fc2ブログ

Category

2023.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

11/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/s6VxYs406u 左の続きだが https://t.co/8H2PRVxuSW 錏頭巾にマスクの様な物が付けられるタイプも有るが 錏頭巾は戦国期には無いと言う事なのかだが
11-02 10:18

https://t.co/FuDYiEI6rj 洛中洛外図・歴博乙本に有る左の頭巾は 錏頭巾なのかだが
11-02 10:20

洛中洛外図・歴博乙本は1580年台成立であるなら 当時の忍者が此れに有る 宗十郎頭巾的或いは錏頭巾的な頭巾を 被っていた可能性も有るのかどうかだが
11-02 11:20

https://t.co/dWNQ15PTCo 左の洛中洛外図・福岡本に有る右の頭巾は 口の部分は別の布なのかだが 左の頭巾的な布は帽子に付いていると言う可能性も有るのかだが
11-02 11:35

下の北斎漫画の忍者の頭巾の場合は 錏頭巾と口の布が組み合わされているのかだが 聴覚を考慮して耳が出るタイプの着方をしていると言う事なのかだが https://t.co/9pfzQxzMLF
11-02 11:43

▲603177▲古銅製槌目荒波文前立/武具鎧甲冑兜部品装飾 https://t.co/V6adKQkVSJ 荒波文前立と有るが 中央部は月を模している訳では 無いと言う事なのかだが
11-02 12:09

【宗】時代 鉄地 佩楯 面頬 兜 咽喉輪 前立て 変り兜 武将 采配 軍配 鉄扇 兜 甲冑 和鞍 江戸 https://t.co/YZMH2ncocU 金の鎖の入る江戸期の佩楯も有る様だが 戦国期にこうした物は有るのかだが 赤漆が塗られる物なら多い訳だろうか
11-02 12:22

https://t.co/nqP6aD89h1 金の鎖の入る籠手は 現代甲冑に割に有るが 江戸期の原型は有るのかどうかだが
11-02 12:42

時代武具 忍者道具 鎖鎌術 大鎖鎌 鎖分銅 『全長350.0cm 鎌97.0cm 鎖分銅 247.0cm』 2190807I https://t.co/T4QJgyycEa この分銅は可也重い物と言う事なのかだが
11-02 15:35

100cm程度の鎖鎌でも 分銅が下部に付く例が有るのかだが この場合は鎖部は片手持ちで運用されると言う事なのかだが
11-02 15:55

https://t.co/C4nF3u8lCn >『明徳記』にも「金鎖の馬鎧」の記述がみられる。  此れは上の様な金の鎖が使われる馬鎧なのかだが 明徳記は14世紀末成立であるから 遅く共同時期から金の鎖が利用された人間用甲冑が存在した可能性も有るのかだが
11-02 16:42

https://t.co/C4nF3u8lCn >『太平記』に畑六郎左衛門が愛馬に「鎖の冑 (甲〈よろい〉の誤り) 懸けさせ」とある。  太平記時代に鎖の馬兜或いは馬鎧が有るなら 金鎖利用の物も存在した可能性は有るのかだが
11-02 16:45

馬鎧も鎖製では弓を阻止出来ないだろうし 乗馬突撃時に頭部や胸部等の一部を保護する様な物が多かった可能性も有るのかだが https://t.co/qpGGdu2Qy2 左のカルタ金が有る位置や馬面に装備されて 薙刀等の斬撃を幾らか止めていた可能性も有るのかだが
11-02 17:09

https://t.co/7I522JeYWf 左の様な胴を可也覆うタイプの鎖鎧は何処迄使われたのかだが 鎖単体では弓を阻止出来ないので使われず 革札の有る部分の一部を補強する様な物が多かった可能性も有るのかだが
11-02 17:12

https://t.co/TcRF9p1iqo 江戸名所図屏風に有る左の様な傘に似た陣笠は 手間も掛かるので無いと言う事なのかだが
11-02 17:33

https://t.co/9oAKEtcCLK 明治期の絵だと 恐らく雪に紛れる事を意識した白い忍者服が書かれるが 頭巾は宗十郎頭巾の上に布が巻かれるタイプなのか https://t.co/QKUO8ViJii 或いは左に有る吹雪を防ぐ為の白い頭巾(ドモコモ)の可能性は有るのかだが
11-02 18:11

https://t.co/0OwhV9RPQD ドモコモの現物は左下に有るが 白くは無いが 東北の他地域の頭巾で忍者的な物は有るのかどうかだが
11-02 18:19

太平記の馬用鎖兜の下には 革の面は無い可能性も有るのかだが 胴に馬鎧は有るが頭部に装甲の無い馬も二人武者絵や大阪冬の陣図に多いから 頭部は打物の防御のみを考慮して 鎖だけが装備されている可能性も有るのかだが
11-02 21:14

弓及び打物の防御を考慮しているかも知れぬ 鉄製の馬面も有るが 戦国期には果たして使われたのかだが
11-02 21:15

https://t.co/7Hk5L3AheL 2.2-2.5mmのバシネットにはフレイルでも余り打撃は与えられないが 上の鎖鎌の鎖は2.4mも有るから 分胴がやや大型にも見えるし 数倍の威力は期待出来るのかだが
11-02 21:51

手足の板金なら1ー1.5mm程度であるなら 一撃で戦闘不能と成る様な打撃も与え得るのかだが
11-02 21:52

腕部分は手首や肩等に 装甲が重なる部分も多いから 意外と打撃は与え難いかも知れぬが 脚部は重なる部分は少ないだろうか
11-02 21:56

上の鎖鎌も分胴は重く 片手用の鎌部も100cm程度と大型であるから 可也腕力が有る者では無いと扱えない物であるのかだが
11-02 22:33

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10603-4b019bd4