06/29のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/yjTpqOLOQp 村上水軍の船上用剣術が描かれる 表九ツ太刀筋図では 鞘で刀を伸ばして下方を狙う槍を受ける例も有るのかだが 地上でもこうした剣術は使われたのかだが
06-29 10:48下では太刀紐を持って 鞘が外れない様にしていると言う事なのかだが 槍に踏み込んだ後は 鞘は外していたのかどうかだが https://t.co/mRVRxrRqMC
06-29 10:57https://t.co/4Av5plAQ32 左の喧嘩商売に有る様な形で 鞘を外さずに打撃していた可能性は有るのかどうかだが 甲冑相手では無いと言う事なのかだが
06-29 11:03https://t.co/DKgnJ7r4c1 >刀を片手に持ち、横一文字に構えると体の側面しか相手に向けずに済みます。合戦場で多用される槍の突きから身を守りやすく、弓矢・鉄砲など飛び武器のリスクも大幅減らします。
06-29 11:24ドイツ剣術だと両手持ちでも 体は真横では無いが斜めには成っているだろうし 槍に対しても両手持ちで対応しているが 槍で突かれると見た瞬間だけ半身にする様な例は有るのかどうかだが
06-29 11:25https://t.co/hLVm8zcgAQ ロングソードでも冠の構えは上体は正面を向いているだろうが 他は斜め横が多いのかどうかだが
06-29 11:54RT @kamaeatte: 山城などで「権威を示すために城下町に面した部分にのみ石垣を築いた」みたいな説明をよく見かけるけど、多くの場合城下側=接近経路=戦闘正面なわけだから、限りある石材と労力が想定される防御正面に優先的に投入されたという純軍事的な理由の城も多いのでは?と思う
06-29 13:24https://t.co/yjTpqOLOQp 村上水軍も棒火矢は利用していたのかだが ロケット推進式では無い焙烙火矢・飛火炬と同様の物を 鉄砲船や矢船から利用していたのかだが
06-29 13:30城や密集陣は兎も角船舶相手では ロケット推進式の火矢は精度が低いので 何処迄利用されたのかだが
06-29 13:41表九ツ太刀筋図の左の例では 敵の刀を鍔元を持って抑えているのかだが 右の片手打ちは船内のスペースの無い場所で 使われるのかどうかだが https://t.co/g975lgvwft
06-29 14:26
- [2020/06/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/28のツイートまとめ
boukenkyuu
忍の指揮官は士なら 一部の騎馬武者等と同様に兜が無い例も有る可能性は有るのかだが
06-28 11:41貸具足が無い時代だと 半弓を持つ忍者に装甲は無い例も多いのかだが
06-28 11:44貸具足が無い時代でも 銃を持つ忍下役は装甲は無い可能性も有るのかだが
06-28 11:48盗賊の非専業忍者なら 日本左衛門の様な派手な格好をしている者も居る可能性は有るのかだが
06-28 12:03「天才的なアシスト」 メッシ、対策攻略の“騙し討ち”に英脱帽「サプライズで出し抜いた」(Football ZONE web) - Yahoo!ニュース https://t.co/ytnvSx7t8Z
06-28 12:38風魔忍者は盗賊も多いなら 派手な格好をした者も相当数居たのかだが
06-28 12:52傭兵的な忍者である 渡り突破と言うのも居ただろうが 彼等も装甲は無いか軽い例も多いのかだが
06-28 12:54https://t.co/ypuONqaw2L >また、島原の乱に出陣した熊本藩主細川忠利(ただとし)の正月24日付(寛永15)書状に「一たゝみ具足、又くさりかたびらは数可有之候」とあり、当時盛んに着用されたことをうかがわせる。
06-28 13:01島原の乱時の細川家の貸具足は畳具足や鎖帷子が多かったのかだが 細川家の忍者も居ただろうが 彼等はこうした物を装備していた可能性も有るのかだが 他家でも畳具足や鎖が貸具足に多い例は有るのかだが
06-28 13:03貸具足が出る前は 歩兵の甲冑装備率は低かったと言う事なら 足軽扱いである専業忍者の装甲も少なかったと言う事なのかだが
06-28 13:06
- [2020/06/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/27のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 上下分解式の竹弓の作り方。弓、特に日本の弓は大きくて持ち運びがたいへん。分解できればな、と思ったことはありませんか?上下に分割できる竹、クルミ、楓材を使った複合竹弓(140cm、引尺63cm、弓力17kg)の作り方19分映像です。作っているのは…
06-27 12:25RT @mudukashiina002: @hasu0107 忍具としては旅弓・畳弓などがありますね^^頭の笠の内側に矢を貼り付けて外套のミノの中に弓を隠せば街中でも行動できます。毒矢は倫理縛りなので運用に心理的壁のない身分の人たちなら余裕かと?鉱業関連で砒素やら狩猟採集で毒草…
06-27 12:33RT @wata_spring: そういや日本に板状で超小型な着物に忍ばせられるレベルの弓があったとか書物に書いてあったんだよなあ
06-27 12:36RT @wata_spring: @mudukashiina002 どこで知ったあまりよく覚えてませんけど手のひらサイズとか恐ろしい事が書いていたような…思い出してちょっと調べてみます
06-27 12:36RT @mudukashiina002: @wata_spring 畳弓自体実物見てないのでナントモいえませんが;それは小さいですね~伝統的な物で戦闘~狩猟あたりの出力稼ぐ関係上で小さなものだと80cmくらいのが散見されますが、そのサイズだと鋼製かもしれませんね(日本だと残りに…
06-27 12:36RT @mudukashiina002: @wata_spring 折りたたんだサイズなのかそのまま使用したサイズなのかも気になるところ、特に日本の短い弓は忘れ去られてるので実態が掴みツライ^^;楊弓という遊び弓でも3分割継ぎ手式で組み立てるのでありそうな話でもあるかな?
06-27 12:36https://t.co/hu5Ss1nmzT >短い弓は折りたためるように工夫してあり、使用時には伸ばしてツルを貼って使える旅弓というものもあります。矢は菅笠や編み笠の内側に、放射状にさして携行していました。
06-27 12:39RT @in20876533: 本日、紅葉台木曽馬牧場に、本多忠勝殿、ドクロの旗指物の武者(まーこさん)御出陣です。#紅葉台木曽馬牧場 https://t.co/JA5EQ9i07E
06-27 13:22西欧的な写実画が入る指物と言うのも 一部キリシタン大名が利用していたと言う事だっただろうが https://t.co/re5l2m2axW 左のデューラーの盾の様な髑髏が入る指物等も有るのかだが
06-27 13:27https://t.co/SHptTI9iVC 現存する西欧画が入る指物は 左の天草四郎陣中旗以外は無いと言う事なのかだが
06-27 13:30
- [2020/06/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/26のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/HDrP0KEjjy https://t.co/sD4SEGWX6F 長い脇差を装備する肖像画も 武田信玄の物等で有るが そうで無い例も多いが 自身で余り戦闘しない高位の者は 疲労軽減の為に長い脇差は装備しなかった例も多いのかだが
06-26 08:57雑兵物語だと足軽が大き目の小刀を持つと便利等と書かれるが 貸し刀の刀・脇差とは別に 自前の大き目の小刀を持つ足軽も居たと言う事なのかだが https://t.co/imJpLepvp5
06-26 10:33雑兵物語の奉公人だと刀は無いか 脇差或いは長脇差装備と言う事だろうか
06-26 10:36こう言う場合は身長分等飛ぶ或いは極度に低くして回避するより 急旋回してガードと言う方が速いのかどうかだが https://t.co/3vAwiG9bJV
06-26 11:30或いは出来るだけ低くしながら急旋回して ガードと言う様な例も有るのかだが
06-26 11:33咄嗟に身長分のジャンプ等は 困難である訳だろうか
06-26 11:34所謂後方の死角とされる部分でも 剣は回らなくは無いと言う事だろうし 体の柔軟性の高い者は更にだろうが 訓練しなければ正確な攻撃は困難なのかだが https://t.co/riXXpPVlR6
06-26 12:36こうした位置で腕を抑えても 反撃は受け得る訳だろうし 腕を完全に拘束して投げる等するか 即座に延髄等を打つと言うのが良いのかどうかだが https://t.co/BfUudghDIX
06-26 12:47https://t.co/VQphDfi1Iz https://t.co/lR9gHu1Pkm 上杉謙信の具足には 太刀懸革が有る例が多いが 太刀とは別に装備される打刀或いは 長脇差を装備する為のものと言う事なのかだが 謙信が自身で戦闘する事が多い故に 此れが装備されているのかだが
06-26 13:22謙信も騎乗戦が多いとすると 予備の刀は長脇差では無く 長い打刀の可能性も有るのかだが
06-26 13:22
- [2020/06/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/25のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @usagi_chippusan: 米首都ワシントンの連邦控訴裁は24日、マイケル・フリン元大統領補佐官の起訴撤回を連邦地裁に命じる判決を下した。同氏は米大統領選を巡るロシア疑惑に絡み、連邦捜査局に虚偽証言したとして起訴されていた。これに対し民主党の反発は必至とみられ関係…
