fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

忍者的な頭巾の下に古い兜の前に出たタイプの眉庇が 果たして上手く隠れるのかと言う事は有るだろうが https://t.co/MulArDSofm https://t.co/scOJR7DC1K 眉庇が無い様にも見える帽子兜が 春日権現験記絵・法然上人絵伝に有るし このタイプなら前部も問題無く隠れると言う事なのかだが
11-06 09:41

投頭巾の様な物が既に春日権現験記絵に有るが 兜の下に装備する様な頭巾も書かれるが 口だけを覆う様な布と言うのは古い絵では今の所見ないが https://t.co/82ypFU7kw0
11-06 13:27

https://t.co/niMH5QYWlY >被り方は頭頂部を被う様にひっかぶる。紐を付けて額で結び留める事も在る様だが、鉢巻をしている様に見える物もある。 >「帽子」に「鉢巻」。『法然上人絵伝』より  僧侶が被る帽子形頭巾に 鉢巻が巻かれる例も有るが 此れは固定性を高める為の物なのかだが
11-06 13:33

>また「帽子」に似た被り物として、被った布帛に鉢巻をして頭巾の様に被る姿が見受けられる。「帽子」とは違い、管見する限りにおいて、それほど高位とは思えない僧侶や老女が用いている様である。  此れは錏頭巾に外観は似ているが 後部は分割されているのかどうかだが
11-06 13:38

https://t.co/pJ3VcoIlOd 左の写真の犬神人の口の布は 帽子と一体化していない様に見えるが https://t.co/Pd0xTMuoEu 左の様な頭巾の場合は別では無い可能性も有るのかだが
11-06 13:48

https://t.co/3fMVb0dyEo もののけ姫の犬神人と同種の頭巾だと 口部の布は別に成っている様に見えるが 実物はどうなのかだが
11-06 13:56

>二部式:布帛を二枚以上用いて「裹頭」する方法を仮に二部式と呼ぶ事とする。 この法式は「抹額」と「覆面」の複合と言える「裹頭」の仕方である。具体的には手拭いなどで「ほっかむり」をし、その上(あるいはその下)に別の布帛で「鉢巻」をしたり、鼻や口を覆って「覆面」をする(a)。
11-06 14:11

>もう一つの方法としては「ほっかむり」をした後に、両手幅くらいの長さの帯一本か、その半分以下の長さの物二本かを巻き付け、額と鼻・口を被う方法である(b)。 (a)の方法は広く野良着として各地に残っている。
11-06 14:11

>一方、(b)の方法は「ハンコタンナ」「タナ」「ハナガオ」などと呼ばれ、名称や方法に差異あるが東北地方の主に女性の野良着に姿を残している。  口の布が別に成る例も古い時代に 有ると言う事だろうか
11-06 14:12

古い忍者の兜が内部に有る頭巾の場合は https://t.co/pBYAF4HilE 左の様な下の開いた頭巾の内部に眉庇が無いタイプの帽子兜が入り その内部に口に巻く布或いは頭部・口に布の有る頭巾が装備されると言う可能性も有るのかどうかだが
11-06 16:32

16世紀には山岡頭巾的に頂部の尖った袖頭巾や 洛中洛外図・歴博乙本に有る宗十郎頭巾的な物や 錏頭巾的な物も装備される可能性も有ると言う事なのかだが
11-06 16:34

平治物語絵巻には 歩兵が細い鉄板の入る篭手を装備している様に見えるし 騎馬武者用の物より細い鉄が有る様に見えるが 軽量の歩兵用篭手なのかだが 古い忍者が産形式等のこうした物を装備した可能性は有るのかだが https://t.co/nzkFpKL6h7
11-06 17:53

“天才”天心 メイウェザーKO宣言「この拳で世界を変えます」  https://t.co/YwhqQ8e5nf >≪対戦ルールは「ボクシングではない」≫  命中率の高いローキック辺りが 禁止される可能性も有るのかだが
11-06 18:41

ボクサーも足への攻撃は対処し難いかも知れぬが 上半身へのキックだけなら 割に短時間の防御練習でも 対応出来る可能性も有るのかだが
11-06 18:45

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10607-b24a32c7