05/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/wGofgkZluI 義経も左の鉢伏山辺りから一の谷に奇襲したと言う意見も有るが 横から見ると45°も無いが 急な坂は有るのかどうかだが https://t.co/HBAqBuFdwK
05-30 11:42https://t.co/FDsDjISEmE 左を見ると急な場所も一部無い訳では無い様だが そうした場所を通ったとは限らないと言う事だろうか
05-30 12:20RT @kamaeatte: 大坂夏の陣に際して井伊直孝が家中に出した軍令(大坂夏の陣井伊家定書)が面白いのでいくつか抜粋してみる。「一、諸奉行人申付る儀ハ勿論、いか様成者使に指越候とも不可有違背。若於相背輩者急度可令成敗事」「一、於物前無下知して備をかけ出儀堅停止畢。若於違背…
05-30 14:10RT @kamaeatte: 「一、先手何様之仕合候而たとひ備のきハ迄来候とも、二之手の者無下知してすけ候儀、固停止之事」...上からの指示に従わなかったら成敗、抜け駆けしたら成敗、先手(先鋒)が崩れそうになっても(備のきハ迄来とはそういう意味だと思うのだが)二之手(二陣)は下…
05-30 14:10RT @kamaeatte: 夏の陣における藤堂高虎軍の実例からうかがえるように、当時の武士たちは戦闘時にかなり自律的な行動を許されていたようなのだが、そのかわり戦闘が開始されるまでの間は勝手な行動をとらないよう厳格に統率されていたものらしい。https://t.co/HTlp…
05-30 14:10RT @kamaeatte: 「一、甲からひつに入持候儀停止畢。甲立に立持すへし。小身のものハ着候儀不苦。若此旨於相輩者、過銭平百文たるへき事」...兜は鎧櫃に入れず、兜立て(兜持ちが持つ兜を立てる棒)に付けておくべきという。破ると罰金だが小者者はかぶっていてもよいらしい。兜持…
05-30 14:10RT @kamaeatte: 「一、鑓同諸道具持候者ニ馬ひかせ候儀可為曲事」...鑓持ちなどの道具持ちに馬を引かせてはならない。専従の馬卒を連れてくるべきということだろう。「一、持鑓ハ役の外たるへき事」...軍役の鑓(鑓足軽)の規定数を揃えるために武士個人の鑓を含めてカウントす…
05-30 14:10https://t.co/Ryi40wUtTy 両手用ファルシオンの大型の物でも リベット留め鎖は貫通するのかだが 大薙刀や大刀ではどうなのかだが
05-30 14:41https://t.co/paQFEkHRC3 重ければこうした角度の先端のバルディッシュでも 鎖を10cm超等貫通すると言うなら 同程度の鋭さの切っ先が有る大身槍でも貫通すると言う事なのかだが
05-30 14:50https://t.co/M3F9aLaBXc この種の化勁も ジャブの様な速いパンチを巻き込めるのかどうかだが https://t.co/BXbIxuMjwr
05-30 16:54
- [2020/05/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/29のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @aaakasonae: @kerpanen 市村先生が投稿されている動画や、近江八幡市の加茂神社での在来馬による馬事を実際に見たら非力どころか十分怖いです。馬自身の能力もですが、戦国期のような伝聞でしか敵の様子がわからない雑兵にとっては鬨の声を挙げながら迫る隣国の騎馬…
05-29 09:43RT @aaakasonae: @kerpanen 自論ですが、現代人が原付バイクが殺意を持って時速40kmで突っ込んできたら怖くないはずがないわけで、当時の人も高速で迫る敵は驚異に違いないのです。故に騎馬武者を互いに育てたり、無力化するため城塞に籠もったり、最後は鉄砲を大量に…
05-29 09:44長巻や大太刀を持つと言う力士隊も 巨体で馬の突撃を阻止しつつ 脚等を斬ると言う役割を負っていたのかどうかだが
05-29 09:45https://t.co/pEVSWDJyTt >戦国時代には、朝倉氏や長尾上杉氏が「力士隊」と呼ばれる巨躯巨漢の者を集めた部隊を編成し、大太刀を持たせて戦わせたことが記録されている。 信長軍にも同種の力士を集めた部隊が 大太刀或いは長巻を持っていたかは不明だが居たと言う事だっただろうか
05-29 10:15https://t.co/pQoe5qTf1m >この日も信長は活躍した14人をそれぞれ100石で召抱え太刀を与えます。 このように信長はたびたび相撲大会開催し、そのたびに多数の力士を召抱えました。 >ちなみに伴正林は本能寺の変で信長と運命を共にすることになります。
05-29 10:25信長も大量の力士を召し抱えて 長巻や大太刀を持たせ護衛兵としていた可能性も有るのかどうかだが
05-29 10:26https://t.co/RYopUNjM0f >『太閤記』では秀吉や信長が好んで使わせたと有り、 信長の長巻部隊は 力士が多かった可能性も有るのかだが
05-29 10:31大将や騎馬武者が馬に乗り 歩兵を見捨てて脱出と言う様な際はそうした長巻兵も余り役には立たないと言う事かも知れぬが 陣形を維持して後退する場合は役に立っていたと言う事なのかだが
05-29 10:45珍品!雷神刀・寸伸び短刀!戦国時代武将の前差し・「龍神雷神」拵え付きの古刀備前伝!雷公が宿る雷神刀!平造り脇差 https://t.co/bmjO3PskAz >太めの棒樋に添え樋は雷のように彫ってあり、雷神を表す雷公彫です。 こうした雷神を表す樋が 長い刀に有る例は有るのかだが
05-29 11:39https://t.co/fDgWKWeyeH ツボを押して相手を制圧する 八光流逮捕術が米では一部使われていると言うが 余り普及は無いのかだが
05-29 11:51
- [2020/05/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/28のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 日本の在来馬は小さくて役立たずだった説が未だに流布されている。が、それは戦国時代の武士が小柄だったので弱かった、と言うのと同じ。例え現存の在来馬で実証実験をしても、当時の頑強な軍馬とは根本的に違う。紅葉台木曽馬牧場では在来馬を当時の軍馬に倣って育て日…
05-28 10:03木曽馬も西欧の体重600kgの馬よりは衝撃力は低いが 馬が暴れる事に依り人馬にダメージを与える例も多いと言う事なのかだが 武士の体力と言うのも 戦国期の板金的胴の背中は盛り上がっているが 背中に筋肉が多い事を此れは意味しているのかだが
05-28 10:06https://t.co/D496yLcb1a >「なぜ、女性が1俵運べるか?」その秘密は、お米と伝統食中心の食生活にあるようです。この人たちが筋肉むきむきのマッチョではなく、体の芯が強いのだそうです。
05-28 10:12>人力車夫を2人雇って3週間彼らの食生活を調査しました。肉類などの高タンパク・高脂質のいわゆる彼らの理想とする食事を摂らせながら体重80キロの人を乗せて、毎日40kmを走らせたところ、3日目で疲労が激しくなり、
05-28 10:13>元の食事である米・大麦・イモ類・栗・百合根など(高炭水化物・低タンパク・低脂質)に戻して欲しいという事で普段通りの食事に戻すとまた元気に走れるようになるという結果がでました。
05-28 10:14https://t.co/uJe8g3o0YC >おそらく、パプアニューギニア高地人の腸内では尿素分解細菌やアンモニア利用細菌により、アミノ酸の合成がなされ、これが永年の低タンパクへの適応として促進されているものと思われる。 此れと同様の菌が 戦国期の日本人にも有るのかどうかだが
05-28 10:41https://t.co/n39LcA2abi >馬のスピードは見る見るうちにあがり、ふたりの距離はまたたく間に縮まった。次の瞬間、冷静に間合いを計っていたロバートは急に向きを変えた。その右手が鋭く空を切ったかと思うと、斧は騎士の脳天に突き刺さっていた。まさに必殺の一撃だった。
05-28 11:33バノックバーンの戦いのロバート・ブルースの一騎打ちだと ブルースの斧は馬を全速で走らせて振るわれているのかだが 通常の剣をコートオブプレート等には馬の力を利用して叩きつけていたのかだが 斧・ハンマー・ファルシオン・フレイルは可也振っていた可能性も有るのかどうかだが
05-28 11:35https://t.co/zrXWDVSBgH こうした形で 馬を走らせながら斧を振るっていたのかだが
05-28 11:41装甲の無い雑魚歩兵や軽騎兵相手なら 通常の剣も馬の速度を生かしつつ振るっていたと言う事なのかだが 装甲の無い馬を狙う例も有ったのかだが
05-28 11:45
- [2020/05/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/27のツイートまとめ
boukenkyuu
陶片から伊万里の流通を探る – 中南米からアフリカまで https://t.co/EmuMPLHCg0
05-27 09:36https://t.co/t33HYdP7R1 >ある本の中に金生山の赤鉄鉱を使って鉄を造り、 刀を鍛錬し南宮大社(岐阜県不破郡垂井) に奉納されたことを知ったからです。 美濃刀のこの種の鉄鉱石利用率は 高いのかどうかだが
05-27 11:13https://t.co/Gcv4xu9hRO >このころ金生山の東に広がる池田町や神戸町は、安八磨郡湯沐邑(ゆのむら)とよばれる大海人皇子の直轄領でした。短期間に 3000 人もの軍勢を整えられたのは、金生山の赤鉄鉱を用いて武器の製造や備蓄がなされていたからではないかというのです。
05-27 11:15>さらに、金生山の山中からは多くの鉱滓が見つかっているのです。これが作られた時代は定かではありませんが、製鉄を行った形跡は確かに見られるのです。 戦国時代に此れが利用された形跡は 果たして有るのかだが 鉄鉱石はWW2時点でも 残っていたと言う事だろうか
05-27 11:17https://t.co/DywKlY5fZH >製鉄原料の解明にあたり,試料として,金生山産の山砂鉄,金生山産の赤鉄鉱,室町時代末期の赤坂千手院の手による脇差(銘・濃州赤坂住千手院作)があります。これらの試料を蛍光X線分析やX線回析などの科学分析にかけることにより,
