02/27のツイートまとめ
boukenkyuu
ファルシオンの斬撃でも板金鎧の上からダメージを与えられる部位は 装甲の薄い足や 非ミトン式のガントレットの指等に限られると言う事なのかだが 頭を打てば動きは短時間なら 鈍ると言う事なのかだが
02-27 12:03強打で体勢を崩して 装甲の隙間を突いている例も多いのかどうかだが
02-27 12:04https://t.co/940uQFjN9M 完全鎧が消えた後の 1588年に描かれたドルーの戦いの絵でも 槍先の無いハンマーや ファルシオン的な剣・メイスが使われるだろうし 装甲の無い足を狙うのでは無く甲冑を上から打撃・斬撃する事を 狙う者も依然多かったのかだが
02-27 12:17RT @yoikodx: バイデン大統領*の一般教書演説で、ミリシア組織が議事堂爆破を意図していると議会警察署長代理が警告——痴呆症が進むバイデンが一般教書演説をしなくてすむための偽旗作戦か? - https://t.co/l5hNMxVUjV
02-27 13:34RT @igel_jp: ✅2月23日予定だったバイデンの一般教書演説、まだない✅米軍がシリア空爆「バイデン大統領が指示」⬆️引き続きアメリカ国内で活発に活動✅🇺🇸株のネット取引サイト、次々ダウン✅🇺🇸元五輪体操コーチが自殺 人身売買・性的暴行の容疑でhttp…
02-27 13:36RT @milk_complex2: 一方トランプさんは2月28日にCPACにて事実上の一般教書演説。一般教書演説って大統領がするもんじゃ??🤔🤔😅#トランプさんがんばれ https://t.co/7tNIPKZ55D
02-27 13:42まとめを更新しました。「日本の甲冑・軍装(戦国時代以前)」 https://t.co/r4PUXLuBkP
02-27 14:47RT @noitarepootra: 1702年クリシュフの戦いカール12世率いるスウェーデン軍は高台から降りる様に攻撃し、ザクセン軍を沼地に追い落とそうと前進していた。だが敵ポーランド騎兵隊が東側の斜面に現れたことで一転して包囲の危機に陥るそこでスウェーデン軍は歩兵を抽…
02-27 15:08RT @Hatashirorz: @noitarepootra フサリアの失敗原因は色々取り沙汰されてますね。フサリア研究の大家シコラさんは野戦築城には勝てない理論で撒菱説で説明してるんですけど、私は納得できなかったりetc... がんばります。orz
02-27 15:09RT @Hatashirorz: @noitarepootra 皆大好きな無敵の有翼重騎兵フサリア、しかも指揮官はウィーンを救った英雄の一人、ルボミルスキ。こりゃ勝てるでしょと思いきや、まともな乗馬襲撃すらできずに敗走という驚きの結末。昔、まとめようと思って、時間がなくて延び延…
02-27 15:09
- [2021/02/28 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/26のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @UsagiMaskchan: バイデン顧問の発言酷いねえ👎コロナだけでなくANTIFAも利用してたやんけところで「在米の方」が自称WH職員、誤訳指摘で逆キレする人のことなら在米ではありませんよGPS紐付け解析ログでUTC+9から投稿してたと証明されましたから…
02-26 11:01https://t.co/KunhHqJdiz 鎧の下に毛皮装備は無いかも知れぬが 上に装備なら 平安鎌倉期でも寒い地域なら有るのかだが https://t.co/r2OQQ1EUzm https://t.co/gbbkUIZqZa https://t.co/hXSSslApiy 左の熊坂長範の様な形で 大鎧等の上にも装備されたのかどうかだが
02-26 12:23https://t.co/WsI2QlW0wL 左の様な頭巾迄 兜の下に装備された例は有るのかどうかだが
02-26 12:27全長 272cm 江戸期 本歌 槍 外装付き 三角槍 筑州住信國源義直 文化四年三月日 信國平助義直 合法品 螺鈿外装 佐分利流拵 https://t.co/YM6yXCKGj1 拵付きの正三角槍と言うのも 見ないだろうか
02-26 13:04ゼンリンさんが【防災バッグの中に"自宅付近の地図"を必ず入れてください】と訴えるその理由に納得「確かに盲点」 - Togetter https://t.co/e06CBclZX2 @togetter_jpより
02-26 13:16RT @3618Tekubi: ここ10年で忍者界はとても大きく変化していますね。良くも悪くもソースのない表現には受け手の目が肥えてしまった。ちょっと忍者が好きというレベルの子供でも、最新研究の反映された忍者図鑑でキッチリ学んで見にくる時代ですよ。こちらも日々勉強し、実践…
02-26 13:30https://t.co/TPncamW5V3 >棍平 >江戸時代には捕り物においても使われた他、暗器としても用いられた。 江戸期の忍者が学んでいる事の多い 制剛流に有る棍平は 捕物用だけでは無く 暗器として携行されていたのかだが
02-26 13:35同様に制剛流に有る微塵は 捕具的だが 暗器としては利用されたのかだが
02-26 13:45https://t.co/Ldeh3SUp7i >笠印 >古くは《吾妻鏡》文治5年(1189)7月8日の条に,下河辺行平が先祖藤原秀郷の故実と称して,源頼朝に調進した甲冑の兜の後ろに笠標の簡をつけており,袖につけるのが尋常ではないのかとの疑問を持たれている。
02-26 14:451189年以前には 笠印は無いが袖印は有ると言う事なのかだが 太平記だと笠印は多いが 袖印は無い様に見えるが
02-26 14:48
- [2021/02/27 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/J5hG9IJheS 春日権現験記絵の左下の兵は歩兵だろうが 脛当は筒脛当と言う事なのかだが 佩楯とセットでは使われなかった可能性も有るのかだが
02-25 11:47後三年合戦絵詞では 脛当の有る歩兵は多いが 立挙装備の物は無い様に見えるが https://t.co/q3XJQecJlK
02-25 12:17平治物語絵巻・蒙古襲来絵詞だと脛当装備の歩兵は無い様に見えるし 春日権現験記絵でも少数だが 後三年合戦絵詞では歩兵も重装化されたからか 脛当装備の者が多いだろうか
02-25 12:23前九年合戦絵巻にも 脛当装備の歩兵は少数居るだろうか https://t.co/gywwBzk50V
02-25 12:43従者が騎馬武者の乗馬を手助けしている一方で 自身で馬を引く騎馬武者も描かれているだろうか https://t.co/qkBnNRGA9A
02-25 12:48RT @Kazuto_Takeuchi: 以前のツイートで睡眠時間と戦闘効率の関係について述べた際にも言及しましたが、Marriott(1994)Food Components to Enhance Performanceの第7章で、睡眠時間を制限された砲兵の射撃能力が日ごとに…
02-25 13:03RT @Kazuto_Takeuchi: 補足2:そうはいっても、睡眠時間をどうしても確保できない状況は軍事的に容易に想定されるため、米軍の資料を読んでいると、カフェイン摂取も対策として考えられているようです。もちろん、一時しのぎの策ではありますが、実際に戦闘訓練で一定の効果が…
02-25 13:04RT @NEWJuno_imskP: @Kazuto_Takeuchi ちょっと興味深いのは、4日めまでは急降下していた射撃能力が、4日め以降は落ち方が緩やかになっていること大体4日続けると、身体が睡眠時間に慣れてくるのか、影響が少なくなるのか…
02-25 13:04南北朝期以降だと こうした形で獅噛に 三鍬形が付いた様な物も有った可能性は有るのかだが https://t.co/Qmk8R7xmDi
02-25 14:02https://t.co/iXWGetujuj 江戸初期の戦国合戦図だと 3本角の有る獅噛の前立が有る様に見えるが 此れは三鍬形が付いた獅噛が原型の可能性も有るのかだが
02-25 14:05
- [2021/02/26 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/E1OjTqounv 応仁記で野老源三は 組討を多用するからか 鎧を重ね着している可能性が有ると言うが 胴丸と腹巻を重ね着すれば 草摺の側面の隙間は埋まるかも知れぬし 組討を考慮して隙間を埋めていた可能性は有るのかだが
