11/05のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
格子鎖らしき物が書かれる初の例は https://t.co/xljzHM6rqM 左の大内義興の肖像画の籠手部分なのかだが この時点では格子鎖利用の鎖帷子や佩楯等も有ったのかどうかだが
11-05 10:45戦国期の足軽籠手の様に 手甲部分が無い籠手と言うのは15世紀等には有るのかだが https://t.co/q2q0O0GyVS 日蓮聖人註画讃には布子の下に筒袖の服が有る様に見えるし こうしたは物は1510年には有ったと言う事なら 手甲の無い此れに鎖が仕込まれている様な物も有るのかどうかだが
11-05 10:54蒙古襲来絵詞や平治物語絵巻にも 筒袖的な物は書かれている様にも見えるが そうで無い様に見える袖も多いだろうから 籠手と誤認して細く成っている可能性も有るのかだが https://t.co/WTFJoqifdr
11-05 11:24そうした筒袖の服が有るとすると https://t.co/LRQydIw3eV 明の左の様な筒袖の服の影響で出た物かも知れぬが 15世紀或いは16世紀初期に出現したとすると 明が15世紀後期に日本刀部隊を作ろうとした際等の軍事交流で入ったと言う可能性も有るのかだが 其れ以前にも有る可能性も有るのかだが
11-05 11:35下の上杉神社の鎖帷子は 胸部迄格子鎖だが 肩部は通常の鎖と言う事なのかだが 果たして古い物なのかだが こうした袖の有る物は肩部の動作性は良く無いかも知れぬし 具足の下には装備されたのかどうかだが https://t.co/ltBWzJqduI
11-05 11:49◎ 指物 柄弦 ◎ 戦国/旗/馬印/刀剣/鍔/鞘/甲冑/武具/具足/兜/鎧/武将 https://t.co/OmWQwMJtrt 此れと同様の物は 戦国期に有るのかだが
11-05 13:34メイウェザー、那須川との体格差は12キロ以上 初めて日本のリング降臨/RIZIN https://t.co/Jlh2qvguru 那須川もパッキャオと同程度の身長は有るだろうが 2ヶ月も無いのでは何処迄増量出来るのかだが
11-05 18:52https://t.co/9a5dwiG4Gy 左の護良親王出陣図の歩兵が装備する様な佩楯のカルタ金は かなり薄い鉄板利用だろうから 此れを全面に施したカルタ帷子は 総鎖の鎖帷子より軽い可能性も有るのかだが そうした物は果たして存在したのかだが
11-05 19:28平治物語絵巻の帽子兜のシコロに菱形のカルタ金が有るが 此れを装備した帷子は有るのかだが 隙間に鎖は有るのかどうかだが https://t.co/lhXo8Gu0pt
11-05 20:05https://t.co/uar8mA8evy 14世紀の絵巻にも 僧侶の頭巾は書かれるが この時代の頭巾は未だ烏帽子の利用が多いからか 余り種類は無いのかだが
11-05 21:06
https://t.co/kHdLPE55zW 法然上人行状絵図巻三十八段二の 右下方には口の隠れる見ない頭巾が有るが 袈裟では無いと言う事なのかだが 僧侶用頭巾と言う事なのかだが
11-05 21:15
- [2018/11/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10606-9668bd00
- | HOME |
コメントの投稿