05-27 11:31>赤坂千手院が使用していた製鉄原料が金生山産のものを使用していたのか,または,山砂鉄なのか赤鉄鉱なのかが解明する可能性があり,今後の分析結果に期待されます。この分析結果は見ないが 室町末期の赤坂住千手院の刀には 金生山の赤鉄鉱が可也利用されている可能性も有るのかだが
05-27 11:32https://t.co/rMG3vTWD5X >所謂、関出身の初・二代の兼元は良質の赤鉄鋼を需めて赤坂の地へと出向して制作し、二代の後年、永正二十年頃に望郷の地である関へと来郷したとの説である。 此れが事実なら 兼元の刀は赤鉄鉱の比率が可也高い可能性も有るのかだが
05-27 12:12https://t.co/kD8cnw360P >また、たたら製鉄において古来から砂鉄と並ぶ重要な原料である餅鉄を使用しています。この餅鉄は砂鉄よりも不純物が少なく良質ですが、硬く加工がしにくいのと鉄に精製することが難しいため現在では使用している刀工は数名のみです。
05-27 12:35https://t.co/2HCsc46Lz3 餅鉄も東北に多いと言うなら 東北の刀は此れが多く含まれると言う事なのかだが
05-27 12:37https://t.co/PBS74Cz4EG >たた ら製 鉄 で 造 っ た和鉄 は ,表面 が FeO や 黒 錆び (Fe304 ) で覆 わ れ る こ とで 錆び は ほ とん ど進行 しな い 。 砂鉄利用の鉄製品が錆難いと言うのも 日本で此れが多用された理由と言う可能性も有るのかだが
05-27 12:55
- [2020/05/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/26のツイートまとめ
boukenkyuu
この種の浸透勁は MMA等では利用されるのかだが https://t.co/M6w39bMBT5 WBC・IBF世界ライトヘビー級統一王者アルツール・ベテルビエフがワンインチパンチを放っているが 相手をロープ際に追い詰めての接近戦では有用なのかどうかだが https://t.co/FstjFsLADd
05-26 08:53https://t.co/WbZKzyMOoM 左の平治物語絵巻・六波羅合戦巻の場面では 背後から奇襲を受けて緊急的に片手抜刀しているのかだが
05-26 11:15こうした状況では短刀を素早く抜いた方が良いのかだが 一人に馬の尻繋を持たれているし この手を狙えないなら馬を急旋回させて手を離させるか 馬に後ろを蹴らせる或いは馬の頭を叩いて脱出等と言う例も有るのかだが https://t.co/nO9vxD9whx
05-26 11:26此れも無理なら態と落馬して 2名に同時に攻撃されるのを避ける方向も有るのかだが
05-26 11:27兜を掴まれている状況では 即座に鎧の隙間を攻撃される危険も有るだろうし もう一人も直ぐ攻撃して来るなら 落馬して逃げる以外選択肢は無い可能性も有るのかだが
05-26 11:32平治物語絵巻・六波羅合戦では刀を抜かずにいきなり短刀で勝負しようとしている例も有るが 戦国期でも槍勝負が終わって乱戦に成った後は 刀では無くいきなり短刀・脇差で勝負した例も 組討が得意な者では有るのかどうかだが 通常は刀では勝てないと見た場合に 短刀組討は行われるのかだが
05-26 11:44刀が折れたり落とされた場合に 短刀組討に移行する例も多いのかどうかだが
05-26 11:45RT @shouseikan: 馬上で太刀を扱った時代は、片手が常識だったと思います。中子が反っている太刀が、残っているのは、その一つの証しだと思いますが。 https://t.co/5C6E3Dlpjm
05-26 11:58https://t.co/kapVJxmqYz 刀を利用しての騎乗戦が描かれる平治物語絵巻・六波羅合戦巻では 馬上の刀は両手打が多いが 馬の速度を生かしての一撃離脱の場合は 片手打が基本と言う事なのかだが
05-26 12:03RT @inuchochin: 正確には「江戸時代後期〜幕末明治に寝技が一部地方の他流試合で使われるようになるまで、寝技が無い方が普通だった」と思います。寝技の有無は流派というより地方だと思います。讃岐や山陽の流派だと幕末明治頃には比較的寝技的な技法があったみたいてすが、…
05-26 13:01
- [2020/05/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/BHcMFbpTWd 此れは桃山期の物なのかだが 被弾した跡が修理されているとすると 試し撃ちの跡では無く実戦傷と言う事なのかだが
05-25 09:31脇差 真剣 無銘 登録証付 全長40.5cm 鉄鞘 変わり拵え 菱角形鐔 鉄製柄 鮫革巻 反りが深い 武具 骨董品 刀装具 笄 https://t.co/mJT7FG4Yzy この鉄製の鞘は 刀を受ける事は考慮しているのかどうかだが
05-25 11:14富田流の車だと 小太刀の鞘で刀を受けるが 鉄製の鞘で無いと大太刀を受けた場合 小太刀が折れる危険も有るのかだが https://t.co/CCvsci7qN0
05-25 11:41鬼包丁的な小太刀なら 大太刀をまともに受けても折れない可能性は有るのかどうかだが
05-25 11:45https://t.co/izssfh3yqz 二天記には富田勢源と佐々木小次郎が 小太刀と大太刀で稽古をしていたと有るが 木刀では無いとすると 小太刀は大太刀を受けられる厚い物が使われていたのかだが
05-25 11:53RT @ikedanob: 「ファクターX」については、きょう配信したブロマガに書きました。自粛もマスクも関係なく、たぶん自然免疫に関係がある。 https://t.co/zU80b7E71V
05-25 13:41MAAだと後ろ回し蹴りの後に 肘打ちが命中した例は有っただろうが 連続攻撃をしている例は余り無いと言う事なのかだが https://t.co/TC3XyZhyLd
05-25 13:46https://t.co/fX82i30cnf 命中後に逆方向に回転して 裏拳を放つ様な例も有るのかだが
05-25 13:50https://t.co/qmRZoY8abX 通常の回転蹴りの後に 回転肘打ちが入る例も有る訳だろうか
05-25 13:56https://t.co/XtvEroEovM 回転肘打ちに対して 回転肘打ちでカウンターを出す様な例も有るのかだが
05-25 14:00
- [2020/05/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/24のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @takahaki23: NY州の5/5新規感染者数2000人、10日間感染能力もつとすると2万人、同州人口2000万人だから、1/1000くらいにはなるはず。他の国の感染率とか考えると1/7500はありうる数字なのかも。やってきた地域と当時の当地の感染率を組み合わせ…
05-24 15:26蟷螂手も 硬い部分を撃たなければ突き指の危険は低いのかだが 指を取られてやられた例は何処迄有るのかだが https://t.co/Y76D60ksQ0
05-24 17:26動いている手足のツボを突くと成ると 可也訓練が必要と成ると言う事なのかだが
05-24 17:30ガードは指を閉じて 指を取られぬ様に使い ツボを攻撃する瞬間だけ指を出すと言う方向も有るのかどうかだが
05-24 17:34https://t.co/cseJVPC8xy >でも高手の蟷螂拳はやばいです。相手のツボを確実に突いてきますから本気でやり合ったら大怪我をする恐れがあります。実際には相手を怪我させるので人前では決して本気になることはないそうです。 訓練された者なら手足のツボ迄 正確に突くと言う事なのかだが
05-24 17:42
- [2020/05/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/23のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @NazologyInfo: サブマシンガンと同じ威力!? 中世の弓矢の殺傷力は半端じゃなかった https://t.co/lMf2fMthZH https://t.co/gliWlKPk6h
05-23 11:43https://t.co/yi5TGFgVSJ ロングボウの鏃もニードルボドキン以外は 日本の鏃の方が重く威力も有り ニードルボドキン以外では鎖の下の綿甲は貫通出来ないと言う事なのかだが 此れは数は無いと言う事だっただろうか
05-23 11:47https://t.co/cBh9HVaPmW ロングボウの平均的な張力は 40-74kg程度なら和弓より上なのかだが 騎馬武者用の弓なら平均50kgは有るのかも知れぬが 足軽用だとこれ以下と言う事なのかだが ロングボウの効率は和弓より低かっただろうか
05-23 11:59https://t.co/8yqZ82KP4o 青い地の有る軍扇等も有るが 戦国期には有るのかだが
05-23 12:48張力80kgの弓から 至近距離で放たれるボドキン鏃が 鎖を通ってギャンベゾンで止まったとしても 衝撃で可也ダメージは受けるのかだが 鋭く無い鏃では鎖で止まるだろうが 衝撃は半分等に成るのかだが
05-23 13:00中世のロングボウとクロスボウ どちらが強いか。なぜロングボウが活躍できたのか? - イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ https://t.co/M7mSFslKkR
05-23 13:04>張力はクロスボウが非常に強いですが、ストロークは逆にロングボウの方が長いです。そのため、矢の持つ威力(エネルギー)は、さほど変わりません。 ロングボウクロスボウ張力約422N約2000N弾くストローク約64cm約11cm矢のエネルギー45ジュール54ジュール
05-23 13:11トルコ弓と日本弓のストローク差は クロスボウとロングボウ程は無いだろうし 威力には余り影響は無いと言う事なのかだが
05-23 13:13パンチと同時に足を踏むと言うのは ラウェイ等では多用されるのかだが https://t.co/adUPGA6RPS
05-23 15:11此れはインドネシアのプリサイ・ディリの技なのかだが 現代武術で通常の構えから入る 類似の上下からの同時攻撃を使う技と言うのは有るのかどうかだが https://t.co/Y0y3HqvZfK
05-23 15:47
- [2020/05/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ufIt5ABihH スペインのレイピア的な構えも戦場では横に逃げ続ける事は出来ず 甲冑剣術の下から飛び込む様な攻撃でやられる可能性も有るのかだが
05-22 10:48戦場同様に横のスペースの小さいフェンシングでは スペイン的な構えは利用されていないと言う事だろうか
05-22 10:53助貞作!!大小セット 在銘 長鎖鎌 鎖鎌 忍者 江戸時代 Kusarigama https://t.co/Fi56RNP7fg 長柄鎖鎌は 柄中央部に分銅鎖が付くのかだが 片手で柄を持って分銅鎖を利用するのかだが
05-22 11:23こうした攻撃もナイフを持つ相手には リスクが有るのかどうかだが 掌底の命中率は可也高い可能性も有るだろうが 命中直前にナイフでやられる危険も有るのかだが https://t.co/rKBwYFfEPa
05-22 12:41フルプレート装備なら 急所を剣で即座に狙われる可能性は 低いと言う事かも知れぬが 掌打の打撃も兜で緩和され ゴシック鎧の固定式頬当てにはほぼ通用しないのかだが 下に飛び込んで脚の装甲の無い部分を剣や短剣で狙う手も有るのかだが
05-22 12:53https://t.co/FI5ZpzZKCj >敵と戦う時や敵に襲われた時は、まず足の先で蹴り、兜の眉庇を狙うのがよいと語った。 服部半蔵のこうした蹴りは 下の様に目を狙う物の可能性も有るのかだが https://t.co/7rOuqnkSdp
05-22 14:19槍相手でもこうした距離迄踏み込んで 眉庇への蹴りは出していたのかどうかだが
05-22 14:21ロングソードでも上を狙うと見せて 脚を狙う例が有ったかも知れぬが https://t.co/AjFPIfQkXt
05-22 14:45https://t.co/xsaNZhW39J >ともあれ、柳剛流の脛斬りに対しては、確か千葉周作が「踵で尻を蹴る方法を編み出して避けた」というエピソードがあった気がします。 https://t.co/c2fQtQB6qS 此れは 左に有る物なのかだが
05-22 15:01https://t.co/lgO8nENtPj >通常のフックは強い破壊力の為に体が回りきってしまうので、合わせてタックルに入られると対応できません。腰を残して打つ為には手打ちになってしまいます。対してロシアンフックは肩を内に回してスイングする事で、体は正面を向いたまま腰を入れて強く打つ事ができます https://t.co/al3GWdBh5D
05-22 16:04
- [2020/05/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/21のツイートまとめ
boukenkyuu
弓足軽はこの時点では消滅していたのかだが 狩猟で弓が使われなく成った影響は有るのかどうかだが
05-21 11:18所載品!特別注文打!超繊細な梵字剣巻龍図彫『浪華住月山弥八郎貞吉伊賀国士高嶋輝良應需造之』伊賀国士應需拵え入大名登録 https://t.co/aw5HlI9I1m 槍にリアルな龍が巻いている彫物と言うのも 見ないだろうか
05-21 12:00https://t.co/NhS4TFrnmU フィオーレでも下から裏刃利用では有るが剣を弾いてから 上から斬る技が有るが 16世紀のポルトガル・スペインはこうした技の利用は無いとすると 切先返しとの関連は無いと言う事なのかだが https://t.co/lOIfs43G0b
05-21 14:09両手打ちで上からパワーで崩した後 片手打ちの速度を利用して下から斬ると言う様な例も有るのかだが
05-21 14:23ボクシングでは縦拳が横拳を弾いて 命中した例等は果たして有るのかだが 石橋がジャブを高速連打して来ていたら こうした防御は間に合ったのかどうかだが https://t.co/3iTPpWMqdz
05-21 16:22https://t.co/GnjQlhhjvR ボクシング的なガードなら 縦拳の方がすり抜け易いと言う事なのかだが
05-21 16:28縦の貫手でも 非ボクシング的なカットするガードは すり抜け易いのかどうかだが
05-21 16:30パワーの有る者なら鉄槌で ガードをしている腕を粉砕と言う様な事は出来るのかだが 肘を当てられて逆にやられる可能性は有るのかだが
05-21 16:43鍛えた者の縦の貫手が ガードをすり抜けて喉に飛び込み KOと言う様な例は果たして有るのかどうかだが
05-21 16:56https://t.co/SdMrOnW8gj >更にガードを抜く方法としては、親指以外の4本の指の第一関節だけを曲げた掌で、縦に貫手を打つ事でガードを抜き、当たる瞬間に拳にするという方法がある。 八極拳では把子拳の形がそれになる。 (※武壇系の形じゃなくて、大陸系の形)
05-21 17:06
- [2020/05/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/20のツイートまとめ
boukenkyuu
跳躍して頭を上方の死角から 掌打で打つと言う様な例は有るのかどうかだが KO出来ず共短時間なら動きを鈍らせて 首等を打つ事を可能と出来る可能性は有るのかだが
05-20 11:05下に潜ると見せて脚を曲げ 跳躍力を増すと同時に奇襲効果も得ると言う様な例も有るのかどうかだが
05-20 11:15下に潜る攻撃を先に見せておけば 更に奇襲効果は増すと言う事なのかだが
05-20 11:17跳んだ後では跳躍する様な素振りを見せてから 下に潜れば奇襲効果を得られるのかだが
05-20 11:19兜が有る場合でも 斜め上から首を曲げる様な強打をすれば 動きは鈍る可能性は有るのかどうかだが
05-20 11:22喧嘩商売に有る様な 柱や壁を利用しての前蹴りと言うのもMMAでは見ないが https://t.co/y4BZ5uvxxU 左の後ろ蹴りも金網で威力を増したのでは無く 支えに利用したと言う事なのかだが https://t.co/xwnf0sCdFT
05-20 12:08燕返しは上下 虎切は右左右の斬撃だが https://t.co/4DgiVMEm7N 左の宮本武蔵の切っ先返しはイタリア的に下から斬った後 上から斬ると言う物なのかだが
05-20 13:15https://t.co/C3SXGh44Bz 無明逆流れの様な 下から顎への先制攻撃が有り得ると言う事なのかだが 頬当装備の場合でも衝撃で 可也崩れると言う事なのかだが
05-20 13:28https://t.co/M4hBSehTHs >ミオスタチン関連筋肉肥大の体質を持つ人は、古代から存在していたのではないかと思う。しかし、乳幼児期に体脂肪が不足しているため、食糧事情がよほど良くないと健康に育つことができない。 金持ちの家に生まれた者なら 栄養補給は出来た可能性も有るのかだが https://t.co/Z8Vka2twdG
05-20 13:46金太郎はそうした筋肉肥大をした子供が 原型と言う意見も有るだろうが 大人よりパワーは流石に無いと言う事なのかだが 大人に成ったとしても骨の強度の問題で 最大限筋肉を強化した普通の者よりパワーは出ない可能性も有るのかだが
05-20 13:49
- [2020/05/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/19のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @chiepon5963: 最近、烏帽子を購入してくださる方が増えました。嬉しい!ブログの効果かなあ!こだわりの烏帽子は、折り方や作り方、鎧兜教室でも受講可能です(*´ー`*)https://t.co/tWCEagUxhO
05-19 10:19自らに対しサイズが極端に大きいボクサーには 前蹴りでの膝へのアウトレンジが困難な可能性も有るのかだが 地功拳的な脚払いでも 倒せない可能性も有るのかだが https://t.co/VZc7U8I3N7
05-19 10:30地功拳的な蹴りで倒した後 足先辺りのツボを押せば 反撃がほぼ封じられる可能性は有るのかどうかだが
05-19 11:44地功拳的な蹴りで倒せない場合でも下に飛び込んで 足先のツボを押すと言うのも キック・組技が無い相手では有効なのかどうかだが
05-19 11:46喧嘩商売に有る様な 足の爪を剥がして痛点を押す技より高速に ツボを押す事は出来るのかも知れぬが 相手を無力化出来るのかどうかだが
05-19 11:50相手に靴が有る場合は即座に爪を剥がす等は困難だろうが 靴の上からでもツボは押せるのかどうかだが
05-19 11:51足先のツボを押して無力化しつつ 延髄等の急所を蹴れば 大概の者はKO出来るのかどうかだが
05-19 12:03https://t.co/ILqpeVWiep 足先の高利等は 浅い位置に有る痛急所と言う事なら 即座に押して無力化も出来るのかどうかだが
05-19 12:29https://t.co/7RQ4qYRRz7 こうしたツボを押される痛みは システマの呼吸法でも緩和困難と言う事なのかだが
05-19 12:46https://t.co/TcyKjaqrlO 動いている相手の足先のツボを こうした形で果たして押せるのかだが 何れにせよ押されれば 正確な防御は困難と成るのかだが
05-19 13:06
- [2020/05/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/18のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @tono_mikado: セルフ後三年役源義家VS安倍貞任@衣川柵義家「敵に背中を見せるとは卑怯な!引き返せ!」義家「衣のたては 綻びにけり!」貞任「年を経し 糸の乱れの 苦しさに!」義家「!」見事な上の句の返しに追撃の手を止め見逃す義家。戦闘の最中…
05-18 09:45RT @tono_mikado: 前九年です。すみません。この時斤量約101㎏で道之舗の最高速度44.3㎞/h。狩衣の時が43.3㎞/hだったから、斤量が22㎏くらい増加しているのに高速化している(但し平均は落ちる)。もっと追えば更に速くなるだろうが、本気を出させてリミッタ…
05-18 09:45RT @heikihenken: 1901年ごろ馬上でのサーベルの扱いを訓練する騎兵の図これもある種のロデオマシーンか https://t.co/xDdMKlta4k
05-18 09:51RT @kisouma_bokujo: 当牧場は標高1,000メートルの場所にあります。冬毛が抜け切っていないため、ブラシがけをするとまだ毛がかなり抜けます。牧場最年長で木曽系在来馬のリキくんです。首の付け根を掻いてあげると「あーそこそこっ!」と鼻が伸びて気持ちいい顔になって…
05-18 09:51RT @naruseyanoken1: 母馬追って冬の海飛び込み…橋の上に源氏の名馬 銅像に秘められた伝説(西日本新聞) https://t.co/jXHokwMr7M
05-18 09:51https://t.co/4OwBlJhSqo 一部はサラブレッドより高速な南部馬に 軽い当世具足装備の者が乗れば 50km/h超等の速度も出るのかだが 関東だと16世紀後期でも馬鎧が装備され 具足も重い物が使われるなら 速度は余り出ないと言う事なのかだが
05-18 09:58関東の騎馬武者も下馬戦闘時には 軽い頭形兜や革製の佩楯・篠脛当等を装備していたのかだが 革製の草摺の付いた1590年の関東五枚胴も有っただろうから 下馬戦闘時にはこうした物が装備されたのかだが
05-18 10:43北条軍の騎馬武者は下馬戦闘時には面頬は装備していたのかだが https://t.co/aHr5Wcxhb9 騎乗戦を重視しない武田軍でも面頬装備は義務付けられているなら 北条軍も下馬戦闘時に面頬を装備していた可能性も有るのかだが
05-18 10:51北条軍も騎乗戦時に大型の袖を装備しろと言う様な指示は 無いと言う事なのかだが
05-18 10:56RT @hitoshi_hof: @nishy03 ドイツ在住の者ですが確かに規制緩和後一時的に再生産数が1を超えましたがすぐにゼロ未満に下がっており第2波と呼ぶまでには至っていませんし逆に更なる規制緩和措置が進んでいます。今後第2波が訪れる可能性は勿論ありますがあたかも既に起…
05-18 11:15
- [2020/05/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/17のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @takahaki23: >人口の8割がマスクを付ければ新コロの地域での感染力が12分の1でしょうね。全員がマスクすれば自粛なんか必要ないのは、早くからわかっていたことです。https://t.co/vBx9xpiMeQ#新型コロナ https://t.c…
05-17 09:25沖田畷で龍造寺軍の槍を切断した 島津軍の大太刀も https://t.co/riXxNoA4rW 左の毛利輝元の刀の様に柄の長い物も利用されていた可能性は有るのかだが 中巻野太刀や長巻は槍の切断に利用されていたのかどうかだが
05-17 10:04MLBの無観客開催 1試合約6850万円の損失予測 - SANSPO.COM https://t.co/P2MGiB8u4S @sanspocomさんから
05-17 11:59辻仁成「ロックダウン解除後、世界は二分化した」 パリの公園に数千人の若者たち - SANSPO.COM https://t.co/3A6nfxCqNs @sanspocomさんから
05-17 12:01RT @tamuramble: @KentaroSohara いや、警官が一番ルール守ってない(固まって駄弁ってる)から説得力ない…から市民もあんまり守ってないかな。このパリの公園ほどではない気がするが。そもそもNYCは金持ちが逃げちゃってマンハッタンとか人口2割減ってのも…
05-17 12:06老人や持病を持つ者等のハイリスク群を 人口密度の高い都市部から退避させれば 医療崩壊は可也防げるのかどうかだが
05-17 12:12RT @kiyopu358: 今更なにいってんの?😂RNAウイルスである以上、変異する。薬作ろうがワクチン作ろうがいつかはそれの耐性菌が現れるってこと。消滅なんて無理。今後はインフルエンザと同じ位置付けになるんだろうな…。 https://t.co/ooaXNX1XNm @…
05-17 12:22RT @chiemajiji: @ERxICU_yakkun インフルエンザの予防接種では型予想でワクチンを作るよね。重症の菌感染では起因菌を採取して同定試験と感受性を確認するでしょ。バタバタ「抗菌剤」や「抗生物質」で耐性菌増やせないからね。感染確認は「発見」と「隔離」の為で「…
05-17 12:23ワクチンだと耐性菌は出難いが ウイルス変異に即座の対応は困難と言う事なのかだが
05-17 12:25RT @KK_NewsNetwork: 新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G | NHKニュース https://t.co/OMdeMiIUdPBCGワクチン“予防効果なし”オーストラリアやドイツなどでも、治験が行われており結果が待たれる。
05-17 12:27
- [2020/05/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/16のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Saemon_taro: 三好義継軍装想像図着色済。長慶同様に胴丸ながら元亀年間、室町最末期を想定。この頃の特色を盛り込み、色々縅は三色を繰り返す段縅。壷袖に草摺も分割多間数化、金具廻の革所は皺革。喉輪は分割式。出八双の八双金物、八双鋲初め金物や家地、馬具等に桐紋を施す…
05-16 12:01RT @NobuhiroSeki: 米国のコロナ新規感染、昨日のトップはシカゴがあるCook Countyで2000人超え。ニューヨーク市は1200人強。州別でもシカゴがあるイリノイ州がトップ。新規感染者数が1000人以上いる州が10もある中で、ビジネスが再開され始めてます……
05-16 12:09暗い場所では 黒い紐と分銅を用いた流星錘は視認し難いと言う事かも知れぬし 回避は用意なのかだが 分銅も装甲の無い相手なら小型で良いだろうが 自身は分銅が見えなく共 どう操作すれば何処に行くか分かっているなら 狙った場所に当てられると言う事なのかだが https://t.co/RUMLuys33g
05-16 14:111対多だと一人が態と巻き付いて流星錘を拘束している内に 他の者に攻撃される危険は有ると言う事なのかだが 分銅が見えなければこれは容易なのかどうかだが
05-16 14:14ヴァラーシュタイン写本等だと 手を掴んだ後投げるのでは無く 肘打ちで肘関節部を破壊する例も有るが ラウェイ等でこうした攻撃が決まった例は有るのかどうかだが https://t.co/jrDXFUOkW0
05-16 14:48取った腕を逆の手で取り返しに来た相手に キック等でカウンターを入れる例も有るのかだが
05-16 14:59RT @pororisuru: コロナの出口戦略について海外を引き合いにして数値目標を、と言う人がいますが、2020年5月12日のNHKニュース7の報道によると、ドイツ政府は、実行再生産数は感染者が少数になると数値のブレが大きくなるためその他の項目と合わせ総合的に評価する、と説…
05-16 15:50タルフォファー等だと 指を掴まれない様に手を重ねる技が有るが 親指も重ねて掴めない様にしているのかだが https://t.co/gl37ON5DB1
05-16 15:59ミトン籠手の親指を掴む技と言うのは 果たして有るのかどうかだが https://t.co/yQp0rep5vU
05-16 16:03https://t.co/GTUQkMcN5c 羅漢銭(金銭鏢)も 尖った物が使われる例が有るのかだが 尖っていない物でも目や指に命中すれば 可也ダメージは受けるのかだが https://t.co/svAdOOw7Qx
05-16 16:37
- [2020/05/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/15のツイートまとめ
boukenkyuu
MLBのコロナ対策 週に複数回、関係者を検査 - SANSPO.COM https://t.co/OQIEIXTGN2 >選手は体温や体調の報告を求められ、感染が確認されても、ただちに接触した選手の隔離や公式戦中断はしない方針。 感染者と同一チームの者も 隔離は無いと言う事なのかだが
05-15 10:44>年齢や既往症により感染リスクの高いコーチ、審判員らは今季の参加を見送ることを挙げた。 高齢の監督も 参加困難と言う事なのかだが
05-15 10:52https://t.co/kWhVSKg37l > 鍔迫り合いになった場合、十字型のキヨンは相手の剣をしっかりと受け止め絡め取ることができる。しかし、親指はやはり危険なためフィンガーリングという防御ガードがつくようになる。 東洋的な丸鍔では 親指は保護されるのかだが
05-15 12:01西欧の場合指が装甲される籠手が有るから 親指の鍔での保護は 籠手が少ないランツクネヒトの剣辺り迄は考慮されなかったと言う事なのかだが
05-15 12:06RT @kerpanen: 女性へのお勧めはやはり「美女頰」ですか? とのコメントをいただき、どんなものなのか、大いに期待して調べて見たら「止戈枢要」に下のような図があった。これが美女……。しかし女性がこれつけておいて、パッと取ると「あっ、素顔の方がお美しいですね!!」と褒め…
05-15 12:31https://t.co/gzdyPHDxA0 左の様に口が小さい物は 確実に美女頬と言う事なのかだが 女用甲冑でも美女頬とされる物が付く物は https://t.co/jMy6vC9yTG 左の雅姫所用・魚鱗胴畳具足以外は見ないが
05-15 12:36https://t.co/mLPqms6zFr 井伊直弼の次女・弥千代姫の具足の面頬は 美女頬なのかどうかだが
05-15 12:38RT @mfnf_s: ▼戦国の名馬たち(毛色メモ)白い馬は珍しいので、白馬といえば芦毛がほとんどだそう。武将たちが乗ってるのを想像してわくわくしてます(*^▽^*)これを参考に(体格の特徴も踏まえつつ)馬たちも描いていきたいなと思っています。 https://t.co/…
05-15 12:44RT @takahaki23: 3月下旬の外出自粛要請に効果があり、緊急事態宣言はその効果が維持されただけ。とみるのが正しいでしょうつまり外出自粛は有効。自分は宣言不要と言い続けたけども、インパクトのある宣言じゃなければ効果の維持はできなかったと言われたら、一理ある…
05-15 12:55緊急宣言解除後に感染者が増大したら 宣言の効果は有ったと言う事なのかだが
05-15 12:56
- [2020/05/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/14のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Knjshiraishi: アメリカで最も社会経済の再開に熱心な州の一つであるテキサス州。5/1に外出禁止令が解かれ、徐々に商業の一部再開も行われている。秋学期には州立大学も再開するとのこと。ただ、一日あたりの新型コロナ感染者数は増加中。いまでも市レベルでの外出禁止令を…
05-14 09:38RT @kibounohosi34: @nhk_news ドイツでの基準は10万人あたり50人日本は0.5人 100倍の差がある。何を根拠にした数字なんだろう?ドイツは実行再生産数を公表し、それを基準に判断しているが。https://t.co/znRV79cm5Q
05-14 12:51RT @luigiyazaki: 5月13日のドイツの再生産数、数日前に”1”を超えていたのが、再び0.81まで下がった。数値が上がったのは、数カ所でクラスター感染が発生したからだったのか。https://t.co/Qh2tGNQ6iV
05-14 12:52RT @luigiyazaki: クラスターが発生した場所のうち3箇所がなぜか精肉工場(それ以外は老人ホーム、介護施設)、それも3箇所とも違う州で離れた場所。偶然なのか、なにか理由があるのか。
05-14 12:52独とは病床数・検査数の差が有るから 日本が同一の基準とするのは困難と言う事なのかだが
05-14 12:54背面側に回っても 肘打ちや蹴りを受ける危険は有ると言う事だろうし 相手の旋回も考慮する必要は有ると言う事なのかだが 剣も背面側には 可也回ると言う事だろうか https://t.co/CBRyuBJfWr
05-14 13:10https://t.co/mvjS9HzwsI >空手では、相手の前足の外が最も有名な死角と言えるでしょう。 この位置でも肘打ちは兎も角 蹴りは蹴りでアウトレンジ出来るのかどうかだが
05-14 13:20腕を掴んでから顎で挟み 両手をフリーとする例も大東流合気柔術では有るのかだが パンチや手刀等を掴まずに いきなり顎で挟むと言う様な例迄は有るのかだが https://t.co/STh0zf2WD6
05-14 13:54https://t.co/onzEQoqxbP >全身の力と体重を込めるため、威力が高く、当たれば一発でノックアウトできる可能性が高い。その反面、テレフォンパンチ(動作が大きいパンチの事)になるため、またパンチが外れた際に敵にそっぽを向く方向に身体が行ってしまう可能性があり隙が大きくなる、 https://t.co/aoF29EdJAn
05-14 14:05>カウンターに弱い等のデメリットがある。 ジョルトブローと言うのも現代でも残るが 相手が居付いていないと使い難い技なのかだが
05-14 14:06
- [2020/05/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/13のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @rikomrnk: ドイツの実行再生産数が1以下に戻った。クラスターが出てもとりあえず解除の方向に進めるのは、流行を抑えやすい夏の間にできるだけの模索はしておきたいということか。どの国ももう限界にきている。SARSのように忽然と消えてしまうことを妄想するコロナ疲れの日々…
05-13 08:43RT @uchu_engineer: 12.05.2020 0:00時点のデータで、ドイツにおける新型コロナウイルス実効再生産数の推定値はR=0.94、95%予測区間は0.79~1.10。やはり日ごとにRの推定値にはぶれが出る。その日のRを見て一喜一憂するのではなく、新規感…
05-13 08:44RT @sumi_otsuji: イリノイ州のコロナ感染者が最大の4,014人になったとのこと。ニュースを見るとシカゴは6月中旬がピークになる見通しの見方もあるようです。これは終わりが見えない。息子とリングフィットアドベンチャーに励もう。#イリノイ #シカゴ https://…
05-13 11:25RT @jeoshawaii: 州別感染者数 急ピッチでビジネス再開させたテキサスで感染者激増 #コロナウイルス #アメリカ https://t.co/y5Q2HxrvB1
05-13 11:29暑いフロリダは 未だ増加は無いと言う事なのかだが
05-13 11:39RT @hakushinpaul: ロシアのは欧州株かな…>新型コロナ「欧州株」の感染力「武漢株」より強い 突起部に14の変異(木村正人) - Y!ニュース https://t.co/i7ow25zwds
05-13 12:43RT @FN87SPY2SxGLRy5: @ReutersJapan ロシアは日本と人口変わらないし、BCG株もフランスから日本より早く最持ち帰ったコペンハーゲン変異前のものだし、世界三番はまずいんじゃない?やっぱり地下が整備されている密室が原因かな
05-13 12:44RT @mitomito612: 高田川部屋の力士‥28歳でコロナ死とは‥勝武士の持病や基礎疾患は?コロナ重症化に『糖尿病』の既往歴が関連?| nobicom https://t.co/iw4CMZih1N
05-13 13:20糖尿病の力士・スポーツ選手は 当面出場停止と成る可能性も高いのかどうかだが
05-13 13:23
- [2020/05/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/12のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @ongoing32: ドイツでようやくレストランが開く。確かメルケル首相は、再生産数が1.3を超えたら8月にもう一度制限かけるって言ってたと思うけど、どうなるかな。ちなみに、レストランは全予約制、座席は半分から3分の1程度、同席は2世帯まで、全員の氏名、電話番号提出必…
05-12 08:21時代本歌 紺糸縅二枚胴具足 錆地塗鋲打ち頭形兜 鎧櫃付き 完全うぶ出し 時代/甲冑/具足/兜/面頬/胴/武将 https://t.co/s2BlofvqZ3 兜鉢の後部に紋が入る例は 他に見ない訳だが
05-12 12:23RT @Gonza_Orc: 史実の本多忠勝と井伊直政の鎧の重量について調査資料がありました。・本多忠勝(黒糸威胴丸具足) 15.2kg・井伊直政(朱漆塗仏二枚胴具足) 27kg以上忠勝の鎧の重量って直政の約半分なんだね。https://t.co/U1uWGAhW…
05-12 13:14銃の時代だと 指揮官が軽い甲冑を装備するのは リスクが高いと言う事なのかだが 島左近や森長可・李舜臣等は 欧の3/4鎧を着ていたら戦死は無かった可能性が高いのかどうかだが 一方でティリーの様に脚を狙撃されて やられた例も有るだろうか
05-12 13:18パッペンハイムは銃でやられたかは不明だろうが レパントのバルバリーゴは3/4鎧は着ていたかも知れぬが 目を弓で撃ち抜かれてやられていただろうか
05-12 13:24https://t.co/c2yGqb41wl 左の鎧はバルバリーゴがレパントで着ていた物では 無いと言う事なのかだが https://t.co/WA2DX6cmw4 指揮中はバーゴネットのバイザーは左のレパントの海戦の絵の 左端の指揮官の様に外され 弓で目をやられていたと言う事なのかだが
05-12 13:36大阪陣の佐竹義宣・成瀬吉正 沖田畷の有馬晴信も 重い鎧を着ていなければ戦死していたと言う事なのかだが
05-12 13:54https://t.co/NS5gJlZ0tq 伊達政宗も1586年の人取橋の戦いでは 銃弾5発を受けたと言うが 重い雪下胴はこの時には有ったのかだが 無いとしても同様の重い最上胴等で 銃弾は止まっていたと言う事なのかだが
05-12 14:063匁筒も100mでは 3/4鎧の手足さえ貫通出来ない可能性も有るだろうが 10匁筒では貫通と言う事なのかだが 6匁でも下に綿入れも無く腕より薄い脚なら 貫通する可能性も有るのかだが
05-12 14:14https://t.co/L6Qn7ng9CQ 島左近も150-160m以内で狙撃されたなら 10匁筒なら3/4鎧装備でも脚は貫通していたと言う事なのかだが 10匁士筒で100m先の敵を狙撃出来る者は 黒田家でも限られるのかだが 狭間筒は利用していたのかどうかだが
05-12 14:30
- [2020/05/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/11のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kokutenkyou: 昔はどうやって革を硬くするのか不思議だったけど、鞣す前の牛皮が強化プラスチック並みにカチカチであることを知ってからはむしろ柔らかくなるのが不思議に感じる。同じ弓で鉄鏃射込んでみたら雑誌と杉板は貫通したけど厚目の牛皮はギリ貫通しない強度なので硬軟…
05-11 10:302mm厚程度の皮の草摺でも 下に佩楯の家地が有れば可也貫通し難いのかだが 冬用の綿入れの具足下や小袖が下に有れば 更に貫通し難いと言う事だろうか
05-11 10:32足軽だと佩楯の家地は無いが 綿入れの入る具足下や小袖は冬なら有り 皮等の羽織が一部の草摺の上には有る者も居ると言う事だろうか
05-11 10:37https://t.co/t213UJMx6W 左の平治物語絵巻に有る様な佩楯は 皮伊予札なのかだが 本小札製なら下に綿入れが無く共 貫通し難いのかどうかだが
05-11 11:16鎌倉ー南北朝期では雑魚兵の鎧の方が 鉄の比率は鉄伊予札や鎖等で多いと言う事なのかだが 帽子兜のシコロも皮では無く 鎖や鉄伊予札が多いのかだが 竹・紙・木製の装甲も多いのかどうかだが
05-11 12:15モンゴルだと雑魚兵は 3枚重ねの皮札利用の綿襖甲や小札鎧が多いと言う事なのかだが
05-11 12:18RT @kamaeatte: RT 柳生宗矩の七人斬りの話、僕も兵法家伝書の注釈を読んで確かな話だと思っていたのだけど、どうやら事実ではなさそう...
05-11 12:22本陣備の大将付近の兵は可也多い訳だろうし 周囲に護衛の備も有るだろうから 少数の素肌武者が戦場を迂回して 背後等から大将の付近に突入と言う様な事は 狭い地形を通過する際に隊列が伸びた様な状況で無いと困難と言う事なのかだが
05-11 12:28https://t.co/qi6u12GAfT 1315年のモルガルテンの戦いではそうした狭い場所での襲撃が行われたが 大将のレオポルト1世は戦死迄はしていない訳だろうか
05-11 12:34https://t.co/IPmPuH27y8 左を見る限り ハプススブルク軍は下の緑色の場所で スイス軍の集中攻撃を受けたと言う事なのかだが 先頭付近は左右の崖から石や丸太を落とされていたのかだが https://t.co/beo6MRdkcI
05-11 12:57
- [2020/05/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/10のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @k_nagae_tkac: 五月九日は強弓の日だそうなので、古殿町に現存している竹貫衆は水野勘解由の強弓を御紹介。『磐城志』には「一寸餘の分厚き弓」と書かれ、実物の握りの厚さは3.5cmもあります。竹貫衆は皆こうした強弓を携え戦場に立っていた事が南奥の軍記に記されている…
05-10 11:46RT @k_nagae_tkac: この弓矢、『古殿町史』が発刊された頃はまだ発見されておらず、それまでは軍記に書かれた物語の中だけの存在でしたが、昭和六十年の調査で発見され、現在では町の重要文化財に指定されております。昨年刊行された『ビジュアル版 ふるどのの歴史』で遂に自治体…
05-10 11:49RT @k_nagae_tkac: 昨日の猫の日に何も御用意出来ませんでしたが、大人の自由研究と称して水面下でアナログ描きしていた竹貫衆の狩股「猫潜り(ねこくぐり)」の図解とか見ます? https://t.co/ox3cR66gXg
05-10 12:09RT @k_nagae_tkac: @itaga_key @hitataren 昔の人もエグいと思ったのか、軍記に「身の毛がよだつ」やら「二・三十間以内に近付くと人の頭を切る」「たやすく首を射切る」(=死ぬ) やら「怪我人死人の人塚が築かれる」やら書かれております。水野勘解由と…
05-10 12:09RT @k_nagae_tkac: @itaga_key @hitataren 『會津四家合考』の記述では、竹貫衆六百人の兵が一度に弓を上向きに構え、どの場所に中る事も関係なく狩股の雨を降らせている描写があり、完全に敵方の兵が震え上がっています。命中率も兼ね備えているのは水…
05-10 12:09https://t.co/tDHJnonh0q >現在のいわき市近辺を支配していた岩城家に仕えたこの竹貫衆は、「かもほこ弓(かまぼこ弓)」という、容易には扱えない極太の大弓を構えて戦い、番(つが)える矢も独特の形状で、尖矢(とがりや)は直線的に射切ることができるよう作られ、
05-10 12:28>狩股は「猫潜り(ねこくぐり)」と呼ばれる、猫の頭がくぐれるほど広くわかれた矢じりのものでした。 かまぼこ弓も 竹の少ない物は雑魚兵用であり 騎馬武者用の物は竹が多かった可能性も有るのかだが
05-10 12:29狩又矢が大量に放たれた例も有る様だが 騎馬武者以外の装甲の少ない雑魚兵士が主にやられていたのかだが 敵が密集していない状況では効果が低かったのかだが
05-10 12:39馬に装甲の有る女真騎兵に対して 狩又矢で馬の装甲の無い脚を射切ると言う事は清正の軍では行われたのかどうかだが 猫潜りの様な幅の広い狩又矢を一部の騎馬武者等が利用していた可能性は有るのかだが 密集突撃して来る騎兵には効果は高かったのかだが
05-10 12:50竹貫衆も尖矢も装備していた様だし 装甲が多い騎馬武者はこちらで狙撃していたと言う事なのかだが
05-10 12:57
- [2020/05/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/LqTMErsSJ5 >『古民家って異様に天井が低いんです。』の項に書いたように、日本の昔の建物は“超”が付くぐらい天井が低いんですね。 床から天井までが、180センチあるかないか。現代の若者なら、部屋を移動するたびにオデコを梁にぶつけ、脳天を天井板に擦ってしまいます。
05-09 10:16長物も江戸期迄の屋内利用では 身長(150-160cm)程度の物迄が利用された可能性も有るのかだが
05-09 10:17https://t.co/UXNiGUBsft 弓も室内での利用を考慮すれば 左の様なサイズと成るのかだが 威力を考慮して厚くはしているのかだが
05-09 10:19https://t.co/BEgX9ddxia >大石内蔵助の場合には、着込みは瑠璃紺の緞子(どんす)、小手・股引も同じ色で同じ生地でした、股引には鎖をいれていたようです。 吉田忠左衛門は、黒小袖、家紋付、帯は常の帯で上で鎖手拭を結び、股引は茶羽二重、裏付き、股の間に鎖をいれてありました。
05-09 10:43忍者の場合も黒い小袖や羽織を装備して 籠手や股引は紺や茶と言う例も多い可能性は有るのかどうかだが 浮世絵の忍者や盗賊の服は そうした例が多いだろうか
05-09 10:45https://t.co/MCLDkI8X7E >それは槍には、柄の長さというものがあり、籠槍4尺、手槍6尺、戈槍(一般の槍といわれるものて三角平造り)8尺、長槍10尺以上という、槍の柄の長さに、間合取り(遠間の間合取り)の秘訣がある。
05-09 12:32長物も天井迄180cmの室内なら 4-5尺程度の物利用と言う事なのかだが
05-09 12:32https://t.co/npMFfXa8Gb 室内用の槍も長く共 こうした150cm台の物と言う事は無いのかだが
05-09 12:36https://t.co/MCLDkI8X7E >古来、野外の戦場にて、重要な役割を担っていた槍の技法であるが、長さ一間(いっけん)から二間にも及ぶ、長大な槍は室内戦に向いていない。その為に、江戸期に至り、狭い室内での攻防法が確立され、それが手槍や籠槍(かご‐やり)の術へと変化していったのである。
05-09 12:43https://t.co/aza0IGCe2w 枕槍は基本的に室内用だろうし 左の様な150cm台以上の物は有るのかどうかだが
05-09 12:49
- [2020/05/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/08のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @noitarepootra: 日ごとの戦闘能率推移を示した曲線到着直後の兵士の戦闘能率は低いが、戦場従事開始後の約10日で劇的に向上し、10~30日の間ピークを保つ。30日前後から一定の傾きで低下しだし50~60日で最初より低くなる。現場駐屯者に2か月前後のスパ…
05-08 11:05RT @kamaeatte: 竹内流はおよそ五百年の歴史を誇る現存最古の柔術流派で、腰廻小具足と呼ばれる技法の中に戦場で培われた組討の技を伝えています。この動画は昔のテレビ番組の一部らしく、2分30秒あたりから甲冑着用での組討の演武が見られます。https://t.co/10Y…
05-08 11:12https://t.co/j92Hy0LgqI 竹内流・羽手だと 打撃技が有るが 16世紀には有るのかだが 新選組顛末記だと 近藤が池田屋で 亭主を殴り倒しているが 柔術との関連は有るのかどうかだが https://t.co/c8b3TOMlOk
05-08 11:55竹内流・羽手だと 水月や合谷等の急所を狙って攻撃しているが 16世紀にそうした急所の知識は 有ったのかどうかだが https://t.co/zBB5vQoXRx 江戸期の揚心流の殺活法以前には 急所の知識は余り無い可能性も有るのかだが
05-08 12:07@tea1800tea https://t.co/w3If8hJhbM 赤穂浪士討ち入りでは 屋敷内斬り込み部隊も槍・大太刀は利用しているが 双方共最大2m程度の物と言う事なのかだが 新選組も山南等は 屋内で刃長86cmの刀を利用している訳だろうか 別式女の薙刀も 屋内戦を想定して短い可能性も有るのかだが
05-08 12:38@tea1800tea https://t.co/w3If8hJhbM >屋敷内斬り込み ⇒三分の二が刀、三分の一が鎗. 「長刀」は「なぎなた」のことだそうです。>矢田五郎右衛門(28)長刀、 奥田孫太夫(56)長刀、 表門からの屋敷内斬り込み部隊には 長刀(薙刀)が有ると言う事なのかだが 長巻と区別されない様な短い物なのかだが
05-08 12:48@tea1800tea https://t.co/PFZixvgCmH 磯貝十郎左衛門の現実の得物は 直槍の様だが 左の様な薙刀なら屋内戦でも 刃長が短い故に短くも持てて近接戦も出来るのかだが
05-08 13:13https://t.co/Wo3YMEYwAd 長物の石突側を極度に短く持って 顔を突くと言う様な例も 屋内用の短い槍等では多かったのかだが
05-08 15:41https://t.co/SHTic19OdG 此れで槍を掴んでの斬り込みが 撃退された例は有るのかどうかだが
05-08 15:46https://t.co/fBazolKiA8 短刀のハーフソード技も竹内流には有るが 西欧的な持ち方では無いと言う事なのかだが 両刃短刀で西欧的な持ち方は有るのかどうかだが
05-08 16:00
- [2020/05/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/07のツイートまとめ
boukenkyuu
新選組顛末記の池田屋事件では 永倉新八の刀が折れている場面が有るが 撃ち合いでは無く土間に当てて折れたと言う事なのかだが 直前の頬への面と言うのは 袈裟斬りと言う事なのかだが https://t.co/vxTMhGgIN9
05-07 11:40頬を斬って倒れた敵に更に一撃を加えようとした際に 刀が漆塗の土間に当たり折れたと言う事なのかだが
05-07 11:42芹沢は脇差でも 居合斬りをしていたと言う事なのかだが https://t.co/Mhja755awL
05-07 12:05Check out Japan antique Edo Iron geta shoes samurai yoroi Kobujutsu armor katana busho https://t.co/95EqViQZBM 左の江戸期の鉄下駄は 鍛錬用なのかだが 蹴りの威力を増す為に利用されていた可能性は有るのかどうかだが
05-07 12:27長刀も余り無い様な8人の新選組が 50-60人の棒を持つ力士を撃退していたと言う事なのかだが 流石に無傷では無かった訳だろうか https://t.co/8Xi9wE9CB5
05-07 12:50力士が棒では無く長巻を持っていたら 新選組も何人かやられていた可能性は有るのかだが
05-07 13:02https://t.co/DLiaT1YQdQ >上杉家や浅井長政、徳川家康などの一部の大名は長巻や大太刀を第一の得物とする大力の兵士で編成された部隊(力士隊とも)を戦闘や身辺警護に用いた。 戦国時代の力士隊だと 長巻或いは大太刀装備と言う事なのかだが
05-07 13:02https://t.co/hzz2ie57Jm >長巻術という武術も考案され、中には石突に予備の刃物を取り付けた物も作られた。 こうした物は見ないが 薙刀的な石突が有る物の可能性も有るのかだが
05-07 13:10宮川助五郎も大太刀を90.9cmから6cm伸ばせば 新選組の刀をアウトレンジ出来たと見るのかだが 大太刀を両手で長く持つ技法も有っただろうし 左片手打ちも有るだろうが そうした事はしたのかどうかだが https://t.co/NEXP56lPIT
05-07 13:44此れは居合から返し打ちで 横面斬りをしたのかどうかだが 刀を受ける直前に 目の下を斬られていたと言う事なのかだが https://t.co/waUjFlI1gZ
05-07 14:41
- [2020/05/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/06のツイートまとめ
boukenkyuu
フランスで昨年末に新型コロナ患者 医師らが検出(https://t.co/NkD9JKMqgA) - Yahoo!ニュース https://t.co/nJGb7peUXb
05-06 11:14RT @attention_on: 承前マトモに感染症に対応するならHEPAフィルターや陰圧空調が必要で、前室や動線ゾーニングなどで病床あたりの面積も増えてコストを押し上げる。NYに派遣されたコンフォートは、途中でCOVID-19患者の受け入れを迫られ、急遽病床レイアウトを変…
05-06 11:29RT @FunecoJp: 【ニュース】米海軍の病院船「コンフォート」、NYでの任務を終了しノーフォークに帰港 https://t.co/3Wd1XrPB6w
05-06 11:33https://t.co/MQf4SqzgGW 左の最上義光の総鉄製の金砕棒は86cmと言うが 槍勝負後の乱戦で利用されたのかだが
05-06 12:24https://t.co/4hAf2ueuFb 最上義光の金砕棒は玉鋼製では無く 古刀同様の赤目鉄利用と言う事なのかだが
05-06 12:27RT @ClearStrong9: #コロナ NY州知事が注視すべき指標として挙げた2項目;1. 病床の占有率が70%を超える 2. 感染率が1.1を超える(現在は0.8。1人の感染者から何人に感染したか。<1.0なら感染拡大なし)。逆に言えばこれらをクリアしていれば経済活動再…
05-06 12:37軽症病棟は兎も角 ICUは簡単に増加出来ないだろうが レムデシビルやアビガンで此れの利用率を 可也減らす事は出来るのかどうかだが
05-06 12:39RT @o_sori: 加藤厚労大臣「レムデシビルは7日にも承認。アビガンは安全性を確認した上で、月内承認を目指せとの総理指示もあるので、対応を急ぐ」
05-06 12:44ICUに入っている者の中でも 症状が割に軽い者も居るだろうし 彼等はレムデシビルでICUに居る時間が 可也短縮される可能性も有るのかだが
05-06 12:45レムデシビル「初期患者に効果」 治験の米医師が報告:日本経済新聞 https://t.co/vs8Y03JHPS
05-06 12:58
- [2020/05/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/05のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @ardanpoino: メモ53.その他例外についてアメリカのCDC発表に関する記事に詳しいのがある靴底についたウイルスが家のあちこちに付着したり、床に着いたウイルスを埃と一緒に巻き込んで空中へ…等の危険性もあるみたい土足文化か否かで国ごとにかなり感染数が違…
05-05 08:50RT @sht_104: 通常の病院の病床利用率って70%台で、それでも赤字かトントン。50%台でないと経済再開は難しいというのには同意するけど、その数字でも経営出来るように国はお金をつける気はあるのか? https://t.co/qsyHYTv0FH
05-05 08:52RT @OsanpoTsushin: クオモ州知事がNY州のロックダウン解除のステップを発表。以下4段階で上から順に解除されるようです。1.建築、製造、小売(ピックアップのみ)2.専門サービス、金融、保険、小売、不動産等3.飲食業、ホテル4.美術館、娯楽施設、教育施設…
05-05 09:13https://t.co/Z1zvTYVU1T >はそれまで横面というのは、面のやや横(全くの横でなくて、上のほうですが)を狙うものと思ってやっていた。しかし、先生は、面の横あたり(これは今までの理解と同じ)から、竹刀をいれて、喉あたりまで、ぐっざりいく感じで、、、というふうな説明をされたのだ。
05-05 10:09新選組の永倉新八の横面と言うのも こうした縦方向の斬撃と言う事なのかだが
05-05 10:09https://t.co/HB7cDTkhhT >側頭部を打つ横面は鼓膜を損傷する危険があるため、現在では使用しないことが多い。 永倉新八の時代だと この部分を打っていた可能性が高いと言う事なのかだが
05-05 10:23https://t.co/LPst4iSiJp 側頭部もこうした片手打ちなら 威力は低く問題は無いとされるのかだが
05-05 10:24https://t.co/ExKVUJncyg 左の片手半面は途中迄両手持ちに見えるが
05-05 10:29https://t.co/c8RU2Uf3AO >私自身は迎え突きはあった方がよい、とは思いますが、何でもかんでも突きで止めてえらそうにしている態度にカチンときました >そこで遠間からでも打てる片手半面を磨いて、ある日集中的にその先生に繰り出しました。 全部当たりました。
05-05 10:57両手突きなら 片手半面でアウトレンジ出来ると言う事なのかだが
05-05 10:58
- [2020/05/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/04のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @ohyoi888: おおー抗体検査ほぼ100%の精度とはロシュ凄いな https://t.co/ohtaAuSkLD
05-04 10:45洛中洛外図・舟木本に 赤熊の上に烏帽子の有る者が描かれるが 赤熊の上に兜が装備される例も有るのかだが https://t.co/aJc0Rwqg79
05-04 11:221580年代成立の洛中洛外図・歴博乙本でも同様に 赤熊の上に烏帽子や他の帽子が被られる例が有るが この時点で赤熊の上に兜が被られたのかどうかだが https://t.co/AahIZyM852
05-04 11:36RT @oldisland1211: 米大リーグMLBはキャンプ地の定番アリゾナに全30球団を集めて、無観客での開幕を検討しているという。日本のNPBも宮崎と沖縄に各リーグを集めて無観客での開幕をしたらどうだろう?自宅待機だからバラエティの再放送見るより、視聴率は取れるし、採算…
05-04 12:33斉藤コミッショナー、特定地域で集中開催は「今後、考えられていくと思う」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース https://t.co/hLMnwjDVZj
05-04 12:34https://t.co/oywYjD2LOB 髭部分に鋲の有る面頬も 有ると言う事なのかだが
05-04 12:39【初出し】周防住光國作 鉄錆地三段板垂紺絲素懸縅隆武面頬 江戸時代(検索:刀・脇差・槍・薙刀・鍔・目貫・縁頭・鎧・甲冑・籠手・臑当) https://t.co/TrQTHGODCk 下唇が上に出ているのは 口を保護する為なのかだが
05-04 12:58旧型BCGが感染も幾らか防いでいるとすると 集団免疫は3割抗体無しでも 実現出来る可能性は有るだろうが 東京でも免疫は1割無い可能性も有るのかだが
05-04 13:05本科時代鉄 四角棒十手 漆千段根来塗仕上 なえし棒 鍛錬棒(槍薙刀日本刀脇差短刀小太刀模擬刀模造刀柔術剣術体術短棒杖道 https://t.co/foCQgAHuHH 刀の柄巻等が 根来塗と成っている例等は有るのかどうかだが
05-04 13:49https://t.co/dGN0C1GJw0 本科写しの根来塗の有る十手も有るが 実物にも根来塗が有ったと言う事なのかだが
05-04 13:57
- [2020/05/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/03のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @Count_Down_000: 矢が貫通しないといえば主に防矢ネットが浮かぶと思いますが… 実はこの『布』も矢が貫通しません。#弓道 https://t.co/qnd8Wxd72I マトメました。陣幕ってただの目隠しだと思ってたけど、あれ矢避けなんだ。知らなか…
05-03 09:39RT @Yuanfeis: 山口県西部には『敵軍の襲撃を受けた際に絹の布を巡らせ矢を防いだ』という伝承をもつ城がある。布は刃物を防ぐこともあり、思った以上に強靭。 https://t.co/vFsJyNWi7c
05-03 09:51割に燃え難い絹の布でも 火矢では炎上していたのかだが 水鉄砲で可也消火されていた可能性も有るのかだが
05-03 09:53RT @awataguchi: @Count_Down_000 騎士のマントも同じ働きしますね。
05-03 09:54鎖は兎も角板金鎧の背部なら クロスボウでも止まるのかどうかだが ゴシック鎧やイタリア式鎧には首後部に隙間が有るが マントでは此処は防げないと言う事なのかだが
05-03 09:57コートオブプレートの背上部には板金は無い例が多く 首も同様だろうが マントで背上部が防護された例は有ると言う事なのかだが
05-03 10:01https://t.co/D0Jj8wFgXH コートオブプレートの場合は 背上部に鉄札が無い例が多いと言う事だろうか
05-03 10:13RT @takahaki23: 飲食店はコロナ対策がちょい難しい。キャバクラ系は現実的な対策がほぼ不可能。それ以外の業態は、コロナが伝染らない対策を取るのは容易。それをやれば、Rt<1で外出自粛無しにできると思う。https://t.co/UiuP21Kq6W
05-03 10:17RT @aruimiouji: トンデモ学者の匂いしかしない。スウェーデン国民のその辺の判断力が怖い。伸びは鈍化して行っているものの、決して減少局面になってないのはど素人が見ても一目瞭然。妄想の数理モデルの開示をちゃんと求めなければダメでしょう?。……怖っ!。 https…
05-03 10:25RT @KiryeNet: 【概要】金曜日の数は428症例で790症例から下がったことを示し総計で21,520症例へ、死者数は昨日の124人から67人急落し総計で2,653人となっている。ただし、”スウェーデンの1日毎の数値は非常に不規則で、数値の減少の後に未処理分がある場合…
05-03 10:26
- [2020/05/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/02のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @tokiyankees: 専門家会議は『直近 20 日間は推定感染者数と実効再生産数を過小評価する可能性があるため、データを省略』と説明。実際、ドイツでは4月中旬に0.9で緩和したが、1週間後1に上昇したらしい。#乃木坂46#欅坂46#日向坂46#AKB4…
05-02 08:15RT @ongoing32: ドイツも一時再生産数を発表しなくなって、封鎖の理由について基本法論議になっていた、と私の拙いドイツ語では理解してるけど、あってるかな。。今日は0.79。https://t.co/7I9NoZ3K6L https://t.co/TWWcPH11…
05-02 08:16ケルンで3人がコロナ陽性 再開目指すドイツ1部 - SANSPO.COM https://t.co/hZ4RLe45pP @sanspocomさんから
05-02 10:43三島村上水軍の船に忍者が乗っていたとすると 倭寇の一部の船にも乗っていた可能性は有るのかだが スペインの日本人傭兵の忍者と 戦った可能性等は有るのかどうかだが
05-02 11:34太田城の戦いの安宅船の様に 山田長政が戦ったスペイン軍船が 忍者等に船底に穴を空けられて沈没していた可能性は有るのかどうかだが
05-02 11:37山田長政と戦ったスペイン船も 火船や火矢を受けて混乱している状況で 船底に穴を空けられ対処困難と成った可能性も有るのかどうかだが
05-02 11:40https://t.co/ciF7cm0D8M 左の様に赤熊の上に兜が装備される例は 現実に有るのかだが 赤熊だけ頭に被っている様に見える兵も 大阪冬の陣図では多いし この上に兜を一時的にも被った例も有るのかどうかだが
05-02 11:43RT @iitaikoto1u: @SF_SatoshiFujii 抗体検査の確度は低いのと、現状の数字では少なすぎるのと、元々抗体を持ってた人がいる可能性を加味すると現状ではまだ明確な致死率は拾えませんね。致死率が高いが蔓延しにくい病と致死率は低いが蔓延する病どちらが恐ろし…
05-02 12:03RT @hirodash: インフルエンザの基本再生産数は2.0くらいに定義されてる。新型コロナウィルスは未知数なので2.5って定義。これも根拠は雰囲気になってるよなぁ
05-02 12:05RT @honio11: @p2nyiwidktRdqMM @indi_coop @iTPBTNuXbjDrWOM 基本再生産数(感染力のようなものと考えてください)は、3前後だろうという計算が最近は出ています。・感染力の強い病気として知られる麻疹は12−18・よく比較さ…
05-02 12:05
- [2020/05/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/01のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @azutiya: 矢が貫通しないといえば主に防矢ネットが浮かぶと思いますが…実はこの布も矢が貫通しません。 https://t.co/toHAPFVcJ0
05-01 09:26@HokutoAndy https://t.co/O9QiPKkLfL 蒲生氏郷の本物とされる鎧は左のイタリアに有った物と信楽院の甲冑残欠以外は 今の所見ないだろうか https://t.co/f1UgpE7r8y 左の兜とセットの鎧も見ないが https://t.co/ZUgKpZnkEy 左の銀鯰尾形兜は複製と有るが 現物は有るのかどうかだが
05-01 10:09兜前立て.山.鎧.甲冑.刀剣.武具 https://t.co/PEDP3oB1XT この鍬形は 山の字を模しているのかどうかだが
05-01 10:19沸の強い覇気ある相州伝の大身槍 室町末期の健全な大身槍 冬廣作 産茎 若狭の冬廣 槍 古刀 刀剣 日本刀 武具 保存刀剣に是非 古美術 骨董 https://t.co/syIoF7rKoX 1521年の大身槍は 古い百足樋が有るのかだが 中央の線は 途切れるタイプと言う事なのかだが
05-01 11:26☆ 薙刀 刀身のみ 登録不要 14.8cm/42cm 槍 小刀 ☆ https://t.co/kb6KRRXMTP 刀身15cmの薙刀も有るが 実用性はどうなのかだが
05-01 11:57RT @meijin0609: ポルトガルは5月末再開へ 中島所属のポルトが首位 ポルトガルのアントニオ・コスタ首相が4月30日、ロックダウン措置の段階的緩和を発表。保健当局がスタジアムをチェックし、衛生状態を承認すれば、5月30日からの無観客試合によるリーグ再開を認めるとした…
05-01 12:46ブンデス、9日の再開は難しく…来週首相ら会談で16日を目指すことに - SANSPO.COM https://t.co/Y43YyPVL1Y @sanspocomさんから
05-01 12:51RT @condramiasanmia: 今週からドイツ全土で、公共交通機関と店舗でのマスク着用が義務化それを受け、ブンデス1部2部🇩🇪36クラブのうち、なんと20クラブがオリジナルマスクのネット販売を開始各クラブ趣向を凝らした様々なデザインで、既にばいやんやシャルケは…
05-01 12:58RT @jsta_jp: フェロー諸島が5月9日開幕発表。欧州ではベラルーシに続くリーグ開催国に https://t.co/w63TtrBqeU
05-01 13:10RT @foot_ch: フェロー諸島が5月9日開幕発表。欧州ではベラルーシに続くリーグ開催国に人口約5万人のフェロー諸島は感染は187人、死亡者はゼロhttps://t.co/JKOeZ0xgl9
05-01 13:10
- [2020/05/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