06-25 11:36RT @DailyCaller_JPN: @DailyCaller_JPNフリン氏の弁護士は、FBIのストロザック氏が2017年1月の会議で取ったノートを公開した。そこには、「VP: Logan Act」の記述があり、「副大統領がローガン法を提起した」と読める。https:…
06-25 11:47RT @DailyCaller_JPN: @DailyCaller_JPN バイデン氏は、「フリン氏がFBIの捜査対象になっていることしか知らなかった」、と発言していたが、2017年1月の会議でローガン法を使うように発言していたと思われる。*ローガン法ー外国と政府の許可がな…
06-25 11:47https://t.co/BLkKeD9o1c 左の山羊の脇立の有る兜は 江戸期の物では恐らく無いだろうが 類似の物が江戸期にも有った可能性は有るのかだが https://t.co/IXIbuXwYYH
06-25 12:53顎切金付 鉄黒漆塗面頬 甲冑 鎧兜 具足 https://t.co/GPneiXEEeD 顎の切金部分は 茶色なのかだが 目の直下の紐は 視界には影響は無いと言う事なのかだが
06-25 13:54RT @inuchochin: 中条流だと小太刀と脇差、もしくは小太刀と小太刀の鞘と想定が書かれています。宮本武蔵の書いているように、古くは大・小を太刀と刀と呼んでいて、それが刀と脇差に変わったので、古い流派に関しては小太刀は文字通り小さい太刀で、小さい刀(=脇差)では無かっ…
06-25 14:39RT @inuchochin: 天道流二刀ですが、現在の伝承では柄が折れた薙刀と脇差の二刀だそうです。ただ天道流の伝わった丹波篠山藩、亀山藩の主流剣術流派は、中条流三家の一つ、山崎家の中条流ですから、中条流虎乱(二刀流)の影響で小太刀二刀を作ったのかな、とも思います(元々の天流…
06-25 14:39https://t.co/NKIkWEuIWT 折れた薙刀と 通常の刀を利用する二刀流が描かれる浮世絵も有るが 折れた両鎬槍等での斬撃も有ったのかどうかだが
06-25 14:41小刀二刀流的な 脇差と寸伸び短刀の二刀流等も 刀が無くなった状態では或いは有るのかどうかだが
06-25 14:42https://t.co/FV8BqW0asV 古い流派では小太刀=脇差では無い短い刀なら 左の大河内秀元が用いた様な刃長2尺1寸(64cm)程度の刀と 此れと同サイズの予備の刀を包囲された際等に緊急的に利用する様な二刀流が 古い時代の小太刀二刀流なのかだが
06-25 15:11
- [2020/06/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/24のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kamaeatte: 島原の乱は江戸時代に築かれた近世城郭において籠城戦が行われた数少ない事例だが、富岡城では守備兵力が少なかったために二の丸を放棄して本丸からの鉄砲や大筒の射撃で一揆勢を撃退し、島原城では一揆勢が鉞で城門を破壊、城方はその破れ目から鑓を付き出して対抗し…
06-24 12:44https://t.co/z2ESnZcDlw こうした前の位置に火薬が有ると 棒火矢やグレネードで誘爆させる事は 困難に成ると言う事なのかだが 爆発力の大きな物なら其の限りでは無いのかだが
06-24 15:45https://t.co/ZnzzMRKs1x https://t.co/EoRfNPqWoB 一方で後ろの方に火薬が置いてある絵も多い訳だろうし スペイン砲兵のこうした位置に有る火薬が 倭寇の飛火炬や焙烙火矢の乱射で誘爆した例等は有るのかだが
06-24 16:00甲板上に近接戦用の小型砲が多いと言うスペイン船の火薬が 倭寇の飛火炬や焙烙火矢で誘爆した例も有るのかどうかだが
06-24 16:02https://t.co/glMrnnqncj 泗川の戦いだと明軍の火薬庫が爆発しているが 前線の砲の火薬が焙烙火矢の至近弾等で爆発した訳では無いと言う事なのかだが
06-24 16:06https://t.co/S4WBDFfVge >戦いの前夜、瀬戸口重治、佐竹光明坊、市来家綱、大山綱宗ら四人の決死者は敵中奥深く潜入し、敵が地雷火を地中に埋め、島津兵を誘引殲滅しようとする計画を知ったので大山が陣地に帰って報告し、残る三人は地雷火に点火して爆死したそうです。
06-24 16:16この三人が潜入して地雷を引火させたと言う事なのかだが 所謂薩摩忍者と言う訳でも無いのかだが
06-24 16:18吉村知事、感染防止宣言ステッカー導入「第2波を起こさせないということも大事」(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/w9z1b50fLC
06-24 17:09倭寇の場合毒の入る飛火炬や焙烙火矢を使って砲を無力化し 鹵獲と言う例も有るのかだが 船の甲板上は兎も角 船内に迄毒を遠距離から入り込ませられるのかだが
06-24 17:28大型の棒火矢で船の外板を貫通させ 内部に毒を入り込ませる様な例は有るのかどうかだが
06-24 17:29
- [2020/06/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/23のツイートまとめ
boukenkyuu
弓から放つ飛火炬も 大型の弾頭の装備は無いだろうが スペインの砲兵に対し牽制や火薬に引火させる為に利用された可能性は有るのかだが
06-23 10:27飛火炬や焙烙火矢も爆発力で牽制するより 毒の入る物で射撃を困難とし この間に接近戦に持ち込むと言う様な例も有るのかだが
06-23 10:36弥助等の戦国期の黒人奴隷は基本的に戦闘員では無いと言う意見も有るが https://t.co/c49q2HTs5y 1622年のマカオの戦いでは 黒人兵主体のポルトガル軍が オランダ軍を撃退していると言う事だろうか
06-23 11:17明が利用している様な煙幕弾を 倭寇が射撃の妨害等で利用した例は有るのかだが https://t.co/c49q2HTs5y 西欧だと1622年のマカオの戦いのオランダ軍以前は 煙幕利用は余り無いのかどうかだが
06-23 11:30https://t.co/wCsCuFlOpb 鉄人兵も煙幕を利用したと有るが 明の正規軍では何処迄利用されたのかだが
06-23 11:31https://t.co/q0a4B1IY7S 1217年のサンドイッチの戦いで 生石灰が煙幕的に利用されているが 以後はマカオの戦い迄西欧軍での煙幕利用は無いのかだが
06-23 12:042600年前、武器とともに埋葬されていたのは13歳の少女戦士だった。遺体調査で明らかに(シベリア) (2020年6月22日) - エキサイトニュース https://t.co/uwsuNImg5v @ExciteJapanより
06-23 12:32>紀元前9~2世紀頃に中央アジアで勢力を誇ったイラン系遊牧騎馬民族「スキタイ」を見た古代ギリシア人が、その文化や習慣を誇張して伝えたものという説が有力だ。 アマゾンもスキタイの女が多い部隊や 女だけの部隊等をギリシャ人が女だけの部族と誤認したと言う可能性も有るのかだが
06-23 12:39https://t.co/nuNmgkoSew 日本の煙幕利用は1572年の一言坂の戦いの本多忠勝が初なのかだが https://t.co/V2akQ8iluT 第二次太田城の戦いや https://t.co/b7oYRLz4Mn 大阪夏の陣の樫井の戦いでも煙幕が利用されたと言う事なのかだが
06-23 12:57https://t.co/gErQCoPNnZ 野戦用の人が入る塹壕は 1632年のリュッツェンの戦い迄は無いと言う事なのかだが
06-23 15:08
- [2020/06/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nPvJW4EUyo 上杉家の長巻は刃長80-90cm台だが 歩兵用の物もこうした長さだったのかだが 刃長は長いが数打的な物だったと言う事なのかだが
06-22 08:52https://t.co/99rEaN4qMJ 上杉家の長巻は左の3本だろうが 刃より柄の方が短く 柄巻は無いと言う事なのかだが
06-22 08:56馬の阻止の為に体格の良い者が長巻歩兵に集められていたとすると 刃長90cm程度の物も十分振るえたと言う事なのかだが
06-22 09:27兜 土佐藩 高知 アンティーク 年代物 https://t.co/iDz8sLhAxQ 此れは桃形の畳兜と言う事なのかだが
06-22 10:06江戸期具足の籠手と拝立て部品取り https://t.co/akV56WRe8Q 此れは真鍮の鎖が 部分的に有る物と言う事なのかだが 実戦を想定した物なのかだが
06-22 10:28絵描きのサムライ・刀・登録変更届付・龍の彫・63.3 https://t.co/F2MA6SHugK この彫物には 金が入るのかどうかだが
06-22 10:53https://t.co/pEVSWDJyTt >徳川家康が長寸の刀の効用について述べた言葉が徳川実紀に記載されている「いやとよ寸の延びたる刀は、鎗にあてて用ひんが為なり、向後忘れまじ」(感状記)[4]。
06-22 12:38>この言葉は徳川家康の家臣である伏見彦太夫某という者が三尺五寸の刀に二尺三寸の脇差を十文字に差して走り回っているのを勇壮だと家康が大いに褒めた上で、長い刀は槍と渡り合うのに有用なのだからよく覚えておくようにと言ったというものであるが、
06-22 12:39徳川軍の騎馬武者は 家康の影響で大太刀の装備率が高かった可能性も有るのかだが 護衛歩兵も装備していた可能性は有るのかだが
06-22 12:40>江戸時代には農民だったが高身長という理由で士分を与えられた岡田藩の小田大三郎は、6尺を超す体躯に合わせ五尺四寸という特注の太刀を与えられたという記録がある[39]。 士大将の護衛歩兵はこうした大力だが身分の低い者が 大太刀を持つ例が多かった可能性も有るのかだが
06-22 13:04
- [2020/06/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/21のツイートまとめ
boukenkyuu
右の天衝或いは高角の中央に有る 龍頭は 左の益田元祥の前立と同様の物が付いている事を想定している可能性は有るのかだが https://t.co/jgkv7UTGLV
06-21 11:38【MLB】選手会が60試合制への投票を延期 新型コロナの影響(https://t.co/HPNsbI8jQ2) - Yahoo!ニュース https://t.co/Ep6wxXQADY
06-21 12:36RT @You3_JP: コロナ感染者が増えたとされているテキサスもフロリダと同じ状況。知事の会見によると、増えた感染者は、飲み屋等にいった若年層であり、陽性率の増加も刑務所の検査によるもの。病床の使用は、どこの郡でもコロナ患者の占める割合は少ない。https://t.co/…
06-21 12:46RT @papaoyaji07: フロリダ州新規感染者3,822人/日デサンティス州知事は「陽性となった人の大半は無症状だ」と述べた。オレンジカウンティの陽性率が連日10%を超えており、明日からマスク着用が義務化される。周りにも「嫌なら家にいろ」「マスク義務化反対…
06-21 12:46化勁も同じパターンの回避だけでは 達人には動きが読まれ得ると言う事なのかだが 動きを読まれぬ為に回避パターンを変更したり 敵の力に逆らう動き迄も入れてパターンを増やす例も有るのかどうかだが https://t.co/Di04S7HGUW
06-21 13:16乱採花の場合は 回避パターンを増やす為に 移動を多くしていると言う可能性も有るのかだが https://t.co/MJNdJCzaaY
06-21 13:22フェイントが入る攻撃に 化勁で対抗するのは容易では無いと言う事なのかだが
06-21 13:40リンゲックのロングソード術の場合 敵の剣を押してから 潜り抜ける例も有るし 此れは力で防御を崩すと見せて 剣を逆に外し奇襲している言う事だろうが 同様に化勁を使う前に力押しの技が入る例も有るのかだが https://t.co/bRaU4OTj1p
06-21 14:01逆に化勁で回避して行くと見せて 突然力押しの技が入る例も有るのかだが
06-21 14:02西洋剣と日本の刀を比較してみた(スミソニアンチャンネル) : カラパイア https://t.co/21eY2NYnmM
06-21 15:48
- [2020/06/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/20のツイートまとめ
boukenkyuu
MLBに新たな危機! 新型コロナ感染で2チームがフロリダ州のキャンプ施設を閉鎖へ(菊地慶剛) - Y!ニュース https://t.co/SEdOY058Hm
06-20 09:10RT @Kenchsden: 無観客リーグ戦の開催を控えたMLB、NHLのチームで集団感染が起きている。会場のフロリダ州では感染が再燃している。来月にも再開前キャンプが始まるNBAでも同じことが起こりうる。リスクは思っていたよりはるかに現実的で厳しい。
06-20 09:18RT @Kenchsden: ファウチ博士は今年はフットボールの試合は難しいとの見解。試合中の稠密ぐあいを考えれば当然そういう結論になると思う。
06-20 09:18RT @jijicom: 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は18日、CNN(電子版)のインタビューで、9月10日開幕の米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)について「選手を隔離し、ほぼ毎日検査を実施しない限り、今秋試合を行うのは難しいだろう」と語りました。 h…
06-20 09:21RT @kisouma_bokujo: 当牧場の種牡の金剛丸くんです。今年産まれた4頭の仔馬の内2頭のお父さんです。金剛も当牧場産の木曽系在来馬です。おじいちゃんが以前の種牡だったのですが、金剛と同じように前髪がボンバーでした。金剛の兄弟もだいたいがボンバーです。遺伝です…
06-20 09:25RT @kerpanen: 和式馬術の鐙革の長さは、膝の角度が横から見て90度前後になるようにします。短い方が立ち透かしやすいですが、筋力が必要。また極端に短過ぎると停止の時に脚が使えず危険です。詳しくは映像をご覧ください。紅葉台木曽馬牧場、菊地幸雄先生指導の和式馬術の基本…
06-20 09:37モンゴル軽騎兵・マングダイの鐙は現代の競走馬的に上に有ると言うが 他国の騎兵で鐙が同様の位置に有る例は有るのかどうかだが https://t.co/6IRXEEgW3h
06-20 09:38マングダイの場合脚を止めての白兵戦は考慮されず 高速で偽装退却を行う事が優先される故に鐙は高い位置に有ると言う事なのかだが
06-20 09:51https://t.co/gMFGrXned7 刀は根本付近でも 此処迄斬れると言う事だろうが 根本付近の刃は 接近戦で指を押し斬る様な例が多いのかだが
06-20 10:05リンゲックのロングソード術に 根本付近で腕を押す技が有るが カットは考えているのかどうかだが https://t.co/6k7WnR0D0U
06-20 10:25
- [2020/06/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/19のツイートまとめ
boukenkyuu
鞘 錦包漆塗小脇差鞘.栗形が「玉眼」入り龍の図.珍品.江戸.武具.刀剣.短刀.脇差.拵 https://t.co/cVqhD52dxo 江戸期の龍に玉眼の有る鞘等も有るが https://t.co/Hd4pd2ULp6 平安末から玉眼の技術は有るだろうが 古い時代にはこうした物は有るのかどうかだが
06-19 13:08https://t.co/W44ptFk4S8 唇に水晶が入る仏像も有るが 左以外は現存しないと言う事なのかだが
06-19 13:09https://t.co/mKo74XtF3v 江戸期なら玉眼の入る龍や獅子の前立は多数有るだろうが 此れ以前の物は有るのかどうかだが
06-19 13:11https://t.co/kQQInJgqkg 鎌倉期の左の大鎧の獅噛前立には玉眼が有るが 実戦を想定した物なのかだが
06-19 13:16【魁】旧家旧蔵 江戸期 時代保証 本歌時代三角大槍 無名 刃長47.5㎝ 漆塗鞘 刀装具 時代武具 https://t.co/jIk8q3Y4uu こうした尖る石突も カット出来る様な刃が付いた物は有るのかどうかだが
06-19 13:58RT @kerpanen: これが管矢の元祖。韓国では樋をTog-Ahと言う。小さな矢が高速で飛ぶため矢筋が見えぬ恐ろしい兵器だった。朝鮮出兵の際、捕獲、日本の武士が使った例もあるが、すでに鉄炮があったせいか普及しなかった。忘れられた頃、朝鮮通信使がこれを披露して侍たちは…
06-19 14:44明・朝鮮の管矢的な邊箭・片箭も 日本軍は密集陣では無いから 命中率は高くは無かったと言う意見も有っただろうが 川中島合戦図の備前衛の銃・弓兵には騎馬武者も居るが 馬に矢が命中して暴れ 陣が崩れた例は有るのかだが 西国の軍でもこうした場所の騎兵には 馬鎧は装備されていたのかだが https://t.co/wZNeNe7qYH
06-19 14:50矢筈装備の打根も可也短い物が有るが 管矢的なガイドを利用して 弓で放たれていた例は有るのかどうかだが
06-19 14:54備の士大将周囲にも 銃・弓兵が配置される例が有るが 正面に置かれている部隊の方が 前懸胴的な物が多いとしても甲冑の装備率は高いのかどうかだが
06-19 14:59https://t.co/HmsehwSHem 羅拱辰の軍だと 邊箭は200ペース以遠で利用されると有るが https://t.co/QbjaI4DrJq 1ペース=76cmなら 152mだが https://t.co/uEaf0JOFzC 中国の歩なら 1歩=1.56mだろうし 312m以遠で利用された可能性も有るのかだが
06-19 15:19
- [2020/06/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/18のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @hvc2hdNAeVpCg7n: なんかバイデンも付け加えてる!?米国内も大変だと思うけど、オバマゲートも続報待ちですからね! https://t.co/gJCW2B0sON
06-18 11:10RT @mari_318wanko: @AK27RA @yosh_2nd オバマゲートバイデンゲート 次は。。。🤔 クリントンゲート~🎵
06-18 11:10https://t.co/7omhnJIDos 15世紀前期成立の秋夜長物語絵巻の僧兵も 青眼の構えをしていると言う事だろうが 雑魚兵は刀は防御的に前に構えるが 斎藤一が言う様に出鱈目に振り回す者も多いと言う事なのかだが
06-18 11:44Check out (AG-84) Very Rare ZOU (elepphant) Leather stretch ABUMI with Gold Metal of BAGU https://t.co/ZYCyugOyHc 象の皮が貼られる鐙等も有るのかだが 鞍も有るのかどうかだが
06-18 13:49蛇皮が貼られる鎧も有るから 此れが貼られる鞍や鐙も 或いは有るのかどうかだが
06-18 13:51完全初公開!加賀前田家伝来!新刀最上作!最高傑作玉追龍に松竹梅図彫見事!【粟田口一竿子忠綱彫同作/元禄十二年二月日】大小刀同日出品 https://t.co/d0Yz3LNHgB 松の彫物と言うのも 見ないだろうか
06-18 14:20旧家伝来【伝 村正】無二の極太樋 幅広寸延短刀 乱れ刃 タナゴ腹茎 大名家御休鞘 木ハバキ 妖刀村正 https://t.co/OUTmSXIZCF 両面の樋が重なる部分の厚みは どうなのかだが 強度は問題無いと言う事なのかだが
06-18 14:33津軽屏風と同時期の作かも知れぬ戦国合戦図だと 歩行戦では青眼の構えが目立つが 騎乗戦だと上段の者も描かれるだろうか https://t.co/71zVlPNylA
06-18 15:40戦国合戦図に 二刀流をしている者も描かれる様に見えるが 此れは長物が無くなった状態で且つ 敵の数が多い状況でのみ利用されたのかだが 絵では敵の数の方が特段多い様にも見えないが 一人での突撃を考えたのかどうかだが https://t.co/EWT6AZLLig
06-18 15:56@katuchimaon 確かに手綱の様だが https://t.co/O8kzLjYFu9 黒田屏風ではそうした二刀流を馬上で行う例も描かれるだろうか
06-18 16:07
- [2020/06/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/17のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @zatazata: トマス・ジェファーソンは14歳の奴隷、サリー・ヘミングスと性的関係を持ち6人の子供を出産させた。関係はフランスで行われ、ヘミングスは自由になれる可能性があったが、ジェファーソンは子供を自由にする条件で彼女を奴隷に留まるよう丸め込んでいる。研究者には有…
06-17 11:17RT @ichigobatakekak: @zatazata 当時としては奴隷を持っていること自体が悪いことだという意識が今ほどなかった。ジェファーソンはそれでも奴隷に関して良心の呵責があったようで、自分の死の際にすべての奴隷を開放している。それに彼の奴隷たちは従業員のように手…
06-17 11:18RT @mtbr27: たとえば欧州で移民が同じようなことをする場合その国に恩恵を受けにきているくせにその国の基礎を形作った偉人を否定するのかとなるけど、アメリカの黒人は奴隷として連れてこられたので全く同じ理屈にはならない。ジェファーソンの銅像も倒されるべきでないと思うがチャー…
06-17 11:30RT @kokutenkyou: 絵巻でダメージ描写を見つけると興奮するよね…!木材は縦方向の割れに弱いのだけど横木で補強して割れの進行を防ぐことで耐久性能を上げているという細かい工夫が分かる良い描写ですわ!(『後三年合戦絵詞』より)https://t.co/8fae4O…
06-17 12:05RT @kokutenkyou: @has_k80 当時の絵巻を見ていると画像のような横に2枚連結したものや、逆に横幅が通常の半分の物が結構書かれていて興味深いです。実用具なのでかなり柔軟に運用していたのだと思います。
06-17 12:05楯割鏃でも横木が多数入る楯は 割り難いと言う事なのかだが https://t.co/ehVQr0wtz1 春日権現験記絵の垣楯も 横木は多いだろうか
06-17 12:12https://t.co/em7UaQdtRG 十二類合戦絵巻に有る細い楯でも 上に横木は有るだろうか
06-17 12:18RT @tono_mikado: 後三年合戦絵詞の飛降武者。普通の格好並歩で右足を左に回すと下馬と馬が勘違いして停止、合図しても梃でも動かなくなる。大鎧で行うと変な格好と体勢のため馬が驚き暴れ出すから早く飛び降りないと危険。太刀が引っかからないから素早く降りるにはよい。サイ…
06-17 12:25https://t.co/17hNbsDdd0 太平記で篠塚伊賀守が 馬から飛び蹴りながら両足で蹴りを入れたと言う意見も有るだろうか
06-17 12:30>プロレス技はよく知らないのですが、「トップロープからのミサイルキック」とすると、篠塚伊賀守はいったん馬の鞍の上で立ち上がってから蹴りを繰り出したことになり、曲芸的すぎて若干無理があるかな、という気がします。しかし、篠塚伊賀守のことなので、そんなのでも「あり」かもしれません。
06-17 12:34
- [2020/06/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/16のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @YamadaSANSPO: 選手会は声明文を発表。マンフレッド・コミッショナーの「今季は100%開幕する」という発言を覆し「開幕できるか自信がない」とする発言は、選手会に対して“シーズンを全て中止にする”という脅しである、と。新型コロナ対策の安全面にも課題があるとして、…
06-16 09:33RT @raton106: MLBが2020シーズン中止して、日本人選手はNPBでのプレーOKになるって噂が本当になったら、ベイスターズ打線が山賊打線並になるな。
06-16 09:38RT @IchibanTalk: 【MLB速報】MLBのコミッショナーによると「今年のシーズンはなしかもですねなんか、そんな雰囲気になってきましたね」とありますが、これもオーナー側と選手側にわざとプレッシャーをかけてるということも、十分考えられます続報を待ちましょう…
06-16 09:41東京で0・1%が抗体保有 大阪0・17 8000人を対象に調査 - SANSPO.COM https://t.co/YiGFuXChIP @sanspocomより
06-16 10:26日本の感染率の低さは ロシアを見る限りBCGが原因では無く 室内で靴を履かない事が主因なのかだが
06-16 10:31https://t.co/BXwUhWQFcA こうした攻城用盾の背後に 雲梯が配置される例も有るのかだが 盾の紐等を狙撃し落下させてから 雲梯の梯子を回転させる軸を狙撃した可能性は有るのかだが
06-16 11:04https://t.co/lcI0Mc95g1 左の様に石が詰まった塀なら 軽いフランキ砲でも貫通しない例も有るのかだが 貫通しても上から石が落ちて 穴は塞がり 銃弾等は通らないと言う事なのかだが
06-16 11:16https://t.co/MUqgEWU6Mx >戦国時代の末、安土桃山時代に鉄砲が普及すると塀も防弾性を考慮して壁の厚さが7寸(約210ミリメートル)以上にもなった。 こうした物で石が詰まる物なら 大型のフランキでも貫通しない可能性は有るだろうが 基本的に土製と言う事なのかだが
06-16 11:20https://t.co/Qieu3Mz5ll 18世紀の西欧の場合は 砲を防御出来る様な分厚い塀が利用されるのかだが 16世紀では此れよりは薄いのかだが
06-16 11:54https://t.co/4FbemFucQg サルフで大量に使われた様な こうしたサイズの恐らくフランキ砲なら 2m厚程度の石が詰まらない塀でも 止まるのかどうかだが 紅夷砲的な物迄防御するのは困難と言う事なのかだが
06-16 12:18
- [2020/06/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/o8vLr4wt4k 毛織(羅紗)製の引廻が有ると言う記述も有るし 雑魚兵の日除け用に布製の引廻が装備された例も有るのかだが
06-15 09:00革で包んだ兜や鎧は 日射での加熱は防げるのかだが 産佩楯等を日射を防ぐ為に利用した可能性は有るのかだが
06-15 09:03毛の兜蓑や引廻も 日射を防ぐ事が考慮されている可能性も有るのかだが
06-15 09:09https://t.co/EllwVF35c7 足利義尚騎馬像の様に 佩楯を袴の下に装備して日射を防いでいた例も有るのかだが
06-15 09:15https://t.co/Ydcu9HkqkW こうした頭に空間の有る鎖頭巾は 熱対策と言うよりデザインを考慮したのかだが 尖った鎖頭巾はそうでは無い可能性も有るのかだが
06-15 09:40【昊】徳川家伝来 オークション史上初!二度と無い大珍品!!火縄式大砲 豊杵人国友充太郎正保 銘 全長123.8㎝重量24Kg金象嵌 火縄銃[P https://t.co/40VRyQf7In 肥前筒以外でも 赤い銃床は有ると言う事なのかだが
06-15 12:46希少 極上 馬上中筒 壬申二千百五拾六番 深津縣 https://t.co/rF9ruO3Kcz 銃床に紐を通す穴が有る馬上筒と有るが 紐を通す場所は一箇所だけと言う事なのかだが
06-15 12:52○裾白檀塗 釘抜紋蒔絵桶側二枚胴 本歌の蒔絵・白檀塗です。美品/正真時代物 具足 鎧 武具 https://t.co/GV0Ue1VujQ 裾の一部が赤い具足は戦国期でも越中等で有るが 白檀塗の物は有るのかだが
06-15 13:52戦国期の鎖佩楯だと こうした物が割に多いが 越中的な物で無く共 格子鎖だけの物等も有るのかだが https://t.co/19C2lOskyw
06-15 15:24右の前田慶次の鎖佩楯と 左の上杉家の慶長期の物と言う具足に付属する鎖だけの佩楯は 古くは無い可能性も有る様だが https://t.co/ZAVDEwj3xU
06-15 15:31
- [2020/06/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/14のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kokutenkyou: 考古学系の調査報告、厳密な方法論と考察で型式変遷についてはほぼ疑問の予知がないのだけど、実用観点での考察については若干雑というか何でも祭祀に結びつけがちなのが気になる。各時代の国内外の甲冑の知識をふまえると、装飾の高さを実用性の低さに結びつける…
06-14 10:24西欧甲冑もパレードアーマー的に装飾が多い物の一部は 実戦用と言う事だっただろうか
06-14 10:27RT @YamadaSANSPO: 選手会がMLB機構側の提案を拒否。両者は合意のないまま、コミッショナー権限にて約50試合の超短縮シーズンとして開催に踏み切る可能性が高まったようです。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓選手会がMLB案「72試合&80%案」を拒否 - SANSP…
06-14 11:09RT @sn_baseball_jp: ヤンキースもサイン盗みに関与か…米メディア報じる#mlbjp #野球https://t.co/0hRxZpxJgz
06-14 11:17最上胴や伊予札の防弾仕様の厚い胴なら 1560年代或いは此れ以前にも有ると言う事なのかどうかだが 騎乗時だけ通常の胴を二重にした様な例も有るのかどうかだが
06-14 12:32大リーグ選手会、交渉終結を宣言 50試合ほどで強行開幕か | 2020/6/14 - 共同通信 https://t.co/sFm1KYsN5G
06-14 13:03https://t.co/wCsCuFlOpb 鉄人部隊に日本人は居ないと言う意見も有るが 鉄人部隊以外の鄭成功の部隊には居たと言う事なのかだが
06-14 13:41鉄人部隊以外の日本兵も 鉄人兵を模して鉄小札を利用し 草摺や佩楯を対満州弓用に補強した者も 体力の有る者では居た可能性も有るのかだが
06-14 13:44日本製の槍が鉄人部隊で利用されたと有るが 長柄槍は基本的に中国製で 持槍サイズの物に一部日本製の物が有ったと言う事なのかだが
06-14 14:15戚継光の対モンゴル用の編成に有る 鐺鈀は鉄人部隊には無いと言う事なのかだが 鐺鈀より長い日本製の鍵槍で 此れが代替されていた可能性は有るのかだが
06-14 14:17
- [2020/06/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/13のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @K78881570: 残念ながら延期‥😓日本時間昨夜23:30から開始されたフリン元中将の口頭弁論で彼の弁護団は訴訟の取下げを求めていましたが、サリバン判事により7月16日の再審理へ延期されました。オバマゲートへ直結する事案でしたが‥😓https://t.co/V…
06-13 08:48RT @samanokami0122: 【告知】軍記物語の「太平記」を題材としたオリジナル漫画、「兵(つわもの)死すべし」第壱話をpixivにて公開しました。https://t.co/NIKjt5foTS拙い作品ですが、読んでいただけると嬉しいです。 https://t…
06-13 09:30雑魚弓兵だと 矢が切れた後に石や鉄礫を放る例も有るのかだが 打根を装備している可能性も有るだろうが 石や鉄礫が切れた後に利用していた可能性も有るのかだが
06-13 10:07弓を使う騎馬武者だと石は無く 鉄礫や手裏剣が利用される可能性も有るのかだが 打根は此れが切れた後に 利用されると言う事なのかだが
06-13 10:14雑魚弓兵でも弦が不意に切れる事等を想定して 矢を手で投げられる可能性も有るだろうが 全員は出来るのかどうかだが
06-13 10:15徒武者の弓兵でも 石は無く鉄礫・手裏剣が利用される可能性も有るのかだが
06-13 10:17https://t.co/RRYSzNJokd 左のペルシャのミニアチュールの 右下の騎兵は矢を手で持っているが 矢を投擲してからシミターの居合抜きを考えているのかだが https://t.co/0uflAMItww
06-13 11:13白兵戦中に奇襲的に矢筒や箙に有る矢を投げると言うのは 抜く速度を考えると困難と言う事なのかだが
06-13 11:31https://t.co/87NaGn58UH 満州的な矢筒だと 可也高速に矢が抜けると言う事だろうが 居合的に此れが手で放られた例は有るのかどうかだが
06-13 11:50https://t.co/bZrQq49B42 ベテルビエフのワンインチパンチだと 発勁的な伸び上がる動作が入るのかだが 相手が崩れて反撃困難な状況では 近距離である事も有り此れは命中すると言う事なのかだが
06-13 12:02
- [2020/06/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/12のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ywWZRsmTch https://t.co/8V8eGe8y6q 左の写真では薙刀に柄巻が有ると言う事なのかだが 江戸期では無く共有るのかどうかだが
06-12 00:02RT @yukou_takahashi: @nippon_ukuraina https://t.co/tuGLD3f0QOANTIFAの暴動の裏でオバマゲート疑惑が進展していましたフリン元中将の訴訟取下げを巡り6月12日に口頭弁論です オバマ・リベラル側、…
06-12 11:09長巻の場合は鍔の直下に柄巻が有るが 薙刀はそうでは無いと言う可能性も有るのかだが
06-12 11:12RT @gent_miya: 米デモ、シアトルに「自治区」 一帯占拠、大統領が非難 https://t.co/emOFLC1oDV #NewsDigestパリコミューンかな?
06-12 12:05オバマゲート容疑者等が シアトルや民主党側の米北部等に 近く脱出と言う可能性も有るのかだが
06-12 12:12北部の州兵や米軍の一部もオバマゲート容疑者等の味方と成れば 南北戦争的な状況と成る危険も有るのかだが
06-12 12:18兜 前立て 柘榴印 江戸時代 当時物 /検索) 武具 甲冑 鎧 戦国 ザクロ印 https://t.co/TZ64blpcPJ 柘榴は 鬼子母神を象徴している可能性も有るのかだが
06-12 13:16RT @s_a_t_o_r_: リベリアという国がアフリカにありましてな。アメリカの黒人解放奴隷によって建国された国だったが内戦で荒れてしまった。でもまあ、過去のこのような例もあることから、黒人のアフリカ帰還というのはそれほど荒唐無稽な話でもない。https://t.co/…
06-12 13:18共産主義の次に こうした内戦で偽リベラル主義者が 消えると言う事に成るのかどうかだが
06-12 13:22無二珍品 時代管打銃 水牛角先目当 装飾金具 カラクリ完動 登録取りたて 古式銃/火縄銃 https://t.co/MTr5b0t57s 火縄銃の目当にも 水牛の角が入る物は有るのかどうかだが
06-12 15:21
- [2020/06/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/11のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @fugasansan: 経済再開?暴動?"フロリダ州は新規感染者数が8553人と週間ベースで過去最多。テキサス州は新型コロナによる入院者数が9日、6.3%増加し2056人と、最多。カリフォルニア州の入院者数は5月13日以来最多"【新型コロナ】米国に第2波の兆し-W…
06-11 09:21金被せ二重ハバキ 銅地金着 二重ハバキ 上級品 (検)刀装具 小道具 鍔 ハバキ 日本刀 太刀 打刀 脇差 刀 https://t.co/PTHVWH1K3n 金と銅が組み合わさる ハバキも有ると言う事なのかだが
06-11 09:46保存鑑定付 (牡丹紋)以南蛮鉄筑後守藤原包則 越前住 珍品です https://t.co/VuaV4IWEnb このハバキの模様に 名称は有るのかどうかだが
06-11 09:49RT @micropht63: バー司法長官はオバマゲートの捜査でオバマ、バイデンではないが誰もが知っている名前が何れ公表されると述べた。まさかヒラリー?!https://t.co/ms6w3GHSjb
06-11 10:49https://t.co/9Zj1v2Sqxu グラディアトリアには 片手剣の柄で脚を掛ける技が有るのかだが ロングソードより柄が短いなら 掛けるのは容易で無い可能性も有るのかだが
06-11 11:16https://t.co/4X4NY4sGMM https://t.co/hRDLRMTEJc 具足下も夏用・冬用の二種類だけなのかだが 夏用でも布は二重の可能性も有るだろうが 袖が短い物も多い訳だろうか
06-11 11:48https://t.co/3DVF2Yb58x 只フェイントを入れても上手い者は反応しない例も有るだろうが 飛び込んでフェイントを入れた場合は 高位の者以外は反応し易く成る可能性も有るのかだが
06-11 12:06下から飛び込む様な動きを見せると言うのも 敵の警戒を誘い易いのかどうかだが 下に飛び込んでフェイントを入れた後 上を狙うと言う方向も有るのかだが
06-11 12:09飛び込んで目を狙う様な動きにも 反応し易いと言う事なのかだが 飛び込んで目を狙うと見せて 下方を狙うと言うパターンも使われるのかどうかだが
06-11 12:12カウンター狙いのフェイントを無視し続ければ 敵がフェイントを入れた後攻撃をして来るか いきなり攻撃をする可能性も有るかも知れぬし こうした敵の焦りを読むと言う事は 高位の者なら出来るのかどうかだが https://t.co/z7A76NutNe
06-11 12:31
- [2020/06/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/UvJv2L7ab8 >アッパーを打つ際には拳が下がるため、相手のパンチを被弾しやすい アッパーもカウンター的に入れれば ガードは問題とは成らないのかだが アッパーを打つと見せてガードを下げ 此処を狙って来た相手にカウンターを入れる例も有るのかだが
06-10 09:58>遠距離から膝蹴りを放つ相手には、ロングアッパーでカウンターを取る攻撃が有効。特にシュートボクシングの選手がムエタイ選手を迎え撃つ際に多用された 此れはカウンターなので ガードは問題とは成らないと言う事なのかだが
06-10 10:01Check out Japan Antique Edo Keugake shoes yoroi Kabuto tsuba koshirae Armor Samurai Busho https://t.co/o5jub2Mqqp 鎬の入る甲懸等も 有ると言う事だろうか
06-10 11:36https://t.co/Y4JPMK5Ngk ロングアッパーが カウンターで入っている例も有るだろうか
06-10 11:55https://t.co/dSGfKE1iwB MMAだとこうしたガードを行えずに アッパーを大量に連打されてKOされる例も有るが 一発目で脳にダメージを受けて 対応不能と成っていたのかどうかだが
06-10 12:21https://t.co/8KLsdeKO1Z >右の一発でリストンを倒しました。そのパンチは、アリ自身が「アンカーパンチ」と名づけました。あまりにパンチが速く(KOパンチが見えず)、観客達は八百長だと騒ぎ出しました。
06-10 13:27https://t.co/XPwCqMYurt アリのアンカーパンチも ワンインチパンチ的な物が 顎に入ったと言う事なのかだが
06-10 13:27https://t.co/aASQeL8RKU https://t.co/eEedD9IfWP ワンツーを高速でやる ファントムパンチも有るが 2発以上は基本的に連続で放たれないと言う事なのかだが
06-10 13:44https://t.co/k2jk44wfky こうしたカウンターからの 高速ワンツーと言うのも有ると言う事なのかだが
06-10 14:01カウンターでの高速ワンツーなら 此れに対するカウンターも受け難いと言う事なのかだが
06-10 14:11
- [2020/06/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/09のツイートまとめ
boukenkyuu
【ひょうたん】竹輪に九枚笹に雀紋入りの胴と兜 鉄地に漆塗の時代鎧一式 采配付[具足] https://t.co/fWWqQH1Vh6 前立中央には 雀が有ると言う事なのかだが
06-09 08:47RT @Daily_Online: MLB、開幕協議で選手会に新提案「76試合、PO込み年俸75%保証」/大リーグ/デイリースポーツ online https://t.co/Cwl6K3HhSs #DailySports
06-09 11:05黒田屏風には 刀を逆手に持ちつつ槍を掴んでいる様に見える例が有るが https://t.co/QwHZJj1vmO 左のグラディアトリアに有る対槍の構えと同様の物をしてから 槍を掴んだと言う可能性も有るのかだが https://t.co/muM1o7aayq
06-09 12:09或いは下のマロッゾの両手剣の構えと似た形で リカッソは持たないが右手だけ逆手持ちとして 槍を受けていた可能性も有るのかどうかだが https://t.co/WSMrDQVYHM
06-09 12:24https://t.co/oFMuvL7cO3 マロッゾの右手だけ逆手の対長物の構えも グラディアトリアの物と類似して 長物から脚をガードし易くする為の物なのかだが
06-09 12:37下のフィオーレのスタッフの対槍の構えも グラディアトリアの様な剣の逆手持ちだと 上の方が払い難いかも知れぬが 短剣で幾らかガードは出来るのかだが https://t.co/8aFWnXn8N7
06-09 13:17https://t.co/tzAn7hd3Yh 黒田屏風の様に短剣が無い場合は 上への攻撃はハーフソードで受けるのかどうかだが
06-09 13:27https://t.co/QwHZJj1vmO グラディアトリアに有る様な 騎士の剣と短剣の二刀流は現実に使われたのかだが 剣だけ持ち槍の上方からの攻撃は ハーフソードで受けていた可能性は有るのかどうかだが
06-09 13:53ハルバードは片手で受けられるのかだろうし マロッゾの様な構えか ハーフソードで受けていたと言う事なのかだが
06-09 13:54https://t.co/oIkOEIBUmp 明の単刀法選には 大太刀のハーフソードで槍を受ける技も有るが https://t.co/fT0U56K26S >程宗猷は日本剣術を日本人から学んだという浙江の劉雲峰に学んで、この『単刀法選』 を著した。 と有るが 此れは日本剣術の技なのかだが
06-09 14:42
- [2020/06/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/08のツイートまとめ
boukenkyuu
大リーグ7月開幕の可能性ほぼゼロ、8月以降50から60試合か - SANSPO.COM https://t.co/PCtaGAW4yp @sanspocomより
06-08 10:37https://t.co/cvcLa3kJ1W 馬鎧無しで馬面のみ装備と言うのは 太平記には有っただろうが 以後は馬面は馬鎧と対で描かれる例以外は見ないが 馬鎧だけ装備している例は多いだろうか
06-08 11:30薩摩旧家蔵初出【鉄地漆塗胴】江戸時代/当時物/武具/刀装具/甲冑/具足/鎧/兜/鎧部品/歴史資料 https://t.co/1h9WGgDTvQ 脇板のみに絵革の有る胴等も 有るのかだが 胸板の絵革が剥がれた可能性は有るのかどうかだが
06-08 12:03♪♪【古道楽】※旧家より委託品 室町頃に作られた、希少品 弓の矢尻・鏃(やじり)が39本 鑿形(のみなり) 楯割(たてわり)♪♪ https://t.co/2EoWHrZa1V #ヤフオク
06-08 14:08太平記に出て来る 恐らく攻城戦用の練革を貼った盾や ひしぎ竹を貼った盾は この種の楯割鏃でも割れない可能性は有るのかだが 戦国期の分厚い防弾を考慮した木盾は 割れるのかどうかだが
06-08 14:10https://t.co/0JdCbBxOQf >拉ぎ楯 >数枚の楯を一本の竹竿に結び付けたもの。数人で持ち、敵の矢を防ぎながら進撃するのに使う。 此れも攻城戦用だろうが 練革等での補強は有るのかどうかだが
06-08 15:29https://t.co/baJFXnIpyM >面々に持楯をはがせ、其面にいため皮を当て、輒く被打破ぬ様に拵て、かづきつれてぞ責たりける。 この練革が貼られた楯は 投石対策と言う事なのかだが
06-08 15:35パビスの様に布を貼るだけでも 楯割鏃は通用しなく成ると言う事なのかだが こうした垣楯は有るのかどうかだが
06-08 15:38https://t.co/J0t0G9jqBh 翻子拳の連打も北斗神拳的に ツボを高速連打する物では無いと言う事なのかだが 首や目・鼻の付近を高速連打すれば 低威力でも可也ダメージを受ける可能性は有ると言う事なのかだが https://t.co/YUhiHyZrN9
06-08 17:06MMAだと長時間連打すれば 下から潜り込まれてテイクダウンされる危険も有るのかだが 2-3発超高速の連打を首や顔に浴びせる程度なら テイクダウンされない例も有るのかだが 素手のボクシングでは割に長時間の高速連打も有るだろうか
06-08 17:29
- [2020/06/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/07のツイートまとめ
boukenkyuu
こうしたショルダータックル的な物をMMAでは見ないが https://t.co/wSbgNHVs2R 組んだ状態から肩で顔を打撃する例は有ると言う事だろうか https://t.co/c47n2JlOTW
06-07 12:27マクレガーの物はジャンプして 威力を増していると言う事なのかだが
06-07 12:32>中国武術(白鶴拳)にも肩パンチはあるみたいです。 https://t.co/xIrjRbZBfJ 此れは掴まれた状態から出ているから 八極拳的な遠距離からの体当たりとは異なると言う事なのかだが マクレガーが此れを参考とした可能性は有るんかどうかだが
06-07 12:39https://t.co/lZkh3JvjcM 肩パンチを顔に連発して TKOと言う例も過去には有ると言う事なのかだが
06-07 13:05>この肩パンチ(?)の場合、予備動作の時点で差されてる方の腕を巻いて相撲の「極め」を使えば威力は上がらないし、奥襟のような形で首を掴んで手前に捻る柔道の「支え釣込足」が牽制にもテイクダウンにも使えるはず。 マクレガーの肩パンチも 何れこうした形で止められる可能性は有るのかだが
06-07 13:40https://t.co/xFxKL94gQR MMAだとこうした相撲のぶちかまし的な体当たりは 打撃技が多いので無いと言う事なのかだが
06-07 13:50https://t.co/DXfF1SlqQ8 >体当たりが出来るということは普通にパンチやキックが当たるということでカウンターをもらうリスクも高いし、あんま有効だとは思えません。だったらブル勝ってダメージを与えることを目的とするんじゃなくて組み付いてテイクダウンするほうが良いでしょう。
06-07 13:56https://t.co/zIgYEUDTGd >平家物語 四・橋合戦「蜘蛛手(くもで)・かく縄・じふもんじ・とんばう返り・水車(みづぐるま)、八方すかさず斬(き)ったりけり」 https://t.co/sdiJzgWBEN 蜘蛛手と言うのは 八方への連続斬撃なのかだが 角縄と言うのは巻落し的な攻撃なのかだが
06-07 16:06https://t.co/yaIkDPn6Ql >山崎照朝氏は複数のムエタイの選手を右ストレートで沈めた天才名空手家ですがその山崎照朝氏が実戦では拳は効かない実戦で効果があるのは肘打ちと頭突きであるとご著書で明言されていたのはある意味衝撃的でした。
06-07 18:41素手のボクシング試合でも KOは有るだろうし 頭突きや肘打ちの命中率はパンチより高いのかだが 首等の急所に当たればジャブ的なパンチでも KOは有ると言う事だろうか
06-07 18:44
- [2020/06/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/06のツイートまとめ
boukenkyuu
目潰しやツボへの攻撃も 縦拳的な構えの方がガードを抜け易いと言う事なのかだが 縦拳の目潰しでは両目を同時攻撃は困難と言う事だろうか
06-06 13:40【 大珍品 】 無銘 筑紫薙刀 令和2年6月4日登録証取り立て 出雲大社 祭事 蔵刀 先刃付鉈形 二重亀甲に剣花菱紋 本歌 時代外装付き 博物館級 https://t.co/YQ8XKiCCWl 此れの先幅は5.4cm有るが 秩父がかう平並の12cm等の薙刀は 有るのかどうかだが
06-06 14:13>二つ三つすき間もなく入たりけるに、 此れは2-3回の連続突きを入れていると言う解釈も有るが 薙刀でもそうした連続突きを多用した者が居たと言う事なのかだが
06-06 14:37鋒き上にと言うのは 刃を上にしていると言う解釈も有るが 薙刀で上方に有る内兜を突く場合はこうした事が多用されたのかだが
06-06 14:40https://t.co/ub83EQnaZx >戦場で使われていた古式ムエタイはミドルキックらしいミドルキックは無かったようです。現代のムエタイのミドルとは全然別物でした。回し蹴りの類って掴まれやすいんですよね。転んだら剣で刺されて終わりですし。
06-06 19:18MMAでも回し蹴りのKOは多い様に見えるが 密集陣では回し蹴りをするスペースは 側面以外は無いと言う事なのかだが
06-06 19:20https://t.co/lFvKI7gs5M >古式ムエタイ>武器術と素手の技術が同じ形で行なえるようになっていた。また、蹴り技に回し蹴りはなく、前蹴り・膝蹴りが多く使われる
06-06 19:32https://t.co/P7Tr9tJlFR >タイの遺跡発掘作業で見つかった壁画に、拳に荒縄を巻いて闘う兵士が描かれていました。荒縄のバンテージを巻くと、手には何も持てなくなるので、さらにはつけるにも外すにも時間がかかることから、ムエタイで闘う素手の部隊があった、といいます。
06-06 19:50素手の部隊と言うのも 乱戦に成ってから投入された可能性も有るのかだが ローマのボクサーの様に前腕部の装甲で武器を受け流していた可能性は有るのかだが
06-06 19:54
- [2020/06/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/gJdvetsWbK >実用に用いる刀の場合は銅無垢一重ハバキが最適とされる。 銅は叩き締めると堅くなり変形しにくいが、銀、金は柔らかく、刀を振ると変形してガタが出ることが多い。 着せハバキ、二重ハバキも変形しやすいとされる。
06-05 13:33貸し刀のハバキは 銅の一重ハバキが多いと言う事なのかだが 他の刀も実戦期だと一重の銅ハバキに 金や銀が被せられる物が多いのかだが
06-05 13:36RT @kerpanen: 大鎧の鳩尾(きゅうび)の板と、栴檀(せんだん)の板は、騎乗で弓を引く際に鎧の隙間を塞ぐものと説明されているが、流鏑馬のように左横に弓を引く時、左に対する顕著な防御効果が見られない。しかしほぼ正面を狙う馬手追物射の際には、特に鳩尾の板が喉元を守る効…
06-05 13:39>着せ技術を応用して二重に見せかける越中ハバキ。 此れは耐久性は高いと言う事なのかだが 戦国期には無いと言う事なのかだが
06-05 13:45https://t.co/UE9wFHrPyU >神社等に奉納された、鎌倉・南北朝時代と見える古い太刀・大太刀のハバキは、元は鉄や山銅(やまがね=未精錬の銅)製だったようです。
06-05 13:57>丈夫さでは鉄が一番ですが、焼きなまし状態でも強すぎて、刀身にウブ刃がある段階までは良いのですが、研ぎ減ると忽ち刃区を潰し、ガタつきを呼ぶ結果となります。 軟鉄のハバキでも こうした事が起こると言う事なのかだが 高級な刀だと 刃が研ぎ減った後は鉄ハバキは交換されていたのかだが
06-05 13:59>結局、貴人用であっても実用にはもっぱら山銅か素銅が用いられたようです。山銅類は、粘くて適度の固さを持ち、刀身ともなじみが良いと言われます。 例として、厳島神社の重文「雲次」や、射盾兵頭神社の重文「定(利)」なども山銅の太刀ハバキのまま伝世しています。
06-05 14:02貸し刀だと 手間が掛からない山銅製が多いと言う事なのかだが
06-05 14:03RT @kerpanen: @rava1966 鐙に踏ん張り、膝で馬の反撞を吸収する立ち透かしと言う乗り方をしているので、襲歩で突進しても射手はあまり動揺しません。「武芸訓」によれば騎射の射程は、移動目標に対する場合三、四間(5-7m)、固定目標を狙う場合には六、七間(10…
06-05 14:56平治物語絵巻・六波羅合戦巻だと武芸訓で推奨される 7mよりやや遠距離での騎射も描かれるが 狙撃と言うより 矢を破壊する事も狙った威嚇的な蕪矢の射撃と言う事なのかだが https://t.co/cPwujQQHIV
06-05 15:00
- [2020/06/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/04のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @precchi: この見出しはミスリードじゃね?国防長官は反乱法による国軍の動員じゃなくて州軍で対応すべきって言ってるだけ。現役部隊を投入すると国防に穴が開くから予備役で対応するってことだよ。軍隊の動員までは否定してない。デモに軍隊 米国防長官が反対https…
06-04 09:53RT @sakumariko: 【世論調査】アメリカ人の過半数が米軍による暴動鎮圧を支持回答者の3分の1の33%が軍隊の派遣に「大いに」賛成、4分の1の25%が「ある程度」賛成、と回答した。一方、米軍の動員に「大いに」反対するとした回答者は全体の19%、「ある程度」反対する…
06-04 12:36RT @K78881570: 暴徒化している州と民主党支配の州が一致している事実‥ https://t.co/L38WgYMPi0
06-04 13:21https://t.co/t65dVYJvWS 柄には 鮫皮では無く 蛇の皮が有ると言う事なのかだが 他の皮が貼られる例も有るのかどうかだが
06-04 13:46信国銘 白鞘梵字彫短刀 https://t.co/9E4zSsBuxd 峰に彫物の入る短刀も有るが 大型の刀では有るのかどうかだが
06-04 14:35RT @kerpanen: 隊長が乗ってる道之舗を追い越しそうになって、手綱で抑えられてるのが銀次。もし、実戦で速い馬が一頭だけ敵陣に突入したら押し包まれて即討ち死にだ。一騎駈けより、騎馬武者も集団になって動いた方が威力は大きい。すると軍馬はやたら速ければいいってもんでもな…
06-04 16:23騎馬武者集団から一頭だけやや前方に抜け出しても 側方に配置されている者なら集中射撃は受けなかった可能性も有るのかどうかだが 真正面では其の限りでは無いのかだが
06-04 16:24太平記だと魚鱗・鶴翼陣形が多数出て来るが 魚鱗陣の先頭部分は1名が孤立しているのでは無く 可也人数が居たと言う事なのかだが
06-04 16:29https://t.co/UcBY9wWGyX 手綱無しでもこうした形で 停止だけでは無く速度変化も騎馬武者やモンゴル騎兵なら 出来た可能性が有ると言う事なのかだが
06-04 17:08https://t.co/3hNfcESdrn この旋回時も 手綱や鞍は掴んでいないと言う事だろうか
06-04 17:13
- [2020/06/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/03のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: こんな小さな錣(しころ)と吹き返しでも弓は引きづらい。兜風乗馬ヘルメットに半頬(はんぼお)、籠手を着け、矢には神頭を付け、弓は弓力12キロ。「止戈枢要」にある通り弓を斜めにして抱え込むようにすれば矢尺(90cmほど)いっぱいには引けるけどうまく狙えな…
06-03 11:36RT @kerpanen: 弦が錣に引っかからないかと気にしながら引いてましたが、後ろから撮った映像を見ると弦を錣の後ろに引き込んでますね。これでも意外と引っかからない。弓道で矢を頬付けしても眼鏡を飛ばしたりしない(最初の頃はよく飛ばしてた)のと同じなのかも。次はもう少…
06-03 11:36割シコロや帽子兜等に有る鎖・カルタ金のシコロなら 弓の弦への干渉は余り無い可能性も有るのかだが 弓兵がこうした物を多用した訳では 特段無いと言う事なのかだが
06-03 11:4916世紀前期のこうした初期の頭形兜で 割シコロが有る例が有るが 弓兵用と言う訳でも無いのかだが https://t.co/jHTPEusv92
06-03 12:18https://t.co/XkAVpOle7G 割シコロも弓兵用だと矢に対する防御力を考慮して 謙信の兜に有る様な小札製と成っている可能性も有るのかだが 通常のシコロと違い家地が下に有るなら 矢は止まるのかどうかだが
06-03 12:24割シコロもこうした開いた物では 弦への干渉は余り防げないと言う事なのかだが https://t.co/NByfxNH1cd
06-03 12:32https://t.co/EApx80b3Q9 左の割シコロは 更に開いているだろうか
06-03 12:38RT @d0BqXm5jXujF9DS: アメリカ等で組織化された暴動が今のタイミングでおきているのは、・ヒラリー・クリントンが今日裁判所に出廷し、・明日、ローゼンスタインが証言し、・そのまた翌日に、オバマゲートに関わったオバマ当局者に召喚するための投票を上院が行うため。…
06-03 12:59RT @turuginomai: このローゼンスタイン氏は元司法副長官だよね反トランプの親オバマ、ヒラリーだったこの人がモラー捜査官を選んだ。トランプ氏が大統領になったあとも司法省と国務省内は90%以上が反トランプでヒラリー支持だったらしい、今はしらないロシアゲート…
06-03 13:11RT @kamaeatte: 大坂夏の陣における松平忠直軍の戦功報告書である首取状が現存するが、戦目付の一人赤見新五左衛門の家に伝わった六十通(大阪城天守閣の図録「大坂城戦史」で釈文が読めます!)に目を通してみると、敵を討ち取った者86人のうち首一つが74人、首二つが8人、首三…
06-03 13:28
- [2020/06/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/02のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @karen_sksk: GoodTwitterがお亡くなりになったのでGoodTwitter2を入れてみた。今のところ良い感じ!https://t.co/4jhhMuE4gf入れると画像が縦長にビヨーンってなるので、悪さしてる設定をオフにすればOK。Twitte…
06-02 10:44RT @koottayokan: モンゴルも騎射が注目されがちだが、じつは軽装の弓騎兵だけでなく、刀槍を持った重装騎兵も組み合わせて活用していた。 https://t.co/UU0DKyYLzN
06-02 11:25https://t.co/8T7TMaSNU5 14世紀の集史だとモンゴルの重騎兵には馬鎧は無いが 15世紀のペルシャのミニアチュールでは有るが 中央アジア等の影響を受ける前は馬鎧は無かった可能性も有るのかだが
06-02 11:40RT @kerpanen: 競馬(くらべうま)で着る裲襠(りょうとう、うちかけ)は古代の鎧、両当式扌圭甲が変化した物と思っていましたが、中国の裲襠がルーツだったんですね当時の競馬は鞭で進路妨害とか朝飯前、相手を引きずり落としたり走る格闘技でした御猟野乃杜賀茂神社の馬上武…
06-02 12:08☆ 江戸期 ☆ 鳥帽子形兜 ☆ 金蒔絵面頬 ☆ 脇立2つ ☆ 前立て ☆ 兜立て ☆ https://t.co/iU2VncFr4F 耳の辺り迄 塗られた髭が伸びる面頬も有るのかだが
06-02 12:28https://t.co/SPxZzMEE7u こうした形でナイフをガードした例は果たして有るのかだが キックの得意な者で無いと反撃は困難なのかだが
06-02 13:39ナイフ相手ではキックでのアウトレンジ攻撃や撃ち落としが主体だが 地形に追い詰められて後退出来ない様な状況で 離脱する迄の短時間の防御に使われる型なのかだが
06-02 13:42RT @takochan_de: 週末+祭日で報告が少ないと思う。しかしニュースでベルリンは再生産数が1.66だかまで上がったと言ってて非常に心配。 https://t.co/t3yVdsWYey
06-02 15:11RT @rokusouichika: ベルリンのコロナ感染状況。再生産数R-Wert が昨日1.41に急上昇し、今日は1.66を記録したとのことです。思いきり赤信号です!ヤバイぞ。大丈夫かぁベルリン!Berliner R-Wert steigt auf 1,66 ht…
06-02 15:26https://t.co/cc0tmkfbtm こうしたフェイントを入れたとしても ナイフ相手に頭から下に飛び込むのは リスクが有ると言う事なのかだが
06-02 16:38
- [2020/06/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
06/01のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Hatobird_01: @tamanegism GoodTwitter2の開発がなされているそうなので強く生きて行こう
06-01 10:49RT @Ho229A: さてGoodTwitterが使えなくなり使いづらいUIが標準なったわけですが、あまりにもつらいのでTweetDeckというついった製のサードパーティに移行しました。知りたいことだけ表示できるのは良いことですが…皆様はいかがお過ごしでしょうか(;´Д`)…
06-01 11:22https://t.co/oxJRJbY5lg tweetdeckのカラム幅を 拡張機能のBetterTweetDeckで拡大すれば 割に使えるのかどうかだが
06-01 11:52高級品の家地だと 芋麻の下地の内側に更に布が有るだろうが 一般騎馬武者は此れを装備していたのかだが
06-01 12:46鉄下駄も寺院等での拠点防衛戦以外では 利用されなかった可能性も有るのかだが 通常の下駄で蹴りの威力を増していた例の方が多いのかどうかだが
06-01 13:48https://t.co/yvsjfIIKss 僧兵が下駄を履いている古い絵は 左の鎌倉期の遊行上人縁起絵以外は見ないが
06-01 14:44RT @Mikado_massy: 【MLB】シーズン中止の可能性浮上か…選手会は試合数&年俸増プラン提案も : スポーツ報知 https://t.co/wOAu6WZoAM 「試合数に比例したら年俸を」って話なら、経営側的にはスポンサー料とか放映権料を天秤にかけて、中止…
06-01 15:23RT @masami_private: GoodTwitter は終わるみたいですが、Firefox またはChorome に① Stylus 拡張をインストール※②Styleus に Better Twitterをインストール redesign(https://t.co…
06-01 15:53RT @mandom999: 『おだやかTwitter』と『Stylus』 「Better Twitter redesign」「Dark Twitter++」こんな拡張機能もあるのか…ともかくファッキン新UIにはGoodTwitterと共に最後の最後まで抵抗を試みるぞい。
06-01 15:54RT @arfheben: chrome環境下なら・chrome + stylus + better twitter + おだやかtwitterか・chrome + minimal twitter + おだやかtwitterのどちらかが良いと思う。(minimal…
06-01 15:55
- [2020/06/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/31のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @harima_mekkai: 天心流兵法馬前返対騎馬用の技です。両手を広げ大声をだしながら走りかかり馬を止め、飛びながら手綱や武者の小手に斬りつけます。相手の得物が太刀か長物かによって動きが変わってきます。 https://t.co/VHi0PoAepR
05-31 08:46https://t.co/YfcdeVy7iI クロスカウンターで相手を崩した直後に キックでKOと言う例もMMAに有るのかだが
05-31 09:28RT @HIRAYAMAYUUKAIN: そうそう‼️『戦国の忍び』で、びっくりしたのは、伊達の忍びに黒脛巾がいたとされていますが、同時代史料がなく、後世の付会と考えていたのですが、史料を見つけました‼️といっても、ご教示を頂いたのですけど。たぶん政宗創設は事実の可能性大です❗️
05-31 12:50https://t.co/Mkaksh1ugr >冒頭の写真のように、急に物が近づくとより目になることを 「輻輳反射」というそうです。 輻輳反射によって寄り眼になることを「目玉が内転する」といいます。 このとき、視野は正面を中心に狭くなり、回し蹴りやフックなどの攻撃が見えにくくなります。
05-31 13:42https://t.co/ukf5eR4HV9 箭疾歩の様な形で遠距離から飛び込んだ後 フックを撃てば相手が撹乱され易く成る可能性も有るのかだが 直接命中する率はどうなのかだが
05-31 13:46遠距離から飛び込んでの 回し蹴りが直接命中した例も少数有っただろうか
05-31 13:50逆に相手が飛び込んで来た際に フックや回し蹴りを放てば 此れは命中し易いと言う事なのかだが
05-31 13:57>そして・・・・・急激に相手から遠ざかると、内転した目玉は、今度は外転し ストレートや前蹴りなど、直線的な攻撃が察知しにくくなるそうです。 自分が引く時だけでは無く 敵が遠ざかる際も突きや前蹴りを放てば 命中し易いと言う事なのかだが
05-31 14:03甲冑剣術・槍術も飛び込んで斬撃で崩し 引く際に甲冑の隙間を突くのが有効なのかどかだが
05-31 14:17引きながら突く技はイギリスロングソード術では多いが 剣道では一本とは成り難いと言う事なのかだが
05-31 14:23
- [2020/06/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |