11/14のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/pVFLyOilaO 実際は大量のポールアームを利用しての騎士の下馬戦闘は無く パイク兵の様に ランスを持つ者が主体であり その中にハルバード兵の様にポールアームを持つ兵が少数混ぜられていると言う様な物の可能性も有るのかだが
11-14 09:27https://t.co/0ORZzeZVP1 左の兜は 古い物なのかどうかだが
11-14 10:06https://t.co/baIBHB9OYc 左の弥助の絵は 江戸期の物なのかだが 他の江戸期の絵は無いと言う事なのかだが
11-14 10:11足軽の手甲の無い籠手も 銃の操作性を増す為と言う事なら 銃が足軽に普及する迄は少なく共無いと言う事なのかだが 銃が安く成る1560年以降辺りには有るのかだが 津軽屏風・大阪夏の陣図では騎馬武者も含め皆手甲は無く 大阪冬の陣図では逆に足軽にも皆手甲は有るだろうか
11-14 13:11https://t.co/4nOu51U06c 浮世絵の浪士の持つ弓が短い例が多いのは 携行性を考慮しただけでは無く 屋内での射撃も考慮していた故と言う可能性も有るのかだが
11-14 13:46https://t.co/BTVOuzzCNp 大阪冬の陣図に有る左の頭巾は 前で結ばれていない山岡頭巾なのかだが
11-14 14:24https://t.co/BoQCy0M5VA 左の山岡頭巾的な物に比べると 妙に短い訳だろうか
11-14 14:25https://t.co/WFT4xhSLoe 左の頭巾の上部は 見ない形状である訳だろうか
11-14 14:28https://t.co/wWoejT2FU3 雑兵物語だと槍足軽迄 籠手の手甲は無い訳だろうか
11-14 14:34https://t.co/r6S46gcj7C こうした数的優位が有る場合は 片方が撃ち合う等して動きを止めている間に もう片方が組み付く等して完全に動きを止めた後 もう一人が装甲の隙間等を狙えば割に容易に倒せるのかだが
11-14 18:15
16世紀にはチェインメイルの方が板金より割高と成ったと有るが ランツクネヒトの首には鎖が有るだろうが この時点ではメイルの方が安いのかだが 熱が溜まるのを嫌って高価なメイルを使用した可能性も有るのかだが
11-14 18:51キルホルムの時のフサリアの腕装甲は鎖だろうし 軽騎兵パンセルニは鎖しか着ていないが コストは果たしてどうなのかだが 高いが熱対策で着たのかどうかだが
11-14 18:52足軽胴も貸具足が作成された時点では 鎖より安いと言う可能性は有るのかだが
11-14 18:54https://t.co/J02NPqpEvA レパントの西欧軍の海戦用甲冑の腕も鎖だが 此れは軽量化の為と言う事なのかだが
11-14 19:0016世紀以降でも東欧の場合はプレートアーマー製作技術が低いから 鎖の方が安価だったと言う事かも知れぬし 故にパンセルニには鎖が使われたと言う可能性も有るのかだが
11-14 19:01https://t.co/iSiqX3kBWY パンセルニも鎖は上体だけで 籠手は板金である訳だろうか
11-14 19:03https://t.co/NfpHa8PUvb パンセルニも左の様に 首の部分に板金が入る例等は現実に有るのかだが
11-14 19:08戦国期の味方の陣同士の距離は100m程度有ると言う意見も有るが https://t.co/cLR4fi26EJ 左の川中島合戦図では前後の備同士の間は10mも無い様に見えるが 絵だからコンパクトにされたのかだが
11-14 19:36CIA、米同時多発攻撃の容疑者に自白薬投与を検討 文書公開で判明 https://t.co/1jPYnUvzoS >CIAの医療関係者らはアモバルビタールなどの鎮静剤や幻覚を誘発する薬物について調べ、特に記憶を喪失させる鎮静剤でバーストという名でも知られたミダゾラムに注目した。
11-14 19:50とは言え確実に情報を出す方法は 依然無いと言う事なのかだが 薬物で幻覚を見せて 尋問している者を味方と思わせる様な方法等は有るのかだが
11-14 19:51https://t.co/Zzb28opPLt テルシオの場合槍中隊同士の間は 可也空いている例も有るが スウェーデンの様な10X10人の槍でも フサリア以外の騎兵は阻止出来たと言う事なのかだが
11-14 20:05
- [2018/11/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10615-df29ce3c
- | HOME |
コメントの投稿