09/29のツイートまとめ
boukenkyuu
鎧★甲冑☆兜★具足★江戸期の胴(前側)梅鉢紋 https://t.co/NDQDgP3C1w #ヤフオク 鉄の芯が入る革製草摺も有るが 佩楯で同様の物は有るのかどうかだが
09-29 10:16RT @GiGa_Bite: BLMの無秩序が嫌気され、トランプ優勢にあせった民主党がトランプの過去の課税逃れ問題を蒸し返す。10月だしオクトーバーサプライズでオバマゲート来るか?
09-29 11:23RT @euramasahide: 【スクープ】菅政権の“目玉人事”が判明! 共同通信・柿崎論説委員が首相補佐官に内定の裏事情 【日刊サイゾー】https://t.co/w2N2NZOZqo菅首相が『ひるおび』で安倍政権批判をしていた柿崎明二・共同通信論説委員を首相補佐官に…
09-29 12:01https://t.co/eCNvfXmZYv >もともと柿崎さんは政治的にはリベラルだが、政治部デスク時代は共同の社会部が追いかけていた大物政治家のスキャンダル報道をつぶす動きに協力したしたこともあるし、とにかく政治家の懐に入り込むタイプなんだ。
09-29 12:09柿崎明二・共同通信論説委員も オバマゲート関係者の 日本のメディアへの工作を周知している人間の可能性も有るだろうし オバマゲート関係者蜂起時に 彼等の日本の政治家潰し等の工作を暴露する可能性も有るのかだが
09-29 12:11此れに連動して日本の政治家の冤罪での逮捕も 発覚する可能性も有るのかだが
09-29 12:24RT @Toyokeizai: 【科学的根拠が示す「老いなき世界」のリアル度】老化は正常な過程ではなく「病気」であると主張するハーバード大学医学大学院の教授デビッド・A・シンクレア氏の考えを、大阪大学大学院教授の仲野徹氏が解説。老化を引き起こすたった1つの原因とは?#東洋経…
09-29 12:56銃夢の様に不老技術完成で 戦争が抑止されると言う事も起こり得るのかどうかだが
09-29 12:57https://t.co/KGFK59R1Jv 不老技術より冬眠技術の方が 此れが出来る動物が多数居る事を考えると ハードルは可也低い可能性も高いのかだが
09-29 13:10>NASAによる出資下でスペースワークス社が研究を行っているこの技術は、救命医療の分野においては「ボディクーリングシステム」の名称ですでに人体を1週間の冬眠状態に至らせることに成功しており、2014年現在も研究が継続されている[1]。
09-29 13:12
- [2020/09/30 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/X6UVNCKTTf 柊の吹返は キリスト教の影響が有るのかどうかだが 緑の縅糸も同様なのかだが
09-28 13:13https://t.co/DvoCHtK1Nm >キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされる。また、トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した血と苦悩を表す。そこから別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれる。
09-28 13:14『火縄銃と火薬の威力』⇒ https://t.co/QOtLHmQp6r #アメブロ @ameba_officialより 紐で反動を抑える技も有るが 戦国期には利用されたのかどうかだが 金具での壁や船板への固定はどうなのかだが
09-28 14:01RT @kerpanen: こう言う資料があれば、昔の軍馬がどんな植物を食べていたのかを知る手がかりとなるし、騎馬隊の行軍途上の給餌を考える参考にもなりますよねきっと中世から戦国時代の日本は今とは植物相もかなり異なり、風景は全然違っていたんでしょうね(iPhoneとかソーラ…
09-28 14:09【独自】新型コロナ入院「高齢者」「持病」の人に限定 10月中旬から(フジテレビ系(FNN))#Yahooニュースhttps://t.co/5f99F4UtUP 事実上の 指定感染症解除と言う事なのかどうかだが
09-28 15:02https://t.co/WVFU2r6vtp >馬具・押懸け・鞦、3尺(91cm) 縄、各々上品の紅の糸を以て総房に組ませられ、また、金襴段子を以て包ませて、総房にきんへい、紅の糸を付けたるもあり。 金襴で包まれた鞦・押懸けなら 戦場用でも有る可能性は有るのかだが 金幣が付いた物迄は有るのかだが
09-28 16:05房も三尺縄(手綱)迄には 戦場用の物では有るのかどうかだが
09-28 16:08https://t.co/3KNxHWalng 御幣の付いた馬での 流鏑馬神事も有るが 戦場用の胸繋でこうした御幣は有るのかどうかだが
09-28 16:19----確かに。 野茂さんはスライダーのイメージは無いし、黒田さんのスライダーは大きく曲がらない。このお二人はメジャーで多く投げられていますが大丈夫。対してダルビッシュさんや大谷さんは大きく曲がるスライダーを...#Yahooニュースのコメント https://t.co/4quIQ921fp
09-28 17:00----マエケンはスライダーを多投するにも関わらず肘の故障がないのは投げ方が違うからってことになるのかな?内側には捻らない投げ方みたいだし、、、#Yahooニュースのコメント https://t.co/RhYQs0J5g9
09-28 17:03
- [2020/09/29 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/27のツイートまとめ
boukenkyuu
月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」(AFP=時事)#Yahooニュースhttps://t.co/qbnPjEQVSj
09-27 09:57>ただ、もし2~3か月を超えて月面に滞在したい場合、対処法が一つある。住居を建設し、その表面を厚さ80センチの月面の土壌で覆うことにより、放射線の被ばくから身を守ることができるという。
09-27 09:58GoTo東京追加、加藤官房長官「これまでの経験で感染拡大防止」(ABEMA TIMES)#Yahooニュースhttps://t.co/Ew6ncWqCN9 前から人が多い 京都が爆発していないなら 京都より人が少ない他所も 対策は取れる可能性は有ると言う事なのかだが
09-27 10:24https://t.co/ser0NfVzKt 鈎付きの管が有る 管槍も有るが これに加え柄にも鈎が有り 枝の有る槍の穂が付く様な物は有るのかどうかだが
09-27 11:53https://t.co/RBAOroNzT4 薙刀に有る様な 鈎付きの鍔が付く槍も有ると言う事なのかだが
09-27 11:57RT @ShigezoInvest: NYのコロナ新規感染者は6月上旬以降初めて1,000人超え。気温が下がってウイルス元気になってきたのか。リモートワーク銘柄は当面強そうだNew York State Tops 1,000 New Virus Cases for Firs…
09-27 13:34RT @news4jp: 【オバマゲート】「捜査は上層部主導で行われたが、そこに犯罪はなかった」【マイケル・フリン】のロシア疑惑捜査を担当した FBI 捜査官が語した、新たな資料が出てきた。FBI は同文書を4年間隠したままにしていた。https://t.co/QNnC…
09-27 14:27RT @nns_blackhand: 直近7日間の新規感染者数は合計1049人(その前の7日間は1205人)。実効再生産数は0.91(前日比-0.02、7日間平均はおよそ0.92)。Rt継続の場合、明日の新規感染者数は115-130人前後の見通し https://t.co/94…
09-27 15:094連休で爆発しない事を確認後 指定感染症解除も有るのかだが ファクターX確認迄は有るのかどうかだが
09-27 15:10RT @tosiakic: 東京コロナカレンダー9/27。新たに144人感染を確認。都の基準で重症者29人で増減なし。検査実施件数4807人(9/24)で少なくはなく、それなりの人数を検査した上での前週比減となっているようだ。また数値上では週全体比較で前週比13%減となっ…
09-27 15:35
- [2020/09/28 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/26のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @3618Tekubi: 忍びは夜間の履物に雪駄は厳禁。足音がするので音から多くの事を伝えてしまう。不心掛け。私は雪駄好きなので、四六時中履いてるけど、まぁ別に忍び込んでいる訳ではないから良しとしましょう。正忍記「夜道の事」
09-26 09:50RT @DNA_PAPA: ドイツのルフトハンザ航空は10月から乗客に対し15分で結果が出る新型コロナの抗原テストを開始する予定。テストセンターを空港に設ける。これがうまくいけば、旅行ができるようになるし、感染者早期発見になると、感染拡大も防げる。#抗原テストhttps…
09-26 12:16こうした短期の抗原検査も バカンスシーズン後では何処迄効果は有るのかだが
09-26 12:17RT @KobujutsuDojo: 調べてみると甲冑登山を体験できる場所もあるのですね。家の裏山でも出来そうなので今秋〜冬に実験したいと思います。https://t.co/Jv3aH7MxTR
09-26 13:45熊野武士等は下馬しての山岳移動も 得意と言う事なのかだが 野伏は余り装甲は 無いと言う事なのかだが
09-26 13:46https://t.co/fxNaLwLmmN >「戦い」となると、強靱振りを示した。徒侍(かち‐ざむらい)といわれる下級武士は、約40キロの防具・甲冑を着け、それを装着して、恐るべき早さで野山を駆け走り、あるいは駆け登った。
09-26 13:50徒武者の胴は足軽用より 厚かっただろうが 40kg等の装甲は無いと言う事だろうか
09-26 13:51https://t.co/Yje2Kr9UlN >非常に簡単ではあるが全身を被うように出来ている。胴は厚さ2mm程の鉄板を7枚横に合わせて形つくり左側で蝶番を軸で止めている。 >川越藩の赤揃え頭成り兜に庇が付いているところに特徴があり、面頬は厚い。全体に大振りで重く小頭級の下士のものであろう。
09-26 13:57足軽胴だと厚みは1.5mmも無いだろうが 徒武者用胴も騎馬武者用の物と同程度の厚さは有るのかどうかだが
09-26 13:58徒武者でも行軍時は 武器や兜は従者が持っているとすると 負担は軽減されていると言う事なのかだが 食料も装備は無いと言う事なのかだが
09-26 14:00
- [2020/09/27 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/25のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 実際に鎧を着用して徒歩で急斜面を降りたことがある訳ではないので、馬で急斜面を降りた体験から推し量った、「じゃないか」説です。そのうちいつか、鎧の着用に慣れていて身体能力の高い人の徒歩と、甲冑武者を乗せた軍馬で急斜面登り下りの比較実験をしてみたいも…
09-25 08:56コロナ警戒レベルは据え置きも…“GoTo”に上乗せ「都独自の割引」正式表明 https://t.co/nV0MzM6BPT 東京迄こうした事に妙に前のめりと成るのは 自然免疫の力を確認した故と言う可能性も有るのかだが
09-25 09:41https://t.co/2zT3GWY0g6 >なお、死者数は7月下旬から増加しているが、これは熱中症などで死亡した人も新型コロナによる死亡とみなされていることが影響している。 死者が急減した場合は 此れが正しいと言う事なのかだが
09-25 09:45政府や東京は 熱中症等での恐らくコロナ原因で無い死者の比率は把握しているなら 自然免疫の力を既に確認した可能性も有るのかだが
09-25 09:50RT @s8t8r9n0: フリン補佐官(トランプ大統領)を嵌める為にオバマとFBIが共謀していた証拠が公開。#オバマゲート #ロシアゲート #大統領の犯罪 https://t.co/RBb1HZB08k
09-25 11:29RT @matsumotot68: 一般に知性派はトランプ嫌いですが、選挙の帰趨を決めるのは直感型の人達です。民主党支持者は今回は郵便投票をする人が多いと思われ、トランプ陣営は開票後もこの有効性を巡って法廷闘争をする可能性があり、その頃には最高裁の判事は共和党シンパで占められて…
09-25 11:34変わった十手です。鍵が三本ついて小脇差短刀の拵えに入っています。目釘穴があり分解できます。刀 https://t.co/JJKPUT9OIt こうした鍔に付く鈎が 刃の有る脇差や刀に付いている例は有るのかどうかだが
09-25 12:55政府「縦割り110番」開設へ 河野氏HPの目安箱は閉鎖 https://t.co/KHfVJ2rVZF 日本の税金をオバマゲート関係者に上納するシステムを 排除に掛かっている可能性も有るのかどうかだが
09-25 13:27https://t.co/cYXzx2Rxgc オバマゲート関係者に金を流す為に作られた規制を これから一斉排除に掛かると言う事なのかだが
09-25 13:51RT @KobujutsuDojo: 鵯越といえば畠山重忠のように馬を担いで坂を降りることも可能だと斜面のエキスパートは語っていましたね。勿論全体重を支えるわけではなくて馬の前脚を担いで背負うように降りるのだとか。それすらこの目で見ないと信じられない気持ちなのですが、、、ht…
09-25 14:31
- [2020/09/26 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/24のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @rokusouichika: ベルリンのコロナ信号🚥Berliner Corona-Ampel今日も3つの信号のうち「再生産数」と「新感染者数」の2つが🟡黄色‼️昨日の新たな感染確認は117人。ロベルト・コッホ研究所RKIによるとドイツ全国では1769人(RKI図…
09-24 08:21ドイツでさえ死者は 今は日本より増大したと言う事なのかだが
09-24 08:21RT @onotthi: 2020年9月23日スペイン増加数感染者数10800死者数 240回復者数05月19日から回復者数累計は変わらずイタリア増加数感染者数1400死者数 14回復者数970フランス増加数感染者数10300死者数 80回復者数…
09-24 08:32スペインは ロックダウンが近い可能性も有るのかどうかだが
09-24 08:33菅義偉首相「孫正義潰し」の一手は「側近官僚を公取委員長に」(SmartFLASH)https://t.co/hOaqEJcsI9 他社も含め高い携帯料金がオバマゲート関係者に 上納されていた事が 何れ発覚する可能性も有るのかだが
09-24 11:23オバマゲート関係者も もう直ぐ有るかも知れぬ 大統領選討論会直前のオバマゲート暴露等で 此れの対処に手一杯と成り 日本や米外部に手を回せなく成って そうした地域での手下の工作・悪事が暴露され粛清される可能性も有るのかだが
09-24 11:25金だけでは無く人を上納していた者も 何れ発覚する可能性は有るのかどうかだが
09-24 11:27https://t.co/o6kJn0Fi2G こうした髭も戦闘に必要な視界は 確保されているのかどうかだが
09-24 11:37RT @miyo_photo: かつて剣術の指導師範に、動く時は足があることを忘れろ、と言われずっとそうしてきた。すっかりそういう身体になったが、ふと、これは馬に乗ってる時と同じ感覚だと、料理をしながら気付いた夕暮れ。
09-24 12:27RT @KobujutsuDojo: 経験者によると技術的には崖を登る方が馬のコントロールが難しいそうです。磯部氏は崖馬など高度な和式馬術の為に必要な「体幹とバランスで和種馬を馭し性能を最大限発揮させる力」を身に付ける為の裸馬の訓練法を指導されていました。 https://t.…
09-24 12:27
- [2020/09/25 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/23のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @usako03: フィンセン文書は、トランプ大統領が勝利した16年の米大統領選「ロシア疑惑」の捜査の過程で、米議会や捜査を指揮したマラー特別検察官(当時)が米財務省に求めた電子ファイルの一部。このタイミングでこの文書が話題となるということはオバマゲート疑惑も再…
09-23 10:34RT @shiro_kuroshiro: アメリカ内戦不可避!すでに125のミリシア兵7万3000人が即時戦闘状態下に!/nwww.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=356211&g=132207https://t.co/RumRMI5voL
09-23 13:29https://t.co/SDz4Y2AMRq 日本本土から 追い詰められ蜂起するオバマゲート関係者拠点 NY等を巡航ミサイル等で直接攻撃する 戦略爆撃機が日英共同開発される可能性も有るのかだが 富岳で此れがデザインされる可能性は有るのかだが
09-23 16:38日本からの直接攻撃だと戦闘機や艦艇より 戦略爆撃機が有用な可能性も有るだろうが 米南部等を拠点と出来ればその限りは無いのかだが
09-23 16:397─8月の感染拡大は接待飲食が主因=西村再生相(ロイター)#Yahooニュースhttps://t.co/0m1DCL6K3L
09-23 17:30そうした場所の規制を解除しては 再拡大の危険は無いのかどうかだが
09-23 17:31RT @lucky_star3: 横浜の動くガンダム、10倍速にしたらすげえリアルw#ガンダム #ガンダム40周年 #横浜 #等身大ガンダム https://t.co/c3u4XHUW0i
09-23 19:40
- [2020/09/24 04:19]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/69ZKrVcQbr >永禄10年(1567年)、主君の斎藤龍興が織田信長との稲葉山城の戦いに敗れて落ち延びた後、信長は秀久の勇壮な風貌を気に入り[5]、配下である羽柴秀吉の寄騎に任命した。 今後の協力と引き換えに 助命と言う例も下位の者では多いと言う事だろうか
09-22 11:10RT @bangkok_196: いよいよ、バイデンと息子がウクライナで行った事の調査結果が公表される?おそらく、公開討論会開始までに出るだろう。オバマゲートはどうするのか。 https://t.co/EBUjxlQ7B7
09-22 12:58日本も一度目の緊急宣言は実際は不要であり その際より感染防止対策は取られ 検査数も増大し 治療技術も進歩していると考えると 第3波でのロックダウンは不要である可能性は高いのかだが 一方で気温は去年よりは 低下と言う事だろうか
09-22 13:28冬の途中からの ワクチン供給と言う要素も有ると言う事だろうか
09-22 13:44高まる早期解散の機運…龍崎孝氏「これで『ない』と言い切っている政治記者がいたら、会ってみたい」 https://t.co/IUSfp214Bv 欧米ロックダウン・日本非ロックダウンでの超円高時の 減税の是非を問う等と言う大義名分が無ければ ウイルス状況も有り解散は困難と言う事なのかだが
09-22 14:18ウイルス対策成功ならかなりの円高に成り 失敗なら選挙は不可能と言う事だろうか
09-22 14:55RT @Arsenal_10zil: わざと足開いてネイマールの股抜きを誘って奪う酒井宏樹ヤバすぎ https://t.co/nliHYvUP77
09-22 15:30https://t.co/cG6pkSu6zI >バレット氏を推す人々はホワイトハウスに対し、カトリック教徒である同氏を指名すれば、トランプ氏は中西部のカトリック票を確保でき、民主党候補のバイデン前副大統領にリードされているラストベルトや五大湖周辺州での巻き返しに役立つと指摘している。
09-22 18:53日本の4連休と欧米のバカンスは 日数や防疫対策の差を考えると 同列には論じられないと言う事なのかだが
09-22 23:17
- [2020/09/23 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/21のツイートまとめ
boukenkyuu
あー5 会津戊辰戦争使用【 鉛製火縄銃弾丸4個・鉄製30匁玉火縄銃大筒銃弾1個・鉛製洋式銃弾丸2個 ( 古戦場発掘品 ) 】>会津藩新選組 https://t.co/4McS2YPLVF 鉄製の30匁弾等も有るのかだが 対甲冑用では無く 対物用なのかどうかだが
09-21 11:59憲法改正前に 立民は大敗し消滅と言う事に成る可能性も高いのかどうかだが
09-21 12:17RT @mei98862477: フィンセン文書はオバマゲートにも関連しますいい感じですな✨バンクオブアメリカシティバンクJPモルガンの名前が上がってます不祥事が明るみになれば👍🤝👏 https://t.co/gTnwozsGOB
09-21 13:14RT @mei98862477: この記事が纏ってます⏬コアはウォールストリートの腐敗とオバマゲートとの関係性です、トランプ政権批判の副産物からヤバい物が🤣これモラーの資料ですからね🤣(モラーとはトランプロシアゲートを捜査してた捜査官)モルガンやHSBC、🇩🇪銀行の不…
09-21 13:14池田せん自身の銃の腕前は 愛姫や誾千代程は有るのかどうかだが
09-21 14:05RT @kamaeatte: 「武士と騎士 日欧比較中近世史の研究」に日本と西欧の甲冑を比較した近藤好和氏の論考が載っているが、氏は弓箭による戦いが主体であった日本では革の小札鎧が発達し、打物による戦いが主体であった西欧では板金鎧が発達したとし、武士と騎士の鎧の違いは攻撃具の差…
09-21 14:49RT @kamaeatte: 革札は鉄札よりも矢に強く、また小札鎧は可動性が高いので弓射戦に向く。西欧の板金鎧は比較的可動性が低く、また腕甲等で腕が重く視界も狭いのでもとより弓の使用には適さない。その反面どこから弓箭で攻撃されようと問題ないほど堅牢な構造となっている、一方日本の…
09-21 14:50RT @kamaeatte: 確保している、といった内容。あくまでも序説という位置付けの論考だが、甲冑の違いは攻撃具=戦い方の違いによるという考察は面白かった。ただ西欧が打物主体となったのは戦争の殺戮性がより高かったからという点については、捕虜をとる習慣のある西欧と首取りの習慣…
09-21 14:50RT @kamaeatte: 後者がより殺戮性が高いとする逆の考察もあり(久保田正志「日本の軍事革命」)、どちらが妥当かはわからない。もっとも捕虜とか首取云々は主に武士・騎士身分に限った話だろうし、戦争全体を見れば対外戦争が多く投石機や大型火砲が使われた西欧の方が殺戮性が高くな…
09-21 14:50板金鎧は1370年頃から出て来た 張力400kg等の鉄製クロスボウ対策と言う事だったかも知れぬが 最上胴は銃では無く 槍対策で16世紀前期に出て来た物だっただろうか
09-21 14:52
- [2020/09/22 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/20のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @takochan_de: 9/19 ドイツ新規感染者数速報。再生産数は1.114。土曜日で千人超え… ミュンヘンの数値さらに上がった。#ドイコロ https://t.co/nQaQfRyL8S
09-20 09:57RT @takochan_de: ドイツがヨーロッパのほかの国より良い状況に見えるのは、単に感染拡大が遅れてきているだけで、今後近隣国と同じような広がり方になるだろうと言われている。#ドイコロ
09-20 09:57RT @takochan_de: それにしてもフランスは今日の新規感染者13000人か…
09-20 09:57芦引絵だと臙脂色かも知れぬ頭巾或いは烏帽子が有るが 柿色の可能性は有るのかだが https://t.co/xljXFAc6cg
09-20 11:38この盾足軽の頭巾は 烏帽子的な物が前に垂れたと言う事なのかだが https://t.co/TruzG1fOeq
09-20 11:59下と同じ様な頭巾が 前に垂れていると言う事なのかだが 視界を塞がない様な長さとはしているのかだが https://t.co/bLFSzYOqKp
09-20 12:01この種の頭巾も騎兵だと紐・鉢巻で飛ばない様に 固定されると言う事なのかだが
09-20 12:02奈良期の中国的な幞頭頭巾と似た物が 室町期の芦引絵や日蓮聖人註画讃に有るが 一度断絶し明から新たに移入された物の可能性も有るのかだが https://t.co/vXPwHpnOG0
09-20 12:56https://t.co/9ii1wQ3wdX 明の幞頭頭巾的な物だと シコロの様な物が付いた例も有るが こうした物も日本で利用されていたのかどうかだが
09-20 13:10https://t.co/0fRCbL7V9P >特に、立花誾千代は長刀(薙刀)の優れた使い手であっただけでなく、女子用の軽い鉄砲の腕前においても鉄砲組頭も敵わぬほどであったと言います。 軽い銃と言っても 2.5-3匁程度は有った可能性も有るのかだが
09-20 14:47
- [2020/09/21 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/19のツイートまとめ
boukenkyuu
安宅船等の樫製の盾板は ヨーロピアンオークより比重はやや上(0.83)だろうが スペイン船も甲板付近の横板は そうした素材が使われる例も有るのかどうかだが
09-19 10:01https://t.co/qTeIjo1zec https://t.co/FC0o6fr1ox 北条の安宅船が防弾に使った椋の盾板は 比重0.67とヨーロピアンオーク程は無いが 厚みはどうだったのかだが
09-19 10:08https://t.co/nYVzLfogNb >材の比重は変化が多く0.65~0.9くらいまであり、時にかなり硬質のものがある。 比重0.9の椋も有ると言うが こうした物が選別されて盾板とされていた訳では無いと言う事なのかだが
09-19 10:14RT @fact02s: 久しぶりにプラスになりました。゚(゚´ω`゚)゚。各国でのコロナ感染の増加で円高になってるらしいのでロックダウンきたらさらに円が強くなると見て来週もショートでポジション据え置きしてみたいと思ってます。 https://t.co/vTPvENhtdU
09-19 12:10日本は欧米との自然免疫の差で ロックダウン回避の可能性も有るだろうが そう成った場合超円高が進む可能性も有るのかだが
09-19 12:10https://t.co/Mx0JbjeO1y 緩和が早い大阪が特段やられていないとすると 日本人の自然免疫の力が機能している可能性が高いと言う事なのかだが
09-19 12:15RT @ebosikariginu: カ、カッコイイ、、、 👏😭👍❇また、こういうの見に行ける状況に(なるべく早く)なると良いな弓ごと振りかぶって矢を射ってるけど これ何流なんだろあんまり詳しくないんだよ、、、😞馬、よく調教されてるしお馬さん自身のポテンシャルも…
09-19 12:48RT @kerpanen: @ebosikariginu これは馬手下と、馬手追物射で、馬の首を避けて弓を右側に出し、通常とは逆、右(馬手)側にある的を狙う射法です。
09-19 12:49RT @kerpanen: @ebosikariginu 右側は斜め前くらいが限界で、それ以上は無理です。ただ大陸の騎射では弓を右手に持ち替えて、左右どちらにも矢を放てるのが普通みたいですね。日本は弓が大きいので、サッと右手に持ち替えるのは難しいようです。
09-19 12:49小型のトルコ的弓を持つ手を左右スイッチした場合は リングは両手に無いとすると パワーや連射は制限されると言う事なのかだが リングが両手に装備される例も有るのかどうかだが
09-19 12:50
- [2020/09/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/18のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @tozenkagurazaka: @kerpanen トルコ弓をやってますが、サムリングの弦が引っかかるところの親指内側の皮が擦れたり挟まったりするので舐めたくなる気持ちわかります。最近は親指の内側にテーピングを貼ったりして擦れたり挟まったりしないよう予防しています。こ…
09-18 09:06RT @takochan_de: 9/17 ドイツ新規感染者数速報。再生産数は 1.101。今日も2000人軽く超えてきた…#ドイコロ https://t.co/yVjw0OA3tM
09-18 09:59https://t.co/3YbTVvxRmi >格言に『手薬煉(てぐすね)を引く』という言葉がありますが、戦場で弓を引く前に弓を滑らせることなく、弓返りをさせずに矢番えを早く打ち損じない為に弓手にくすねをつけ用意をすることから、十分に準備して機会を待つという意味です。
09-18 10:04https://t.co/J8lAq6zTpY 一方で絵巻だと 弓返りをしている例が多数描かれるが 速射を重視せず威力を重視する者は薬煉を弓に付けず 弓返りをさせている可能性も有るのかだが
09-18 10:17https://t.co/db6WAzpVfq >なお弓本体の右側に矢をつがえて放つと言う構造上、そのまま矢を放てば矢は弓本体に阻まれ、狙いは右に逸れてしまう。このため発射時に左手の中で弓を反時計回りに素早く回転させることでそれを防ぐ[* 1]。これを「弓返り」(ゆがえり)と言う。
09-18 10:22>また弓返りを行うことで弦が矢に接触している時間が長くなり、矢はより加速されるという[2]。 弓返りが無いと威力だけでは無く 精度も低下する可能性は有るのかだが
09-18 10:24https://t.co/j4gMhQrgFD >ゆがけをした弓手に薬煉をひいて(塗り延べる)弓を貼り付けました。 左手に弓懸が無い兵は 弓返りをさせていた可能性も有るのかだが
09-18 10:30https://t.co/12FM7Qy3B3 垣盾に近い場所から弓を放つ場合は 弓返りは無いと言う事だろうが 垣盾から離れた後方から放つ場合は 弓返りをさせた可能性も有るのかだが
09-18 10:35薬煉を左手に付けると 刀の両手打ちから右片手打ちへの切り替えがやり難く成る可能性は有るのかどうかだが 粘着力はそう強くは無いのかだが
09-18 10:43打物戦前に薬煉の付いた弓懸を外して そうした事は回避していた例も有るのかだが
09-18 10:48
- [2020/09/19 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/17のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @yuyawatase: これはオバマゲートがやはり来そうだな。Senate committee approves subpoenas, depositions for Obama DOJ officials - https://t.co/7lvrUjbrNK - @…
09-17 08:40コロナ陽性者が陰性者に比べ共通して取っていた行動は…米CDC発表が波紋(日刊ゲンダイDIGITAL)#Yahooニュースhttps://t.co/Ubvo3v5yiZ
09-17 09:36RT @epoch_ninja: 今日の発表は柿渋染マスクで無害化というわけではないです。念のため。
09-17 10:15柿渋マスクは 抗菌で耐久性が高く 水を吸わないと言う事なのかだが
09-17 10:16https://t.co/YB8lfgO7bu >「以前は速球に対応するためスイングスピードを速くし、引っ張ろうとしていた。いまは日本で功成り名を成したスイングに戻している。いつもインプレーの打球にする必要はないんだ。ファウルにして次のチャンスを待てばいい」と説明した。
09-17 11:56RT @Armored2020: @inuchochin ⬇︎続き薙刀は槍よりも前に長巻にまず押されて消えかけていて(特に上級武士が打ち物としては)戦国期までに戦場に残ったのは大薙刀に分類される大型のものが少数だった模様(後は前述通り統合された)
09-17 12:31RT @inuchochin: 室町時代の槍の仮想敵は大太刀(太刀)や薙刀だし(室町時代の素槍の長さ九尺は薙刀に突き勝てる長さ)、長柄槍という集団兵器もあるから、薙刀が長物の主力の地位を槍に取って変わられたのは変では無いような気はする。
09-17 12:31楠木正儀軍だとコストの問題で 槍が多く成ったと言う意見も有るが 以後はリーチを伸ばす為に利用されたと言う事なのかだが
09-17 12:33楠木正儀時代だと薙刀のアウトレンジは 槍は考えていない可能性も有るのかだが 応仁乱時代ではどうなのかだが
09-17 12:34https://t.co/YtgDFiHf5J >南北朝時代までの槍はむしろ貧乏人の薙刀がわりとして使われ、それほど有効な武器ではなかった[16]。 楠木正儀時代だと 槍は安い武器としての扱いなのかだが
09-17 12:36
- [2020/09/18 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/16のツイートまとめ
boukenkyuu
豆腐など「大豆食品」で膵臓がんリスク上昇?日本での研究より(ダイヤモンド・オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/uA890piHSs 味噌や納豆は そうしたリスクは無いと言う事なのかだが
09-16 09:17岸信夫防衛相が兄に毒を盛った オバマゲート関係者を 英連邦や米南部と協力し打倒と言う事に成るのかどうかだが
09-16 10:12河野行革相は政府内部のオバマゲート関係者の洗い出しと排除 何れ入閣する橋下総務相が メディア中心にオバマゲート関係勢力を粛清と言う事に成るのかだが
09-16 10:15RT @KobujutsuDojo: 馬術同様、地上とは違う水中での身体のコントロール、バランスが求められる泳法。奇しくも両者は徳川家康がこれだけは自ら修得しておけと強く勧めていた武芸でした。泳法水術の先生との和式馬術の検証稽古も行う予定です。『泳法と馬術』どのような出会いとな…
09-16 10:33https://t.co/8uzyrWriCd >わざわざ「信長は水泳が得意だった」とも書かれているので、かなりのものだったのでしょうね。>尾張周辺は、他国との境界線がほぼ川や海です。となれば、織田氏から攻めていくにしろ、迎え撃つにしろ、水場の近くが多くなるわけです。
09-16 10:36>義隆の甥っ子で養嗣子だった大内晴持が、海から船で撤退しようとしたところ、船着き場で「我先に」と殺到する兵に船ごとひっくり返され、溺死してしまったのです。 >信長は天文三年(1534年)生まれですから、家臣や城下のうわさ話などで、この件を聞いた可能性も十二分にあります。
09-16 10:40https://t.co/jPSJcV7c9q >また水泳の方は小さいころ徳川家康に教えたというほどである。
09-16 10:46https://t.co/LNTl22nDZd >「人して代はらしむる事のならぬわざなり」。こちら、徳川家康の残した言葉である。直訳すれば、「人に代わってもらうわけにはいかないもの」。何について語っているのかというと「負け戦の騎馬」と「泳ぎ」の2つについてである。
09-16 10:50>しかし、戦に負けてしまえば、そうは言っていられない。全軍撤退して逃げなければならないからだ。だから、どんなに偉い大名であっても、自らが馬に乗り、川で泳ぐ。この「負け戦の騎馬」と「泳ぎ」の2つだけは、いくら家臣でも代わりをさせることはできない。そんな意味が込められた言葉なのだ。
09-16 10:53『仙台の殿様,鉄砲がお好き』⇒ https://t.co/0OcLH8k0zT >二代藩主の忠宗は十五間(約27メートル)先の釘を狙って外さない腕前で,100発100中の妙ありと伊達自家記録に記されている。 50m程度なら 防弾胴以外を狙撃出来たと言う事なのかだが
09-16 12:42
- [2020/09/17 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/KdICads1Jx >我は紺の襖に欵冬の衣を着て、夏毛の行騰を履(はき)、綾藺笠を着て、征箭卅許、上指雁胯二並指たる胡録を負て、手太き弓の革所々巻きたるを持て、打出の太刀帯て、腹葦毛なる馬の長七寸許にて打はへ長きが極たる一物(いちもつ)の進退なるに乗て、軍の員を計ふれば、
09-15 11:46今昔物語・25巻5話の平維茂も 敗北して甲冑を失った後は 鎧無しで傘や襖・行縢を装備して戦闘していると言う事なのかだが
09-15 11:55https://t.co/7QZOPafkUr 前九年合戦絵巻だと 傘を装備している騎馬武者も描かれるが 騎射戦時には兜は装備していたと言う事なのかだが
09-15 12:06前九年合戦絵巻には 陣太鼓的な物も有るが 元軍の影響で使われる様に成った可能性は有るのかだが https://t.co/Pka3ftenL0
09-15 12:16蒙古襲来絵詞の元軍の太鼓とは 可也違う物である訳だろうか https://t.co/AnSvIwCYTX
09-15 12:27https://t.co/D8hmTIQCVx >陣太鼓 >軍陣で、軍勢の進退を指示し、士気を鼓舞するために打った太鼓。軍鼓。古代より、鉦(かね)とともに用いられ、奈良時代、軍防令(ぐんぼうりょう)には、各軍団ごとに角笛とともに鼓(太鼓)2面を置くと規定され、また即位式の式官の陣の参集の合図に用いられた。
09-15 12:40>しかし実際の普及は、組織的に集団を指揮する戦法を必要とした戦国時代からであろう。 >しかし陣太鼓という語は古い文献になく、その制とともに近世に成立したと思われる。同時に軍学者により種々な打ち方も唱えられたが、本来はさほど複雑なものではなかったのであろう。
09-15 12:54>引き太鼓、掛り太鼓、押し太鼓などは、その合図の打ち方の呼称である。 陣太鼓は元軍とは無関係なのかだが 余り使われなかった物が元寇後増大した可能性は有るのかだが
09-15 12:54奈良期には有った鉦や角笛は 以後も戦場利用されていたのかどうかだが
09-15 12:56https://t.co/TgPHjJQzgF >信春は前進の「寄せ」の他、隊列を正す「序」を3種類に分け、部隊を急いで移動させる「急」を2種類に分け、敵を攻撃する「破」を3種類に分けて、合計で9つの伝令を伝えられるように工夫したのです。これは護身の秘呪である臨兵闘者皆陣列在前の「九字」と同じ名で呼ばれ、
09-15 13:19
- [2020/09/16 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/14のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @0ZeCOdPJcD2n9NU: @pikapika2212z12 @sharenewsjapan1 オバマはその慣例を破り、そのまま残した。結果、トランプ政権当初、政権のスキャンダルが続発、トランプは全員、馘を切った。また、オバマはロシアゲートでトランプを引き…
09-14 11:31https://t.co/UakmGTrrwW >将門の一騎当千の兵が暗に夜討ちの気配を知った。介の軍の後陣にまじってゆっくりと進んでいくと、一向にばれなかった。そこで鵝鴨(かも)橋の上からひそかに先に進み出て、石井の宿に馳せ参じ、つぶさに事情を述べた。主従ともに騒ぎ恐れて、男女ともに騒いだ。
09-14 15:35忍者・野伏的な者が平良兼の夜襲を察知して 将門等が逆に此れを奇襲する体制を整えたという事なのかどうかだが
09-14 15:40https://t.co/1OxTGinjrG >有將門一人當千之兵。暗知夜討之氣色、交於後陣之從類徐行。 >まさかどがいちにんたうぜんのつはものあり。そらにようちのきしよくをしり、ごぢんのじゆうるいにまじりてじよこうす。 忍者かは不明だが 将門の一人当千の兵が 夜襲を察知したという事なのかだが
09-14 15:45https://t.co/mjVNre4P8j >良文、宛が最中に箭を押宛てて射るに、宛、馬より落る様にして箭に違へば、太刀の股寄に当ぬ。宛、亦取て返して、良文が最中に押宛て射るに、良文、箭に違て身を□る時に、腰宛に射立てつ。
09-14 17:49騎射戦で身を倒す等して 矢を回避している例も今昔物語には有るが 近距離からの射撃では反応出来ない例も多いのかだが 回避した後で刀に矢が果たして当たるのかどうかだが
09-14 17:51源充は馬から落ちる様な形で回避したから刀が上に上がり 此れに矢が当たったと言う事なのかだが 平良文は草摺の後部に有る腰宛に当たったと言う事なのかだが
09-14 17:58https://t.co/zQCIgbNrxA 低くして矢を回避している場面は 平治物語絵巻には有ると言う事なのかだが
09-14 19:00https://t.co/XWPJYGMHdm 平治物語絵巻・三条殿夜討巻でも姿勢を低くしている騎馬武者が居るが 此れは建物内からの不意の射撃を警戒して 矢を放たれる前に低い姿勢をしていると言う事なのかだが
09-14 19:05https://t.co/KdICads1Jx >馬の蒭・秣・大豆なむ多く遣(おこせ)たれば、鞍も下し、轡も放たれば、指縄許を付て飼ふ。
09-14 20:28
- [2020/09/15 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/13のツイートまとめ
boukenkyuu
マエケン、ダル動画“直伝”魔球でサイ・ヤング候補ビーバーに勝った - SANSPO.COM https://t.co/C1xgRlmieQ @sanspocomより
09-13 10:05>武則馬を下り、岸辺を廻り見て、兵士久清を召し命じて曰く、両岸に曲木有り。枝條河の面を覆う。汝軽捷にして好く飛び超え、彼岸に伝い渡り、賊営に偸み入り、方にその塁を焼くべし。賊営に火起こるを見て合軍驚き走る。吾必ず関を破らんと。
09-13 11:31>久清云く、死生命に随うと。則ち猿猴の跳梁の如く彼岸の曲木に着き、縄を牽き葛を纏い、三十余人の兵士に牽かす。同じく越え渡るを得て、即ち藤原の業親(業親は字大籐内、宗任が腹心なり)の柵に偸み到り、俄に火を放ちて焼く。貞任等業親の柵の焼亡を見て、大駭遁れ奔る。
09-13 11:31陸奥話記の久清は猿の様に 木を伝って兵を誘導したと言う事なのかだが 11世紀後期では忍者は居ないと言う事かも知れぬが 猿飛佐助及び此れの原型の 木の上を移動するのが上手い木猿等に影響を与えた可能性は有るのかだが
09-13 11:46木猿の場合は木の上を枝を揺らさずに 移動する能力が有ると言う事なのかだが 11世紀ではこうした技は有るのかどうかだが https://t.co/RQmGu9y6ic
09-13 11:54https://t.co/UBq8p448bM 久清も東側から川を渡り 恐らく月山の山頂に有る砦に潜入し放火したと言う事なのかだが https://t.co/wTEkFHJbRa
09-13 12:03しょhttps://t.co/K6a3Br4CM3 衣川も木を伝って渡れそうな場所は 現実に一部有ると言う事なのかだが そうした場所は川も浅いと言う事は無いのかだが https://t.co/tq7L42XHeT
09-13 12:16浅い場所も増水して 流れが速く成っていた場合は 渡るのは困難と成ると言う事なのかだが
09-13 13:01https://t.co/lFgJIvstJ5 久清や木猿が こうした木に登るのに適した 足をしていた可能性は有るのかどうかだが
09-13 13:42橋下総務相で オバマゲート関係者が操るメディア勢力を 彼等が武装蜂起後に整理と言う可能性は有るのかどうかだが
09-13 14:14
- [2020/09/14 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/12のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 角を入れる。乗馬では、馬に前進や加速を命じるとき「脚(きゃく)」を入れると言って、足で馬の腹部を圧迫、または蹴りますよね和式馬術では脚ではなく和鐙の角でそれをするので「角(かく)」を入れると言うそうです。映像の13秒あたりに、馬場本へ向か…
09-12 10:13大坂の新たな武器は、男子のトッププロしか打てないストローク https://t.co/vxtA911VVJ>しかも大坂は、右サイドのコーナー付近からこれを打つだけでなく、センターマーク付近から同じターゲットに正確にプレースメントする。これは男子のトップが使う、最先端のストロークだ。
09-12 10:23日本鐙の角ばっている後部も 拍車的役割をしていた可能性も有るのかだが
09-12 10:26https://t.co/2uzwujkkji >江戸時代までの日本の馬術においては、鋳鉄製の鐙のかかと付近の突起を拍車として使い、アメリカ大陸の先住民は、尖らせた鹿などの角 (つの) の一部を足に縛り付けて利用していた。
09-12 10:29https://t.co/6LsggtT8lZ アラブにも拍車は有ると言うが 此れが無い騎兵だと突撃力に差は出るのかどうかだが
09-12 10:48暴れ馬で突撃をする日本の騎兵だと 拍車的な物での刺激は特に有用と言う事なのかだが
09-12 10:53https://t.co/DCbY44Ike5 >拍車ばかりに頼っていると、どんどん馬が鈍くなり最終的にはとても乗り心地の悪い馬になってしまいます。 こうした事は 騎馬武者も認識していたのかどうかだが
09-12 11:00米「Qアノン」候補の対抗馬撤退 下院選、過激な陰謀論者に勢い(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/8ik7tWas9c
09-12 11:53https://t.co/vI9ZwDQcND >古式馬術(伝統馬術、和式馬術)において鐙を使って馬を推進するには「角を入れる(かくをいれる)」といい、左右両方の鐙を使うことを諸角(両角、もろがく)を入れる、諸鐙(もろあぶみ)を合わすなどという。
09-12 12:12>古くには、鞭鐙を合わす(むちあぶみをあわす)という言葉があり、平家物語(「鞭鐙むちあぶみを合はせて馳せ来たり」)や保元物語(「むちあぶみをあはせて逃げければ」)などに書かれている。
09-12 12:13
- [2020/09/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/11のツイートまとめ
boukenkyuu
☆調略☆籠手・佩楯・脛当 三具揃え 検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/EKpJUXs4Sa #ヤフオク ピンク色的な家地は 臙脂色の物と言う事なのかだが 大阪冬の陣図にも臙脂色とされる家地が有る具足は多いし 臙脂色の母衣も有るだろうか
09-11 11:53https://t.co/luexkKxS7j 臙脂色の家地・厚総が描かれる場面も 大阪冬の陣図では有るだろうか
09-11 11:57https://t.co/Ok39RL37MP https://t.co/EWd2qIzR2r 臙脂色の母衣も 大阪冬の陣図には描かれると言う事だろうか
09-11 12:02https://t.co/xXQct8Ai0K 臙脂色の小袖も 有ると言う事なのかだが
09-11 12:07臙脂色かも知れぬ母衣は 津軽屏風にも有るだろうか 大阪冬の陣図の物も原色的では無く こうした色なのかだが https://t.co/tzO5kERiGO
09-11 12:32津軽屏風の下の羽織も 臙脂の地に白い引両紋が入る可能性も有るのかだが https://t.co/qxTiKi1HeG
09-11 12:37RT @news4jp: 【オバマゲート】【ウィリアム・バー司法長官】現在進行中の【ジョン・ダーラム連邦検事の捜査】によって、さらなる刑事告訴が行われる可能性を示唆したAG Bill Barr Says “There Could Be” More Indictments…
09-11 13:12■上級武士■五枚胴■8.4キロ■重い■江戸時代■鎧兜、甲冑、武具、具足、鎧、兜■B7 https://t.co/6El93YSiFq #ヤフオク これでも雪下胴や南蛮胴よりは軽いだろうが 6匁程度の筒なら近距離でも止まるのかだが
09-11 13:34RT @malagermany: 2020年9月10日0時、ドイツのコロナ感染者数感染者数 255,366死者数 9,341感染者前日比 +1,892落ち着いてきたかなと思うと増える感染者数。やはり若い人の感染が多いので重症者が少ないということだけれど、これからまた…
09-11 13:54RT @harima_mekkai: 楯越での射浜次郎さん(@sakone_shogen)の胴丸に袖印、笠印をつけて中世武者を再現してみました。草鞋の方が良かったと後になって思いました。矢つがえが遅いのは気にしないでくださいw大鎧よりは引きやすかったです。#弓道…
09-11 15:30
- [2020/09/12 04:13]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/10のツイートまとめ
boukenkyuu
【坂井利郎レジェンドeye】大坂、フィジカルトレの効果 体勢崩れても切り返し得点 - SANSPO.COM https://t.co/rT4yhriZMR @sanspocomより
09-10 09:55>動きの逆をつかれたときなどの体のこなしを重要視している中村氏のフィジカルトレーニングが功を奏し、相手のドロップショットに対してノータッチの場面がなかった。相手はこれだけやっても大坂が崩れないことで攻めあぐねた。
09-10 10:00https://t.co/AuBf2xhlMn >「彼女の動きの範囲をどれだけ動かせるか、動かされた時に身体の軸がぶれない状態でボールを打つことができるか。オフェンスもディフェンスの形も、崩れそうになってもなかなか崩れない、全身で身体を動かせるように求めています」と語った。
09-10 11:07大名槍 青貝柄 銘三条吉則 運賃着払 0908S12G https://t.co/MZzoFsRlpw 薙刀的な石突が付く槍も有るが こうした物は平三角断面でも斬撃が多かった可能性も有るのかだが
09-10 11:36RT @kerpanen: 弓道の近的28mは実戦の有効射程28mは差矢(水平に狙う矢)で鎧を貫通できる射程です故実では弓戦を「218mで始まり55mで盛になり18mで衰える」としていますが、「武藝訓」では55mで鎧は貫通できず、実態は「55mで足軽の遠矢(放物線を描く矢…
09-10 12:45雑兵物語だと1kmや500mでの足軽の射撃や 逆に2m等での至近距離の射撃も目立つが 強弓装備以外の弓足軽は 50m以上の射撃は無い可能性も有るのかだが
09-10 12:50RT @s8t8r9n0: トランプ氏がバイデン氏に「ドラッグ疑惑」の爆弾投下!|NEWSポストセブン https://t.co/pusccWKTQG #newspostseven オバマゲートの前にジャブを軽く🤑
09-10 15:30RT @OneWorld_U: トランプがバイデンやヒラリーが薬物やってると公言してるけど、ひょっとして(アドレノクロム)の事なんかな?都市伝説はもはや伝説では無い🖐🏻🖐🏼🖐🏽🖐🏾🖐🏿
09-10 15:31RT @kid61297231: @katsuyatakasu ドラッグ疑惑が爆弾って…それよりオバマゲートでしょうウォーターゲートのニクソンと同じことをしていたとほぼ確定したバイデンは討論会でトランプに「サインをした理由」を聞かれて答えられなければお終い。まぁ答えら…
09-10 16:14https://t.co/klnnvG7pKh >9月10日、伊賀国 さなご ・嶺おろし (三重県伊賀市) へ諸手相働き、国中の伽藍・一宮の社頭を初めとして、ことごとく放火侯のところに、 さなご より足軽を出だし侯。瀧川左近・ 堀久太郎 両人 見計い、馬を乗り入れ、究竟の侍 10余騎討ち捕り、
09-10 17:26
- [2020/09/11 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ogz3xj6rgD 槍と鞭を馬上で同時に持つ例も 黒田屏風には有るし 左手で槍と手綱を同時に持ち馬を操作しつつ 馬上筒を右手に持ち 銃を発射後投棄した後で 槍突撃と言う様な例も有るのかどうかだが
09-09 12:08https://t.co/tEbj84Te43 左も弓を持つ手で 手綱が持たれている様にも見えるが
09-09 12:16RT @kerpanen: @stephantot @majiyamai 太刀も含めて、槍、長刀、大太刀など斬撃や刺突の瞬間には手綱を離し、両手で扱っていたようです。これから、そういうことの詳細を色々と試してゆく予定です。
09-09 12:20https://t.co/wfS23PO1a3 清水寺縁起絵巻だと 騎兵が片手で刀を振るっている例も有るが 二刀流以外では 両手打ちが大半と言う事なのかだが
09-09 12:22https://t.co/MOIatIj3Kw >中にも山名が郎等、因播国の住人に福間三郎とて、世に名を知れたる大力の有けるが、七尺三寸の太刀だびら広に作りたるを、鐔本三尺計をいて蛤歯に掻合せ、伏縄目の鎧に三鍬形打たる甲を猪頚に著なし、小跳して片手打の払切に切て上りけるに、
09-09 12:41>太刀の歯に当る敵は、どう中諸膝かけて落され、太刀の峯に当る兵は、或は中にづんど打上られ、或尻居にどうど打倒されて、血を吐てこそ死にけれ。 太平記だと 神南の戦いの福間三郎は刃長221cmの大太刀を片手打ちしているが 馬上でなのかどうかだが
09-09 12:43野口一成も籠手を盾として 刀を片手突きしていると言う事なのかだが 指揮官であるなら馬上での利用が多いのかだが
09-09 12:47塵砲等の両手持ちで散弾を放つタイプの馬上筒は そうした槍との併用は無い可能性は有るのかだが 槍腰当で槍を腰に装備しても 発砲後即座に構えられるのかどうかだが
09-09 12:53https://t.co/7YikB5lFMN 左の散弾を放つ塵砲装備の騎兵を数を揃えて カラコール的な事迄はしていたのかどうかだが
09-09 12:55塵砲も通常の馬上筒より射程が有るとすると 腰当装備の槍を出して 構える余裕は有る可能性も有るのかだが
09-09 12:57
- [2020/09/10 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/MGnIKgLU8P >勢州の 九鬼右馬允 に仰せ付けられ、大船 6艘作り立て、ならびに、 瀧川左近、大船 1艘 - これは白舟にこしらえ -、順風見計らい、寅 6月26日、熊野浦へ押し出だし、大坂表へ乗り回し侯のところ、
09-08 13:53滝川一益の白船と言うのは https://t.co/HVlXcfPSv5 塗装の無い船と言う事なのかだが 九鬼の大船は塗装が有るか 防火用の鉄甲や銅板が有るので 白くは無かったと言う事なのかだが
09-08 13:54https://t.co/LWQ2pNSXly >初めは、九鬼、支え合い侯事、成りがたく見え侯。6艘の大船に大鉄砲 余多これあり。敵船を間近く寄せ付け、大将軍の舟と覚しきを大鉄砲を以て打ち崩し侯へば、これに恐れて、なかなか寄り付かず、数 100艘を木津浦へ追い上せ、
09-08 14:05第二次木津川口の戦いでは 防火対策が無いからか 滝川一益の白船は参加していないと言う事なのかだが 九鬼の大船も大将船を狙撃したとすると フランキ砲では無く 前装式の精度の有る砲が搭載されていた可能性も有るのかだが
09-08 14:09https://t.co/Wr8hMJBz7X >なお、毛利水軍は、この戦いには敗れたものの、兵糧については石山本願寺に無事に搬入したという見方もある。 九鬼の大船も機動性が無いからか 兵糧の搬入迄は阻止出来なかったと言う事なのかだが
09-08 14:12https://t.co/aEoCglOH48 >[史料2] 『耶蘇会士日本通信』パードレ・オルガンチノの都より發したる書簡 >船には大砲三門を載せたるが、何地より来りしか考うること能はず、何となれば、豊後の王が鋳造せしめたる数門の小砲を除きては、日本国中他に砲なきこと、我らの確知する所なればなり、
09-08 14:20>予は行きてこの大砲とその装置を見たり、また無数の精巧にして大なる長銃を備へたり。 九鬼の大船の3門の砲は日本製で フランキのコピーでは無い前装式の可能性も有るのかだが
09-08 14:21https://t.co/2Q9ONvJoVc >どうやら、信長は、けっこう早くから、かの秀吉に命じて、近江の国友(くにとも)村の鍛冶職人に造らせたようですが、『国友鉄砲記』という書物には、大砲の試作品を見た信長が、「三国無双の宝器を得た」と大いに喜んだと書かれているそうです。
09-08 14:23こうした物も 芝辻砲的なサイズの物は 未だ無い可能性も有るのかだが
09-08 14:24https://t.co/cqAzBJJrL4 1571年に国友の200匁筒が作成されたと有るが 九鬼の大船の砲はこれよりは大きな可能性も有るのかだが
09-08 14:30
- [2020/09/09 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/07のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @ekkiwamaje1: 先日歩兵に囲まれました。騎馬状態で。もちろん撮影で、ですが。毎度思うけど騎馬武者が足止めて歩兵に囲まれましたら絶対勝てません。騎馬武者の武器は疾走状態からの突破力。足を止めたら囲まれて終わりですね。
09-07 11:27https://t.co/oz9jRRewnz マグネシアの戦いでは 防御に回ったカタフラクトがローマ歩兵にやられているが 低速で戦闘していたと言う事なのかだが
09-07 11:32スイス歩兵も 3部隊に分けて騎士の包囲殲滅を狙っていたと言う事だっただろうか
09-07 11:33江戸期●鉄地龍鱗文様籠手脛当● 険)鎧兜甲冑具足 https://t.co/siu8X9VBJ8 此れは蛇革が 貼られている可能性は有るのかどうかだが
09-07 12:02古美術 時代武具 喧嘩キセル形 仕込み槍 登録不要 時代物 極上品 初だし品 a5433 https://t.co/a1yKQfIcK1 #ヤフオク 鉤付きで槍が仕込まれていない 喧嘩煙管等も有るのかどうかだが
09-07 12:59マグネシアで霧が出ず カタフラクトが早期に突撃していたら スキピオは失脚し ハンニバルは自決に追い込まれず セレウコス朝で指揮官等と成った可能性は有るのかだが
09-07 13:21https://t.co/SHyP6nyZsk >川を前にあて、 武田四郎 、鳶の巣山に取り上り居陣侯はば 何れともなすべからず侯ひしを、長篠へは攻め衆 7首差し向け、 https://t.co/hrbwheAh0u 長篠の武田軍も 鳶の巣山砦に布陣していれば 撤退迄は出来たと言う事なのかだが
09-07 15:04>4番に、 典厩[てんきゅう] ( 武田信豊 ) 一党、黒武者にて懸かり来たる。かくの如く、御敵 入れ替え侯へども、御人数 1首も御出で無し。鉄砲ばかりを相加え、足軽にて会釈。ねり倒され、人数を討たせ、引き入るなり。
09-07 16:44長篠の織田徳川軍も 銃の数は兎も角 徹底的に白兵戦を避けていると言う点は 今迄の戦い方とは異なると言う事なのかだが 雑賀・根来衆の戦い方を模倣したと言う事なのかだが
09-07 16:46https://t.co/BXT3I72dwI >先年、佐和山にて作りおかれ候 大船、一年、 公方 様 御謀叛のみぎり、一度御用に立てられ侯。 この上は、大船入要らざるの由にて、 猪飼野甚介 に仰せ付けられ、取りほどき、早舟 10艘に作りをかせられ、
09-07 18:59
- [2020/09/08 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/06のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @DonCesareBuraco: 壇ノ浦なんか、海に落ちたら死じゃん八艘跳びなんか常軌を逸した行為だったのかも https://t.co/7bHluLHuic
09-06 11:10https://t.co/GAMjFAdiyb 水泳が達者な 平宗盛・清宗親子は 鎧を着た儘で長時間水に浮けるとは 平家物語ではされている訳だろうか
09-06 11:21https://t.co/QSjngQb9Z4 >宗盛は長男清宗と同様、肥満だったため浮きやすかったとも言う。(『平家物語』)
09-06 11:24そうした者でも宇治橋合戦時の様な 濁流に巻き込まれれば 何処迄保つのかだが
09-06 11:26RT @aki_ae_love116: YahooのトップにQネタきた!陰謀論「Qアノン」米で急拡大 2020年9月6日 https://t.co/JQJcSh90uK
09-06 12:30RT @kerpanen: モンゴル、3歳の乗馬。昔の武士の子もこんなだったかも。当時の騎馬武者には現在では想像もできないような騎乗技術があったのでは9月14日発売の月刊秘伝「軍馬術、武芸としての乗馬」では、そういったことを実証実験してゆきます。これは2019年のモン…
09-06 12:34熊野等だと 山岳騎乗訓練が多いと言う事なのかだが
09-06 12:37https://t.co/oegM0TpFCn >『 公儀 、右の御憤りを休ませられず、終に天下御敵たるの上、定めて湖境として相塞がせらるべし。その時のために大船をこしらえ、5千も 3千も一度に押し付け越さるべき 』の由候て、
09-06 13:41>「 舟の長さ 30間(55m)、横 7間(13m)、櫓を 100挺立たさせ、艫舳に櫓を上げ、丈夫に致すべき 」の旨、仰せ聞かされ、 兵を迅速に移動する為なら こうした大船は有利なのかだが 兵の移動速度より 攻城用の大砲装備を重視したと言う可能性は有るのかだが
09-06 13:43https://t.co/Mj7ffUBkrx >7月26日、信長公 御下り、直ちに江州 高島 (滋賀県高島市) 表、かの大船を以て御参陣。陸は御敵城:木戸 (滋賀県大津市) ・田中 (滋賀県高島市) 両城へ取り懸け攻められ、海手は大船を押し付け、信長公 御馬廻を以て攻めさせらるべきところ、降参申し罷り退く。
09-06 14:20
- [2020/09/07 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/05のツイートまとめ
boukenkyuu
#6014 菊池槍 穂先26cm 白鞘入り 袋有 武具 刀剣 希少 古美術品 https://t.co/VuwdBkPWQ5 菊池槍だとこの程度の長さでも 槍のカットを考慮している可能性は有るのかだが
09-05 12:57カブス・ダルビッシュ有が単独トップ7勝目 変幻自在の変身で相手打線翻弄「全く違うタイプのピッチャーになるというのがキー」(スポーツ報知)#Yahooニュースhttps://t.co/lh3OhYxBN7 米の球種の少ないPでは 同様の事は難しいのかどうかだが
09-05 13:36菊池槍でも刃長20cm以下の物で 槍をカットと言うのは考慮しない可能性も有るのかだが
09-05 14:03RT @DONAN_KAYO: 僕が知っている馬と泳ぐのは3形態あって、馬の背に乗る、馬に捕まる、馬に泳がせて後ろで手綱に捕まって引かれる、だったはずです。どこかに資料があったはずなんだけど… https://t.co/pwDROaEw9C
09-05 14:09RT @baritsu: @DONAN_KAYO それどっかで見た覚えがw 以前上げましたけど西洋でも大体パターンは同じですね https://t.co/MWJk368qu0
09-05 14:09https://t.co/1FzKJV1Kca 承久の乱の宇治橋合戦では 数千の溺死者が出た可能性も有るだろうが 馬は濁流でも溺れていないないと言う可能性は有るのかだが 馬に人を固定しつつ 対岸に移動させる等は出来たのかどうかだが
09-05 14:17RT @ryuzi_okenosuke: @kerpanen 海で使用した後、塩抜きの為にお風呂に入ったことがありますが、肩上が重さで千切れるかと思いました。びしょ濡れになったら着たまま運動をするのは困難かと思います。 https://t.co/meaRqesnS0
09-05 14:19RT @sakone_shogen: 四年前の博多どんたくの際、行軍中にパレードが中止になる程のゲリラ豪雨に遭遇した事あったな…この際、甲冑の重さが体感1.5倍程になった記憶。素掛威でさえこれなんだから、毛引威だともっと大変そうではある…>RTちなみに三具が特に水を吸って重…
09-05 14:20そうした濁流の中でも 帯を切断する等して鎧を脱いだ者は 助かっている例が多いとは有るだろうか
09-05 14:22>これを見た朝廷軍は矢を放ち、芝田兼義と春日貞幸の馬が矢に当たって流され、春日貞幸は水底に沈みますが、心で諏訪明神に祈りながら、腰刀で鎧の帯や小具足を切ってなんとか浅瀬にたどり着いたのだとか。
09-05 14:23
- [2020/09/06 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/04のツイートまとめ
boukenkyuu
具足の脛あて https://t.co/AmlmYwWGNH 此れは戦闘用の 藍染の脛巾なのかだが 忍者や野伏がこうした物を利用する例も有るのかどうかだが
09-04 10:05伊達の忍者 黒脛巾組の脛巾は こうした物だった可能性は有るのかだが
09-04 10:07https://t.co/oCwF2pGYse >今川義元の運が尽きた証拠は、国境の桶狭間村(愛知県名古屋市緑区~愛知県豊明市)で戦ったことである。清洲など、平坦な濃尾平野での戦いであったなら、小軍が大軍に勝てる訳がない。
09-04 12:43>しかし、桶狭間村は、谷が入り組んでいて、足場の悪い深田あり、高低差もあり、草木が生い茂って兵が隠れたり、逃げるのに邪魔になったりする場所もあるというという難所であった。 信長軍もこうした場所だと 野伏の支援は受けられたのかどうかだが
09-04 12:44https://t.co/XpXcbQAOdF 桶狭間近辺も 余り起伏は無い様に見えるが 部隊を隠すには十分な物なのかだが
09-04 13:05https://t.co/MPkXiWhLS9 今川軍も左の様に兵力を分散し 本隊付近の兵数は信長軍と余り差が無くなっていた状態で 奇襲を受けたと言う事なのかだが
09-04 13:06https://t.co/lFMZZxYPTD グーグルアースで見ても 桶狭間近辺は平坦で開発されている場所と言う事だろうか
09-04 13:25RT @kerpanen: 平安鎌倉期、騎乗の大鎧武者による騎射戦闘が盛んだった時期がある。大鎧は防御の上では騎射に特化していたが兜の大きな吹き返しなど弓は引きにくく狙いにくい。それでなくても高速で移動する騎射のチャンスは一瞬だったので、有効射程はごく短く、動目標は5.5-7.…
09-04 13:35RT @kerpanen: @qEWAU5TVs8A9HIZ 一騎打ちで、互いに箙の矢(各24本が標準)を射尽くしても勝負がつかず、組討ちになったというような話も聞きます。大鎧の防御力は大きかったんでしょうね。
09-04 13:35太平記等だと大鎧や兜鉢は矢で貫通しているが 鎧が二重である場合は太平記では 基本的に貫通しないとされていただろうか
09-04 13:37
- [2020/09/05 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/03のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: @sanpai2929sii 当時はモンゴル騎兵はもちろん、中国や朝鮮半島の騎兵も、このくらいはごく普通だったと思います。きっと大陸の騎兵はもっと凄かったでしょうね。
09-03 10:09モンゴルも去勢しない馬を戦闘用としていたと言うが 暴れ馬の利用迄は重視していたのかだが
09-03 10:10暴れ馬的な物が少ない密集陣に 散開した暴れ馬が波状突撃したら 混乱が全体に波及して落馬が相次ぎ やられると言う可能性も有るのかだが
09-03 10:12一方で元寇時の日本軍の場合馬装甲が無いからか 遠距離からの指揮官狙撃を重視していたと言う事なのかだが 此れが失敗すれば矢を散開して回避し減らした後 波状突撃していた可能性も有るのかだが
09-03 10:14☆登録取立稀少正真龍虎象嵌入大名物火縄式大砲☆ https://t.co/0Ga3T1p0hN #ヤフオク 龍虎の象嵌の入る 大筒等も有るのかだが
09-03 11:35★☆ 珍品 マウス 鉄鍔 丸形 鼠透かし図 図柄珍品 音色良 ★☆ https://t.co/lFAgiDERQA #ヤフオク 此れは鼠の透かしが 入るのかどうかだが
09-03 12:15一方で浅野幸長の様に 軽騎兵の偽装退却に掛かり撃破される可能性も有るだろうが そうした事に掛からない指揮官も一定数居ると言う事なのかだが
09-03 12:17https://t.co/djfzvjMvo2 リベット留めの鎖が有る 籠手や佩楯が有る様に見えるが 果たしてどうなのかだが
09-03 13:45https://t.co/2TWf9c2EUF 籠手が有れば こうした構えも出来るのかどうかだが
09-03 13:47RT @KobujutsuDojo: 武芸十八般と言われる中で、泳法も馬術もそれ自体は戦いで相手を制する技術ではありませんが、馬上武芸や水上戦闘法などそこから武術へ繋がっていくことや武人の「身体作り・鍛錬法」という面で馬術や泳法が特に重要だったという考えから、両者の組み合わせに…
09-03 13:55
- [2020/09/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/02のツイートまとめ
boukenkyuu
一国長吉や蜻蛉切程度の幅広の40cmの物なら 平三角断面でも槍をカット出来るのかどうかだが
09-02 12:0830cm程度でも 可成り幅広の笹穂槍も有るが 平三角断面の物は槍をカット出来るのかどうかだが
09-02 12:18RT @kumagumansr50: とても大事。歴史好きな方々では、当時の馬は徒歩より遅かった説が流布した時期がありましたが、実際はこれ。長篠の戦いで鉄砲で圧勝した印象があるかもしれませんが、事実は武田騎馬軍団がいくつもの馬房柵を突破しています。馬強い。…
09-02 12:31https://t.co/1xgzNJZIXC >三番手に寄せてきた西上野小幡党の赤武者も、馬上巧者として名高い関東衆の名にかけて騎馬で突撃をしかけてきたが、身隠しの胸壁の間から射撃を加える織田・徳川勢の前に兵の大半を討たれて退いた⑭。
09-02 12:33https://t.co/IaweRVgob2 >3番に、西上野小幡 一党、赤武者にて入れ替え懸かり来たる。関東衆、馬上の功者にて、これまた馬入るべき行てにて、推し太鼓を打ちて懸かり来たる。人数を備え侯。身隠しとして、鉄砲にて待ち受け撃たせられ侯へば、過半打ち倒され、無人になりて引き退く。
09-02 12:35長篠の武田軍も 関東系の西上野小幡一党は 乗馬突撃したと言う事だろうが 他の部隊は指揮官のみ乗馬なのかだが
09-02 12:42RT @kerpanen: @kurotaisi まさにその通りです。和種馬には耐久性もあるので、20ー40キロを速歩で進む馬のマラソン、エンデュランス競技でもたびたび好成績を収めています。これは和種馬の能力だけでなく、馬への負担を極力減らす和式馬術による成果でもあるんです…
09-02 12:49RT @kerpanen: この銀次、テレビのある歴史検証番組に出演したとき、速度を計測したら時速48キロ/時を出してました。比較のために走ったサラブレッドは57キロ出してましたけど、騎手に鎧を想定した20キロの荷重を乗せたら、速度は確か37キロくらいに。ところが銀次は…
09-02 12:50アハルテケもスタミナは有るだろうが 重量物を乗せた際の速度低下はどうなのかだが
09-02 12:51https://t.co/4OwBlJhSqo >わが国で初めて洋式競馬が行われたのは明治18年、場所は東京上野の不忍池でした。そのレースでは日本の馬だけではなく、外国の馬も何頭か出走しました。そのレースで盛号は、並み居る強豪馬(サラブレッドも含む)を寄せつけず、2位以下を大きく引き離して優勝。
09-02 12:55
- [2020/09/03 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/01のツイートまとめ
boukenkyuu
ポスト安倍レース、菅義偉新政権で早期解散のシナリオあり! https://t.co/64vw6Po94L >さらに、菅氏と同じ神奈川県勢で発信力も人気もある河野氏を官房長官にして、“ポスト菅”の最有力候補にすれば政権の支持率アップは間違いない。
09-01 09:35RT @kerpanen: 紅葉台木曽馬牧場で二番目に速い咲苗での襲歩。時速40キロ近く出ているのではと思います。小柄でも頑強な在来馬は、甲冑を着用して重量が増しても、さほど速度は低下しません。馬上武芸の威力は、攻撃の際、この馬の推進力、機動力をどうやって最大限に生かすかに…
09-01 10:08RT @kerpanen: @hBAHroX4b7Pt5Nz いやはや、恐れ入ります。乗り物はみな同様ではないかと思いますが、馬も速いほど揺れが少なくなって安定するんです。馬は速歩が一番揺れて疲れます。
09-01 10:08暴れ馬も 高速で走らせれば安定し 騎射が出来ると言う可能性も有るのかだが
09-01 10:09https://t.co/r0aggkkO69 >「仏殿の北に出て来た敵の中に、蝉小旗を指した勢一二千が見える。あれはまさしく尾張守(畠山政長)の勢であろう。 蝉小旗と言うのは 指物なのかだが
09-01 10:23RT @grase0823: @widescramble https://t.co/fEQWocFaPnアメリカの人身売買は、トランプ氏がオバマゲートという題名で内容の中に、ヒラリー氏の資金源に人身売買の事が書かれてました
09-01 11:19RT @ness_kommodore: BLMに賛同してるバイデンは一部でエプスタイン絡みの人身売買に関わってたのではなんて言われてるけどどうなんすかね、児童の性的搾取は無視して黒人の命だけ政治利用したいんかなあとバイデンの息子が怪しげな会社やってるウクライナって欧州での人身…
09-01 11:39https://t.co/Smqtc9762b >馬が暴れるのではないか、反抗するのではないか、といつでも手綱を引けるように構えていると、手綱を通して人間の緊張感が伝わり、かえって馬の反抗や逃走を誘発してしまいます。
09-01 13:55>万が一馬が走り出しそうになって制御しなければいけないときは、まっすぐ進もうとするのを抑えつけようとして手綱を後ろに引くのではなく、左右のどちらかに引いて横に曲げ、あるいは回転させ、馬のバランスを崩すことによって制御します。
09-01 13:55>リードを握られている犬にしても、手綱を握られている馬にしても、彼らにとって一番の恐怖は、自分が逃げなければいけない、身を守らなければいけないときに、逃げ出す自由をあらかじめ奪われることです。
09-01 13:56
- [2020/09/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/31のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: こういう騎兵の訓練映像を見ると、人間が徒歩では下れない急斜面を騎馬ならば登り降りることができるのがわかります。義経の鵯越(ひよどりごえ)も騎馬ならばこそできたことなのではないでしょうか? 一見の価値のある映像です。騎馬戦闘への認識が変わると思…
08-31 11:12西欧軍馬も義経が鵯越時に乗っていたと言う南部馬よりは 地形対応力は無いと言う事なのかだが 跳躍力はどうなのかだが
08-31 11:14山岳移動の為に小型化したと言う武田軍の馬が 地形対応力は一番高いのかだが 他にも中国地方等の山の多い地域は有るだろうか
08-31 11:26平家物語等だと平地の多い関東の騎兵も 山での機動性は高いと言う記述も有るだろうか
08-31 11:27太平記だと熊野の騎馬武者の 山での機動性も評価されていただろうか
08-31 12:13RT @f_lanfranfuran: Etape2 昨日は雨🌧️ニース🇫🇷。下り坂などで175人中100人が落車したんだ…過酷な初日でした…今日は⛰️山岳☀️ステージ!第4ステージは、頂上ゴール!今年は解説でもコロナ関連の話題、ロックダウン中の練習の話とか…興味深…
08-31 12:40https://t.co/81gwEd1iKl トルコの遠射用の矢は 191グレイン(12g)しか無いのかだが 長さは64cm程度だろうから 日本の弓では管矢利用で無いと フルに引けないと言う事なのかだが
08-31 12:45https://t.co/2zir4nYDsD >矢の重さ…朝方は四匁二三分(15.8~16.1g)、次第に軽くして夕方には三匁七八分(13.9~14.3g)にしたという。 通し矢の矢だと 13.9gの物も有るが 実戦用の木棒は此処迄軽いのかだが
08-31 12:59そうした14g程度の矢を 張力150kg等の弓で放っても10kmは飛ばないが トルコ弓並みの800m等は飛ぶのかだが
08-31 13:01>矢…矢も専用の物で、鏃を付けず羽根も小さい軽量の木棒(きぼう)・平根(ひらね)と呼ばれる物を用いた(→詳しくは捕具の木鏃の項を参照)。三十三間堂の西側軒下には垂木の間に挟まった矢が残っている。 木棒の鏃が付く 通し矢も有るが 戦闘用の物と同様なのかだが
08-31 13:09
- [2020/09/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |