fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

平時物語絵巻の帽子兜のシコロに有る様な カルタ金利用の馬鎧の古い物は有るのかどうかだが
11-03 10:06

宗十郎頭巾+口部分の布では 内部に兜や鎖頭巾を装備すると 窮屈に成る可能性は無いのかだが 錏頭巾+兜内部の口の布なら窮屈には成らないだろうが この形式は戦国期には有るのかだが
11-03 10:52

宗十郎頭巾の錏部分を首の下で結ばない例も有っただろうし 兜・鎖頭巾の外部にこうした形で被り 兜内部に口を覆う布を装備した例なら戦国期に有るのかどうかだが
11-03 11:09

https://t.co/c0kjZOr7X0 左の北斎漫画の忍者の耳が出た頭巾は https://t.co/iYnOtjVDcD 下方のイラストに有る竹田頭巾の可能性も有るのかだが 此れは18世紀登場の様物の様だが
11-03 13:13

https://t.co/fIUuCf4dMh 御高祖頭巾の口部に 上から布を巻いている例も有るし 江戸期の忍者がこうした事を行っていた可能性は有るのかどうかだが
11-03 18:40

https://t.co/kNuHp8Gnnc  >(これが津和野踊りの衣装の源。黒ずきんは、甲冑を隠すためのものだったのです。)  1581年に 兜の上に頭巾を装備して潜入した例が有るかも知れぬが 忍者も兜の漆の反射防止等の為に 同様の事をしていた可能性は有るのかだが
11-03 18:58

https://t.co/A1NF8d8mWL 左の様な頭巾が果たして 当時の潜入に使われたのかだが https://t.co/uNHjLlLw9q https://t.co/YGTUOcG3c7 山岡頭巾の様な物は大阪冬の陣図に書かれるが この露出した額部分を鉢巻で巻いて隠し 兜の眉庇を隠したと言う可能性も有るのかだが
11-03 19:35

https://t.co/Vgk9symDfw >袖形の頭巾は細長い片袖形で頭から背中をおおっている。古くは苧(お)も用いたため苧屑(おくそ)頭巾といった。織田信長がこれを用いていたが,鷹匠も使ったという。
11-03 19:43

御高祖頭巾を信長が使用していたのかだが この時点の物は https://t.co/p0ra1IlyOq 左の物の様に 山岡頭巾的に上が尖っていた可能性も有るのかだが
11-03 19:44

https://t.co/7F6n0c7YKH >錣というのは、頭巾の後頭部に下げた、頭巾と同布の、細長い布帛のことである。天和、貞享ごろ、僧侶の丸頭巾に、つけることがおこり、これがのちに、角頭巾の前額部に下げて、顔を覆うようになり、人形浄瑠璃の人形遣いに、用いられて竹田頭巾といった。
11-03 20:27

丸頭巾に錏が付いた 熊坂頭巾的な物は天和年間迄は無いと言う事なのかだが
11-03 20:34

https://t.co/iapwUrOu3t 右の頭巾は 山岡頭巾の前部を閉じていない状態の可能性も有るのかだが 忍者の兜の上にはこの状態で被り 露出する額を鉢巻で塞ぎ 口を覆う布を内部に付けた可能性は有るのかだが
11-03 21:01

https://t.co/7F6n0c7YKH >江戸では、山岡頭巾が多く用いられたのに、対して、上方では、宗十郎頭巾が、武士の被り物として、流行した。  風魔忍者等の東国の忍者は 山岡頭巾を利用し 上方の忍者は洛中洛外図・歴博乙本にも有る宗十郎頭巾的な頭巾を利用したと言う可能性も有るのかだが
11-03 21:05

https://t.co/HCUhMMX7Ku 忍者が山岡頭巾的な頭巾を被る例も 影の軍団等に有るが 実物を参考とした訳では無いと言う事なのかだが
11-03 21:39

甲斐キャノン2刺し 記録更新  https://t.co/Feg1kPOCOf 広島も無謀な盗塁をして相手に流れが行かなければ 1勝程度の上積みなら有り得たのかだが
11-03 21:51

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10604-bf20881d