02-24 11:53https://t.co/RFly4W1Gs6 毛利元就の腹巻の様な形で 草摺が分割された鎧は 大阪陣辺りではほぼ消えていたのかだが
02-24 12:13https://t.co/HhDBsMfQYo 30年戦争のティリーは 73歳でも40kg程度の防弾考慮の3/4鎧を 着用していたと言う事なのかだが 下馬戦闘を考慮しなければ 日本でも同様の例は有ったのかだが
02-24 12:27https://t.co/E8zacstzVG >6月末~7月の初頭、壱岐に停泊する東路軍の船団を、肥前松浦党や竜造寺氏などの日本軍の船団が襲撃したのです。この戦いには、壱岐で戦死した少弐資時の祖父・少弐資能も84歳という高齢でありながら、参戦しています。おそらく、孫の弔い合戦だったのでしょう。
02-24 12:38>壱岐島の戦いは両軍の痛み分けで終わったようです。少弐資能は乱戦の中で受けた傷がもととなって、戦後間もなく死去しています。 少弐資能も84歳で大鎧着用と言う事かも知れぬが 騎乗戦はせず 船上で指揮と言う事なのかだが
02-24 12:40RT @inuchochin: 戦国の剣術の構えが大股、低い腰で前傾なのは甲冑着用を前提としていたから、と説明されてます。しかし島田貞一先生は数十年前に「室町期と江戸期で兵法の姿勢が違うのは甲冑は関係なく身体文化が変わったではないか」と書かれていました。理由の一つが蹴鞠打毬の姿…
02-24 13:19RT @inuchochin: それが江戸時代になると、上体がほとんど直立する構えが多くなる。割膝で身を沈めていても状態はだいたい直立するようになる(第一五図)。又一歩進むと割膝を嫌いスックと立った自然の姿を好む流儀も目立ってきた(第一三図)。弓術もこれと同じである。 http…
02-24 13:19古い胴が絞られない鎧の胴では 前傾して背中に重量を負担させていたかも知れぬが 室町期に胴が絞られた後も姿勢は前傾だったのかだが
02-24 13:23薄い伊予札の腹巻・胴丸重ね着でも 胴は10kg程度には成るのかだが
02-24 13:54RT @ww2doitugun: 岐阜県博物館の企画展 小笠原流 弓と礼法 行ってきたー!太刀の佩き方や鞘走らない為の当時の工夫、弓を太刀に干渉させない為の構え方などを、展示室に居た小笠原流の方に聞けて大豊作だったワイワイワイ!!!!なんか管矢の展示までありましたw市村さ…
02-24 14:03
- [2021/02/25 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/23のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @nikko81_fsi: 昨日の日光氏② 個人的には楯無鎧を着ている気分。重量の掛かり方が圧倒的に違い、腰が緩く肩が極めて重い。肩こるでこれ。歩くのも結構厳しいよな。馬乗るしかないけどそれでも結構カラダ鍛えてないと厳しいなという印象。信玄公甲冑含め、いろんなカットありま…
02-23 10:48バイザー付き兜は 3/4鎧とセットだった可能性迄は有るのかだが
02-23 13:25https://t.co/4kYLuIS1aL 左の様な腕が鎖の ライトフィールドアーマーだった可能性も有るのかだが
02-23 13:30https://t.co/KhiEkbx0Rq 当時の絵でも 腕装甲は鎖と言う事だろうか
02-23 13:38RT @inuchochin: カラリの人たちの下半身の装いこれか。袴の股立とるみたい。 https://t.co/Cbkr3v1Nw6
02-23 13:48https://t.co/yoAUbm7OAl 同様に腕が鎖の ドン・フアン・デ・アウストリアの海戦用甲冑だと 兜のバイザーは無いと言う事なのかだが
02-23 13:54兜はモリオン的でバイザーは無く ガントレットも装備されると言う事なのかだが https://t.co/lEWti08DA0
02-23 14:01RT @inuchochin: スペインの剣術についていちてつさんがまとめられていた。「スペイン剣術についての覚書1」 https://t.co/Blpm81Jsfc
02-23 14:06RT @Ichi_tetsu: おそらく日本でスペイン剣術と言わているのは(そもそも言われる機会、資料が少ないですが)、ベルダデッラ・デストレーサ(真の芸術)のことです。剣を肩の高さで前に突き出して構え、狭い足幅でまっすぐ立ち、前後ではなく斜めのフットワークを使う。
02-23 14:20RT @Ichi_tetsu: Esgrima común エスグリマ・コムーン(一般的剣術)もデストレーサに影響を受けつつも完全になくなってしまったわけではなく、並行して存在していたそうです。ただし18世紀以降、海軍経由でフランス剣術の影響が強くなり、結局スペイン式は衰退して…
02-23 14:20
- [2021/02/24 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/22のツイートまとめ
boukenkyuu
@JessiSheron 中世ヨーロッパの武術 by pub.2012. Ryuta Osada https://t.co/Za3yM62PP2 左で買えるかも知れないが
02-22 09:43アイヌの手袋はミトン的では無いが 防寒性はどうなのかだが ミトン的な藁手袋でも 農作業には利用されたとは有るだろうか
02-22 09:54https://t.co/8rjg8ayWFe>>255メドベッドの公開は10年後でしょ最初は福島の放射能汚染を取り除く事から始まる医師たちとの関係もあってメドベッドの公開は遅れるんでしょ?
02-22 12:09宇宙人にそうした放射能除去技術が有るとしても 攻殻機動隊の物の様に マイクロマシン利用では無いと言う事なのかだが
02-22 12:11https://t.co/9EFqetAI6E >『攻殻機動隊』及び『アップルシード』作中、日本は過去に第3次核大戦、第4次非核大戦を経験しており、関東近辺を中心に各地に核攻撃を受けた。それにより、放射能に汚染され、復興は難しいと思われた。
02-22 12:12>しかし、その後、大日本技研(後のポセイドン・インダストリアル)がマイクロマシンによる放射能除去技術を開発。これにより、日本は驚異的な戦後復興を遂げた。これが世に言う「日本の奇跡」である。
02-22 12:12高度な宇宙人なら 物質波レーザーの様な物で瞬時に 広範囲の放射性物質が排除可能な可能性も有るのかだが
02-22 12:13RT @JC1oAxgs4D6D3kc: ロバート・ディビッド・スティール(2/19):全てが月曜日まで静かになるだろう。テキサスは気象兵器によって攻撃されたと思われる。愛国者たちは道路にうろついたりせず、また州議事堂から離れるように勧告を受けている。
02-22 12:18RT @JC1oAxgs4D6D3kc: これは愛国者の信用を落とすための偽旗イベントとして計画されていたことが明らかになっている。非暴力であることが重要だ。法律に従い、起こるべきことを起こすのだ。
02-22 12:18RT @JC1oAxgs4D6D3kc: この不安定な状態は世界的・政治的エリートの大量逮捕と同時進行であるため、米国は間も無く国家的にロックダウンに入る可能性がある。これにより暫定軍事政権がマスメディアを占拠し、また学校や企業に対して約2週間の営業停止命令が出されるかもしれな…
02-22 12:18
- [2021/02/23 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/21のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @gypsyjapanese21: もしトランプ大統領がナーシングホームで何千もの人々の死を強制していたら3回目の弾劾になるだろうね。クオモは?民主党だもんね… https://t.co/EQrEyVroxd
02-21 09:19RT @nEFJZK0gZfLlMqe: 30州の民主党員と事実上にすべての共和党員は、ニューヨーク州のクオモ知事への弾劾調査を要求しています。https://t.co/2g7Y8p2wQK
02-21 09:20前足を秘密裏に前に出して 飛び込み距離を増大する場合は 体当たりでも崩され難いと言う事だろうか
02-21 09:41RT @mossye2003: 今では、クオモを賞賛した人々が愚か者または嘘つきであることは非常に明白です。あなたはそれらをそのように覚えておくべきです。私は今、ファウチを称賛する人々が同じ運命に従うことになると予測しています。 https://t.co/2PGWSXxfDk
