11/16のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
雑兵物語を見る限り 奉公人は騎馬武者の銃は放たないのかだが 劣勢時等は発射が認められる可能性も有るのかだが 弓も同様なのかだが https://t.co/FA5iqgNWCM
11-16 09:34雑兵物語を見る限り士弓組の物かも知れぬ弓を 他の騎馬武者が使うと言う様な例も有るのかだが 士鉄砲組の銃も同様なのかだが https://t.co/CLxW8NLKzJ
11-16 09:53奉公人が銃を腰に挟んで運搬する例も有るが 標準的な3匁程度の筒なら3kg程度だっただろうし 騎馬武者が同程度の重量の槍を腰に指物的に装備している例も有るのかだが https://t.co/6rI8VqDl5c
11-16 09:59https://t.co/a7Kr2Q2Or1 張力137ポンド(62kg)のトルコ的弓だが 腕力が有れば一人で弦を張れると言う事なのかだが
11-16 10:21https://t.co/Xrp1MCqs7T 180#の#は https://t.co/XHGb9AME8X ポンドを表していると言う事だろうが 左のトルコ的弓に其処迄の張力は有るのかだが
11-16 10:30https://t.co/7AGJyci43F 張力214ポンド(97kg)の長弓も有るが こうした物は何処迄使われたのかだが このレベルのトルコ的弓は有るのかだが
11-16 10:34腕力が有っても弱い弓を高速で連発した方が 近距離では戦力に成ると言う事は無いのかだが 強い弓を軽く引くのでは精度は低下すると言う事なのかだが
11-16 11:34https://t.co/6YgzQPSAyz 馬上なら帯に差した槍が左の大太刀の様に 可也下に伸びていても問題は無いだろうが 下馬状態では槍が固定出来ない可能性も有るのかだが 下馬しているなら槍を従者に持たせるか 置いてから弓や銃を放つ方向も有るのかだが
11-16 13:21https://t.co/HanzK5TPfu 槍は左の槍腰当で 帯に恐らく横向きに取り付けられている可能性も有る訳だろうか 弓の射撃を阻害しない様な位置に取り付けられるのかどうかだが
11-16 13:32下の様な形で帯に槍を槍腰当で装備出来るのかだが この位置なら一応パルティアンショットも出来るのかどうかだが https://t.co/Wt6DJH5SoY
11-16 14:32
下を見る限り真正面に矢を放つ際は槍が干渉する可能性は無いのかだが 弓を傾ける等して対応は出来るのかどうかだが https://t.co/6j5rUWJiQS
11-16 14:42右側に槍を装備すれば干渉は無いかも知れぬが 右側に腰当が付けられる例は有るのかどうかだが
11-16 14:45https://t.co/mXWwRyhUnj 左を見る限り 腰右側に槍を装備してパルティアンショットを行う事は 可能の様に見えるが
11-16 14:55鉞が装備される後三年合戦絵詞の 騎馬武者らしき者も居るが 此れは帯の右側に差されているのかだが 同様の位置に槍や薙刀が差される例も有るのかどうかだが https://t.co/M0cIVpMkes
11-16 15:07十二類合戦絵巻だと 割に長い鉞が帯右側に差されているが 槍迄装備される例は有ったのかだが https://t.co/X1lacAXloQ
11-16 15:49メイウェザーvs那須川やる!RIZIN榊原氏発表 https://t.co/BbvfPQwc2j メイウェザーの試合感覚が鈍っているなら 那須川が序盤からラッシュすれば或いは ダメージを可也与えられる可能性も有るのかだが そうした事をしない契約と成っている可能性も有るのかだが
11-16 16:37https://t.co/0zmskQHaoM 室町期の般若面も有るが 般若面的な前立・変わり兜や面頬は戦国期に有るのかどうかだが
11-16 18:36https://t.co/kDGHPdGNeo >甲冑のような堅さだと分かる大木(原文:態を甲を著ず大木)の蔭より立現れ、その頃すなわち奇なるものであった鉄砲をもって、龍造寺の者共を選び撃ちに討ち倒す。 野戦でもこうした物を盾にされれば 20匁弾でも貫通出来ぬ可能性も有るのかだが
11-16 20:47こう言う形で 槍が帯に差されている可能性は果たして有るのかだが 馬上ではもう少し下に槍が有る可能性も有るのかだが https://t.co/YopojsnzMY
11-16 21:25https://t.co/befjfPYe89 左は胴と袖以外は 江戸期より新しい物なのかだが
11-16 22:21鎖シコロの帽子兜や 割シコロの帽子兜或いは通常の兜で吹返が無いタイプなら 弓を最大限引いても兜の干渉は無い可能性も有るのかだが 戦国期の士弓組が吹返の無い割シコロの兜を多用した可能性は有るのかだが
11-16 23:27
- [2018/11/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10617-a91dbde3
- | HOME |
コメントの投稿