08/30のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @yangminghan8901: モンゴル馬の郊外レース(笑)本当にタフだなー モンゴル馬サラブレッドなら全員骨折になるかな😂 https://t.co/YeLU9ctpkW
08-30 11:31RT @boots_fleck: イングランド槍騎兵の訓練動画。ランスレストがない近代の槍騎兵は、このように目標を突き刺していたのだなぁ。脇に抱え込む、もしくは下げて持つ場合腰を回さないと槍を失う、と戦史の探求 様がツイートされていたが、正にその通りらしい。http…
08-30 11:35RT @boots_fleck: 馬上で不用意に長柄を振り回すと、バランスを崩して不利になる&落馬する可能性もあるので、基本的に突き刺す、というのは何処かの本で読んだが、やはりその方が良いようだ。剣の場合も(抜き身が自分に当たるので)肩に担ぐのが基本で、鎧がない相手には突き…
08-30 11:35フサリアの鎧にはランスレストは無いが 腰を回すのでは無く 槍の護拳部分を利用して 此れを落とさない様にしている可能性も有るのかだが
08-30 11:36大刀や薙刀が 馬上で突き主体で果たして使われたのかどうかだが
08-30 11:38https://t.co/DR6hILW7B7 現代の馬上槍試合では ランスレスト利用例は多くは無いと言う事なのかだが
08-30 12:03体重が槍に掛からない様にして 安全性を確保していると言う可能性も有るのかだが
08-30 12:04RT @kerpanen: 騎乗用の甲冑は、なるべく軽く、そして落馬した時にプロテクターの代わりになるような柔らかい素材で作りたいと長年考えてました今は、神奈川県鎌倉市にある鎌倉武士体験処、深沢砦で自作指導してくれている鎧が軽く柔らかくて、これは騎乗用にいいのではと思ってま…
08-30 12:19室町後期迄騎兵用鎧の背面は革札のみ利用が大半だったなら 落馬時の衝撃は吸収されたのかだが 鉄製の最上胴は余り衝撃は吸収しないかも知れぬが 桶側胴はどうなのかだが
08-30 12:23冬だと綿入れが有るだろうが 衝撃吸収力は何処迄変化したのかだが
08-30 12:23
- [2020/08/31 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/29のツイートまとめ
boukenkyuu
☆調略☆面頬 検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/HZnuwe1Bmw 縅糸は 小桜革なのかだが 戦国期だと樫鳥縅は有るが 小桜縅は有るのかどうかだが
08-29 10:56鎖鎌 武具 鉄 https://t.co/0fILpqv4hZ #ヤフオク こうした位置に鎖が付く鎖鎌は 片手利用は基本的に無いと言う事なのかだが
08-29 11:17柄下端に鎖が付くタイプの物も 逆手に持てば片手で鎖は回せると言う事だろうか
08-29 11:20https://t.co/wMNlAr9OtZ 絹は吸水性が高いと有るから 絹の縅糸が水を吸った場合重量増加は多いのかだが 雑魚兵の鎧は革縅が多いから 其処迄の重量増は無いのかだが 装甲も薄いと言う事だろうか
08-29 12:07一方で騎士の綿入れも水を吸うのかだが 水は脇や腰部から 何処迄入るのかだが
08-29 12:08海戦用鎧だと革縅・革包の物が多いのかだが 戦国期だと早期に革の素懸縅に移行したのかだが
08-29 12:09腕先迄詰まる4重等のギャンべゾンと 縅糸とでは 前者の方が可也重いのかどうかだが
08-29 12:13冬だと騎馬武者・歩兵も綿入れを着ているだろうから これに水が入ると ギャンベゾン程では無いだろうが重量増とは成る訳だろうか
08-29 12:32https://t.co/qfwwY1RHLS >後鳥羽院の旗は、赤地の錦に金剛鈴([密教の法具の一])をたくさん結い付けて、不動明王・四天王を描かれていましたがその旗十流を、十人に与えました。私の家々の紋の旗差しに添えました。仰々しく見えました。
08-29 13:00https://t.co/GUdc4Oikrv 左の様な 鎌倉期の金剛鈴が 後鳥羽院の旗には多数付いていたと言う事なのかだが
08-29 13:04
- [2020/08/30 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/28のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @japanawakening: ブログをアップしました!「中東和平とオバマゲートの発端」⇒ https://t.co/2Z1gD5MUs2 #アメブロ via @ameba_official
08-28 12:34『白石城で鉄砲狭間の実験をする。その2』⇒ https://t.co/O09Npgsyho #アメブロ @ameba_officialより
08-28 13:13鉄砲・弓狭間も視界は可也確保されるが 壁が2m等と厚い物ではどうなのかだが 薄い物だと10匁でも 貫通する可能性は有るのかどうかだが
08-28 13:14https://t.co/AKCPYhAnNm 左の星型要塞の様な厚い壁で無いと 砲迄を防ぐのは困難と言う事だろうか
08-28 13:18https://t.co/yMuDxsDbs6 野戦用の軽砲ならこうした程度の土壁でも 止まるかも知れぬが 攻城戦用の重砲は止まらないと言う事だろうか
08-28 13:26https://t.co/hOyI5UQRiT 城内からの砲撃は こうした壁で止まるのかだが 城内から重砲が利用された例も有るのかどうかだが
08-28 13:34https://t.co/Kcu5QhrQW2 >義朝よしとも(源義朝)が討たれたと聞いて、勢いよく立ったところに、酌をしていた男が、刀を抜いて飛びかかりました。政家(=鎌田政清)が捕まえて引き寄せ、その刀で二度刺す所を、後ろから景宗(<長田景宗=景致かげむね。忠致の子)が政清の首を討ち落としました。
08-28 14:14こうした状況で迂闊に組むと 背後から他者にやられ得ると言う事だろうか
08-28 14:14>塗籠([周囲を壁で塗り込めた部屋])の入口まで攻め入りましたが、美濃・尾張の風習で、守り固く、帳台構え([部屋飾りのひとつで、引き分け戸または引き戸のふすまを設けたもの])を頑丈に造ってあったので、長田父子を討ち取ることができませんでした、
08-28 14:17そうした場所も火で攻めるか 斧等で破壊は出来なかったのかどうかだが
08-28 14:18
- [2020/08/29 04:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/27のツイートまとめ
boukenkyuu
戦意の低い者や 地位の低い者 指揮官と仲が悪い者が 先に内通と言うのも良く有ると言う事だろうか
08-27 09:28RT @ikeda_San: 万博のロゴ、どこかで見た事あると思ったら、マスターオブウェポンの敵じゃないか! https://t.co/iZt3bs2VJI
08-27 09:36壇ノ浦の場合は親族が先に投降したから 内通と言う事だっただろうか
08-27 09:37☆調略☆兜 重量約1950g 検/武具・甲冑・鎧部品 https://t.co/mrijZKfVNm 鋲留めの 烏帽子形兜も有ると言う事だろうか
08-27 09:51「フォークとナイフ」持つヘビ発見 研究者もびっくり(朝日新聞デジタル)#Yahooニュースhttps://t.co/O3jzCAyp41
08-27 09:59時代 小型 槍型 三又銛 モリ2種 採ったぞ~!! 漁獲 漁業 釣り 用の美 古民具 古民藝 武器 槍 矢じり https://t.co/Knwky4L5zq 穂先に溝が有る 銛等も有るが 抜け止めであり毒を入れる部分では無いと言う事なのかだが
08-27 11:11RT @kamaeatte: 大阪城築城では藤堂高虎の家臣で吉田流の弓術家・吉田元直と米村流の砲術家・米村一長が櫓や多聞、高塀の矢狭間や鉄砲狭間を担当したという。弓術家や砲術家に城の狭間を任せるのは一般的なことだったんだろうか
08-27 12:31RT @kamaeatte: 朝鮮の泗川倭城築城の際に、垣見一直が塀の狭間を高い位置に切ろうとして長曾我部元親から人の頭の上でも撃つつもりか、と笑われた逸話があるが、大名が自ら狭間の切り方を指導することもままあったんだろうな(当時の大名なら誰でも戦闘経験豊富だから普通にできるだ…
08-27 12:31RT @kamaeatte: @nouhuhoumei 砲術は実戦から乖離した個人芸と思われがちですが(僕も以前はそう思っていました)、実際には高価値目標を狙撃する武士のための特殊技能だったようです。https://t.co/1CC5iCaz9d
08-27 12:31兼続の言う大筒の戦功と言うのも 散弾利用の物なのかだが
08-27 12:33
- [2020/08/28 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/26のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @fujinasubi: 馬が本気😁 https://t.co/OMTz2dD3rv
08-26 10:18RT @kerpanen: @fujinasubi 絵巻物で、口取りされている馬が蹴り合いをしているのは当時の軍馬がみんな種馬で気性が荒かったからですが、紅葉台の馬は本格的な軍馬ではないので、流鏑馬やこのような演武の時だけ逸りたちます。でもこの撮影の時、右側の馬はまだ種馬で血気…
08-26 10:18https://t.co/uJDbiuXw6V 騎馬武者の場合は左の様な形で 馬が馬に倒されて落馬し やられた例も多いのかだが
08-26 10:22暴れ馬が多いなら 密集陣形は組めないが 散開した暴れ馬が大量に波状突撃すれば 暴れ馬の居ない密集陣の馬が一方的に倒され陣形も混乱して やられる可能性は有るのかだが
08-26 10:25デストリアは攻撃がコントロール出来ると有るが 完全に暴走した様な馬には 勝てない可能性も有るのかだが
08-26 10:26木曽馬(350kg)と デストリア(600kg)では体重差が有るだろうし 完全に暴走した木曽馬でもデストリアを転倒させるのは 反撃も有り容易では無い可能性も有るのかだが より大型の南部馬ではどうなのかだが
08-26 10:31一方で騎射戦では射撃がし難い暴れ馬は 不向きの可能性も有るのかだが
08-26 10:33RT @economicbarusu: 感染症指定レベル見直しに合わせてテレビがコロナのトーンダウンに入ってるインフルエンザレベル各国がワクチンやら薬に予算つけたし法律触ったし、医療体制見直せる道筋つけたし、もうええんやで
08-26 11:01RT @doctor_ye11ow: 良かった。指定感染症から外せっていうノーマスクという変な人たちいるから…尾身先生の会見見たら、なぜこの見直しになったかは明らかだった。 https://t.co/fSJd5hII5J
08-26 11:05今後はウイルス対処から 9月にオバマゲート発覚阻止の為に武装蜂起するかも知れぬ連中との 戦闘に移行すると言う可能性も有るのかだが
08-26 11:06
- [2020/08/27 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/25のツイートまとめ
boukenkyuu
@Guyinco46381279 中世ヨーロッパの武術 長田龍太 (著) https://t.co/WZWOATePah
08-25 09:26手作り布マスク、7~8割の飛沫をキャッチ スパコン「富岳」が計算(神戸新聞NEXT)#Yahooニュースhttps://t.co/UGiA0kxKLE
08-25 10:03----結構重要な示唆がありますね 意外と布マスクの性能高い オフィスの仕切りは1.4m程度がベストバランス マスクは種類を問わず拡散防止・吸い込み防止に一定の効果 フェイスシールドは限定的 フェイスシー...#Yahooニュースのコメント https://t.co/LuzgaDHvrg
08-25 10:15欧米ではマスク普及の遅れと 土足文化で感染が拡大したと言う事なのかどうかだが
08-25 11:15RT @Tomo20309138: ④ジムジョーダンキタ━(゚∀゚)━!カスCNN、ジムジョーダンに切り替わった瞬間に中継を中断した😡😡😡完全にすっ飛ばした。 ジムジョーダンはオバマゲートやらで相当活躍している下院の鬼、CNNの天敵。 https://t.co/M1yG…
08-25 11:48https://t.co/QFZO1xl10E >為朝は七尺計りなる男の、目角二つ切つたるが、褐に色々の糸をもつて、獅子の丸を縫ふたる直垂に、八龍と言ふ鎧を似せて、白き唐綾をもつて威たる大荒目の鎧、同じく獅子の金物打つたるを着るままに、三尺五寸の太刀に、熊の皮の尻鞘に入れ、五人張の弓、長さ八尺五寸にて
08-25 14:47>、銑打つたるに、三十六差したる黒羽の矢負ひ、 保元物語(1297年以前成立)時点で 多色の獅子の丸紋が入る直垂も有るのかだが 他の龍等の丸紋が入る物も有るのかどうかだが
08-25 14:54https://t.co/j0R6ju87Ig >何にせよ勝利を得ることにかけては夜討ちに敵うものはありません。ならば今から高松殿(後白河天皇の御所)へ攻め寄せて、三方に火をつけ、一方で待ち伏せすれば、火から逃れようとする者は矢から逃げられず、矢を恐れる者は、火から逃げることはできないのです。
08-25 15:28野戦の火攻めでも こうした事は行われたのかどうかだが
08-25 15:29RT @David_R_Stanton: 「オバマがバイデンを支持しているのはバイデンが良い大統領になれるだろうと思っての事じゃないんだ。バイデンなら司法長官ビル・バーと連邦捜査官ジョン・デュラム(がオバマゲートを捜査するの)を止められるんじゃないかともう死に物狂いで応援してる…
08-25 15:48
- [2020/08/26 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/24のツイートまとめ
boukenkyuu
バイエルンの“組み立て”は現代の戦術的傾向を象徴 前線への配球はまるで「アメフト」(Football ZONE web)#Yahooニュースhttps://t.co/yvNSPTEbrX
08-24 09:42>ビルドアップでは4バックとチアゴ・アルカンタラの5人が中心。残りのフィールドプレーヤー5人は前線近くにポジションを取り、あまりビルドアップには関与しない。
08-24 09:46>ビルドアップでは、ほぼロストしない安定感がある。そして、そこから前線へロングパスを使うので、ボールを失ってもほとんどの選手はボールの後方にいる。
08-24 09:46RT @Spurs_marco: かなり均衡したゲームだっただけに、バイエルンに先制されたことにより中盤で非常にいい仕事をしていたエレーラをより攻撃的なドラクスラーに変えなければならなかったことがかなり大きかったこれにより終盤、バイエルンにペースを握られ、反撃の糸口をつかめな…
08-24 09:50珍品 京都 特注品 飾り筒 火縄銃 剱二重巻張山城住乾茂成作 カラクリ動きます 尾栓抜けます 岡山県43565 猿盛り上げ 銀象嵌 https://t.co/yQphxGlXcm 猿の象嵌の有る火縄銃等も 有ると言う事だろうか
08-24 10:34【美術刀剣】時代!薙刀41cm・全長76cm★在銘!出羽守法橋光平★赤銅鍔/白鞘入156cm! https://t.co/zTao08cxnm 薙刀でも金銀の脛巾が 利用される例が有るのかだが
08-24 10:46最上作大傑作『荘司美濃介藤直胤 嘉永元年十一月』刀身彫刻の名人「義胤」による濃密濃厚な龍彫あり 佐藤寒山鞘書 https://t.co/8je4oCDdpD 彫物の宝珠は 見ない表現だろうか
08-24 11:05Check out Japan Antique Edo Kabutowari jitte 不動明王 kabuto yoroi katana koshirae tsuba busho https://t.co/uge7gkccKm 此れは手で持つ事を 考慮した物なのかだが
08-24 11:16Check out Japan Antique Portable lantern battle yoroi Kabuto tsuba Armor katana samurai 武将 https://t.co/ymfjfJBs8U 此れは龕灯に似ているが 持って利用する物では無く 投げ松明的な物なのかだが
08-24 11:26『火縄銃の威力』⇒ https://t.co/ZoaOqxfVu3 >また,米沢藩上杉家の鉄砲衆は,春は雪山で一町の射撃練習を,秋には『遠物』と呼ばれる二町から六町の遠距離射撃の練習を行っていた。六町といえば,660メートルである。
08-24 12:01
- [2020/08/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/23のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: @saemonhiguchi @Genji_Samurai @kisouma_bokujo @in20876533 騎馬戦闘の歴史的検証の一環としてぜひ。今回、紅葉台で腰刀を差して左から乗ろうとしたら柄頭が鞍に当たって乗れませんでした。従来、太刀…
08-23 10:57https://t.co/yCqDC0tJlx >六野太が童は、遅ればせに馳せ来たつて、急ぎ馬より飛んで下り、打ち刀を抜いて、薩摩の守の右の腕を、肘の元よりふつと打ち落とす。 平家物語時点では騎馬武者の右腕に籠手は無いだろうから 切断され得ると言う事なのかだが
08-23 12:48籠手が有る場合でも裏籠手側からなら 腕が切断された例も有るのかどうかだが
08-23 12:51斬り合いの最中に止血は困難だろうし 前腕部を斬られた場合でも10秒程度時間を稼がれれば 出血で動けなくなりやられると言う事なのかだが 上腕部を斬られた場合は数秒でやられると言う事だろうか
08-23 12:54六野太が童と言うのは https://t.co/WtQBGmGDYI 奉公人と言う事なのかだが 太刀では無く打刀を持つ奉公人が 騎乗をしていたと言う事なのかだが
08-23 13:01平治物語絵巻に そうした騎乗した童が描かれると言う事なのかだが 打刀では無く太刀を持つ例も有るのかだが https://t.co/PRmBUaTtGW
08-23 13:07https://t.co/FBmJAU19XW >その日の装束は、褐([黒く見えるほど濃い藍色])に薄黄色の糸で、群千鳥([群がっている千鳥]。着物の紋様の一つらしい)を刺繍した直垂([鎧の下に着る着物])を着て、
08-23 13:24群千鳥の紋の有る直垂と言うのは 現存するのかだが https://t.co/mZMyWsef9T 左の物は群千鳥では無く 千鳥の紋が入ると言う事なのかだが
08-23 13:25https://t.co/x7nEpHbdVC 左の小袖に有る群千鳥の紋と同様の物が 果たして入っていたのかだが
08-23 13:27https://t.co/fodeIOBbaS >庄四郎高家(庄高家、児玉党の武士)が、鞭鐙を合わせて([馬に乗って速く走らせるとき、鞭を当てると同時に鐙をあおる])やって来て、 スタミナの有るモンゴル系馬でも こうした機動は長時間出来るのかだが
08-23 13:47
- [2020/08/24 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/22のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @mei98862477: バノン検挙担当のニューヨーク南部地区、検察官オードリー・シュトラウスについてトランプ政権は彼女のボス、ジェフリー・S・バーマンを追放していましたエプスタインの事件も担当、民主党寄りで、オバマゲートでもあちら寄り.....友人🇺🇸に聞いた…
08-22 11:03RT @mei98862477: バノン担当の検察官をこのポストにつける為に前の担当者辞めてますから更に怪しい❗️この人物が前任のNY検事で⏬その次が左派検察官です辞める交換条件がこの人物を検事にする事で、同時にペロシが共和党の司法介入調査だと息巻いてましたバーマン米N…
08-22 11:03RT @mei98862477: @maumi76 オバマゲートからの流れですねこれ😅https://t.co/M9AMesHGHv
08-22 11:04RT @trew02802153: @3618Tekubi 撒菱、奥が深い。誰か後で拾っていたのでしょうか?そのまましておいたら危ないですけど🤔爆弾処理班みたいな部署が有ったのかなぁとちょっと考えてみました。
08-22 11:23RT @3618Tekubi: @trew02802153 今で言うクイックルワイパーみたいな道具で撒菱をどける技があったみたいです^ ^
08-22 11:23沖田畷では島津軍の土塁の下に撒菱が撒かれていたとされるが 龍造寺軍に排除されていたのかだが
08-22 11:25RT @3618Tekubi: マキビシに関しては古来より様々な形状や素材のものがありまして用いられてきました。鉄製、木製、自然の菱など。漫画みたく撒いて逃げるより、予め侵入経路に撒いておき、敵を防いだり、逃走経路に撒き、追っ手がかからない様にする事が主な目的の様です。大…
08-22 12:02https://t.co/W0Mx9TI4H0 左のポーランド等で利用されていた様な 対騎兵用撒菱が 日本でも有ったと言う事なのかだが 戦国期だと騎兵突撃が多い関東で多用されたと言う訳でも無いのかだが
08-22 12:09https://t.co/s8R70nxRHy >『隆信公御年譜』 >新納武蔵守と左右に分かれ島原に陣を堅め、土手を高く築き、堀を深くほり、数十町の間柵を振り、中に一筋の細道あり、是に大城戸を構え、道の左右には沼に菱実を撒き、乱杭を打ち、掻楯を掻並べ、その蔭に鉄砲の者数百人並居、矢先を揃、陣を取る」
08-22 12:11島津軍も沖田畷の道の左右の沼に 菱実(撒菱)を散布して 此れを見えない様にしていたと言う事なのかだが 川底に撒菱が撒かれる例も有るのかだが 小型の物は流される可能性も有るのかどうかだが
08-22 12:15
- [2020/08/23 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/21のツイートまとめ
boukenkyuu
(AH-55)軍扇◆江戸時代 https://t.co/CuFQOJIRMf 赤い扇骨の有る 軍扇等も有るのかだが
08-21 11:15RT @pikarasukaru: 勘違いしている人がいると思いますが、トランプ大統領の支持を出していますがバノン氏、トランプ大統領支持者からは、ボルトン氏に近い扱いなので。結局辞めているので、裏切り者みたいな感じです。まあ、すぐ釈放されるのは想定内ですな。 https:/…
08-21 12:22RT @ichi3ichi3: 詐欺容疑で逮捕・起訴のバノン元首席戦略官、無罪主張 トランプ氏「最近は関わっていない」 - 毎日新聞 https://t.co/KXQu30SV4u
08-21 12:23ボルトン・マティス・バノンは 少なく共完全にトランプ側では無いと言う事なのかだが
08-21 12:24https://t.co/3VfVHf1113 14世紀後期のヒネーテだと 弓は無いと言う事なのかだが グラナダ兵はトルコ的な立ち易い鐙を装備し ロングボウもアウトレンジ出来る弓を利用と言う事なのかだが スペインの傭兵で一部居たのかだが
08-21 12:49火縄銃 銘「二重惣巻張 摂泉堺住松本卯兵衛門□□」江戸時代後期 カラクリ可動・尾栓抜けます 登録証有 https://t.co/5CgleUqg00 此れは大黒天の象嵌が 有ると言う事なのかだが
08-21 13:08RT @yasu9: バノン氏を誰が逮捕?〜トランプ氏元側近に「反撃」と米国で話題沸騰。司法当局でなく、反トランプの郵政公社がバノン氏を起訴。トランプ大統領いわく郵政公社で大統領・議会選の郵便投票で不正がはびこり、共和党より民主党を助けると。百年以上、民主党と官庁は癒着。…
08-21 13:16RT @yasu9: 米・トランプ政権のスティーブ・バノン元首席戦略官が募金詐欺を行ったとして逮捕・起訴。日本で河井議員夫婦、米国でバノン氏…経済犯的な軽罪で叩きたい勢力は同類だろう。起訴のために莫大な手間・金がかかるが…誰(どこかの国の公費?)が裏にいるのか…不明。…
08-21 13:17オバマゲート発覚と連動して オバマゲート関係者が影響力の有る郵政公社に手を回し バノンを逮捕させた事が判明する可能性も有るのかだが
08-21 13:21RT @yasu9: @UG_Bordeaux 冤罪になれば、郵政公社=行政権の濫用も確定。司法省・検察等の司法当局ではなく、郵政公社が逮捕権を執行…多くの米国人も知らなかったようだ。
08-21 13:31
- [2020/08/22 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/20のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @amanojuku: 【英紙デイリー・メール特ダネ】ビル・クリントンがエプスタインの被害者女性から肩を揉んでもらっている写真を独占入手。2002年にエプスタインの「ロリータ・エクスプレス号」(プライベート・ジェット機)に搭乗した際に肩凝りになったクリントンをhttp…
08-20 08:45RT @bonja1: #MeToo の活動が下火になってるなっておもったらクリントンが絡んでいるから。エプスタインの性被害者の女性に肩を揉んでもらっている写真だ。 https://t.co/zjSujLBRpp
08-20 08:46RT @news4jp: 1999年【エドガー・ブロンフマン】は【ビル・クリントン】から大統領自由勲章を授与。彼は【ジェフリーエプスタイン】が【ベアー・スターンズ】で働き始めた時についた大口顧客。エプスタインがブローカー資格を失った時や違法行為を行った時、お咎めを受けな…
08-20 08:48https://t.co/Qef2x9ngTF 連銭葦毛なる馬に、柏木に耳蝉打つたる金覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。 https://t.co/9rQWHkaQG9 耳蝉と言うのは左の虫だろうが 此れを模した兜も有っただろうか
08-20 09:11https://t.co/umQn2yL7Xc 左の兜(耳が薄い方)は鳥のミミズクを 模している可能性も有るのかだが
08-20 09:17https://t.co/QQ7x9a3b5W >中でも日野十郎は古兵([実戦の経験を多く積んだ老練な武士])でしたので、弓の筈([端])を、岩の間に引っ掛けて、陸に上がり、二人の者たちを引き上げて、助けたということです。 弭槍装備等の弓の こうした部分で 敵を掛ける例も有ったのかだが
08-20 09:27RT @kingkottakromac: つまりオバマの民主党政権時代、次期大統領選にヒラリーを勝たせるため、"政権の指示"により、トランプに不利な事実を無理矢理でっち上げたFBI職員が、偽証を自供し、今後の司法取引にも応じる模様 #オバマゲート https://t.co/th…
08-20 09:31この部分で掛けたとしても 弦を即座にカットされる危険も有るのかどうかだが
08-20 09:33https://t.co/eR6h1uUcwu 清水寺縁起絵巻で 弓を左手に持った儘刀を振るっている騎馬武者が描かれるが 弓でのそうした攻撃も意図している可能性は有るのかどうかだが
08-20 09:41>上総の守が童わらは、次郎丸と言ふ大力の剛の者、萌黄匂ひの鎧着、三枚兜の緒を締め、打ち物の鞘を外づいて、源大夫の判官に押し並べて、むずと組んでどうど落つ。 三枚兜と言うのはシコロが短い物では無く 小札が大型の物の可能性も有るのかだが
08-20 09:53
- [2020/08/21 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/19のツイートまとめ
boukenkyuu
そうした賊が敵に 金で裏切りを持ち掛けられると言うのも 漫画等では良く有るパターンと言う事だろうか
08-19 11:14RT @kamaeatte: それにしても、侍の鎧は布と木だとか、木と紙でできているなんて俗説(?)はどこから生まれたんだろう。どの時代も革か鉄が主流だったのはどの入門書にも書いてある常識だと思っていたのだが。あと侍が軽装備と言う人って、比較対象が西洋のプレートアーマーだったり…
08-19 11:28https://t.co/JEa4MPcoY9 >「我々の武装具は極めて重い。日本の物はとても軽い」「我々の甲冑は、すべて鋼鉄で出来ている。彼ら(日本人)のは角または革の薄片を、縒り糸で縫い合わせたものである」「我々の兜は瞼甲(ヴィゼイラ)を着ける。日本人は顔に悪魔の半分の仮面を着ける」
08-19 11:31>・・・ポルトガル、ルイス・フロイス「日欧文化比較」 革は兎も角 角の薄片が鎧に利用された例は 日本では有るのかどうかだが 海戦用甲冑だとこの時点の日欧の鎧は 指揮官の物以外は余り重量差は無いだろうか
08-19 11:33雑魚兵の鎧なら紙・木・竹・藁・イグサ製も有ると言う事かも知れぬし 家地だけの籠手も有ったと言う事かも知れぬが
08-19 11:36RT @kamaeatte: 侍は幕末の一時期を除いて一貫して重装備であり続けたと思うのだが...あと侍が基本的に盾を持たなかったのは、発生期から室町時代頃までの長い間両肩に大袖という盾がくっついていて、あえて持つ必用がなかったというのも一因だろう。 https://t.co/…
08-19 11:38太平記だと大袖の有る指揮官でも 一枚楯を自分で持って下馬突撃している場面が有るが 打物戦用では無く指揮官への集中射撃を防ぐ為と言う事なのかだが
08-19 11:40RT @Armored2020: @kamaeatte 白兵戦全盛期の南北朝時代には既に全身鎧化してますしね手盾を持たないから〜なんて西欧の板金鎧にしろ中国の歩人甲にしろ鎧が発展すれば手盾の重要性が薄れて空いた手で両手武器を使うのが普通長槍を使うとか 大型武器使う…
08-19 11:51
- [2020/08/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/18のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/tgjXY18Z3S 現代のトーナメント馬だと ペルシュロンか此れの血の入る馬が使われる例が 多いと言う事なのかだが
08-18 12:05https://t.co/MiNRdpXPeW 騎士の高級馬デストリアは 敵を攻撃する訓練を受けていたと有るが 暴れ馬では無く敵の馬が来たら 攻撃をしていたと言う事なのかだが
08-18 12:20そうした馬もサーカス的な指示で 攻撃が出来ると言う可能性も有るだろうが 細部は何処迄コントロールされたのかだが
08-18 12:29日本の場合攻撃的な暴れ馬は 偉い者が利用する事が多いのかどうかだが 逃げる際・追撃する際には暴れない脚の速い馬が利用されたのかだが
08-18 12:33デストリアは余り多くは無いとすると 日本の暴れ馬での攻撃の方が比率は高かった可能性も有るのかだが
08-18 12:41https://t.co/xV1Iiw66oN 騎士は馬は平均5頭利用と有るが 平家物語の関東武者の5-10頭よりは少ないが 西国の武者より多い可能性は有ると言う事なのかだが
08-18 12:57https://t.co/tS8iPnzoqe モンゴル騎兵の馬は3-8頭と有るし 平家物語の関東武者程度と言う可能性も有るのかだが
08-18 13:05変則的な腰刀の差し方 - 日本中世庶民の世界 https://t.co/SVjhHyqm2v この差し方から居合的に抜く 農民系の抜刀術等が有った可能性も有るのかだが
08-18 13:30https://t.co/v6gLoUXVjN 兵士でも太平記の笠置城の岩場を登る際には 腰刀は後ろに差しているだろうし こうした状況で奇襲された際の抜刀術が有った可能性も有るのかだが 太刀を持つ者は背負った太刀を先に抜刀した可能性も有るのかだが
08-18 13:37https://t.co/9mOotzPPG8 >乱世においては実力で成り上がる方法もあった。『文正記』には「凡下(庶民)のなかには税を納めず、農業を捨て武芸を習い、系図を買って侍と称する者がいる。」とあり京で土一揆や足軽に加わり手柄をたて武家の被官となる者もいたとおもわれる。
08-18 14:02
- [2020/08/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/17のツイートまとめ
boukenkyuu
----アメリカにはクエステックがあるので球審のミスジャッジはあとで自身の評価で降りかかってきます。必然的にミスジャッジが多い審判は消されていきます。当日の勝ち負けが重要なチームにとってはその場でカメラ使いた...#Yahooニュースのコメント https://t.co/8tyZwH6kJ1
08-17 10:20RT @hamagoro2: なるほど、トランプ大統領は司法取引で何らかの情報を入手するつもりやな。これはかなり大きな出来事やな。狙いはオバマゲート関連か?(´・ω・`)https://t.co/1P1ZB1aSzS
08-17 10:26スノーデンもオバマゲートは時期的に承知しないだろうが 彼等の過去の悪事に関する情報なら持つのかどうかだが 恩赦でウィキリークスがトランプに協力し オバマゲートも完全に暴かれる可能性も有るのかだが
08-17 10:31RT @kibounohosi34: @KS_1013 選挙の手段であろうともオバマが「国家の犯罪」を暴いたスノーデンを犯罪者扱い、トランプがスノーデンの救出に動く。面白い展開。英国刑務所に法を無視して刑務所に拘束されているアサンジにも影響。
08-17 10:34トランプがジョンソンに働き掛けて アサンジも釈放させ ウィキリークスがトランプに更に協力 オバマゲート完全解明と言う事に成る可能性も有るのかだが
08-17 10:35RT @EA_souken: かつてトランプはスノーデンを裏切り者として非難し、処刑を要求することを少なくとも45回ツイートした。が、2013年のツイートで次のように書いています。「スノーデンは処刑されるべきスパイですが、もし彼がオバマ氏の記録を明らかにできれば、私は大ファ…
08-17 10:38RT @milpochi: 私の騎馬レベルが低いので動きはまだ残念な感じですが、本物の西洋甲冑で乗れるお馬さん達がいるという事が画期的❗️紅葉台木曽馬牧場万歳🙌#紅葉台木曽馬牧場 #アーマードバトル https://t.co/2Hem1Bak9F
08-17 10:56https://t.co/qo4pGw62dF ペルシュロンの血の比率の多い半血ばん馬の 体高150cm・体重600kg程度の物が有れば 騎士の動きは可也再現出来ると言う事なのかだが この種の馬なら日本の気候にも対応していると言う事だろうか
08-17 11:08https://t.co/PSY9YSsKHk 高級品のデストリエだと 体高163cm程度迄の物が使われると言う事なのかだが
08-17 11:19RT @kerpanen: 桃尻にはなりたくない。和式馬術は馬を体幹のバランス、腰や尻で動かす。林子平の「海国兵談」にも「古来、乗尻の達者と言うも手綱に頼らず、尻にて押し回し馬を自由自在に乗こなす」とある下手な乗尻は「桃尻」と言う。橋本治の「桃尻娘」と言う本があるけど、…
08-17 13:43
- [2020/08/18 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/16のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @take10syo: 密集して騎射で敵を射ながら突撃して敵陣を崩すのは、気心が知れた熟達の家之子郎党じゃないと無理。追物射で、付かず離れず射すくめて、蜘蛛手万字に敵中を蹂躙するようなのは特に。代わって太刀や長刀の打ち物を手に突撃する騎馬の武者が増える事に。#…
08-16 11:16南北朝期の騎兵の打物増加は 元軍重騎兵の影響と言う意見も有るが 太平記でも依然騎射を行う者は居たと言う事だろうし 戦国期にも残るだろうか
08-16 11:18『分かった,分かった,分かったぞ!』⇒ https://t.co/Qh3n4CmdpH https://t.co/gPw5vXCVIP 此れは左の打竹なのかだが 胴火も戦国期には利用されたのかどうかだが
08-16 11:33RT @shinobi803: みんなで忍び六具のひとつ「打竹」を作りました!火縄20分のところ40分持ちました。これならいつでも火遁の術ができます。ベルトにつけて普段使いにもいい感じ。これから寒くなるので手放せなくなりそうです!忍術書の図面は胴火。同じ要領だと思うので今度作り…
08-16 11:36打竹も内部に酸素が入り難く成るからか 火縄の燃える速度は低下すると言う事なのかだが
08-16 11:37https://t.co/F1xYnMEsMm 忍者だと火縄の光を隠す為 打竹は懐に入れる可能性も有るだろうが 匂い迄は消せないと言う事だろうか
08-16 11:46打物騎兵が 騎馬弓兵に一方的にやられている場面も太平記では目立つが 敵にそうした騎兵が多い場合は 弓歩兵が対処していたのかだが
08-16 13:24https://t.co/YP7eTlznwx >矢の根の重量は凡そ十三四匁より二十匁近きを用い (矢の根 13匁 ~ 20匁 : 約50g ~ 約75g) 矢抦(箆)も十匁より十四五匁迄を使用されている。 >(矢の箆 10匁 ~ 15匁 : 約38g ~ 約57g)
08-16 13:43https://t.co/0wXxoSs9XA 満州弓の戦闘用矢は80-100g有るが 日本の矢とほぼ同様の重量なのかどうかだが
08-16 13:48https://t.co/rjvI30Of4K >室町時代に矢の長さは3尺2寸に制定したとあるが、これは定尺が7尺1寸の弓用で、江戸期に様々な弓が出現したので、各々の長さに応じた矢が存在する。 室町期迄だと 96cm程度の矢が多いと言う事なのかだが
08-16 13:57
- [2020/08/17 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/15のツイートまとめ
boukenkyuu
>スアレスが守備しないどうこう以前の問題なんだよセティエンが守備戦術の構築を全くしてないし修正することすらしないから選手が個々の判断でやってるのが今のバルサ#Yahooニュースのコメント https://t.co/67ADHWW5kd
08-15 10:37RT @kamaeatte: 長大な塁線は少数の横矢の兵士で警戒し、そこで節約した鉄砲を虎口等の城内主要部への動線に集中、十字砲火等の濃密な火網を形成して敵軍を撃破する。近世城郭の築城者たちは「戦いの原則」でいう集中の原則に忠実であったのだろう。
08-15 10:49RT @horiguchikenji: @kamaeatte 近代戦の戦車壕などの陣地でも、「回廊」と呼ばれる土橋をあえて設けて、そこに銃座や砲座を設けて狙いを定めていたりします。つまり完全に遮断して敵兵を侵入させない区域と、故意におびき寄せて十字砲火を浴びせる区域とを明確に設…
08-15 10:49RT @kamaeatte: @horiguchikenji 近代戦の陣地もそのあたりは同じなんですね!鉄条網と機関銃の配置図が近世城郭の屏風折れにそっくりなのを見てかなり驚いたものですが、国や時代が違っても軍事的合理性を追求した結果同じように進化するというのは本当に面白いです。
08-15 10:49近代戦の陣地だと 星型要塞より日本近世の城に近いと言う事なのかだが
08-15 10:50RT @news4jp: 【オバマゲート】2つの関係筋が FOX NEWS にまず【元 FBI 弁護士 Kevin Clinesmith】が偽証罪で起訴される。トランプ選挙ロシア疑惑に関してBREAKING: Durham Probe: Ex-FBI Lawyer to…
08-15 10:55RT @Hatashirorz: まず騎士にとってランスだけが主兵装なわけではなかった。例えばリンカンの戦い(1141年)においてはスティーブン王の騎士たちの一部はランスを構えて騎馬槍試合の如くであったところ、敵が真の殺しの道具である剣をかざして迫ってきたのに驚き畏れて逃げ出し…
08-15 11:00RT @Hatashirorz: また、この戦いで、一部の騎士は下馬戦闘している。騎士勃興期の時代についてはビザンツの皇帝レオーン6世(886-912)が、フランク人は馬に乗って戦うのと同じように、馬から降りて戦うのを好むと述べている通りである(余談)
08-15 11:01RT @Hatashirorz: 例えば同じ時期の1130-35年頃に製作されたエドマンド殉教王の生涯を描いた絵画の一部では、脇下に固定して、鐙を長くして足を前に伸ばして衝撃に備えているとも見える描き方がされている。 https://t.co/W93XNHQPy3
08-15 11:01RT @Hatashirorz: ただ、どちらにせよ、何の器具も用いない場合、槍の威力は人間の腕力に大きく依存する。14世紀初頭にランス・レストの原型が生まれるまで、ランスの威力は制限された中にあり、後年ほどに絶大な威力を持つことはなかったことがうかがえる。
08-15 11:01
- [2020/08/16 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/IBjcDttIoz 兜割も左の様な 50cm前半以上の長さの現物を見ないが 片手打用だとこの程度の物が上限なのかだが
08-14 10:57RT @3618Tekubi: まさかのww【超便利】昔の人が下り坂を楽に歩くため考案した『両手を空に突き上げる下り坂運歩』 → 検証してみた結果、登山勢から大好評!「マジで疲労が激減する」 : はちま起稿 https://t.co/700cACfCXc
08-14 11:37足軽の鎧 https://t.co/TH9X0d809f 鎬の有る鉄板が入る 畳胴も有るが 畳具足が多用されたと言う島原でもこうした物は利用されたのかだが
08-14 11:42南北朝期に発生した簡易的な受張は 楠軍の兜割対策では無く 撮棒や槍の打撃への対策と言う事なのかだが 受張が有っても強打されれば 短時間は動きが鈍ると言う事なのかだが
08-14 12:23RT @SatoshiKamakura: @kerpanen 乗馬のタイミングで鞘が馬のお尻に当たっていますね。西洋はサーベルが馬に当たらないよう左からで、逆に和式は右からと言われます。大きな弓を弓手で持ちつつも太刀が馬を刺激しないような乗り方、すごく気になります。ぜひご検証を…
08-14 13:25RT @kerpanen: @SatoshiKamakura 馬上武芸は、まず馬に当たらない太刀の佩き方からですね。映像には写ってないですけど、当日も太刀が当たらないよう、けっこう佩き方を変えて試行錯誤してました。
08-14 13:25https://t.co/KCCObSCBJR 太平記の様に大太刀を2本装備する様な状態では 馬に全く此れが当たらない様には出来るのかだろうし 太刀が当たっても暴れない様に訓練がされていた可能性も有るのかどうかだが
08-14 13:29抜刀した後の大太刀の鞘は 重心が後方と成り後ろが下がり 馬に当たる事は避け得ない可能性も有るだろうが 厚総や馬鎧で衝撃は吸収されたと言う事なのかだが そうした物が無く共暴れない様に訓練された馬も居たのかだが https://t.co/83uHPg6pgU
08-14 13:44https://t.co/SxbYWG2dyO 太平記だと刃長150cmクラスの大太刀の鞘に 尻鞘が装備される例も有るし これ単体か厚総と組み合わせて 鞘が馬に当たる際の衝撃を緩和していた可能性も有るのかだが
08-14 13:56RT @wapa2: トランプ大統領がどう出るかな?GAFA批難してるが、EPICは中国資本入ってるし。 / 他18件のコメント https://t.co/SV5UbqdNrf “「フォートナイト」、Appleを提訴 課金独占を問題視 :日本経済新聞” https://t.c…
08-14 14:22
- [2020/08/15 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/13のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Hatashirorz: @boots_fleck @Armored2020 @kamaeatte @boots_fleck さんの紹介がラーメン発見伝ツイートでスゴい面白かった! 槍を抱える戦い方は別に特殊な物でもないからね。バイユーでも投げ槍風に上手持ちの人もいれば…
08-13 10:29https://t.co/zi0ER7UvXN >アーチ型の鞍(11世紀ごろ) 11世紀のアーチ型の鞍登場以降は ランスチャージは有ると言う事なのかだが
08-13 10:31RT @emmamab0t: 17台の洗濯機の前で話すトランプさん💖『大勢の敵がいるので、これからしばらくの間、みなさんにお目にかかれなくなる。とてつもなく金持ちの敵たちは、いま我々がやっていることを嫌がっている。愛する国民のために、わたしは、どの大統領もなし得なかったことを…
08-13 10:57RT @emmamab0t: 17台の洗濯機(o^.^o)💝17番目のアルファベット、つまりQによるカバールたちの洗濯💖 https://t.co/JGSamt22sb
08-13 10:58RT @PXSUC: @emmamab0t 分かりやすい。Qによる闇の存在達洗浄、つまり浄化を徹底的にやりますよ!クリーンにします地球を!ですね。
08-13 10:58RT @Tomo20309138: カマラハリスの父親の先祖はジャマイカの奴隷所有者だったんだが、奴隷を所有していた歴代大統領の像を破壊しまくってるブラックライブズマターはどうして彼女を「キャンセル」しないの?? https://t.co/TxEB71VAaW
08-13 11:08珍品鉄地手甲変忍具釵實手武器武具暗器兜割鉢割鉄刀打刀甲冑十手鉄器古美術愛好家整理品 https://t.co/0R6youEWHN 此れは爪が可動する意味は 有るのかどうかだが 爪が開いて敵が掛けられなく成る可能性も有るのかだが
08-13 12:00南北朝以降長柄の熊手を利用する騎馬武者が 近接戦用に短い物も利用していた可能性は 有るのかどうかだが 後では槍付きに成ったのかどうかだが
08-13 12:09https://t.co/VGjVYe7dQR 前立兼用の 短い戦闘用熊手が現存するが 江戸期以前には有るのかどうかだが
08-13 12:31https://t.co/WBJ0VwGEan >兜割りの尖端は尖(とが)っている。これは「眼を突く為」である。眼は人間の限らず、総(すべ)ての動物の急所である。眼を突くようの襲い、その怯んだ隙(すき)に、敵の頭上に一撃を叩きもむ。これが兜割術の極意である。
08-13 15:13
- [2020/08/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/12のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/sjFZwcnmxB 太刀箱の中に有るうてぬきと言うのは https://t.co/3mSneFPOEO 左の平治物語絵巻に有る 半籠手的な物の可能性も有るのかだが
08-12 09:56野伏だと山刀・鉈・剣鉈・鎌・包丁が刀の代用として利用されると言う事なのかだが https://t.co/gZgPJkW326 剣鉈的に先端の尖った鉈は江戸期には無いと言う意見も有ったが 存在する可能性も有るのかだが
08-12 11:22https://t.co/cUp8yYAyLy 左の様な先端が出た鉈は 刃の耐久性が高いのかだが 野伏が武器として利用した例は有るのかどうかだが
08-12 11:44https://t.co/TFGAZJx3nJ 同種の形状の 江戸後期の物かも知れぬ海老鉈も有るが 更に古い物は有るのかどうかだが
08-12 11:47先端の出ている部分で兜鉢を強打しても 刃は割れないと言う事なのかだが
08-12 11:48https://t.co/MhsL3lsWWS >? キャンプには、鉈(なた)、? ヤブ山の突破では、草刈り鎌(かま)、と使い分けておられることだろう。 ところが、鉈でもなく、鎌でもない、【鎌鉈】の存在がある。
08-12 12:14山岳戦の得意な野伏が藪を突破するのに 鎌或いは鎌鉈を利用し 此れを武器として利用する物も居る可能性は有るのかだが
08-12 12:15https://t.co/95K9OIbhr8 鎌鉈も先端部分が海老鉈の様に 刃の付かないタイプも有るが この部分で兜鉢を打っても破損しないと言う事なのかだが 古い物は有るのかどうかだが
08-12 12:22野伏も太平記の笠置城潜入時の様な 鉤縄を利用しての山岳移動は 何処迄有るのかだが 苦無も忍者専用では無いと言うが 此れが鉤縄的に利用される例も有るのかだが
08-12 12:42RT @3618Tekubi: 今回の20里に及ぶ房総廻国修行の装備記録・入物駄袋(だんぶくろ)道着袋・道具忍び六具(画像文参照、石筆以外)寝袋 カバーライトソーイングセット着替え干飯味噌ワセリン竹筒水筒印籠・服装上着股引羽織晒帯…
08-12 12:54
- [2020/08/13 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/11のツイートまとめ
boukenkyuu
☆調略☆面頬 検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/AcNIlG8i99 この面頬の塗りは 刷毛目塗り共違うかも知れぬが 名称は有るのかどうかだが
08-11 11:39柿染も藍染も 繊維を強化すると有るが 何れの方が強化されるのかだが 芋麻+麻の具足の家地だと 藍染が使われる例の方が多いだろうか
08-11 11:56https://t.co/mVVEQcoViC >柿渋は繊維をコーティングして染まるためリネンの目がつまり、ペーパーフィルターと同じような感覚でお使いいただけます。 繊維の目が詰まって 鏃等が通り難く成る可能性も有るのかだが
08-11 12:05>また、柿渋は、染めるたびに生地が強くなるため、定期的に重ね染めをしていくことで、擦れて破れそうになるのを防ぐことができます。ひとつのものを大切に長く使っていくことができるのも柿渋のよいところですね。 家地だと通常より 厚塗りがされる例は有るのかどうかだが
08-11 12:06『黒色火薬の煙幕効果』⇒ https://t.co/xQCZa5Buze >練習開始後,四,五発撃っただけなのに,黒色火薬の発射煙で射場には白煙がたなびき,視界が一気に悪くなった。無風で小雨のため白煙は,風に吹き飛ばされもせず上空に昇って行けもせず,地上数メートルの辺りを這うように漂うのである。
08-11 12:44無風・小雨等の状態なら 発砲後煙の無い 前方等の場所に移動して 射撃と言う事も行われたのかだが https://t.co/fHkNvmZtFU 島津の車撃ちだと 後列が煙の前に前進し 射撃をする可能性も有るのかだが
08-11 12:48高低差の有る場所だと 後退しても煙から出る事は可能と言う事だろうか
08-11 12:49西欧だと機動性の高いオランダ・スウェーデン式大隊では そうした動きで銃兵が煙を回避した可能性は有るのかだが
08-11 12:57RT @tono_mikado: 大鎧の脇楯本にも書いてある通り脇楯の紐は左肩に掛けて今まで大鎧を着てきた。紐が肩に食い込んで痛いがまあこんなものだろうと。しかし以前木曽馬走破実験で約10分キャンター、ギャロップで走行したところ、左肩に凄まじい鈍痛を感じ、その日から弓も…
08-11 13:26RT @tono_mikado: もしかして紐に圧迫されて血が止まり、左肩の筋肉が壊死したのではないかと恐怖を感じた。あれから約2か月経ってほぼ完治し押捩も出来るまで回復したが、もう二度と紐は肩に掛けるまい、脇で縛るようにしよう、と心に誓ったが、「古くは腰にのみ結んだらしい…
08-11 13:26
- [2020/08/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/10のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @F1_hobbyist: メルセデスは1, 3フィニッシュはできていたはず。レース開始直後にハミルトンを前に行かせてボッタスにフェルスタッペンを抑えさせていれば十分に出来ていた。もっともっとメルセデスは勝ちに貪欲にならないと。#F1 #F1JP
08-10 00:12RT @6LNVLl8kKsQYj5O: トトはチームオーダーしない、したくないタイプの人だからなぁ… https://t.co/jT299b2SMr
08-10 00:12RT @musevanreyback: しゃー!!レース後のこの2台のタイヤコンデンションが歴然予選Q2からしかけたホーナーさんの戦略と、ニューウェイさんのマシンデザインと、フェルスタッペンのドライビングが相まった結果!!素晴らしい!!!! https://t.co/iM…
08-10 00:16鎖鎌 忍者 武具 骨董 当時物 https://t.co/uGpnmK4127 幅の有る護拳が有るが 古い物なのかどうかだが
08-10 09:49https://t.co/ukTGAxdyX6 >土岐悪五郎は、其の比天下に名を知れたる大力の早わざ、打物取て達者也ければ、卯の花威の鎧に鍬形打て、水色の笠符吹流させ、五尺六寸の大太刀抜て引側め、射向の袖を振かざいて、遥に遠き山路を只一息に上らんと、猪の懸る様に、莞爾笑上りけるを、
08-10 12:41山を高速移動する土岐悪五郎は 忍者や野伏的な者と言う訳でも無いのかだが
08-10 12:42>斯る軍に元来馴たる大和・河内の者共なれば、岩の陰、岸の上に走り渡て散々に射る間、面に立つ土岐と細河が兵共、射しらまされて不進得。 大和・河内の者は 野伏や忍者で無く共山岳戦に慣れていると言う事なのかだが
08-10 12:45RT @3618Tekubi: 兄弟子にも「万民千里善走傳 下り運歩」の検証をして頂きました。やはり明らかに負担が減るとのこと。 https://t.co/aPvH6emp36
08-10 13:23★岡★ 火なわ式銃砲 「哂心鍛治七郎兵衛作」 ★★ 3955 https://t.co/SlvJXbCLkh 軍配の金具が入る銃床も有るが 指揮官用と言う訳でも無いのかだが
08-10 13:38https://t.co/Y00oitx3rW >無笠符ては同士打も有ぬべしとて、白絹を一尺づゝ切て風と云文字を書て、鎧の袖にぞ付させられける。是は孔子の言に、「君子の徳は風也。小人の徳は草也。草に風を加ふる時は不偃と云事なし。」と云心なるべし。
08-10 14:16
- [2020/08/11 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/09のツイートまとめ
boukenkyuu
----畠の続投あるいは代打を送るのはどちらも間違いではない。 一番いけないのは畠かアウトになった後、代打中島が初球を凡打したこと。 畠がベンチで一息つく間もなくマウンドに登らざるを得なくなってしまった。 野...#Yahooニュースのコメント https://t.co/EJ8OP8Yd41
08-09 11:26RT @kerpanen: @kakuzoumaru 簡単に言うと、昔の武士は騎乗を非常に重視して、子供はまず騎乗から習わせました。他の武芸はその後です。それは一体何故なのか。今回、生田さんが馬上武芸を試みながら、どうやらそのヒントを掴んだらしい気配があります。これから…
08-09 11:40徒武者の子供は 乗馬訓練を他の武芸より先に行っていたのかだが 足軽や野伏迄はどうなのかだが 関東なら有ると言う事なのかだが
08-09 11:41RT @PonHenyo: 凄ぇ〜!ちゃんと日本の在来馬で研究してる!逆に人の方が昔より体格が変わってるので、人馬のバランス的に難しくなってんじゃないかな? https://t.co/zTOtnVJRd0
08-09 11:52太平記だと身長180cm以上の騎馬武者も多いだろうし こうした者が皆体高150cmの馬に乗っていた訳では 無いと言う事なのかだが
08-09 11:53RT @miyo_photo: これは非常に理に適った姿勢ですね。下り坂は姿勢を立ち上げることで、膝に掛りがちな重心を修正し、上り坂は手の平を下に向けることで重心を前に乗せ推進力を得る。山で使えそうなので覚えておきましょう。 https://t.co/MMSaZUd0eu
08-09 11:55RT @truelove3121: なるほどー👀コレに似てる↓↓↓???この格好で🙆♀️呼吸をすると深く息が吸える。腕(肘)はなるべく肩と並行に開いた方がいいみたい🙆♀️胸が開くからなかぁ?顔方向に腕(肘)を狭めると呼吸が浅くなる。最近知ったの☺️ https:…
08-09 11:55山岳機動が多い野伏や忍者が 下り坂運歩を江戸期以前から利用した可能性は有るのかだが 古い絵や文献に記載例は有るのかだが
08-09 11:56RT @3618Tekubi: 傳書の図解 https://t.co/pdIlRh5nbO
08-09 11:59身長180cm程度とされる前田利家の馬 松風は https://t.co/oZLViHeOU9 体高142cmと言う事なのかだが 其処迄身長は恐らく無い本多忠勝の三国黒は 体高148cmも有ると言う事なのかだが
08-09 12:54
- [2020/08/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/08のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @tono_mikado: 荒尾弥五郎 大鎧下腹巻 1331年8月後醍醐帝笠置山にて挙兵。兄九郎を足助重徳に射殺された六波羅方荒尾弥五郎次は自分を射てみよと挑発。その自信は下に腹巻を着ているためかと思った重範、今度は兜を射抜いて射殺し荒尾兄弟枕を並べて討死。腹巻胴…
08-08 10:55伊予札の腹巻胴なら 5kg程度では収まる可能性も有るのかだが
08-08 10:58https://t.co/VgGkxh5oF7 >足助是を聞て、「此者の云様は、如何様鎧の下に、腹巻か鎖歟を重て着たれば社、前の矢を見ながら此を射よとは敲くらん。若鎧の上を射ば、篦摧け鏃折て通らぬ事もこそあれ。甲の真向を射たらんに、などか砕て通らざらん。」と思案して、
08-08 10:59胴だけの鎖なら 4kg以下と言う可能性は有るのかだが 他の場面で胴丸が大鎧の下に装備された例は有るが 伊予札利用の可能性も有るのかだが
08-08 11:00RT @kzlindsayjj: トルコのドキュメンタリーチャンネル、TRT Documentaryから。トルコ弓を中心に古代のセルフボウから現代のコンパウンドボウまでの歴史の動画、The Journey of Turkish Archery。エピソード6まで。 1 https…
08-08 11:03RT @realwavebaba: 昨日の日本のコロナ死者数は6名で8月に入り18名。死亡者は感染者数の1月の遅行指標と仮定して、7月最初の5日の感染者数は1031名なので、致死率は2%弱となる。ところが、1031名のうち東京が560人を占め、その東京の死者数は8月はまだ1名。…
08-08 11:33東京の致死率は インフルエンザの倍程度と言う事なのかだが 他地域は此れより異様に高いだろうか
08-08 11:34RT @u_za_momo: 会話の際の飛沫感染の恐れを知ってても、日常のルーチン内だと油断するのかも。喫煙所は危ないだろう、と思う私もエレベーター使ってごみを捨てに行くときにマスクを忘れてしまって、白い目で見られるまで気付かなかった。 https://t.co/w5z3Mx…
08-08 11:49ニコチンが感染抑制と言うのが事実なら 喫煙所での感染は余り無い可能性も有るのかだが
08-08 11:51東京以外の致死率が高いのは 地方の高齢化率が高い地域で感染したか 未だ残る東京型の弱毒化していないウイルスで やられたと言う可能性も有るのかだが 医療の質の差も有るのかだが
08-08 11:57
- [2020/08/09 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/07のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nfwk9rbEVO このサイズの石を本性房の様に 20-30等連続で放るのは 容易では無いと言う事なのかだが
08-07 11:19https://t.co/P8sSAGj2dj 本性坊が絵で持っている様なサイズの石は 持ち上げるのも厳しいと言う事なのかだが
08-07 11:36https://t.co/rGVEXOPxeB 太平記の笠置城は 現在の笠置寺と同様の位置なのかだが 部分的には傾斜がきつい場所は有ると言う事なのかだが
08-07 11:55https://t.co/K9xvWBh8DT 笠置寺の北の方は 傾斜がきつい場所が多いと言う事なのかだが
08-07 12:01https://t.co/XhjunBqF96 https://t.co/Av5kTQOI3E 現在の笠置城跡は 笠置山の頂上付近に有ると言う事なのかだが
08-07 12:0850kg無い様な石でも笠置山の高所から落下させれば 補強した垣楯でも人毎粉砕されると言う事なのかだが
08-07 12:16https://t.co/VgGkxh5oF7 >彼笠置の城と申は、山高して一片の白雲峯を埋み、谷深して万仞の青岩路を遮る。攀折なる道を廻て揚る事十八町、岩を切て堀とし石を畳で屏とせり。されば縦ひ防ぎ戦ふ者無とも、輒く登る事を得難し。
08-07 12:22笠置城は笠置山に大量に有る石を利用して 石垣を築いていると言う事なのかだが 此れの跡は有るのかどうかだが
08-07 12:23https://t.co/Qoz2lHUh1N >また、山頂の70アールばかりには山容によって掘削された本丸、二の丸、三の丸があり、二重三重に空堀を掘り、さらに要所には石塁を築きました。石塁は今も三の丸跡北西斜面に高さ1m、長さ5mほどの跡をわずかに残しています(下写真参照ください)。
08-07 12:26笠置城の石塁は現存するが 南北朝期の物なのかどうかだが 宗像氏の物の可能性も有るのかどうかだが
08-07 12:28
- [2020/08/08 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/06のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @crypto90561559: POTUS!!POTUS!!(゚∀゚)o彡゜遂にオバマとバイデンを名指しで告発!!#オバマゲート https://t.co/Zoo8gaRCTU
08-06 11:14RT @kiyomihash1: デュラハムさんのレポートが出来やっとオバマゲートの真相がもうすぐ明らかにされます。だから今世界でテロまがいの事が起こっているのだと。私は日本の一件煮え切らない外出規制等は矢張りテロを心配しているのだと思います。 https://t.co/8xV…
08-06 11:17農村から 刀狩りで馬鎧が出た例も有っただろうが 地侍或いは野伏の指揮官用の物と言う事なのかだが
08-06 12:22関東だと 歩兵的な地侍・野伏も高位の者は 騎乗していると言う事なのかだが
08-06 12:23野伏が島津の釣り野伏せに利用されたと言う意見も有るだろうが 偽装退却をする兵は通常の兵で 伏せている兵の一部が野伏と言う可能性も有るのかだが 険しく伏せ難い地形には 通常の兵では無く野伏が配置されたと言う可能性も有るのかだが
08-06 12:33三方ヶ原で徳川軍を挑発した後 後退した投石兵は 野伏の可能性も有るのかだが こうした野伏の偽装退却は 通常の兵の物より見破られ易い可能性は有るのかだが
08-06 12:35そうした野伏は通常の兵が伏せ難い険しい地形から奇襲攻撃・ゲリラ攻撃をしたり 伏兵として配置される例が多い可能性も有るのかだが 太平記でも山の険しい場所から 攻撃を行う例が多いだろうか
08-06 12:37https://t.co/bphf5bQ0t6 徳川軍は武田軍の投石部隊の偽装退却で釣り出された訳では無いと言う説も有るが 武田軍側には釣り出そうとする意図は有ったと言う事なのかだが
08-06 12:55島津軍の野伏も そうした挑発が通用すると見た相手には 偽装退却を行った可能性も有るのかだが
08-06 12:57泗川の戦いでも島津軍は伏兵を利用したが 野伏が伏兵に居たとしても 険しい地形に配置されていたのかだが
08-06 13:01
- [2020/08/07 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/05のツイートまとめ
boukenkyuu
【デーブ解析料理】八回、打者巨人・坂本でエンドラン 凡人にはできない原野球 - SANSPO.COM https://t.co/hLsTaxp5vF @sanspocomより
08-05 08:48RT @sano_msk: シミュレーションするまでもなく、小田垣モデルで理論的に言える。増加率λ=(Rt-1)/D - 0.7/n <0が収束条件(感染期間:D=5日、PCR感度:70%、n日毎に検査)。Rt=2.5ならn=2日で感染者は減少(この論文)。東京でRt=1.2な…
08-05 08:53RT @baiink1: 風俗の仕事始めてから風邪ひかなくなったっていう子、私以外からもそういう体験談出て来たよ。でも、イソジンうがいが多くなるからでは?との説も。
08-05 09:15RT @ayakobing: 昨晩のロバート秋山さんの名言。風俗行くとイソジンでうがい沢山するから風邪ひかないw https://t.co/pOwVqvIMC8
08-05 09:17RT @ryooyu: ロバート秋山「僕、風邪引かなくなりました。僕死ぬほど風俗行ってんすけど、風俗って最初にイソジンでうがいするじゃないですか。これが結果、徹底した予防に繋がってんです。いいですか、風俗に行きまくると、風邪を引かなくなります」
08-05 09:19RT @Magic_Theater: インフルエンザが流行ってますが、風俗嬢さん達はほとんど風邪を引かないとの事。聞いたら毎日数回イソジンでうがいしてるらしい、、、但し風邪を予防する為じゃないのだけど。。。。と言うことは人気の風俗嬢さんほど風邪に無縁なのかな・・・。
08-05 09:39野伏でも鎖鎌・鎖付き契木が使える者は 居たとしても可也少数と言う事なのかだが 微塵の利用は有るのかどうかだが 棍平・棍飛は捕物具と言う事なのかだが
08-05 10:24狩猟用の狩又矢は 征矢よりコストが高いなら 大量利用は無いのかだが 鳥獣用散弾も同様と言う事なのかだが
08-05 10:51https://t.co/rKgdYAPR06 所謂鎌薙刀程の反りは有るのかだが 鎌薙刀は野伏利用が多い可能性は有るのかだが 裏刃は装備されるのかだが
08-05 11:22https://t.co/hEVewx4JV9 鎌薙刀も掛ける事を考慮した刀身だと 左程度の湾曲が有るのかだが
08-05 11:27
- [2020/08/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/04のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @nagoyajin2: @mainichi 別の情報(https://t.co/1cxoHrHswY)によると、「今回、大幅に検査数を増やした」とあり、その結果「基本再生産数が2前後から5〜6に増えた」となっている。元々新型コロナウイルスの基本再生産数はこの振れ幅が想定…
08-04 08:04RT @hayano: 【8/4 7時更新】報告日ベースによる簡易的な計算式による,全国と東京の実効再生産数 (東洋経済方式) 計算の詳細は https://t.co/GSCc58ElJa8/3までにNHKがまとめたデータを使用 (東洋経済のグラフと一致しないことがある…
08-04 08:45薙鎌術は農民の鎌術では 有るのかどうかだが
08-04 09:04https://t.co/LQlQiDrMO5 >殊に薙鎌とよばれる草刈鎌の術、二丁鎌・出刃包丁の類を使った双手鎌術等、江戸期の農民が生活用具として所持していた得物を巧妙に使うところに特色があります。 豊前福光派古術だと薙鎌術も 農民系の武術と見ているのかだが
08-04 09:07前九年合戦絵巻の陸戦で使われる 歩兵の熊手は 農民系の物なのかだが
08-04 09:10野伏は農民的な 竹製甲冑の比率が多いのかどうかだが 紙や木の物はどうなのかだが 脛当の代用として脛巾の利用も多いのかだが
08-04 09:18野伏の忍者も そうした竹製装甲や脛巾を装備した例も有るのかどうかだが
08-04 09:22雑兵物語だと包丁を持った兵が 戦場に居ると言う事なのかだが 料理人では無く野伏の可能性も有るのかだが https://t.co/QSAPa3SGCR
08-04 14:22https://t.co/HlN3RqQKjK 農民系の豊前福光派古術だと 包丁を使う技も有ると言う事だろうか
08-04 14:23https://t.co/vV9Fshd5br >「諍い果てての棒乳切木」という慣用句が示すように、かつての農村における喧嘩の道具としては棒と並んで一般的なものであった。 契木を戦闘用に使う 野伏も居たのかだが 鎖の付いたタイプも 野伏の利用が多い可能性は有るのかだが
08-04 14:35
- [2020/08/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/03のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @magmax65535: @Salute_Ayrton PU自体もメルセデス案、タイヤもメルセデスだけでテストした物、加えてオイルを噴いても何も言われない政治力かつ忖度ドライバー…これで負ける方がおかしいですよ┐(´д`)┌
08-03 09:34RT @MMsoaring: 新型コロナ東京都の実効再生産数は0.99、そして東京都福祉保健局による発症日別陽性者数の推移はこちらですピークアウトしたように見えるね東京都発表の速報値は、前の結果を足したりして出すからぐちゃぐちゃなんだって🤪🤪🤪https://t.c…
08-03 10:23RT @Tanuki07011: 来場所からは上位陣と連日当たる訳だから体への負担も大きくなるし、また照ノ富士が膝を壊さないか心配でならないわ…
08-03 12:33RT @BigHopeClasic: なんぼ照ノ富士にもともと地力があると言っても「右膝前十字靱帯はない。左膝の半月板もない。左ひじにはねずみ。腎臓結石。C型肝炎。糖尿病」の力士に力を発揮されて優勝ではそりゃ北の富士も嘆くわけだよなあhttps://t.co/KM3qHf5a…
08-03 12:38RT @LAEva_10_R: 照ノ富士は膝痛による腰高をきちんと上体を傾ける事で補ってるよな。それによって懐の深さもまして、体重をそう簡単には預けないから叩きも食わない。
08-03 12:46RT @takochan_de: 8/2 ドイツ新規感染者数。再生産数は1.128。#ドイコロ https://t.co/FO7L9CWMWi
08-03 12:57RT @j377TUVqklW9T2T: @daitojimari 7/31のニューヨークは、新規換算者数699人、実効再生産数1.35 となってますね!(日本領事館資料より)
08-03 12:58日本より検査数が10倍等有る独やNYでさえ 再生産数1を切るのは容易では無いと言う事だろうから ワクチン完成迄死者が余り出なければ良いと 日本も見ているのかだが
08-03 12:59独も弱毒化を見て 戦略をやや転換した可能性は有るのかどうかだが
08-03 13:06RT @harima_mekkai: 矢留射られた矢を外し、射手が二の矢を番える前に弓の弦を切るか射手に切り付けます。正面に来た矢は切り落とすと鏃部分はそのまま飛んで来るため折るように叩き落とします。正面でない場合は切ることもあります。(動画は切りつけてる)※鏃はスポ…
08-03 13:21
- [2020/08/04 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/02のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @news4jp: 【オバマゲート】【リンゼー・グラム】議員 FBI が議会で偽証したことについて【誰かが刑務所に行く必要がある】トランプ選挙監視に関連し‘Somebody Needs to Go to Jail’: Lindsey Graham Says FBI…
08-02 11:50RT @Earthanks: こっちがCNN前のプロテスト米民主党や過激なコミュニストやHollywoodに支援され、CNNなどには平和的なプロテストとまでフェイクニュースされてきたBLMやAntifaとはわけの違う本物のプロテストが米各地で拡大中🌈🌎🌊🇺🇸 https:/…
08-02 11:51RT @Pgggupgggu: @Earthanks ハリウッドでのデモに参加してきました。操作されたデモではなく、本物のデモです。BLMのデモは各局が中継までするのに、このデモは直接CNNに行っても無視。それだけでもメディアのおかしさが分かりますよね。
08-02 11:52RT @OgVu5JfNGyS4mjN: @Earthanks スペインではピザゲートへのデモ❕世界が動き出してる👼✨https://t.co/exD1gK203I
08-02 11:52RT @Earthanks: カリフォルニアで、NWOやWHO、ビルゲイツやワクチン、Hollywood、子供を含む人身売買やペドフェリアへの大規模デモが発生中!CNN本社前も集結と、民主党や過激なコミュニストやHollywoodに支援され、CNNなどに平和的デモとされてき…
08-02 11:53RT @kerpanen: 46.6km/hとは、さすが紅葉台木曽馬牧場最速の道之舗ですね。いずれ、以前ここにいた最速馬、銀次の48km/hに達しますね。何しろ、道之舗は総重量100kgの大鎧武者を乗せても42km超で襲歩できるんですから。しかしこの道之舗でも軍馬としては未完…
08-02 12:01戦国期の馬の様に 大豆等を与えば瞬発力は 通常より増す可能性も有るだろうが 現代の木曽馬はそうした餌は利用しているのかだが
08-02 12:02https://t.co/p0XpKLjR1c >要約すると、タンパク質の摂取不足が、成熟した競走馬で起きることは極めて少なく、むしろ過剰投与が、調子があがっている競走馬の新陳代謝に負担を与える可能性が極めて高い。 タンパク質が多過ぎても 馬のパフォーマンスは向上しないと言う事なのかだが
08-02 12:06https://t.co/ajoGiAYEE0 欧の馬の場合は エンバクでタンパク質は補給されると言う事なのかだが
08-02 12:19RT @regonobitch: 戦国時代は蹄鉄が無かった筈だけどこの馬は装蹄しているのかな。日本の馬は蹄が固くて必要なかったなんて話も有りますが馬用草鞋は有ったのだから蹄の保護は必要と考えられていたのでしょうし。 https://t.co/Ki3k6zkeGX
08-02 12:38
- [2020/08/03 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nEsX7r4QH1 >私はここ三、四日、竜泉の城に近づいて見たけれど、天に飛ぶトンビや林に帰るカラスなど、ただの一度も驚くことはなかった。間違いなくこれは大軍が篭っているように見せるため、旗だけをあちこちに立てていると思われる
08-01 09:47少数の兵でも陣地内部で移動させれば 鳥が驚く可能性は有るのかだが
08-01 09:48RT @kamaeatte: フル・コム「公開!フィリピン武術の全貌」。エスクリマ、カリ、アーニス等と呼ばれるフィリピン武術を豊富な写真で詳説。歴史や各流派の違いについても詳しい。よく知られた短いスティックで接近して戦うスタイルは二十世紀も半ばになってからのものというのには驚か…
08-01 10:00エスクリマの短いスティックは クリスナイフや古い短剣を想定した物では無く 20世紀の物と言う事なのかだが
08-01 10:01RT @kerpanen: 的の手前にいる人を避けて後ろの的を射る。そんなことできると思いますか?人の右側に見える白い線が人を避けて飛んでる矢です。Lars Andersenさんはとんでもない弓の名人。自分に向かって飛んで来る矢を射ることだってできる(これは別の動画)…
08-01 10:25https://t.co/H7Ha9VxPqp 近距離からでも パビスや垣楯の背後に矢を落とせると言う事なのかだが 日本ではこの種の射法は無いと言う事なのかだが
08-01 10:36トルコ系弓を使う地域全般で この射法は果たして利用されたのかだが
08-01 10:38RT @psycho_ann: @kerpanen スゴい…。昔読んだのですが「弓の名手は矢にカーブやシュート、ホップをかけて放つことが出来る。最も恐ろしいのがホップする動きで、実戦で使用すると甲冑の隙間から確実に急所をえぐる」というのを思い出しました。
08-01 10:47ニードルボドキンでギャンべゾンを深く貫通する事は この種の射法では威力低下で出来ないと言う事なのかだが
08-01 10:53RT @Vegas0oYCA: マーリンズの感染拡大は選手の夜遊びが原因と米報道 「夜、出歩くな」と警告 | Full-count https://t.co/Q2OL04pPnW
08-01 11:27
- [2020/08/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