11/01のツイートまとめ
- twitter
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
boukenkyuu
https://t.co/WLicwA0diR ペルシャ騎兵でトルコ系弓を肩に掛けている例が有るが こうした掛け方は日本には無いと言う事だっただろうか
11-01 09:32https://t.co/jGNYlL4RFR https://t.co/HsIk0paSNU 日本の絵の場合弓を肩に掛けているのは 左の絵しか今の所見ないが
11-01 09:50https://t.co/zt9ihqb0z5 https://t.co/J4xuKc8DLE 肩への掛け方がやや違う アケメネス朝ペルシャ歩兵や サーサン朝騎兵も書かれるが 日本の短弓もこうした掛け方をした例は有るのかだが
11-01 10:41https://t.co/CHkOZLYwVI 首に弓を掛けているサーサン朝騎兵も書かれるが トルコの騎兵も同様の事をしていた例が有るだろうが こうした短弓の掛け方は日本には無いと言う事なのかだが
11-01 10:49https://t.co/8H2PRVxuSW https://t.co/lzEyJSgXQQ 忍者も左の様な頭巾は 兜が内部に入る可能性は有るのかだが
11-01 12:13上の頭巾も https://t.co/ohMfsnJh3d 浮世絵で上杉謙信が被る頭巾に類似しているし この内部には https://t.co/6PHnpkcz3d 左の様に兜が有る可能性も有るのかだが
11-01 12:31https://t.co/URVy2G7Yij 類似の頭巾が 17世紀前期の川中島合戦図に書かれるし 戦国期にも同様の頭巾が有った可能性も有るのかだが
11-01 12:37https://t.co/yvay0j4dHH https://t.co/EKQgTDQmMH 兜に被さる頭巾から 眉庇や前立が露出している例も有るが こうした物は戦国期に有るのかだが
11-01 12:42https://t.co/Qahw36T15j 頭巾から兜鉢迄露出している例も有るが こうした例は現実に有るのかだが
11-01 12:48https://t.co/iapwUrOu3t 宗十郎頭巾的に 上が膨らんだ頭巾も 16世紀の洛中洛外図に書かれるから 忍者がこの種の頭巾を浮世絵同様に 戦国期も被っていた可能性も有るだろうが 左の物は顔が隠れるタイプなのかだが
11-01 13:12
https://t.co/zGz54ZKNgP 実物の宗十郎頭巾は 顔は何処迄隠れるのかだが
11-01 13:24錆地の具足が出る前は 兜の漆が光を反射させる事を防ぐ為に 忍者の兜(此れは帽子兜的な物が多いか)の上には 頭巾が基本的に被されたと言う可能性も有るのかだが
11-01 13:31額当も同様の理由で 錆地の物が出る迄は頭巾の内部に収納されるか 幕末の物の様に布で包まれたと言う可能性も有るのかだが
11-01 13:33武具・甲冑 T【江戸期 鉄錆地十八間兜 隆起面頬 黒漆塗白糸威素懸弐枚胴具足】 等身大 鎧櫃付き https://t.co/pICA6OQj5I こう言う文字を変形した様な前立は 戦国期には有るのかだが
11-01 13:50【侍】江戸時代 塗金梵字烏帽子形兜 鉄梨地塗胴 色々縅 甲冑 鎧兜一式 等身大 橘紋鎧櫃 https://t.co/K2uiyw6IHf この前立は 兜巾では無いと言う事なのかだが
11-01 13:54値下げ売切り<堀田家所縁木瓜家紋入 鉄の帷子隠し陣羽織(帷子腹巻付)> https://t.co/rcpaaI8FYy この鎖入りと言う帯は腹に装甲が無いタイプの鎖帷子に装備される物なのかだが 格子鎖が入るのかどうかだが
11-01 14:04鉄錆地銀鑞流し兜武具甲冑鎧兜 https://t.co/qTtbXcZzhV こうした銀蝋が流された部分の有る具足は 確か他にも有るが 戦国期には無いと言う事なのかだが
11-01 14:11https://t.co/zLn0VnA4rU 左の兜も 銀蝋が流されれた吹返・眉庇が有ると言う事なのかだが
11-01 14:14https://t.co/jk5KNnrpyq 宗十郎頭巾的なイカ頭巾の場合は 頭巾と別に顔を隠すマスクが付けられると有るが 浮世絵の物はそうした構造では無い様にも見えるが
11-01 15:27https://t.co/ynvhsINQp6 マスクが別には無い例も有るが 実際の物はどうだったのかだが
11-01 15:31https://t.co/8H2PRVxuSW 左はマスクが頭巾とは別に有る様にも見えるが https://t.co/hV3b0gxlPR 左はそうでは無い様にも見えるだろうか
11-01 15:41https://t.co/4lO7JSEXty おこそ頭巾なら マスク等無く共顔を隠している例が有るが 他の頭巾ではどうなのかだが
11-01 15:47https://t.co/sFyuExx2Yy 左の頭巾は宗十郎頭巾的では有るが 首の部分は覆われていない形式と言う事なのかだが
11-01 16:33https://t.co/RDQrgfTBz1 左の盗賊の頭巾もそうだろうが 盗賊も忍者同様に 夜間活動を考慮した 黒では無いが紺色等の服を装備していたのかどうかだが
11-01 17:38浮世絵の忍者の頭巾は https://t.co/QKUO8VAk9Q 左の兜頭巾に似ているが 此れは長範頭共言う様だが https://t.co/mhjdndNqDe 左の長範頭巾(熊坂頭巾)と言う事なら 18世紀以前には無い物なのかだが
11-01 17:56https://t.co/XowxyAhzLb 能の熊坂頭巾は顔は出ている物も有るが 通常の物はどうなのかだが
11-01 17:58https://t.co/RRDWI6b5la 左の熊坂長範の頭巾は袈裟的であるし 似た様な袈裟は17世紀前期の川中島合戦図でも有るから 袈裟では無いこうした形式の頭巾も戦国期に有った可能性も有るのかだが
11-01 18:25https://t.co/qWl32KFse6 >錣頭巾・丸頭巾・焙烙頭巾 時代劇、大河ドラマなどで、安国寺恵瓊や織田有楽斎などの役が被っている頭巾です。 https://t.co/9YHayj8tQu 大河ドラマでは 熊坂頭巾に似た錏頭巾が戦国期でも使われているが 現実には果たしてどうなのかだが
11-01 18:32https://t.co/xRblJQ0Fh2 宗十郎頭巾の場合錏部分を前に回して結んでいるし その上から口部に更に布が巻かれる例も有るのかだが https://t.co/iapwUrOu3t 左の洛中洛外図の頭巾も同様の構造と言う事なのかだが この上から口に布が巻かれる例は戦国期に有るのかだが
11-01 19:11https://t.co/bKeVLKRIYI 左の忍者の頭巾は 宗十郎頭巾の上から 口部分に布を巻いて後部で縛っている状態の様にも見えるが 果たしてどうなのかだが
11-01 19:15https://t.co/1EUPnGyBZD 左の忍者の頭巾の場合は 宗十郎頭巾の口部分に布を巻いているのかどうかだが
11-01 20:37https://t.co/3Pm5SmN78T 左の本物と言う忍者装束の頭巾の場合は 口部分の布は別では無い様にも見えるが
11-01 20:52上の忍者装束の別の写真だが 緑色の部分は別の布の様に見えるが この上部の線は宗十郎頭巾のシコロ部分が縫い合わされている場所だろうか https://t.co/NEDq5uY8A2
11-01 21:03下の浮世絵だと 緑色の部分が宗十郎頭巾或いは錏頭巾とは別の布に見えなくも無いだろうか https://t.co/qsiPZZHeTY
11-01 21:10
- [2018/11/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://boukenkyuusha.blog72.fc2.com/tb.php/10602-becdc262
- | HOME |
コメントの投稿