11/04のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
忍者用頭巾も https://t.co/YOPx9bbLfX 大原女の様に手ぬぐいを頭に巻いた上に 口の上に布を巻くと言う様な例も有るのかだが
11-04 10:36https://t.co/xoDgmqGUp3 山岡頭巾の前を開いて被る例も人形等には有るが https://t.co/zXwlgofafc 左の浮世絵にも有るのかだが 下部は紐で固定されている可能性も有るのかだが
11-04 10:49ドネア驚異の復活! WBSS準決勝へ進出 https://t.co/WOtFk4N6zs >バーネットは基本を無視した、脇を締めていない独特なスタイルで、体の強さが必要だったから、体(特に腰から背中)に負担がかかってきていたと思う。
11-04 11:27他のスポーツでもフォームが変則であると こうした問題が生じる例も多い訳だろうか
11-04 11:28https://t.co/GWAC1G6VcF 16世紀の月次風俗図屏風の左の頭巾は 山岡頭巾なのかだが
11-04 11:32https://t.co/B9eL7hQhBN 左の頭巾は宗十郎頭巾の下部を 結んでいない状態なのかだが 錏頭巾を被っている可能性も有るのかだが
11-04 11:38亀甲入帷子/胴着/籠手/鉄鎖/状態良/幕末期/明治維新/日本刀/甲冑/新選組/箱付 https://t.co/Zl40pUbSGj こう言う具足下では無く 満智羅的形式の鎖帷子も 大阪陣近辺なら忍者が利用した可能性も有るのかだが 具足下や小袖形式も併用されていたのかも知れぬが 何れが多いのかだが
11-04 12:36羽織的な鎖も浮世絵には書かれるが 袖の無いこうした物に 指貫籠手の様な物が装備される 鎖帷子は戦国には有るのかどうかだが 袖が無い小袖形式の鎖帷子も有るのかだが
11-04 12:58具足下形式の鎖帷子と 半籠手と言う組わせは戦国期には有るのかだが 戦国期の忍者用としては 長袖の具足下形式の鎖帷子が利用されていた可能性も有るのかだが
11-04 13:45https://t.co/lRaT5UMSjf 16世紀後期の十二ヶ月風俗図の左上に 忍者的な頭巾を被る者も書かれるが 細部は良く分からないだろうか
11-04 14:17
https://t.co/VjhStFKsNu 左は16世紀後期の十二ヶ月風俗図だが 多人数で動かしているのは何なのかだが
11-04 14:32https://t.co/mKYDUP4ZBI 左の場面では 柄が妙に長い木刀が有るが 刀身はそれ程でも無いが こうした形式の実物の刀も戦国期に有ったかも知れぬが
11-04 14:42https://t.co/TMq0WtVkMQ 十二ヶ月風俗図の下の方に錏頭巾の様な物を被る者が居る様に見えるが 果たして此れは錏頭巾なのかだが https://t.co/4s22j5e9L0
11-04 14:48https://t.co/LtMKyPFjBC 左の桂女の被る頭巾にも似ているが やや違う様にも見えるが
11-04 14:58https://t.co/IwBqrTvByP 左は16世紀の月次風俗図だが 白い兜蓑の古い物と言うのも見ないが 十文字槍がこの時点では大量に有るのかだが 津軽屏風では余り無いが
11-04 15:27楕円形の手盾の様な物を 投げられる雪を防ぐのに使用している様に見える場面も有るが 戦場でこうした楕円の盾は使われたのかだが https://t.co/GkRDoXimI0
11-04 15:33月次風俗図の 傘で投げられる雪を防いでいる者は 山岡頭巾の様な物を被るのかだが 忍者が傘を奪って飛び道具を防いだ例も有るのかどうかだが https://t.co/keYEP2jDuZ
11-04 15:39依然大薙刀や 可也のサイズの大太刀が 月次風俗図が書かれた時点(16世紀後期か)で存在していると言う事なのかだが https://t.co/QS3tlKAz2v
11-04 16:05十二類合戦絵巻で書かれる様な 薙鎌的な物や 鍔付きの大身槍も この時点で未だ有ると言う事なのかだが https://t.co/GxthEmMMih
11-04 16:07突棒は15世紀の絵巻にも有るだろうが 薙刀は敵を掛けられる程に 湾曲した物もこの時点で残ると言う事なのかだが https://t.co/QDI9T8afdd
11-04 16:08下の場面では ピンク色の南蛮的帽を被る者も書かれるが 唐人傘の可能性も有るのかだが https://t.co/CkBlBJzPAO
11-04 16:14この傘の上には 本物の人間は恐らく乗っていないだろうが 同様に傘の上に乗る兎の耳が異様に長いのは 何か意図は有るのかだが https://t.co/k5illHKPiB
11-04 16:22月次風俗図の下の頭巾は 開閉式では無い袖頭巾的な物なのかだが 忍者がこうした物を使用した例は有るのかだが https://t.co/yyaHzDgvDn
11-04 16:30https://t.co/SH5fkmj8cR 左の山岡頭巾的な頭巾は 下の物に似ている様に見えるが 山岡頭巾の簡略型の様な物なのかだが https://t.co/yCDaInnHS7
11-04 16:31https://t.co/u0OLuJx7bt 具足下的な構造の長袖の鎖帷子だと 肩が鎖で補強されている物しか見ないが こうした補強が無い例も有るのかだが
11-04 16:57https://t.co/jPxVFSFhoG 袖の有る小袖的な鎖帷子だと 袖部分に妙に鎖が多いが 此れが少ない物も有るのかだが 袖は動作性を考慮して 鎧直垂的に絞られる例も有ると言う事なのかだが
11-04 17:25https://t.co/Fys5aZuOPU 左の様な鎧直垂内部の小袖だと 手の先端迄は覆えないのかどうかだが 此れを考慮して直垂に鎖が仕込まれる例も有るのかだが
11-04 17:26下の胴の下に装備される布子は 真如堂縁起絵巻には有るだろうが 袖の無い物も有ったかも知れぬし この形式の鎖帷子の中に通常の鎖篭手を装備した様な物を 忍者が装備した例も有るのかだが https://t.co/lxy4sEYjRO
11-04 18:09https://t.co/em7UaPVSt6 15世紀前期の十二類合戦絵巻に 既に布子を装備しているらしき者が居るが 此れ以前には有るのかだが
11-04 18:17https://t.co/NXRBFGWsZM 短い袖の有る布子的構造の鎖帷子が 上杉神社に有るが 此れは古い物なのかだが 袖の無い物も有るのかどうかだが
11-04 18:231510年迄に成立の日蓮聖人註画讃に 胴鎧内部に装備される 袖が無い様にも見える布子の様な物が書かれるが 果たして袖は無いのかだが この形式の鎖帷子は果たして有るのかどうかだが https://t.co/vKBhwbU9he
11-04 18:43https://t.co/Zf6ASukXCY 左の真如堂縁起絵巻の右上の兵が鎧の上に着ている服は袖は無い様に見えるし 此れと同様の物が胴の下に着られる例も有るのかだが この形式の鎖帷子も有るのかどうかだが
11-04 18:54鎖帷子は太平記から有るとしても 鎖の小具足の様な物は同時期に何処迄有るのかだが 太平記の指の先迄鎖が有る篭手と言うのも 指以外は鎖は余り無い可能性も有るのかだが
11-04 21:18https://t.co/6yLk7W8FF3 鎖袴を装備しているらしき者も 十二類合戦絵巻には書かれるが 鎖の脛当等は15世紀前期には有るのかどうかだが
11-04 21:51二人武者絵には妙に篠の少ない脛当が有るが 此れは総鎖や格子鎖製の脛当より恐らく軽量だろうが 忍者は果たして利用したのかだが https://t.co/I6KAUvc9SZ
11-04 22:04同様に篠が少量入る篭手等は有るのかだが https://t.co/EzAc4rYzOn こう言う鎖の多い篭手で裏篭手に鎖が無い物も 15世紀の物としては軽量な方なのかだが
11-04 22:07
- [2018/11/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10605-8795f790
- | HOME |
コメントの投稿