02-21 10:31https://t.co/2vuACbvRIE 左が鞍馬流の変化(巻き落とし)だろうが 刀を完全に落とす例は有るのかだが
02-21 10:41RT @zerokenn: はー今でもひっしき着けるんやな https://t.co/2OH47UEdpB
02-21 11:25RT @ninja_yakata: 「戦国の忍びを考える―永禄五年葛西城忍び乗取作戦―」 (岩田明広・埼玉県立嵐山史跡の博物館学芸員)https://t.co/nSOgc7NF3M 必聴です。ちなみに今夏開催される特別展では、発掘された戦国時代の忍器が史上初めて展示される…
02-21 11:43RT @inuchochin: 『この本のために、日本各地伝わった「雪女」の民話・伝説を集め、系統的に整理してみました。すると、意外にも、民話「雪女」でもっとも古い形と思われてきた信越国境の白馬岳に伝わる雪女伝説が、明治末に刊行された、ハーンの『怪談』訳に依拠していることがわか…
02-21 12:20RT @inuchochin: 雪女のストーリーが創作とは知らんかった。『大工と鬼六』も外国の話の翻案みたいやし、ほかにも日本の江戸時代以前の古い話(伝統)の中には明治以降の外国の影響があるものは結構ありそう
02-21 12:20RT @TotalWorld1: 【最高裁審理】シドニーパウエル弁護士、「選挙違反を審理するかどうかの最高裁の判断は来週出る」 https://t.co/njZXx5ooYy
02-21 12:26
- [2021/02/22 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/20のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @noitarepootra: 15世紀末の暮らしや戦争、兵器を描いた緻密な絵付き書『Housebook of Wolfegg Castle』はドイツ語wikimedia commonsで絵一覧ページあるのでご参考までにhttps://t.co/p9byvUG5RL…
02-20 09:03https://t.co/frBKiSbPgY 左のコルセスカ以上の威力の突きが 上から突き下ろされるパイクでは有る可能性も有るのかだが
02-20 09:45RT @practicabletob: クオモ知事の「脅し電話」について、ニューヨークのデブラシオ市長も「これは彼のいつものやり方だ」とコメント。もはやクオモ知事がハウスオブカードのケビンスペーシーにしか見えないw https://t.co/fX7W0SFiaX
02-20 11:06https://t.co/ORhMeHbCEq >もちろん名称がないだけで、合気道にも盗み足的運足はある。といっても、それを教えられて稽古したのは1度しかありません。精晟会の鎌倉指導者研修合宿で、正面打ち正面入り身投げ(二)の稽古だったと思う。受が打ってくる正面打ちに対して、まっすぐに後ろ手を上げる。
02-20 12:34>そのときに前足は、事前に少し斜め前に出しておく。後ろ手をまっすぐ上げながら、前足を足指の方向にスライドさせるから、相手の正面打ちを擦り上げる形になるというものだ。
02-20 12:36>動きを単純に言えば入身だけど、ほぼぶつかるように入る。どうしてかというと、斜め前に入ろうと頭が動けば、受はそっちを打ってくる。そうこの手の技法は、頭の位置をギリギリまで残しておく。
02-20 12:36RT @AikidoShibuya: 養神館合気道 精晟会渋谷 6月6日水曜日 渋谷スポーツセンターの稽古重心の移動、当身と引き起こす手の動き、重心移動をともなわない盗み足とか、ディテールが詳しい正面打ち正面入り身投げ(二) https://t.co/juuqE5uq…
02-20 12:42視野が最大限広い者でも 近距離で上に振り上げられた鉄槌等の拳と 足先を同時に見るのは困難な可能性も有るのかだが
02-20 12:53https://t.co/X7Vc53p1Sx https://t.co/fol9lMkHD6 プンチャック・シラット プリサイ・ディリ派のこうした腕を上げる竜の技(シカップ・ナガ)は 足と腕を同時に見えない様にしていると言う可能性は有るのかだが
02-20 13:03善玉海賊ベスト3 | 海賊物語 https://t.co/kKhW0PpTp5
02-20 13:49
- [2021/02/21 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/19のツイートまとめ
boukenkyuu
足が草等で隠れていたり 暗い状況だと 上級者でも 間合いを偽装する為の足の動きが 見えない例も有るのかだが
02-19 11:11珍品。本物保証、江府住 赤尾吉次 角鍔 https://t.co/nl1YURoigz 透かしが入る角鍔と言うのも 見ないだろうか
02-19 12:00https://t.co/NRWV4Nmrfg 柳生鍔だと 透かしの入る角鍔も多いのかだが
02-19 12:05草の中だと後足を高速に後退させると音がするだろうし 低速で後退させているか 自身の立つ場所は草が無い所を選んでいる例も有るのかだが
02-19 12:38河川の中でそうした事が行われる例も有るかも知れぬが 後ろ足を秘密裏に下げたとしても 余り高速には飛び込めない訳だろうか
02-19 12:47▲▽笹穂槍 吉長 拵 江戸 157×刀身31.8×幅3.2cm 950g▲▽ https://t.co/e8iWUEA4Xm 笹穂槍にも 百足樋的な樋が入る例が有るのかだが 菊池槍や薙刀・刀に迄 そうした物が入る例は有るのかだが
02-19 13:13https://t.co/0xFLdCxvaQ 忍法秘話に有る様な形で 自分だけ影に入れば 自らだけ後ろ足の動きを隠せると言う事なのかだが 自らだけ草の影に 足を隠すと言う例も有るのかだが
02-19 13:25そう暗くない影の中でも 袴や足袋等が忍者服的に 闇に紛れる色なら 足の動きを隠せる可能性は有るのかだが
02-19 13:27クロークや盾・野中の幕で足の動きを隠し 間合いを偽装と言う例は有るのかどうかだが
02-19 13:31https://t.co/zUFya4wkIZ 足先迄保護可能な スクトゥムなら足の動きは隠せるかも知れぬが バイキングシールドやロッテラでは困難なのかだが
02-19 13:57
- [2021/02/20 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/18のツイートまとめ
boukenkyuu
『文献に記され実際に使用された日本最古で最大の大筒』⇒ https://t.co/fyFInpBHdf #アメブロ @ameba_officialより
02-18 11:09>このうちの『閻魔王』の筒は,朝鮮征伐の時に大活躍した。南原城の戦いでは,城門から出てくる敵兵を七町(770m)の距離から狙い撃ちし,一発も外れることがなかったと伝えられている。 此れは城門から出る密集した兵を 狙撃したと言う事なのかだが
02-18 11:11真田丸の大狭間筒の様に 同時多数の玉を放っていた可能性も有るのかだが
02-18 11:12>佐伯藩が作成した1686年付の「武道具改帳」には,『無聖』を筆頭に長御持筒が43丁あると記され,その中には,これら四丁の大筒の名前も記されているのである。
02-18 11:15>長御持筒は,『無聖』を筆頭にして始まり,その14番目『秋風』が記されているから全長二メートルを超える大筒が,佐伯藩には少なくとも14丁以上あったことは間違いないであろう。
02-18 11:15RT @inuchochin: 日本の伝統剣術も大きく全体像や技法を解説した一般向けの書籍は実は無いと思います。稽古者向けや、専門的な研究書や古文書集はあるけど、一般向けは無い。「日本の剣術」や「日本の古武道」あたりに色々な流派と技の説明が載ってますけど、全体像や技の体系を…
02-18 11:45RT @inuchochin: 例えば、比較的史料や記録が残っている江戸時代中期〜後期(幕末以前)の主要流派の入門から稽古、免許までの話や、どんな稽古をしていたか、というのを説明した本とか無いですし。山田実先生の「知られざる日本柔術」の秩父気楽流の章がそれに近いですけど、剣術…
02-18 11:45RT @skanpeli: @inuchochin 遅くて見える攻撃は、それを見て判断しようと脳が動くので逆に反撃が遅延するという。昔、ジャニーズタレントが武術に挑戦というので掌のコインを掴み取るのをやってて動きの解明してましたね。
