fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/zxDaTvJjXU 慶長以前にもロケット推進式の火矢が存在したのかだが 炸薬だけ付いた物の可能性も有るのかだが
11-10 11:14

https://t.co/8yB7uvqGkq こうした玉眼の有る前立は 古い物なのかどうかだが
11-10 11:35

忍者が携行し易い短弓としても 太くて強い弓は有ると言う事なのかだが そうした弓はぶれて精度が低下すると言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
11-10 15:41

https://t.co/ylULKrvPl8 トルコ的形状の短弓で 張力120ポンド(54kg)以上の物を使用している例を見ないが モンゴルでは80kg台も有ると言う意見も有るだろうか
11-10 15:59

https://t.co/MR3TZ7pCyp 180ポンド(81kg)のタタール弓を放っている動画も有るが 其処迄の張力は無いと言う意見も有るだろうか
11-10 16:10

https://t.co/eoCXNcZ9yN 170ポンド(77kg)の張力のロングボウも有るが 可也太い物だが こうした物を縮小して100cm程度としても ぶれ易い弓と成るのかだが
11-10 16:26

https://t.co/JtCv3eikMD 更に強力な張力180ポンドの スイスの大型弓等も有るが 此れも其処迄の張力は無い可能性も有るが
11-10 16:45

https://t.co/smUOPMUZEK >二重に壁を付て其間に石を入たり。是は鉄炮の用心也。  此れの書かれる万松院殿穴太記は1554年迄に成立と言う事だろうが 六匁程度の銃でこんな塀は必要なのかだろうし 10匁狭間筒程度の西欧のマスケット銃のコピーがこの時点で使われていた可能性も有るのかだが
11-10 17:46

西欧のマスケット銃がその侭輸入されて利用されていた可能性も有るだろうし 10匁以上の大型銃もこの時点で有った可能性も有るのかだが
11-10 17:47

或いは土塀では無く2枚の盾板の間に石を仕込んだ様な物で 六匁筒程度の防弾を考慮したと言う可能性も有るのかだが
11-10 17:49

とは言えこの時点でも西欧のマスケット銃が輸入されて利用されたり コピーが作られた可能性は有り得ると言う事かも知れぬが 城は10匁弾の防弾迄考慮していたのかだが
11-10 17:57

日本の火縄銃もマスケット銃より小型の アルケブス銃のコピーである6匁筒が主流とは成ったが マスケット銃と同程度のサイズの物も早期から有った可能性は有るのかだが ピストル的な物も早期からコピーされていたかも知れぬが 騎兵への装備は可也後に成ったのかだが
11-10 18:15

西欧の場合は船上で散弾を放つピストルを大量使用していたかも知れぬが こうした運用も日本では遠距離狙撃が重視され無いと言う事なのかだが
11-10 18:17

雑兵物語に足軽が馬を攻撃する場面も有るが 騎馬武者は乗馬突撃をしていた状態なのかどうかだが 関東の騎馬武者と言う訳でも無いのかだが https://t.co/JkPk6r1kTP
11-10 18:45

足軽でさえ持槍の石突で馬を突く例等も有るが 騎馬武者を馬の右側から攻めたとしても 槍を即座に右前に持ち替える技も有ったかも知れぬが 果たしてどうなのかだが
11-10 18:50

竹製短弓でも張力50kg程度の物なら出来るのかも知れぬが 夜間の忍者の火矢運用を考慮すると 威力より精度が重視される可能性も有るのかだが
11-10 18:58

https://t.co/ijzcvusJDV 槍を頭上で回して左右を持ち替える技も有るが 指物や立物が有ると困難な例も有るのかだが そうした場合は石突側を使うか 馬を右に回転させて対処すると言う可能性も有るのかだが
11-10 19:44

指物や立物で槍を頭上回転困難な場合は石突側で対処しつつ 余裕が出来れば馬を右に旋回させ 穂側を前に持ち替えると言う様な方向も有るのかどうかだが
11-10 19:57

忍者も奪った飛び道具迄切れた後は 奪った敵の槍や刀迄投げていたと言う可能性も有るのかどうかだが
11-10 20:34

https://t.co/Te3yZHac0r >小牧・長久手の戦いでは伊勢松ヶ島城の加勢で伊賀甲賀者100人を指揮し、鉄砲で豊臣方を撃退している(成島の『改正三河後風土記』)。  此れは服部正成の忍者が 夜間銃を放ったと言うことでは無いと言う事なのかだが
11-10 21:02

通常の部下では100人と言うのは少数かも知れぬが 鉄砲足軽及び士鉄砲組だけなら 1以上の備の分は有ると言う事だろうから 鉄砲足軽だけの人数の可能性も有るのかだが
11-10 21:08

忍者の木砲も 潜入時に使われる物は300匁等は有るのかだが https://t.co/v1TjnKi9Xn 幕末の木砲は全長2m等も有るが 潜入時に門からこうした物が運び込まれたと言う可能性は有るのかだが
11-10 22:18

https://t.co/Hf5rUGWwjx https://t.co/HeweQSDSKZ 実物の幕末の木砲も可也薄い造りだが 忍者用は1発発射して投棄している可能性も有るなら 更に薄い可能性も有るのかだが
11-10 22:34

https://t.co/MsfVhAWVZN 幕末の物は内部に銅板が使われているが 忍者用の物は果たしてどうなのかだが
11-10 22:38

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10611-201e002a