02-18 11:46上級者だと 遅い攻撃を見せての撹乱と言うのも 通用し難いと言う事なのかだが
02-18 11:48https://t.co/aoEW0hl7nw https://t.co/OrU7I39KJ4 左だと124v・125rにテキストは無いが 甲冑装備の絵では無い訳だろうか
02-18 11:55
- [2021/02/19 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/U8iFu2SZ29>プレジデントデイに8kいいねされるトランプと7.8kbadもらう現役大統領>日本の掃除終わったの?これから徐々に良くなるんだろうか?>>530終ったっぽいけどCIA系の影響減ったからなのか江沢民派のマスメディアが元気になってる
02-17 00:03【検証】日本刀で剣道したら斬れるのか!?「小手・面・胴」でそれぞれ実験! https://t.co/U4gILwm94X 剣道ではそう弱い打撃では 一本とは成らぬ訳なら 小手なら腕が切断される程度の斬撃も受け得るのかだが
02-17 09:23https://t.co/GkeuhX0aZ2>ニューヨーク・タイムズ、トランプ支持者が消火器でキャピトル警察官を殺害したという主張を撤回弾劾裁判が終わったこのタイミングでw>>46それ、随分前から嘘って言われてたがな催涙スプレーが原因って
02-17 09:31>>3状況から言えばペロシが真っ黒なんだから追求流れ目的だろうな。・突入タイミングがテッドの異議演説中。中断でなし崩しに。・動画では突入は警官の誘導があったように見える・5人の犠牲者が出たのにトラ支持の白人女性以外の内訳が報道されない
02-17 09:33>・議事堂警備の警官2人(議場警備1人と建物警備1人)が謎の「自殺」で口封じされてる
02-17 09:33RT @tono_mikado: @MtR22g5zxUvvqp9 大鎧は13~14㎏を両肩にぶら下げることになるので死ぬほど痛いです。重量だけみると当世具足とあまり変わりませんが腰で着れないので重量以上に重く感じます。これは現代物の江戸時代サイズなので、平安の着背長や鉄札…
02-17 10:22RT @tono_mikado: @MtR22g5zxUvvqp9 太平記巻第八、延暦寺の僧兵が京都を攻め六波羅探題と戦闘になったシーンで「山徒心は雖武、歩立に力疲れ、重鎧に肩を被引、片時が間に疲るべし。」「山徒は皆歩立の上、重鎧に肩を被推て、次第に疲たる体にぞ見へける…
02-17 10:23歩兵主体の太平記の僧兵も 雑魚兵は伊予札の胴丸や 無装甲の者が多いと言う事かも知れぬが 騎馬武者クラスの者も疲労した後は 軽い胴丸や鎖に変更した可能性も有るのかだが
02-17 10:25大鎧の下に胴丸や鎖を着ていた者は 僧兵でも居たかも知れぬし 疲労した後は上の大鎧は外していた可能性も有るのかだが
02-17 10:26大鎧や古い胴丸の様に 腹と鎧の間にスペースが無いと https://t.co/S7PxGa3zxq 左の様な小札鎧の衝撃吸収効果は得られないと言う事だろうか
02-17 10:37
- [2021/02/18 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/16のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/WJnAHxBOUC スイス歩兵もグランソンの戦いの絵だと ガントレットが多数有る様にも見えるが https://t.co/7zP82YnMjx 描かれない絵も多いだろうか
02-16 09:30https://t.co/ADIFbX8yEU こうした形で 前衛中心にガントレットが装備される可能性も有るのかだが 足に装甲は有ったのかどうかだが
02-16 09:31https://t.co/RYRRhVrkas https://t.co/Qh0btjgLjM 完全鎧装備の様にも見える銃兵が描かれるが スイス銃兵は剣で斬り込む者も居ただろうが 完全鎧迄は装備していたのかだが ドッペルゾルドナー的な装甲なら有るのかどうかだが
02-16 10:06https://t.co/cde8Y6Nw3w https://t.co/Sv9uKuO2tW スイス歩兵だと 鍔装備のハルバードが利用される例も有るのかだが
02-16 10:17https://t.co/FQCU7onuE7 https://t.co/RuNsLozIbv 打物歩兵に完全鎧的な物が装備される例も 有るのかどうかだが
02-16 10:20山で鍛えられたスイス歩兵なら 鉄人兵の鎧並み重量の完全鎧を装備しての機動が 出来る者も居たと言う事なのかだが
02-16 10:29https://t.co/wqEcS49KBt 鍔付きのハルバードと 単純なスイス的構造のハルバードは 明確に描き分けられていると言う事なのかだが
02-16 10:32足軽の場合 持槍足軽等の高位の者以外は籠手は無く 高位の鉄砲足軽の籠手は 銃装填の為手甲が無い可能性も有るのかだが
02-16 10:39高位の足軽だと従者が居たかも知れぬが 装填用の従者迄は居たのかだが
02-16 10:40太平記だと射撃戦だけで終わる戦闘も多いし 白兵戦が有っても 刀での乱戦をやる前に終わる戦いも 割に多いのかどうかだが
02-16 10:46
- [2021/02/17 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/z6jnam7eob>>18皮肉なことに連中がオカルトだと挙げてる筆頭株のヨハネの黙示録にもサタンの手先はまともな人間を悪人認定したりするって書かれてるんだよねまぁ悪人のすることなんて太古からワンパターンだってだけなんだろうけど
02-15 08:27>弾劾についてはさすがにパヨでも無理筋って意見出てるのに一部には「賛成に入れれば共和党で裏切り者扱いされて次の選挙で嫌がらせを受けるから」って反論(…?)してる奴がいる。必死すぎて哀れ。
02-15 08:29『大分県佐伯に棲む四頭の巨龍』⇒ https://t.co/RNrwmUMEsi #アメブロ @ameba_officialより
02-15 10:41>四頭目の巨龍は,『無聖』という大筒で,資料館の地下収蔵庫に眠っている。痛みが激しく,デカ過ぎて展示できないため非公開とされていた。。なにしろ全長2メートル81センチ口径が3.4センチもある五十三匁筒なのである。 無聖は大阪陣には 投入されていたのかだが
02-15 10:42https://t.co/pOU66SYj6N 長物の柄で刀や長物を下方で受けた後 足で踏む例も有るのかだが
02-15 11:58刀で敵の刀・長物を下方で受けた直後に 踏んで拘束と言う例も有るのかだが
02-15 12:02https://t.co/Wp3AAzygOO サガ的な二刀流が有るとしても 安い手斧+ナイフが多い可能性も有るのかだが 破損に備えて作業用斧2本装備の者等も居たのかだが
02-15 12:22高価である剣を2本装備出来る者は 長斧2本持つ者より少数と言う事なのかだが
02-15 12:26RT @Count_Down_000: スピードって皆あこがれるしなぁ。ツイ主さんの話と外れるけど、動体視力をあげれば相手の攻撃にたいして対処しやすいと考えてる人は多いと思う。実際に動体視力が凄くいい人がそれに特化させてみたそうだ。結果どうなったか?フェイント、誘いに…
02-15 13:02RT @Count_Down_000: この方の場合は、卓球で結構なレベルだったみたいだけど、その人の動体視力は至近距離でいったん動き出したモノ、つまり『居付いたものの速度をみる動体視力』のようだそれを居付いてない状態の人間を見る時にも使っているから、素人でも変化するからつ…
02-15 13:02
- [2021/02/16 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/14のツイートまとめ
boukenkyuu
バイデン派が奪ったと言うアタッシュケース核にしては M7.1は強力であるし 大量逮捕の為の停電を誘発させる為の物の可能性も有るのかだが
02-14 00:04RT @renshapoy3: 停電。🙄逆手に取って大量逮捕?😎人口地震も抑え目にして😍希望的妄想です。😊 https://t.co/f2lWbA13S9
02-14 00:05RT @yozzrr21: @yy197210 静岡県まで停電している観たいですね大量逮捕始まりましたか?
02-14 00:11RT @daisuke0923pax: あら?関東地域、停電になっているみたい家から出ない方がいいんじゃないかな?朝まで水、電灯、携帯の充電をして続報を確認した方がいいと思いますもしかして米軍の大量逮捕作戦の開始かな?これ?🌸
02-14 00:12RT @yoki_en: 停電数が多すぎじゃない?それに #地震 の前から #停電 してたとの声が出た…これは何かあるねもしや⁈ 夜中に一斉に #大量逮捕 決行か‼️いずれにせよ、揺れを体験した場合その夜の睡眠がとても大切と言われています🛌💤暖かくして寝ることに集中…
02-14 09:30RT @osamaruwa: 光ってから揺れが始まった。揺れる前の光を映像で流すと、ちょっとしたパニックに陥りそうだからね。千代田区一帯の地下基地爆破と局所停電。これとセットで大量逮捕かな。NHKニュースが、いつ臨時ニュースor世界緊急放送に切り替わるか、、、NHK内部も変革…
02-14 09:33RT @azunyan_z: 確かに。この停電は異常。考えられるのは、1.例の大量逮捕 2.インターネット犯罪 3.ヤシマ作戦 https://t.co/biBFd090CE
02-14 10:28停電を利用し 主に神奈川辺りのバイデン派勢力が 大量逮捕されていると言う事なのかだが
02-14 10:41RT @itj57fhhhgt: 鼓膜を破いて頸を螺子切り眼球を潰す・・・エグすぎる😓 https://t.co/AaNN2xMQ1N
02-14 10:58.@MadDogUnlimited さんの「あなたが投網剣闘士になった時の心構えとして読んでおいた方がいいまとめ」https://t.co/IL3wEydILy をお気に入りにしました。
02-14 12:29
- [2021/02/15 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/13のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @q_823true: やばすぎる。。翻訳癖です。お借りしましたm(__)m https://t.co/E1DFyeZHFZ https://t.co/NLtRGzWuPd
02-13 09:26RT @NicholasP_NPC: 古流柔術の稽古着~講道館柔道で制定された柔道着への変化については、こちらの論文が端的に良くまとまっていると思う。J-STAGE Articles - 柔道衣の形態と色に関する史的研究(その1) https://t.co/8gEVw0Dd…
02-13 09:40RT @kamaeatte: 「絵葉書から分析する近世城郭の建築と空間」の中で高田徹氏は、姫路城の「姥ヶ石」や「お菊井戸」、熊本城の「首掛石」等は大正以降に城内の見どころとして創出されたのではないか?という見解を示している。話が出来過ぎているとは思っていたが、江戸時代の伝承です…
02-13 09:41https://t.co/7SxwfikNd9 長谷堂合戦図の 鎧の無い銃兵は火の粉を防ぐ為の 布製胸当は無いが 描写は正確なのかどうかだが
02-13 10:19https://t.co/RD7mfUG3hN 斎藤正義の肖像画だと 脇差の下げ緒は太刀紐に結ばれていない様に見えるし https://t.co/Iu6YkERZxr 本多忠勝の肖像画でも同様に見えるが 戦闘を想定していない状況だから 結ばれていない可能性も有るのかだが
02-13 11:091539年の斎藤正義の肖像画の籠手は 鎖に隙間が多いし 銃が出る前の騎馬武者でも こうした軽量化を考慮した籠手が利用されていたと言う事なのかだが
02-13 11:19https://t.co/uKupc0N11I 細川澄元の肖像画の馬手差の下げ緒は 太刀紐に結ばれているのかどうかだが
02-13 11:23https://t.co/H6BpvkJmLs 湊喜兵衛尉親永の肖像画の 脇差の下げ緒も 太刀紐には結ばれているのかどうかだが
02-13 11:47https://t.co/CHyN1844gf 左の赤沢朝経の肖像画だと 脇差の下げ緒は 太刀の帯取部分に結ばれているのかだが 掛けられているのみの可能性も有るのかだが
02-13 11:57絵師に戦場知識が不足しており 下げ緒の結び方を承知していない例も有るのかどうかだが
02-13 12:14
- [2021/02/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/12のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @jakutyuu: こんなのバイデン大統領に失礼じゃないか!ボコボコで全然清掃の行き届いていない非防弾車で送迎させられた挙げ句、レッドカーペットも用意されてないなんて!まるでバイデン大統領は実は大統領ではなくて実はアメリカはこっそり軍事政権下に移行しているみた…
02-12 11:42鎖鎌 くさりがま 検)分銅 当時物 和骨董 蔵出し 兜割 鳶口 とび口 短刀 鉢割 武具 忍者 槍 薙刀 https://t.co/TbWn8lHHq4 こうした位置に分銅鎖が付く鎖鎌は 片手操作は考慮していないと言う事なのかだが このタイプだと鎖でガードしながら 鎌を使い易いと言う事なのかだが
02-12 12:33https://t.co/yDg970rL0m こうした形状の角が装備される江戸期の兜も 有るのかどうかだが
02-12 14:08RT @kurenaiken00: ウルトラ同意出来る出来ないじゃねぇやるかやらねぇかだ‼️👇正にこれだと思う https://t.co/rFXOPaxh6b https://t.co/x6Dj0mGMPx
02-12 14:39RT @tsukiokabunko: 馬わらじの製作、使用レポートを見つけた。貴重な成果だと思った。農耕や旅行だけでなく、戦闘時も使えたのだろうか?https://t.co/brGWuticFQ
02-12 14:42RT @tsukiokabunko: 馬わらじの作り方が載っていて、こちらも貴重な記録だhttps://t.co/pQBVsdH4KU
02-12 14:42https://t.co/rkZ8iiGvDP 林長兵衛尉が秀吉に送った馬草鞋は 軍馬の行軍時用と言う事なのかだが
02-12 14:45https://t.co/5Ny698SFG7 >『雑兵物語』には、合戦時に馬に搭載するものが載っています。「左の四緒手へ面通に米」「右の四緒手に小鉄砲請筒」「後の四緒手の左右には大豆袋(馬の餌袋)」「前輪には鞍胴乱」「後輪に鞍飼糠袋か、または沓(馬わらじ)。
02-12 14:49>これは左右の四緒手にひっかけて、動かないように」弁当から武器、草鞋までいろいろ搭載されていたようですね。こんだけ積まれて、さらに重い甲冑武者一人乗せなきゃならんのだから馬も大変ですなあ…。
02-12 14:49軍馬の鞍に 予備の馬草鞋が装備されていたと言う事なのかだが
02-12 14:50
- [2021/02/13 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/7ijb6WpOAnサガでも鉄で縁取られた盾は出て来るが 革さえ貼られてない盾も多いと言う事なのかだが 前衛の飛び道具に対する様な兵が 革貼りの盾を多用していた可能性は有るのかだが https://t.co/i4xApLPVnW「バイキングの武術」https://t.co/IUKxdowqwr にコメントしました。
02-11 10:24https://t.co/7ijb6WpOAn盾に食い込んだ剣が曲げられた例は サガでは有るのかだが 盾に刺さった槍が折られた例なら有ると言う事だろうか https://t.co/OknlLOtkmK「バイキングの武術」https://t.co/IUKxdowqwr にコメントしました。
02-11 10:37RT @NinTomo_bot: 【大将落馬の縁起】大将が落馬すると不吉だということ。左へ落ちるのは不吉だが右へ落ちるのは吉という説もある。そのため、馬に乗るときは乗りそこなっても右へ落ちるよう左から乗れと言われている。[C6|P157]
02-11 13:19https://t.co/dM6G6ivckB >これとは別に法隆寺西円堂には、脇差程度の長さの馬手差し(栗形、返り角が通常の打刀拵とは反対側についている)の拵が多く残っている。この長さになると、上記のようにピストルのように抜くことはできない。
02-11 13:24>これに関して、戦国時代の合戦図屏風に描かれている武士(雑兵も含めて)は皆、左腰に太刀差し(打刀のように刃が上ではなく、太刀のように刃が下)していることに着目して、戦陣用では、平常時には打刀として差す刀を太刀差しにしたことを明らかである。
02-11 13:24>すなわち、打刀拵を太刀差しにすると、栗形、返り角を反対側に付けないと帯に差せない。すなわち、この為の打刀拵(軍陣用)が馬手差しとされているのである。
02-11 13:25刃を下にして差すタイプの戦場用脇差も有るが 合戦図だと刃を上にして差している例も多いだろうから 戦場でも両タイプが併存していたのかだが
02-11 13:26RT @inuchochin: これは面白い。剣術は四割竹刀だけど小太刀は袋シナイだ。 https://t.co/rvEqfvpoXR
02-11 13:30https://t.co/KRAP7H2HV9 武道修行鍛錬競の右側には 手裏剣を使う者も居るが 帯では無く上着の内部に手裏剣が 装備されているのかだが
02-11 13:38https://t.co/edWeuWjD7F 現代の作務衣だと こうした位置に内ポケットが装備される例も有るが 江戸期には有ったのかどうかだが
02-11 13:49
- [2021/02/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/be9ECFCYve>しかし、パクス・ロマーナの時代では戦争が減り、奴隷の数は減少し市場価格も上がった。そのため奴隷制を前提としたラティフンディウムは成立しなくなった。 https://t.co/q8M7UwGtu5「ローマ剣闘士の武術」https://t.co/QPTc6sNhtR にコメントしました。
02-10 08:46https://t.co/4NKKilDF69>剣闘士もよく訓練された奴隷が減り、従来なら落伍するレベルの奴隷や犯罪者が剣闘士として駆り出される割合が高まった事から、死亡率が高まったのである。戦争の減少で奴.. https://t.co/jSclmx0Ztp「ローマ剣闘士の武術」https://t.co/QPTc6sNhtR にコメントしました。
02-10 08:46RT @3618Tekubi: どうやら駈歩(かけあし)を仏:galopという様なので襲歩(しゅうほ)までの速度は出さないかも知れない事が分かってきました。いろいろ教えてくださった方、ありがとうございます🙇♂️
02-10 10:40RT @3618Tekubi: 幕末当時の馬の巡行速度が駈歩(かけあし)の時速約20キロ弱位だとしたら、現在のマラソン選手が持続約18キロ位でレースするそうなので、馬丁が馬を先導して走るという事も、数字ではあり得ない話ではなかった様に思う。それでも、とんでもない体力。日…
02-10 10:40RT @3618Tekubi: そして常歩(なみあし)でゆっくり行くと馬はかえってバテて長距離を行けないというお話を先日牧場の方から伺った。馬を長距離移動させるためにもある程度の速さでの巡行が求められるのか。
02-10 10:40RT @3618Tekubi: 当時の道路状況も当然アスファルト舗装では無いので、馬も人も今より走りやすかっただろうな。草鞋だった様だし。何より仕事として馬丁がいて、高い矜持を持って馬引いて走ってた訳ですもんね。なんか想いを馳せますよね。
02-10 10:41まとめを更新しました。「バイキングの武術」 https://t.co/IUKxdowqwr
02-10 10:53https://t.co/oKRuv1Rm33 左の様な形で 藤牌と鉤の有る鈎鐮鎗で 刀を落とすと言う例は有ったのかだが 両手持ちの長物迄は落とせたのかどうかだが
02-10 11:33https://t.co/m3y8k4CLM2 左の人物はオーディンの様だが ポーズの意味は分からないだろうか https://t.co/TOeK4IKRcC「バイキングの武術」https://t.co/IUKxdowqwr にコメントしました。
02-10 12:15https://t.co/nsXLmMxE8y 左の様な形で ジャンプして槍の上に着地し折る技がバイキングのサガに有るが 日本では同様の技は有るのかだが https://t.co/w75umhWVEq 義経記では弁慶が自身の薙刀を踏んで折っているが 敵の長物が踏み折られた例は有るのかだが
02-10 12:31
- [2021/02/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ofsVabHsYb >早とちりしてデマって決めつけて悪かった。このCM、インボー論者わろすwって感じなのかねじゃあヒラリーのピザゲート名誉回復のために再捜査徹底的にやってほしいなw>例のCM見た瞬間、目が点になったわようやく終わりが見えて来たのかな?
02-09 00:01RT @FightForTrumpJP: なんですか、これ😱 もうパロディとかいうレベルじゃないんですけど💦💦💦CBSってもしかしてもう… https://t.co/9g2E458ELg
02-09 00:02>今までみたいな断言できんが怪しいネタとかサンダースで遊んでてねってのでなくドストレートぶん投げて来たってことは、そろそろ軍側の許可も出始めたのかね
02-09 00:12https://t.co/w2CMiP0avy>>47わざとやってるとしか思えない普通だったらこんな映像撮ろうという発想にならないよ>>83本気で撮影すれば大人数が必要ですぐにバレてしまう。たぶん最低限の少人数で撮影しCGで合成したり誤魔化したりという手法なのでチープになる。
02-09 10:53山の多い中国地方だと徒武者の装甲が軽装化され 脛当や頬当が無い可能性も有るのかだが 装甲の厚さは足軽レベルに迄は成っているのかだが
02-09 13:10☆ 鉄黒漆塗瓢箪籠手 ☆ 紺糸素掛威黒漆塗鉄板五段カルタはい楯 ☆ 鉄黒漆塗三枚篠脛当て ☆ 三具揃い ☆ 江戸期 ☆ 籠手 はい楯 脛当て ☆ https://t.co/klzboRtYZI 井伊家にこうした 板札利用の佩楯は多いが 鉄札利用なのかどうかだが
02-09 13:29示現流の斬撃を ハーフソードで受けた例は有るのかどうかだが 同田貫的な刀で無いと 破損する例も有るのかだが
02-09 14:03RT @3618Tekubi: ついに入手!幕末の日本を旅したフランスの青年貴族、ボーヴォワールの日記。馬と並走する当時の別当(馬丁)の様子が載っている。右の写真はイメージ^ ^ https://t.co/F7peP6ysrV
02-09 15:26RT @3618Tekubi: 更に凄い台詞がある。ある日の旅で、なんと80キロを急いで帰らねばならなくなった一行。馬も別当も疲れているので気の毒に思ったボーヴォワールは同情し、後に残るように勧めるが、別当たちの返事がまた凄い!↓
02-09 15:26RT @3618Tekubi: 「この疲れを知らぬ走者たちは、体力に劣らぬ強い自尊心をもっていて、「走ることにかけては、馬はいまだかつてわれわれを打ちまかしたことはなかった」とわたしに言った。」
02-09 15:26
- [2021/02/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/08のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @santa96su: @naocchin1 @naoyafujiwara オバマとトランプさんの時と壁紙が違います。
02-08 09:29★☆ 優品 短刀 17.2㎝ 彫松・鷹の図 乱刃 ★☆ https://t.co/EaPd5CTfLf 鷹の彫物の入る短刀も有るが 刀では有るのかだが
02-08 10:42マンチラ *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/K1zGS7g5qK 上部だけカルタ金が有る満智羅も 有る訳だろうか
02-08 10:48RT @roos2624: 色々変化中😆 https://t.co/SfnBTegwfA
02-08 11:57RT @roos2624: 火曜日500人以上の人身売買業者が逮捕された!アメリカのフォロワーさんからの情報ですhttps://t.co/wknuHMCP1h
02-08 11:57https://t.co/g66d7OsLB5>TIME誌の記事の独立系の左派記者とそれ掲載した奴らが粛清されなければもう流れは変わって保守に転換してる選挙クーデター首謀者はここにきて即キューバ行きなんすかね
02-08 12:38RT @AngelaGiappone: タイム誌が民主党の選挙工作の裏舞台をバラしちゃった。労働組合や商工会議所までが裏で密約を交わし合って進めた工作の一部始終。自分たちの手柄として描いた記事が、逆に自分たちの首を絞めることに https://t.co/nywcgmUuQs
02-08 12:54RT @ninjaryugo: これ、やってみました!蒟蒻の見た目も相まって蕎麦を食べた満足感に近い!蕎麦好きなのに炭水化物減らさないといけない方におすすめです。 https://t.co/XRY9IGiOfM
02-08 13:42RT @0MarcoRossi: @TotalWorld1 この話題も若干気になる。なぜかと言うと、まともに審理したら空前の規模の犯罪が明らかになるに決まっているのに最高裁がそれに手を出すということは、軍事政権の動向を見ながら最高裁の対応を決めている可能性が考えられるからだ…
02-08 14:14https://t.co/QdajZn8ejp この種の陣鎌も 兵が戦場で携行した例は有るのかだが 下の十二類合戦絵巻の者が装備しているのは 鎌では無く 攻城用のピック的な物の可能性も有るのかだが https://t.co/zRXajzNHIn
02-08 14:46
- [2021/02/09 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/07のツイートまとめ
boukenkyuu
@naullyn 中世ヨーロッパの武術 by pub.2012. Ryuta Osada https://t.co/L0McMjdn4g You might buy this book here.
02-07 08:29https://t.co/zE70KkdBtp >この「後書」に「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」と言う言葉がありますが、鍛練と言う言葉の語源になっているようです。宮本武蔵の言葉が語源となって、鍛練と言う言葉ができたというのは、今回このブログを投稿するために調べて、初めて知りました。
02-07 08:55https://t.co/ZPOXJ8zcCj >武蔵は、自身が書き記した五輪の書の中で、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」という記述を残しています。>この武蔵の言葉の中の「鍛」「錬」の二文字を取って、「鍛錬」という日本語が生まれました。
02-07 08:59RT @KobujutsuDojo: 習志野さんが検証する馬丁の走法?幕末日本を旅行したボーヴォワールの馬を世話した馬丁は64キロを走る馬についてきた「疲れを知らぬ者」とリンク先でブログで紹介されています。記事には動画よりもさらに速い走り方のギャロップ(襲歩又は駈歩)で走ったと…
02-07 09:45https://t.co/tamvD2UFAX >「ジャポン1867年」(1867年は慶応3年)を書いたL・ド・ボーヴォワール。彼は世界一周の途中1867年に日本に立ち寄り35日間滞在したフランス人である。彼はその際に日本国内を馬を借りて旅をしている。初日には64kmの道のりをギャロップで走ったのだが、
02-07 09:54>その際に馬に付き添った別当(馬丁)についてこう書き記している。木曽馬のギャロップだと 40km/h程度なのかだが 現代のマラソンでも平均20km/hだから 此れ以上の速度で64km走行は無いと言う事かも知れぬが 20km/h近く出ていた可能性は有るのかだが
02-07 09:55https://t.co/xVJPR3Zgz3 キャンターだと時速20-40kmなのかだが 遅い方のキャンターでも 64km等は走れるのかどうかだが
02-07 11:25https://t.co/N9E5ttvSKT >場の次第と云事 太陽を背にする技は 太平記でも有っただろうか
02-07 12:43https://t.co/cebWPaVNmM >今日は又搦手より此陣の合戦を被勧事誠に理に当れり、非可黙止。」とて、十八万騎を三手に分て、田中・浜道・山傍より、態夕日に敵を向て、東坂本へぞ寄たりける。
02-07 12:49RT @miccorina: 米国商工会議所CEO、トーマス・ドナヒューが辞任Amazonのベソスも最近辞任しましたが、何があったのかな。https://t.co/ED59CbwBTD
02-07 13:12
- [2021/02/08 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/06のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @JunFubuki: 【w】工作活動指示書を誤爆したグレタさんをデリー警察が捜査開始。インド各主要メディアでトップニュースに! https://t.co/IlQa2upPCm
02-06 10:43RT @zerothelements: < スパイ活動 活動家少女グレタは、インド政府に対する農民デモを鼓舞させるネット書き込み中に、上役から受領していた煽動工作活動指示書を、迂闊にもネットに投稿してしまい、陰謀が露見した。 インド当局が批判、デリー警察が「扇動」「敵意の…
02-06 11:02https://t.co/LqvXhI0Hly>森喜朗は安倍元首相の師匠筋であり、台湾に李登輝総統の弔問に行った人でもあるDSに取り込まれてたけど心反DSには賛同で安部=トランプラインに連なる人なんじゃないかな死刑は免除されて新世界における日本の再建を担う役割を与えられるグループ
02-06 11:59>森さん解っててあえての発言ぽいよねこの人は青○会だから、自分は絶対信用してるプーさんとも仲良いから何かありそう工作員炙り出しかもしれないよね案の定狂ったようにカスゴミや5チョンの単発が発狂してるまんまと乗せた予感がしなくもないやっぱ連携してんだろうね、凄いよ
02-06 12:00>>774切り取り報道もあるだろうけど、森は今回わざとに思える男女平等で政治をダメにして出生率も下げるDSのやり方の真逆を言ってるし
02-06 12:00RT @omyuarigato04: サイモンパークスさんインタビュー勝手にまとめ◆緊急放送のタイミング、アメリカと他国が同時かは不明◆AmazonCEOが辞任したのは逮捕状がくると知ったから。◆CIA元長官、グンタナ行きだったが司法取引で辞任に落ち着く。◆WH…
02-06 12:42RT @omyuarigato04: ◆FBIの捜査官2人の死に関しては捕まった人がいる◆スーパーボールでは軍から何か「ささやかな」サインがあるかも?◆メディアのトップらは逮捕を知ってるのに嘘をつき続けてる引用元https://t.co/k4hpcQPomW翻訳…
02-06 12:42RT @nene_zion: サイモンパークスによると2/5ET18:30からMSMが軍事政権下になるという・・・日本時間2/6AM8:30よりやく75分後か
02-06 12:43RT @MakerunaZaibei: Oh wow!!!!!All of them!!!!!!!!Yay!!!!今日は早退してシャンパン買いに行くどーーーーー https://t.co/prU101hbhW
02-06 12:49RT @mei98862477: アリゾナマリコパ郡の選挙監督官がDominion投票システムで作成された郵送投票用紙、詳細な投票者情報の引渡しに違法に応じなかった件で来週、逮捕に直面する可能性2021年2月5日アリゾナ有権者から何万もの質問があり、Dominion不正操…
02-06 13:28
- [2021/02/07 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/yUGPd37bLu >バドニング等の刃に負担のある使い方には適しませんが、ミリタリーナイフやサバイバルナイフでは多くがこのホローグラインドを採用している事からブッシュクラフトで使う人も比較的良く目にします。
02-05 11:31ミリタリーナイフの場合 肉をカットする事を優先しているから 蛤刃では無い平たい刃利用なのかだが
02-05 11:32RT @TTrumpSJapan: 🇺🇸ホワイトハウス内なのに.... https://t.co/GhG90f3PWH
02-05 12:55RT @AaronOtsuka: ロシアの反プーチンのナワリヌイの主席補佐官は英国のスパイであった。英国のMI6との工作作戦会合が撮られていたよう。 ロシアのFSB側が証拠を暴露。コメントー白昼で工作作戦会合している証拠を撮られていて結構英国スパイも間抜けだね。国際金融資本…
02-05 13:02江戸期 長さ103cm 笹穂槍先が付く 『御籠槍』 忍者道具 検 日本刀太刀甲冑鍔刀剣武具忍者刀装具短刀本身 https://t.co/mH2Ax6zDaT 見ない塗りの柄だが 長い槍では有るのかだが
02-05 14:23https://t.co/xQg2tB4YJm 薪割り用の斧も 基本的に蛤刃と言う事なのかだが
02-05 14:33https://t.co/YGwKTJLAml >薪割り用の斧の多くが、ハマグリ刃という形状になっています。斧刃を断面で見た時、刃を鋭角で直線的にせず、鈍角で丸みを持たせた形状になっています。丸みを持たせることによって、斧刃が薪に入り込む際に摩擦を減らし、薪に深く刃を食い込ませることができるのです。
02-05 14:36https://t.co/4m3rQ0UMkv 枝打ち鉈も 基本蛤刃と言う事なのかだが
02-05 14:46RT @osBfus909hhCR1t: ノースダコタ州も怒りて起つ州レベルでバイデンの大統領令を無効にする計画司法長官が違憲と判断した場合大統領令は無効https://t.co/l8AcEhd6US
02-05 16:06https://t.co/KDLdfRZQKz >戦国時代にチャンバラをする際には 多少の切れ味は犠牲にして 頑丈な物がもてはやされました。隣の熊本で作られた同田貫はその典型ですが、薩摩でも 本来は華奢で上品な作柄であった 波平(なみのひら)派が 乱暴に使っても良い 実用刀を作り 供給しています。
02-05 16:11
- [2021/02/06 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/04のツイートまとめ
boukenkyuu
@De5fra6WaJ63wzb https://t.co/6OfnnJZ6OI 仰兜は 戦闘中に兜の緒が緩んで 兜が後ろに傾く事だが https://t.co/IG8u9RSywZ 猪首は自分で 後ろに傾けていると言う違いが有ると言う事だろうか
02-04 10:16https://t.co/RTEsf8vyJ9 >その後、筑後柳河(柳川)藩士で剣術と槍術の師範であった大石進が、天保年間における二度の江戸在勤(1833年と1839年)中、五尺三寸(約161㎝)の長竹刀を駆使して江戸中の道場を席巻します。そのことを契機として長竹刀が急激に普及しますが、
02-04 10:32>「柄が八寸(約24㎝)以内の竹刀の時は、常に歩む通りで宜かったが、長竹刀に変ると柄も随って長く一尺三寸(約39㎝)許りにもなったので、歩んだのでは構えが動揺する、夫れを動かすまいとすれば窮屈であるから、形のように歩んだのを止めて、右左と順に足を運ぶ様に変った。
02-04 10:33>今日の足遣ひは、この時からで昔の足遣ひに比して板間で早い事をするには便利であるが、地面に於ては、ハヅミが出ぬから沢山は進み悪い」と、剣術において「送り足」が多用されるようになり、「板間での剣術」すなわち竹刀剣術独自の足さばきが生成したことに、堀範士は言及しています。
02-04 10:33>残念ながら堀範士はこれらの記述の論拠となる出典を明記されていませんが、 大石進等が長い竹刀を利用する為に 送り足が発明された可能性も有るのかだが これ以前でも長物や大太刀を利用する場合は 平地で送り足的な歩法が使われた可能性は有るのかだが
02-04 10:39https://t.co/dejJEtSG3X 1897年時点では 短い竹刀でも送り足が利用されていると言う事だろうが 幕末ではどうなのかだが
02-04 10:46平地や室内だけでは無く 船上でも 長物・大太刀では送り足的な歩法が 大石進以前に利用されていた可能性は有るのかだが
02-04 10:51https://t.co/QwUonObSv7>アメリカのプロデューサー、俳優、コメディアン、アニメ「ザ・シンプソンズ」シリーズの脚本家であるマーク・ウィルモア氏が2021年1月30日、57歳で死去した。脚本家の死は、弟でコメディアンのラリー・ウィルモアさんがツイッターで発表した。このタイミング
02-04 11:32>>759米軍によるものかDS側の尻尾切りか何れにしても57歳の若さで亡くなるとは疑念を持たざるを得ない
02-04 11:33>>759色々と臭う作中表現多かったしこれは疑うなってのが無理な話だな>>789笑ってはいけないハリスの就任式衣装
02-04 11:35
- [2021/02/05 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9mBMpTXlgP >城や藩邸の警備と、藩主の参勤交代の護衛を行いながら、まれに自国や他国の探索業務を行うというのが、江戸時代の忍びの一般的な職務であるといえるだろう。
02-03 11:20江戸期の忍者だと 偵察だけでは無く 城・藩邸警備・参勤交代の護衛迄しているから 捕物術や武術は 藩主を警護する為の高レベルの物が有ったと言うことなのかだが 戦国期でも護衛任務が多かったのかだが
02-03 11:23通常の護衛兵が入り難い 城や藩邸の 床下や天井等に 護衛用忍者が配置されていた可能性も有るのかだが 参勤交代の護衛だと 藩主の近くに配置されるのでは無く 周囲の偵察・安全確保に利用されていた可能性も有るのかだが
02-03 11:27そうした忍者なら天井や床下内・屋根上等での戦闘技術も 可也有ったと言う事なのかだが
02-03 11:37岡山藩や徳島藩には 徒士以上の地位の忍者が居たと言うし 彼等の武術・武装は相応の物が有ったと言う事なのかだが https://t.co/lVH0aS3cze
02-03 11:42https://t.co/iTFCZaIqhk >徒士(かち)は、江戸幕府や諸藩に所属する徒歩で戦う下級武士のことである。近代軍制でいうと、馬上の資格がある侍(馬廻組以上)が士官に相当し、徒士は下士官に相当する。徒士は士分に含まれ、士分格を持たない足軽とは峻別される。
02-03 11:47徒士用の貸具足の胴は 足軽用より厚かったかも知れぬが 佩楯の装備迄は無いと言う事なのかだが
02-03 11:48https://t.co/Yje2Kr9UlN >非常に簡単ではあるが全身を被うように出来ている。胴は厚さ2mm程の鉄板を7枚横に合わせて形つくり左側で蝶番を軸で止めている。 下士用貸具足だと 胴は足軽の1mm台の物より 厚く成っていると言う事なのかだが
02-03 11:57RT @nawa_kana: スーチーちゃんの売電ジャンプがウィキリークスにも出てるみたい(まだ読んでない https://t.co/10jAJq2OB3
02-03 12:25伊賀者以外の忍者と言うのも居るのかだが 通常の武術の中に有る 忍術を学んだ者が選ばれていた例も有るのかだが https://t.co/IStovnhKY4
02-03 13:09
- [2021/02/04 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9mBMpTXlgP 忍者の柔術は制剛流以外も有ると言う事なのかだが 制剛流以外の隠し武器も利用されていたと言う事なのかだが
02-02 12:17https://t.co/Gp92fUkFqz 天正期成立の荒木流拳法には 分銅鎖・鎖鎌が有るが こうした物を古い忍者が 多用していた可能性は有るのかだが
02-02 12:27https://t.co/wn1muyWECZ 室町期成立の堤宝山流だと 鎖鎌は有るが 分銅鎖は無いと言う事なのかだが
02-02 12:32https://t.co/7nJ3UBjAYc 竹内流だと鎖鎌は 江戸期の備中伝以外は無いと言う事なのかだが
02-02 12:39角手や鉛珠は江戸期に出て来たのかだが 室町期だと格闘を考慮した手裏剣や 鉄礫等が利用されていたのかだが
02-02 12:51https://t.co/U6n92kZFvg 荒木流拳法の両分銅鎖術と言うのは 何処迄古いのかだが
02-02 13:01棍飛も鎖鎌より前に有るだろうが 此れを使う武術は失伝していると言う事なのかだが 忍者も荒木流等の小型分銅鎖が出る前は 小型鎖鎌を利用していたのかだが
02-02 13:10https://t.co/jkE2AIV3GV カムイ伝の左の鎖鎌も 鎌は忍び鎖鎌的なサイズだが 鎖は70cm超の物は 忍者は携行するのかだが
02-02 13:37https://t.co/y0Qedb2OIw 制剛流には棍平・微塵も有るが 此れは制剛流を学んだ忍者は携行していたのかだが
02-02 14:20https://t.co/Etuxr0Qmo2 南蛮千鳥金を利用する南蛮一品流創始者 水早長左衛門信正は制剛流の創始者でも有るだろうが 制剛流で南蛮千鳥金は利用されていないと言う事なのかだが
02-02 14:38
- [2021/02/03 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
02/01のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @shinsoukyuumei: アジアでも粛清が始まってます!日本も今日明日隠しきれないのが辞任やコロナ死ででてくるな😎アウンサンスーチー氏拘束か ロイターが報道 https://t.co/cM5N1ReTtb
02-01 08:5616x 沢潟大前立 腰取紺糸威二枚胴具足 甲冑 ●鎧兜武具合戦江戸時代面頬武家骨董古美術 https://t.co/695eHDPogN 戦国期だと通常の沢瀉紋が入る前立も 無いと言う事なのかだが
02-01 09:54【宗】旧家所蔵 菖蒲柄 四方手 古式馬具 三懸 皺革 紐 和鞍 切付 肌付け 軍陣鞍 鞍鐙 蒔絵 馬具 鞍 鐙 甲冑 鎧 相馬 泥障 https://t.co/YtRat08UdQ 紋が入る四方手も有るが 戦闘用なのかどうかだが
02-01 10:06米国外の世界のバイデン派勢力逮捕粛清後 最後にバイデン派本体の逮捕が公表と言う可能性も有るのかだが
02-01 10:21日本での逮捕粛清完了も バイデン派本体逮捕公表前と言う可能性も有るのかだが
02-01 10:26欧米での逮捕粛清がほぼ完了し 次は日本を含めたアジアで此れが開始されたと言う可能性も有るのかだが
02-01 10:29RT @dC5tj5IesXqTsv9: ミャンマー大統領逮捕~大量逮捕はアジア圏に…日本も?!#備えよhttps://t.co/DfZkvCbYbU
02-01 10:47https://t.co/7GjzKTHUrY>>2ミャンマーも、軍が怒ったのは、不正選挙だからね。それで軍が、不正選挙を正すのにクーデターと。すぐに、ホワイトハウスから、スー・チー女史の開放声明が出てるのも、早過ぎるかと。。
02-01 11:50>>2スーチーっていつも偉そうな奴だなと思ってたけどメディアがやたら持ち上げてたしやっぱDS側か軍が立ち上がったならいい傾向だわな
02-01 11:50RT @u8_blog_vlog: 確かスーチー氏は元々DS(中共側)の人だから植民地支配を象徴するアイドルとかここ最近8ヵ国で政権交代が起こっているし世界のDS側政権が終わり、トランプ大統領を中心とした平和な政権になるのかな日本も新リーダーが誕生するだろうな…
02-01 11:53
- [2021/02/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
01/31のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Pekomama2010: トランプJr「ウォール街のヘッジファンドの仲間を守るために、大手ハイテク企業、大きな政府、メディアが行動を起こし、共謀し始めるまでに1日もかからなかった」「皆さん、これが操作されたシステムだ!」米両党議員が批判 ロビンフッドの複数銘柄の取…
01-31 11:20RT @yoji1985: アメリカの政治においては、民主党のグローバルエリートが綺麗事を言いながら俺たちを虐げているなどと言って、トランプ現象が起きた。ロビンフッドも同じ構図で今のアメリカを表す二大事件だと思う。
01-31 11:21RT @fgdrnNQGE6UU0Dv: →トランプ政権時のコロナ給付金→ロビンフッドなどのアプリで個人投資が盛んに→個人投資家がこぞってゲームストップを爆上げを計画→困ったヘッジファンドが政府の力で圧力かける→ロビンフッドが勝手に株を売却→ゲームストップ株爆下げ→…
01-31 11:23RT @fgdrnNQGE6UU0Dv: さらに状況が変化、アップデート→ロビンフッドが制限を緩め、ゲームストップ株が暴落して安くなったため、さらに個人投資家が増える。https://t.co/2qtEIZoGlu
01-31 11:23https://t.co/nnTw7Yvn40>>186スティーブ・バノンがそんなこと言ってるな。レーニンのように革命をしたいと。スティーブ・バノンも元々ゴールドマンサックスで働いていたエリートの一人。>ヘッジファンドが自由に取引できる一方で、個人投資家は自由に取引できないって炎上してるんだね
01-31 11:32RT @ak_tch: 「救済」されたのがヘッジファンドというのも、ロビンフッドにとって都合悪いですね。「レフト」のオカシオコルテスと「右翼」のテッド・クルーズがともに批判しているので、このままではすまないのでは。
01-31 11:36RT @Yoko3210go1: 不正選挙の反動?コロラド州ウェルド郡の一部はコロラド州から脱退してワイオミング州に加入する動き保守系の郡は左派の州から脱退したい考え テキサス州の独立の動きもhttps://t.co/9pj6GKPTPf
01-31 11:41https://t.co/XMoRFMsp4q>早速これを題材に映画化されそうだこれをリードしたのはどんな奴なのかできないよな普通中世とかならとっくに物理的な反乱とか暴動が世界中で起きてるんだろうけど今の時代はこういう方法が反乱なんだよね。
01-31 11:46>通貨の価値は本来は労働力なんだよそれが、通貨発行権だけで台無しになるこの恐ろしさは世界中のニンゲンが知る必要がある
01-31 11:50RT @inuchochin: そういえば以前、新しい形(仮に表)→古い形(仮に裏とする)と習う体系になってるある武術で、その武術の方が古い形を「裏の技は表のバージョンアップ版」と表現されていた。伝承から理解すれば表の形が裏の形のバージョンアップ版なのだけど、稽古者からすれば…
01-31 12:21
- [2021/02/01 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |