fc2ブログ

Category

2020.02

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  

02/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @metalpinkP: 米カリフォルニア州、8400人を健康観察 新型ウイルス感染疑いで https://t.co/8hST36z17W「同州には検査キットが約200しかなく…」「当局者によると、同州での感染者数は33人だが、5人は州外に移動したという。」深刻な状…
02-28 09:10

RT @pekopeko0705: 米疾米カリフォルニア州はアジア渡航歴のある人やその濃厚接触者8400人を対象に感染の兆候が見られないか経過観察へ。ニューヨーク市当局者は、CDCから送付された新型ウイルスの検査キットに品質上の問題があり、正確な結果を得るだけの信頼性を欠く…
02-28 09:16

RT @nishikawasuzuki: 新型コロナ対応の米連邦職員、安全研修受けずに派遣か 米保健当局の一部職員が適切な安全手順を教えられないまま中国から帰国した米国人が隔離されているカリフォルニア州の複数の施設に派遣されその後民間機で自宅に帰っていた疑いがある事が分…
02-28 09:40

RT @kohumimetal: >カリフォルニア州には中国から多くの移民が渡った経緯があり米国の中国系住民の3割程度が同州に住んでいるとみられている。またロサンゼルス市には大規模なコリアタウンが立地し、中国に次いで新型コロナの感染者が多い韓国との往来が多い。こうした事情があり…
02-28 09:43

蔚山城を救援した毛利高政が 焔魔王を利用したと言う事は 大狭間筒が野戦使用されていたと言う事だろうが 小型の狭間筒も利用されていたのかだが
02-28 10:10

未完成の蔚山城には狭間筒は配備されていないと言う事だろうが 銃の得意な浅野幸長が 野戦用に此れを幾らか持っていた可能性は有るのかだが 大狭間筒迄は有るのかだが 清正の軍はどうなのかだが
02-28 10:17

RT @Chinaswordbot: 【抬槍】清朝で開発された大型の火縄銃二人一隊で運び、銃身を銃架或いは兵の肩に掛けて射撃する通常の火縄銃よりも高威力、長射程で地形を問わずある程度の機動性が担保でき、大砲を補完する支援射撃兵器として日清戦争頃まで運用された https:…
02-28 10:34

https://t.co/WInV60aHRi 清の大火縄銃・抬槍は人を台座とするが 日本の狭間筒も野戦ではこうした運用なのかだが 大砲同様に米俵に乗せて放つ例も有るのかだが
02-28 10:39

https://t.co/yS48xvRFH4 狭間筒用に左の様な台座が 使われる例も有るのかどうかだが
02-28 10:47

銃の名手・浅野幸長でさえ 4町(436m)は1599年時点では狙撃出来ていないと言う事なのかだが 3匁筒も無い様な足軽は精々1-2町程度と言う可能性も有るのかだが 浅野幸長も狭間筒なら5町程度は狙撃出来た可能性も有るのかだが https://t.co/hWZILN9M9l
02-28 11:44

続きを読む

02/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

米NY市で数十人が新型ウイルス検査、陽性確認されず=州知事(ロイター) - Yahoo!ニュース https://t.co/njSu3YmF5i
02-27 07:31

RT @samanokami0122: 起伏の大きい地形で乗るなら尚更、あのサイズでないと怖い。現代人の身長と比べたバランスがどうのという話があるが、モンゴルだってデカイ人が和駒位のサイズの馬に乗ってる。肉食文化の遊牧民なら昔から大柄な人も多かっただろう。
02-27 12:16

RT @samanokami0122: 自分が乗った馬はき甲140センチ位だったか。万が一落馬してもギリギリ助かる?と思えるサイズ。車で例えるとジムニーかな。競走馬とはコンセプトが違う生き物だ。
02-27 12:16

騎士の体高150-160cmの馬や 同程度の体高のアハルテケから落馬するよりは 130cm台の木曽馬やモンゴル馬から落馬する方がダメージは少ないと言う事だろうし フロイスが騎馬武者は落馬しても余りダメージを受けないと言っていたのは 馬が低い故なのかだが
02-27 12:26

https://t.co/fxNaLwLmmN >騎馬侍(きば‐ざむらい)という一ランク上の階級も、馬術に長けているばかりでなく、体躯そのものが強靱であり、落馬してもそれで滅多に死ぬことはなかった。また、敵の徒侍に、一旦は馬から引き摺り落されても、再び立て直し、掠り傷もせず、丈夫な体躯をしていた。
02-27 12:28

当世具足は西欧の3/4鎧より軽量であり 騎馬武者は太平記に有る様に馬がやられた直後に 飛び降りる訓練をしていた故に落馬時のダメージが小さい可能性も有るだろうか 輪の無い鐙では飛び降りるのは容易と言う事だろうか
02-27 12:39

騎馬武者も馬が躓いて停止した際には 果たして上手く飛び降りていたのかどうかだが
02-27 12:40

RT @maibotsurin: 1枚目…乗り方について。古式馬術を考察・実践されている牧場さんにご協力いただき、教えていただいた情報をまとめています。こちらも後日映像アップ予定です。2枚目…コラム(人体・馬体サイズ比較)在来馬の各部位を採寸し、収集した人体のサイズと比較しま…
02-27 12:40

新型コロナウイルス 米 サンフランシスコ市が非常事態宣言 | NHKニュース https://t.co/jt5UEZQO4W
02-27 13:29

RT @ntheweird: サンフラン北西のサクラメントとの間にあるソラノでコロナ初国内感染ということでGDC終了のお知らせへのカウントダウンが進んだ https://t.co/Zw98tnNzLe
02-27 13:32

続きを読む

02/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

米CDC「アメリカでもいずれ継続的感染起きる」 | NHKニュース https://t.co/nJwzLpGZAk
02-26 07:34

RT @hms_compassrose: 2009年のH1N1インフルエンザのとき、6月末にアメリカ国内の公式な感染者数カウントが約2万7千人だった時点でCDCの偉い人が「実数は100万人以上と見られる」と発言してるんだけど、それは別に隠蔽でもないしオバマ政権に忖度したんでもな…
02-26 09:02

RT @hms_compassrose: 2009年のインフルエンザのとき、各地の保健所や検査機関が検査に追われてほかにまったく手が回らなくなったことを踏まえて「検査能力の増強より重症患者の治療体制を整えることを優先しよう」という方向性を決めたのは、当時の民主党政権なんですよ。
02-26 09:02

RT @usyu567: @kamaeatte 外から失礼します、片箭(日本では管矢)を日本側が使った記録があるのに驚きました。恐らく片箭を使ったことが朝鮮側にも驚きで記録されたのだと思います。
02-26 20:24

釜山浦海戦で使われたと言う日本軍の管矢も https://t.co/0i9vpxSX9V 日置流別伝の物等が大量に有ったのかだが 鹵獲した朝鮮弓を利用していた可能性は有るのかだが
02-26 20:31

弓足軽が日置流別伝の管矢や 鹵獲した朝鮮弓の管矢的な片箭等を果たして利用したのかどうかだが 士弓組から上の物が用いた可能性も有るのかだが
02-26 20:35

士弓組から上の者が 鹵獲した朝鮮弓の片箭を 同様の朝鮮弓の片箭に対抗する為に 放ったと言う可能性が高いのかどうかだが 明軍に対しても此れが利用された可能性は有るのかだが
02-26 21:11

02/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

☆装飾豪華な堺筒火縄銃砲 摂州住田中仁兵衛(室町時代末期~桃山時代)作全長約130センチ☆【委託販売承中】 https://t.co/Hp5hfgEpeH 関ヶ原ー大阪陣の間に こうした金具が入る銃が作られていたのかどうかだが
02-25 12:10

https://t.co/IJB6nHXQxI 左も摂州住田中仁兵衛の銃だろうし 金具も入る訳だろうか
02-25 12:19

ワイルダー、まさかの敗因は“甲冑風入場衣装” 総重量18kg…「とても重かった」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース https://t.co/CxqZdSQ9gu
02-25 13:22

体重104kgで筋肉も多いワイルダーが 18kgの重さが短時間掛かった所で 何処迄動きが鈍るのかどうかだが
02-25 14:04

>やはり耳への強打が響いたのでは?耳周辺は三半規管的に影響大だからね。ヘビー級の大男が、たった18キロの衣装のせいでフラフラになるとは思えない。
02-25 14:07

https://t.co/G074jF7tQA ワイルダーも耳にダウンする迄のダメージは受けていないが 平衡感覚が可也損なわれていた可能性が高いと言う事なのかだが
02-25 14:11

黒田屏風の騎乗して走行中の騎馬武者の長物は 肩には担いでは無い様だが 合戦図でそうした状態が描かれる例も有るのかだが https://t.co/82GyRL8nBA
02-25 15:22

騎乗して停止中でも長物を担いでは 無いと言う事なのかだが https://t.co/J2sMSwgKTW
02-25 15:23

下では従者が 騎馬武者の長物を持っていると言う事なのかだが https://t.co/MVxy39212u
02-25 15:25

津軽屏風の場合は戦場から可也離れた場所でも 騎乗した者の槍は両手持ちであるし 担いでいる者も見ないが https://t.co/tqOWVSBWWK
02-25 15:58

続きを読む

02/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/K9x4NBQ6VW >酸蝕歯の原因は、飲食物などの酸に歯が長時間さらされることです。歯の表面のエナメル質は、酸性度を示すpHの値が5.5以下になると、溶けやすくなります。  https://t.co/xSPa0tGgqP 無糖紅茶でもPHは 5.48程度なのかだが 若干薄めれば歯は溶けないのかだが
02-24 10:15

>38位 5.61 Black無糖  なし UCC   42位 6.32 伊右衛門 なし サントリー  無糖のコーヒーや緑茶は 歯は溶けないと言う事なのかだが
02-24 10:43

https://t.co/5wnQyJftID >歯が酸性条件にて溶けることは上述したが、実際に歯が溶け始める臨界点はpHが5.5~5.7にある。つまり、pHが5.5~5.7以下の酸性の飲食物は歯を溶かすリスクを有するということになり、   PH5.5では無く5.7以下で 歯が溶ける可能性も有るのかだが
02-24 10:47

アメリカでは3つの州でのみコロナウイルスの検査が可能!?それ以外は米疾病センターに送るため時間がかかる…! | 白いたぬき、外国へ行く https://t.co/t4NMBdn7kw
02-24 13:12

>検体を送るだけでも24時間から48時間かかるということになります。  米も時間が掛かるとは言え 検査はしていると言う事かも知れぬが 極少数ずつ各地に分散している様な患者は 検出出来るのかどうかだが
02-24 13:15

米の病院が封鎖を恐れて 新型コロナを隠蔽していると言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
02-24 14:11

https://t.co/WuU4vbj0Cx >関流の伝書には,「野中の水のこと」という極意があり,野戦で銃身内が汚れた時は,土を一,二寸入れ水で銃身内を湿らせて,空包射撃すれば汚れがきれいになると教えている。  此れで何処迄 汚れが取れるのかどうかだが
02-24 15:01

雑賀六字の城では 雑賀衆の焙烙火矢が出て来るが 船を攻撃するタイプの物は刺さって延焼させる為の鏃が付いている可能性も有るのかだが 織田軍は飛火炬や大国火炬的な火矢は無く 通常の火矢のみを利用と言う可能性も有るのかだが https://t.co/bwRbyS7BEe
02-24 15:59

焙烙火矢も飛火炬や大国火炬の羽根が無い物を 矢を打ち出す中空の玉で放つ物と言う可能性も有るのかだが
02-24 16:05

雑賀衆の関船に100匁筒が2門 果たして積まれていたのかだが 大友の国崩しと同様に散弾が入っていた可能性も高いのかだが 100匁筒では安宅船の盾板を貫通出来る程度の玉は 何処迄入るのかだが https://t.co/BmCpUeGS4B
02-24 16:11

続きを読む

02/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

「アメリカのインフルは新型コロナだった説」は本当か?(忽那賢志) - Y!ニュース https://t.co/Jygwu3z4xN
02-23 08:28

イタリアで2人目の死者、感染新たに58人…ミラノやトリノなど都市部にも拡大(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/Jdx9qMBpt5
02-23 08:32

>イタリアはシェンゲン協定で自由にEU各国に回れるから簡単に他の国に広がっていきそう。イタリアが新たな震源地にならなければいいが。
02-23 08:32

>確かにハワイで感染したかもしれない日本人の症例が報告されており、ハワイでは新型コロナウイルス感染症が拡大している可能性はあるかもしれませんが、それとアメリカ国内でのインフルエンザの死者数とを結びつけて考えるのは無理があります。
02-23 08:50

>アメリカでも全例ではないにせよ一定数で検査診断が行われており、これも例年のペースと変わりません。  ハワイでも此れは行われていると言う事なら 新型コロナは余り無いと言う事なのかだが
02-23 08:51

>いくら新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの初期症状が似ているからといって、経過や画像所見が異なりますから、インフルエンザではない謎の呼吸器感染症が増えていたらさすがにアメリカの医療者も気づきますよ。中国は41例で気づいたんですから。
02-23 08:52

とは言え発症者が武漢の様に一箇所に集中してでは無く 各所に分散して少数居たら 気付くのが遅れる可能性は有るのかどうかだが
02-23 08:56

@tea1800tea とは言え武漢の様に一箇所で大量に不審死が続けば アメリカも気付くと言う事だろうが 少数の発症者が分散して各地に居た場合は発見が遅れて 何れ各所で感染爆発が起きる危険も有ると言う事だろうが 未だその段階では無いと言う事だろうか
02-23 09:13

RT @Toki_Musume: イタリアで大型クルーズ船で感染者いたのに、12時間で乗客を放出してる。6000人の乗客に潜伏期間考えたら…ねぇ。ヨーロッパ中で始まる予感。https://t.co/eoLaZTO5NM https://t.co/jjxAYTXYVF
02-23 09:48

@tea1800tea 米のチャイナタウンや中国人が多い西岸でも 感染爆発が未だ無いと言うのは不可解だし 西岸は反トランプであるから 情報隠蔽も困難と言う事かも知れぬが
02-23 10:13

続きを読む

02/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

新型コロナ「多数の軽症例潜在と考えるべき」 東京都で提言(TOKYO MX) - Yahoo!ニュース https://t.co/7MLOBeQE1i
02-22 12:23

現時点では高齢者や持病の有る者を 感染前に社会から隔離しつつ 死者が出ない程度に治療出来る薬の発見を最大限急ぐ方が効果的なのかどうかだが
02-22 12:25

「いずれ米国内でも感染拡大の可能性高い」米疾病対策センター | NHKニュース https://t.co/yqiNKitKlD
02-22 12:33

>CDCで新型コロナウイルス対策を率いるナンシー・メソニエ局長は21日、電話会見を開き、ウイルスの特徴や感染の拡大状況から「中国から来るすべての感染者を捕捉することは期待できない。まだ、アメリカ国内で感染は拡大していないものの、いずれ感染が拡大する可能性が高い」と述べました。
02-22 12:35

CDCも米で感染が拡大していないと言う 決定的な証拠迄は掴んでいるのかどうかだが
02-22 12:35

米、学校・企業閉鎖など準備 新型ウイルスまん延に備え=CDC https://t.co/9hvyHovBKw
02-22 12:39

>CDCのナンシー・メソニエ氏は「米国ではまだ地域感染は確認されていないが、いずれそうした状況に陥る可能性は高い」とし、医療スタッフの態勢を整えていると述べた。  とは言え米の検査体制も 未だ整っては居ない可能性も有るのかだが
02-22 12:40

◆脇指◆(古刀)-無銘-*白鞘*毛彫細工金着ハバキ付 棒樋!美しい尖り互の目刃紋です!1尺5寸6分 https://t.co/ghS0suMiw3 この竹の入る脛巾も 古刀期の物なのかだが
02-22 13:22

武具。小柄の身。白鞘。 牙のハバキ。銘「田代一兼元作」。 https://t.co/qa47CJ6nBf 脛巾は象牙製なのかだが 実戦を想定した物なのかどうかだが
02-22 13:28

紅茶の抗インフルエンザ活性に注目集まる “テアフラビン”で感染拡大を阻止|食品産業新聞社ニュースWEB https://t.co/R22AWeFoVl
02-22 15:57

続きを読む

02/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/nqRR6cH6Hb 前田利家の時代に 脛当の亀甲金の立挙は無いと言う意見も有るだろうが 鎖と鉄が組み合わされた物なら有るのかどうかだが
02-21 09:30

https://t.co/AwuBP9G0RV >上總殿の前にほろの衆廿人、母衣の色ハさたまらす候、是ハ弓箭ニおほへの有衆にゆるさるゝといへり、  1575年の信長軍も騎馬弓兵は少数しか居ないが 重視されて母衣を装備していたと言う事なのかだが 全員騎射は出来るのかどうかだが
02-21 11:51

こうした騎馬弓兵は攻勢用と言うより 大将が乗馬して逃げる際に 騎射で時間を稼ぐ為の物と言う可能性も有るのかだが
02-21 12:23

RT @NerotanprprB_4: アメリカは中国から帰ってきた人達のみを検査している時点で国内のインフルエンザの死者の内、何割がコロナウイルスなんだというレベル。特にハワイ州の汚染がかなり酷い…らしい。
02-21 12:42

https://t.co/m2TZGE8D29 信長の馬廻も 初期には可也活躍していると言う事だろうし 騎馬弓兵も守勢時には役に立っていたと言う事なのかだが
02-21 12:49

https://t.co/UvDqzyz7YW 最上屏風に大型の紋の入る馬鎧が描かれるが 馬衣の紋も 戦国期の物だとこの程度のサイズだった可能性も有るのかだが
02-21 14:44

RT @ekkiwamaje1: 和鞍、和装稽古小具足姿なので、甲冑フル装備よりだいぶ動きやすい。個人的な感想ですが、太刀を使うには洋鞍の方が使いやすい。槍、薙刀など長物は和鞍の方が斬り込める印象。#mononofuguild #騎馬武者 #cavalry #…
02-21 15:09

豪山の様な大男でも 銃に対し右前の半身として ランダム機動すれば 遠距離からの射撃では急所には命中しなかった可能性は有るのかどうかだが 接近される前に倒した敵の刀等を投げて牽制しつつ 地形に逃げる他無いのかどうかだが https://t.co/70zs6G5HSz
02-21 16:27

このタイプの万力鎖は 丸い方の分銅が持ち難いと言う事なのかだが 左右のスイッチ攻撃を多用しない場合は 問題は無いと言う事なのかだが 鎖が絡め難い可能性も有るのかだが https://t.co/DvIJVfKwoY
02-21 16:48

イサックのこうした火薬の増量は 遠距離では威力は兎も角精度は低下すると言う事は無いのかだが 現実に増量していたとしても近くで威力を増す際の可能性が高いのかどうかだが https://t.co/wCkUV2fSJi
02-21 18:00

続きを読む

02/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kazoosky: ハワイでコロナ出てないの奇跡に近いなとおもってたら政府がハワイ州の分のテストキットを間違えた州にに送った挙句、ハワイに届いた時には全部ダメになってたから未だにテストキットが届いてないとか笑うしか無いやんwwwww
02-20 12:28

RT @1059kanri: 「家久君上京日記」で島津家久は、少なくとも日記の描写からは畿内城郭の天守や石垣に驚いた様子は伺えないが、信長の軍勢については「すげえ!馬がみんな馬鎧つけてる!」と、大いに驚いており、当時の地方の武将にとって、驚くべきポイントはそちらであったのかと考…
02-20 13:53

https://t.co/AwuBP9G0RV >さて馬まハりの衆百騎計也、引陣ニて候へ共、各ゝ鎧を被着候、亦馬面・馬鎧したるも有、亦虎の皮なとを馬にきせたるも有、亦馬衣・尾袋杯をしたる馬三疋、   家久君上京日記に有る 1575年の信長軍は馬廻でさえ 馬鎧は完全装備では無い様に見えるが
02-20 13:58

1575年の信長軍には https://t.co/WWX0PAEsUT 左の唐鞍の尾袋が付いた軍馬が居たと言う事なのかだが 馬衣と言うのは 馬鎧の上に有る布の可能性も有るのかだが
02-20 14:09

https://t.co/8qCBsoWQ3K 馬衣と言うのは 左の馬の後部にのみ有る物なのかだが 馬鎧の上には装備されたのかだが
02-20 14:13

https://t.co/IefoaFZQeV 大阪冬の陣図の左の馬鎧は 上に馬衣が有ると言う事なのかだが
02-20 14:22

https://t.co/NGkUGlCZs5 相馬野馬追だと 厚総の下に馬衣らしき物が有る例も有るが こうした例は戦国期には有るのかだが
02-20 14:32

https://t.co/v1Gqd1gf5f こうした馬衣の紋も 戦国期の物は大きかったと言う事なのかだが
02-20 14:35

https://t.co/RwHqcxyOze 左の1636年の 狩野山雪の繋馬図絵馬に有る馬が着ているのは 馬衣では無いと言う事なのかだが 同様の紋の入る馬衣も有るのかどうかだが
02-20 20:33

https://t.co/OhB8G5AiJp >続いては、乳酸菌と納豆菌。乳酸菌と納豆菌が一緒に生息する事で、乳酸菌の増加率が一桁増えるとも言われています。   乳酸菌タブレットと納豆を同時に摂っても 乳酸菌が減る事は無いと言う事なのかだが
02-20 21:01

続きを読む

02/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

腸はどうして大切なの?(カテゴリトップ兼) https://t.co/hU5XUqnp4y
02-19 12:43

>人の腸内に定住せず通過してしまう菌のうち、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌などは、通過菌であっても善玉菌の代表であるビフィズス菌を増やす働きをすると同時に、腐敗菌の増殖を抑える働きもあり、腸内環境を整えるのに役立つといわれています。
02-19 12:44

腸に留まらない乳酸菌等は新型コロナには無効と言う意見も有っただろうが 上を見る限りは効果が有ると言う事なのかだが
02-19 12:45

https://t.co/O1kSQ4ZiHG >45. 納豆菌は最強レベルの菌といわれ、納豆を食べ過ぎると腸内にいる潜在菌まで淘汰してしまうことがある   一日2パック程度の量なら こうした事は起きるのかどうかだが
02-19 12:52

乳酸菌タブレットだとヨーグルトよりカロリーは 可也少ないと言う事だっただろうか
02-19 14:15

https://t.co/kwDEIdyzXm 左の物だとカロリーは 一日分で3.38kcalだろうか
02-19 14:26

全米でインフルエンザの猛威続く 死者1.4万人、感染者2600万人(https://t.co/NkD9JKMqgA) - Yahoo!ニュース https://t.co/47J6qZheQz
02-19 14:40

>今シーズンのインフルエンザで死亡した1万4000人のうち、少なくとも92人は子どもだった。   大半は子供以外がやられているなら それ以外の可也の比率が新型コロナの可能性も有るのかどうかだが
02-19 14:42

こうした草刈鎌的な形状の鎌も 鎌術で利用されていたのかだが 草刈鎌も柄が長い物が多いだろうか https://t.co/rEec6Lfr0u
02-19 15:28

https://t.co/ybzckbEhN2 左の鉈鎌は柄は短いが 江戸初期には有るのかどうかだが
02-19 15:36

続きを読む

02/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

家康の次男・秀康にゆかり 津山郷土博物館保管の甲冑:山陽新聞デジタル|さんデジ https://t.co/uzQrv2Bcng
02-18 11:59

長く赤い兜蓑は https://t.co/brqam1EdCt 松平忠直の物も有るが 具足本体も含め果たして古い物なのかだが
02-18 12:04

https://t.co/YwdFyTYPvj 抗倭図巻だと 明の水兵にも甲冑は有るだろうか
02-18 12:33

https://t.co/tQ43xh1HxB 藤牌兵の帽子に見える物も 内部に鎖等が仕込まれる例も有るのかだが
02-18 12:49

https://t.co/GLQWoOrxOY 藤牌兵もこうした銃兵の鉄兜は 運動性を重視して被らないと言う事なのかだが
02-18 12:55

https://t.co/aUFeWeXiWc 明銃兵も鳥銃利用の者は 戚継光の兵の場合は苗刀を利用するが 通常の兵には無いと言う事なのかだが 三眼銃利用の者は銃で打撃をしていたのかだが
02-18 12:59

RT @50gallery: 2月4週の営業日のお知らせです。今週は20(木)が臨時休業、他は日月祝休みの通常営業の予定です。写真は #小林清親 「明智左馬之助光春」。#明智秀満 が #琵琶湖 を馬で渡る有名なシーン。浮世絵として様々な絵師が描いていますがこの一枚は構図も色合…
02-18 13:05

https://t.co/mdZvc9WTDH >なお、安土城の留守を守っていた明智秀満は、山崎の戦いでの敗戦を知ると、坂本城に入っています。伝説では、坂本城に急ぐ戻るため、琵琶湖を馬で渡ったとされていますが、もしかしたら、船に馬も載せていたと言う事かも知れません。
02-18 13:19

https://t.co/A2DbqAcLM2 >光秀の敗死を知った秀満は坂本に引き揚げようとしたが、大津で堀秀政の兵に遭遇した。秀満は名馬に騎して湖水渡りをしたということになっている。 >騎馬で湖水を渡ったという逸話の初出は『川角太閤記』であるが[10]、真偽は不明である[4]。
02-18 13:21

明智秀満が琵琶湖を馬と泳いだと言う話は https://t.co/WzCI9565Nh 江戸初期の川角太平記の物と言う事だろうが 此れは一部史料として利用される物では有ると言う事だろうか
02-18 13:31

続きを読む

02/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本に拐が入っていたとしても 両手持ちの長拐しか無いか 短い拐が入っていたとしても単体で利用するのが基本だった可能性も有るのかどうかだが
02-17 12:16

RT @tkatsumi06j: 米医師「コロナウイルスの感染は温暖な気候でも続くだろう」と推測。優れた保健衛生制度のある🇸🇬シンガポールで日中約30℃でも感染が増え続けていることから「#コロナウイルス は新型故か温暖な気候でも感染を続けるだろう」と推測。「これでは交叉免疫は発…
02-17 13:13

SARSもシンガポールで増えては居ただろうが 今は無いと言う事だろうか
02-17 13:16

https://t.co/QSmomqwGqn https://t.co/ISfIsXZ9ow 火遁の術を使う里見八犬伝の犬山道節は 火と龍の紋の有る服を着ている例も多いが 此れは火遁の術に関連付けられた物なのかだが
02-17 14:15

https://t.co/vEvLdyezpZ 桃山期でも火と龍が入る胴服が有るが 火遁の術が得意な忍者がこうした物を着ていた可能性は有るのかだが
02-17 14:18

https://t.co/bkUZnXSwbh 犬山道節の服も 龍だけでは無く雲や青海波紋が入る例も有るが 龍と関連付けられた物と言う事なのかだが
02-17 14:27

https://t.co/FpM9Iofseq 地域ごとの雨季インドネシアおよそ 10月 - 4月東アフリカおよそ 3月 - 5月(大雨季)と 11月 - 12月(小雨季)日本およそ 6月 - 7月(梅雨)と 9月 - 10月 (秋雨)フィリピンおよそ 6月 - 10月
02-17 14:59

雨で新型肺炎ウイルスが消滅と言う説も有るが インドネシアは現在雨季だから 感染が0なのかだが 0では無いと言う説が多いだろうか
02-17 14:59

https://t.co/yIRx0sYGHA >シンガポール/マレーシア 11~2月   雨季のシンガポールでも 大量に感染者が出ていると言う事だろうか
02-17 15:08

Check out Japanese TACHI Sword Yukimitsu幸光 1415AD Samurai Katana Nihonto, HORIMONO Carving https://t.co/Kz2YNabfN0 1415年にこうした幅の広い彫り物が 有ると言う事なのかだが
02-17 15:23

続きを読む

02/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kamaeatte: ホイス&シャールズ・グレイシー著「ブラジリアン柔術 セルフディフェンステクニック」という本。ブラジリアン柔術というと寝技のイメージが強いけど、本書に載っている103の技術のうち立った相手を寝技に持ち込むものが6つだけなのを見ると、試合と路上の護身で…
02-16 14:12

RT @kamaeatte: その6つにしてもフルネルソンやヘッドロックからの脱出等やむを得ず用いるものばかりで、相手を積極的に寝技に引きずり込もうという意志はないらしい(ただし相手が寝技を仕掛けてきたときの対処法はいくつかある)。また頭突き、平手打ち、肘打ちなど打撃も多彩で、…
02-16 14:13

路上格闘でも敵が一人しか居ない状況では 寝技は使われると言う事かも知れぬが 戦場でそうした状況は余り無いと言う事だろうか 味方に数的優位が有る場合で 複数の敵が自分に来ないと見た場合は合戦図にも有る様な寝技が使われる例も有るのかだが
02-16 14:16

平治物語絵巻・六波羅合戦巻や川中島合戦図で 敵を組み伏せて首を取ろうと言う時に他の敵にやられている描写が有るが 現実にはこうした事は特に騎馬武者は警戒しており 雑魚兵以外では余り起きなかった可能性も有るのかだが https://t.co/es8g7K8xpn
02-16 14:41

馬上での組討時にも 敵の数の方が多い場合は他の敵にやられる危険が高く成ると言う事だろうか
02-16 14:45

1対多の状態でも 敵を投げて囲まれぬ様に移動するスペースを作ったり 敵と短時間組んで他の敵への盾にすると言う例は有るのかどうかだが
02-16 14:46

https://t.co/GTtaAKjEOG 合気道では1対多でも相手を瞬時に投げる或いは倒す事で 制圧する技も有るが 古流柔術には有るのかどうかだが
02-16 15:02

こうした技で囲まれない様に移動するスペースを作るだけでは無く 敵を他者にぶつけて 混乱させる事も出来ると言う事だろうか
02-16 15:07

簡単に投げられる雑魚を強い者に投げ付け 混乱させている間に倒すと言う様な例も有るのかどうかだが
02-16 15:13

密集した雑魚兵に雑魚を多数投げ込めば 大混乱に陥ると言う事なのかだが
02-16 15:23

続きを読む

02/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

周囲に倒れた敵味方が居ない場合は 片方の敵を倒し刀を奪うか 離脱して味方から刀を貰うと言う方向なのかだが 敵の脇差を倒す前に奪うと見せて フェイントを掛け攻撃と言う方向も有るのかだが
02-15 11:54

現代武術や創作武術とされる物の中に 古い時代には有ったが失伝している技と同様の物が 相当数有る可能性も有るだろうが 複雑な物は少ないと言う事なのかだが
02-15 13:23

現存している古流の外国武術の技の中に 日本の古流武術の失伝した技が有る可能性も有るだろうし その逆も言えると言う事なのかだが
02-15 13:28

あずみの京極配下の忍者は 頭を剃っている者が多いし僧兵的だが https://t.co/ljZSbMQwBb 太平記の畑時能の配下には 所大夫房快舜と言う 忍者的に鎖帷子を着て夜間襲撃もする者が居るが 僧兵の配下にもこうした者が相当数居たのかだが
02-15 13:46

僧兵は刀狩りで消えたと有るが 以後も寺院の警護要員は居たと言う事なのかだが 武装は長い刀は無いが 長物は持てたのかだが 突棒等の警護具に限定されていた可能性も有るのかだが
02-15 13:53

https://t.co/XuJLqVtIJA >大坂の陣の際、徳川家康軍が法隆寺から大坂に向かう途中、金地院崇伝・儒者の道春など3人が鎧を着けて挨拶に来た。「自分の幕下にも3人の法師武者(僧形の武士。僧兵)がいる」 そう言って家康は笑った。
02-15 13:54

僧兵的な格好をした法師武者は刀狩り後も戦闘員としては居たのかだが 寺院の警護はしなかったと言う事なのかだが
02-15 13:56

あずみの天海は僧兵を多数率いているが この時点で僧兵は無いが 私兵に相当数の法師武者が交じっていたと言う可能性は有るのかだが https://t.co/Ugtz0gg4MQ
02-15 14:05

法師武者は僧兵的に袈裟を被る者も居ると言う事かも知れぬが 浮世絵の僧形をして鎧を着ている武田信玄や上杉謙信の様に 僧兵よりは派手な格好をしている例も有ると言う事なのかだが
02-15 14:11

https://t.co/rUwC77wOiy >衆徒 >一般的に学侶よりも下位、行人よりも上位とされ、寺院内の警備や管理運営などの実務なども扱った。 中下級の貴族や武家・荘官などの出身者が多かったため、武術などの心得を持つものもあり、武装化して僧兵を構成したのもこの身分が中心であった
02-15 14:17

続きを読む

02/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/sXJ71pWeWx https://t.co/R7smywHODU 平治物語絵巻・前九年合戦絵巻に有る騎馬武者の下馬戦闘では イケ盾は利用されていないし 下馬戦闘が多くなる状況以外では馬には積まなかった可能性も有るのかだが
02-14 09:18

南北朝期には騎兵が下馬時にのみ射撃している例が多いが この際は馬に積む盾では無く 歩兵用の垣盾を利用していたと言う事なのかだが 一部の騎射をする騎兵も 下馬時には垣盾を利用していた可能性も有るのかだが
02-14 09:53

室町期だと騎兵は弓をほぼ利用しなく成り 一部の騎射をする兵も下馬時は垣盾を利用していたと言う事なのかだが
02-14 09:56

https://t.co/7JdK0cHEdt >騎馬武者は母衣を前にたらし矢を防ぎ、板の楯も使用した様子。  一方で打物騎兵が 馬上で盾を利用する例は室町期でも有ったのかだが 馬鎧も併用されていたのかどうかだが
02-14 09:59

銃が出た後はそうした盾や 馬鎧も減っていたのかどうかだが
02-14 10:00

https://t.co/jifjQk15oI 盾が無い場合左の前九年合戦絵巻の様に木を利用して 日置流より伏せ気味で矢を放つ例も有るのかどうかだが
02-14 10:13

男衾三郎絵詞の様に 隠れる地形が有る場合は此れが利用される例も有ると言う事だろうか https://t.co/699FPpcsxY
02-14 10:17

皮盾も蒙古襲来絵詞や男衾三郎絵詞に描かれる様な 袖が無い騎兵が利用していた可能性も有るのかだが 歩兵は垣盾を利用していたと言う事なのかだが
02-14 11:39

https://t.co/hZ8VNUjoC2 そうした袖の無い騎兵が皮盾らしき物を利用している例は見ないが 室町期でも銃が出る前なら 一部利用されていた可能性も有るのかだが 銃が普及した後ではどうなのかだが
02-14 11:50

https://t.co/5oIeqaohER 下馬しての打物戦でも そうした手盾は法然上人絵伝や十二類合戦絵巻の様に利用されていた例も有ると言う事なのかだが 銃が出た後は減ったと言う事なのかだが
02-14 11:57

続きを読む

02/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/GM7KKpCSlK 赤穂浪士の一向二裏的な動きが出来ない雑魚兵なら 包囲されぬ様に動けば瞬殺を続け大量に倒す事も出来るのかだが フェイントから首を斬る様な動きには 足軽的な雑魚では対応出来ないと言う事なのかだが
02-13 10:52

あずみの場合は多数の敵に包囲されぬ様に 相手の横を高速で抜けつつ首を斬ると言うのが多いだろうが 下の斜め前にステップしながらの攻撃と同様に 雑魚にはフェイント無しでも防ぎ難いと言う事なのかだが https://t.co/G1k6YJrg8d
02-13 11:23

上手い者相手では 横に抜けつつフェイントから脚を斬って 移動力を奪うと言う様な例が多く成ると言う事なのかだが あずみも上手い者はいきなり首を狙えず 手足や胴を先に斬る事が多いだろうか
02-13 11:30

犬は特に他の動物と比較して賢いというわけではない - GIGAZINE https://t.co/ZWfUzSn564
02-13 12:14

8■時代■波紋はばき■武具・刀装具■検・目貫・縁頭・鍔■ https://t.co/4BYcjuLJSn 波紋が入る脛巾と言うのは 割に多いだろうか
02-13 12:39

https://t.co/3B9OvT6BbJ 17世紀後期にはインドネシアから南アフリカに人が移動していると言うなら オランダの日本人傭兵も可也移動していた可能性も有るのかだが 日本刀は日本との貿易を許可されていたオランダ人から幾らかは入手出来ていた可能性も有るのかだが
02-13 13:08

1615年頃成立の洛中洛外図・舟木本に市松文らしき紋の有る着物を着る者が描かれるが 家地や具足下等にもこうした紋が有る例が有るのかだが https://t.co/AIyv3anAxJ
02-13 15:09

https://t.co/TqT0uTmXL6 市松文も江戸期の佐野川市松が利用する前の呼称は 石畳文と言う事なのかだが
02-13 15:15

反応速度が自らより高速な相手には 読みで勝つと言うのも良く有るだろうが 下の場合はカムイも新陰流を学ぶ事で ウツセの攻撃パターンがある程度予測出来 此れに対し高速で対処も出来たと言う事なのかだが https://t.co/gpPYRGy2xp
02-13 15:27

出鼻技は反応速度が高速でも回避できず フェイントを入れた攻撃にも対応出来ない例も有るのかだが 払い打ちや返し打ちは回避される例も多いのかだが
02-13 15:31

続きを読む

02/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

木刀でも首を強打されれば 剣速や精度は可也低下し 喉や延髄なら即戦闘不能共成るのかだが 刀でも片手を斬っただけでは 残った手で反撃は受け 両手を斬っても残った部分でやられるリスクも有るのかだが https://t.co/LB8NIFILAk 上腕動脈を片方でも斬れば数秒も戦闘は無理だろうか https://t.co/E8FXFRUorW
02-12 12:06

https://t.co/LB8NIFILAk 両腕の放射動脈を同時に切断した場合は 15秒程度で意識不明と成ると言う事なのかだが 士気の高い者は極短時間なら戦闘も出来るのかだが
02-12 12:12

下ではあずみはあえて不利な体勢と成って 柳生宗矩の大振りを誘い 腕にカウンターを出したと言う事なのかだが 冷静で欲の無い者なら大振りはしないと言う事だろうか https://t.co/2ZVlT3H7O9
02-12 12:15

鎖鎌に余り慣れていない者では 鎖で締める等の複雑な操作をする際に 足元の防御が疎かと成る例も多いのかだが https://t.co/L174XHBbFs
02-12 12:21

@kerpanen https://t.co/v1SqcwGQq4 木曽馬なら碧蹄館の様な水田や湿地でも 明軍の足の長いアハルテケ(汗血馬)的な馬よりは可也機動出来たのかも知れないが 碧蹄館の外側ではその限りでは無いから 李如松を討ち取る事迄は出来なかったと言う事なのだろうか
02-12 12:35

こうした技も西欧剣術では多いだろうが 対処法としては左手で相手の刀や腕を掴むと言う事なのかだが 左右の手の中間点辺りを腕力の有る者に持たれると 手を出すのが遅れてやられる危険も有るのかだが https://t.co/lcyyJGgbuR
02-12 12:47

https://t.co/Q8z8QPw6ZA 合谷等の手の急所を押された場合でも 反撃は困難と成るだろうが 17世紀初期でこうした攻撃は何処迄行われていたのかだが ツボの知識の有る明軍でさえそうした攻撃は 少林寺等の一部の兵以外は無い可能性も有るのかだが
02-12 13:00

RT @kerpanen: 流鏑馬装束。直垂の違い、袖に注目。左が武田流の小袖、袖を括らない。右は小笠原流の船形の袖。袖を括っている。 https://t.co/qBy8FI1TJA
02-12 13:08

戦場で迂闊に後退すると こうした事も起こり得る訳だろうか 遺体等が無く共起伏の有る地形や石等に 掛かる例も有る訳だろうか https://t.co/mCh9RLJCKJ
02-12 13:13

そうした地形で相手を後退する様に追い込めば 転倒や遅延を起こして倒すと言う事も出来ると言う事だろうか 横移動でもこうした事は起こると言う事なのかだが
02-12 13:16

続きを読む

02/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ROQDHrGHYv >津田が頭領の時、シャムとビルマの戦争が始まった。両国は永年の敵対関係にあった。ビルマ軍にポルトガルが支援に加わったため、シャム軍は劣勢となり、ソンタム王は日本人町に援軍を求めた。その結果、シャム・日本人町連合軍は、ビルマ・ポルトガル連合軍を打ち破った。
02-11 09:02

ビルマ・ポルトガル連合軍には砲は相当数有ったのかだが 日本軍は散開して此れを回避し 精度の低い緩発式火縄銃は弓や瞬発式火縄銃でアウトレンジしたが ビルマ軍の弓は長政がやられた様に受けていたと言う事なのかだが 騎兵は地形や障害物で回避していたのかだが
02-11 09:09

https://t.co/ROQDHrGHYv 日本の第一次鎖国令(1633年)の直前にアユタヤ日本人町は焼き払われたが 一部の日本人はカンボジアでは無く日本に移動して 戦闘員は島原に参戦した可能性は有るのかだが
02-11 09:27

https://t.co/tsNpmJGNPz >カンボジアにあったオランダ商館の記録などによると、朱印船貿易時代にあったプノンペンとピニャールの日本人町に住んでいた日本人は3百~4百人ともいわれ、
02-11 09:52

カンボジアにはアユタヤ程日本人は居なかったとすると アユタヤ焼討後に日本に帰還した者も多いと言う事なのかだが
02-11 09:53

https://t.co/BfKPpkN2OK >1615年末から翌年2月まで、わずか3ヵ月に出港した三隻の船の積荷目録だけで、日本製の鉄砲120・日本刀223・槍57、鉄丸など銃弾11万斤、火薬用の硫黄8250斤・硝石2225斤などが、平戸からシャム、バンタンに積み出されていた。
02-11 10:02

此れは日本人傭兵向けの物資と言う事なのかだが 鎧は有るのかどうかだが
02-11 10:07

https://t.co/BfKPpkN2OK >おのおの鉄砲を持った150名のスペイン兵と、総数500の日本人をガリナトという者に指揮させて出発し、非常な勢いを以て進撃した。スペイン人はなかなか狡猾で、先鋒にはすべて日本人を配し、自分らは殿(しんがり)軍となって敵陣営に乗り込み、
02-11 10:13

前衛の日本人兵はテルシオ的陣では無く 持槍主体の備的な陣形で戦っていた可能性も有るのかだが 後続のスペイン兵は数が少ない事も有りテルシオでは無く 海戦的装備の可能性も有るのかだが
02-11 10:16

スペイン兵も砲での支援が主体で 銃は余り放っていなかった可能性も有るのかだが
02-11 10:20

続きを読む

02/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

エスクリマ等の西欧系武術の影響を受けた 16-17世紀の東南アジア・印の日本人傭兵は居たのかだが シラット等の影響はどうなのかだが 西欧の武具だけでは無く 中国や東南アジア・印製の武具を利用する者も居たのかどうかだが
02-10 14:05

そうした者が日本に戻り 大阪陣や島原で西欧や東南アジア・印・中国の武術を利用した例は有るのかどうかだが
02-10 14:08

樫製等の木刀も縦は槍の柄より太いだろうし 一撃での切断は容易なのかだが 刃筋がぶれれば刀は曲がるか 折れる危険も有ると言う事だろうか 木刀側も切断を警戒して受け流しや返し打ちをするなら 刃筋が立ってさえ切断は困難と成ると言う事なのかだが https://t.co/g1OI9V2pMD
02-10 15:45

木刀側は刃筋を無視した打撃や 平や峰での強打 棒術的な技も出せると言う事だろうか
02-10 15:54

樫の木刀でも500g程度と 刀の半分程度の重量であるから 速度の差を生かした攻撃も出来ると言う事なのかだが
02-10 16:10

RT @kerpanen: 2月8日、サドルバックの「馬上弓くらべスクール」の昼休みに、弓に矢を握って放つ連射を改めて実験。弓は握りづらいものの、狙えないこともなく、引こうと思えばもっと引けるので、練習を積めばもっと早く、性格で矢勢のある矢を連射できると思う。ただし、角見は効か…
02-10 16:34

RT @kerpanen: 「止戈枢要」にある二連射の実験。まず箙から矢を二本、小指、薬指、中指で挟み一気に抜く。まず中指と薬指で挟んだ矢を放つ。次に小指と薬指で挟んだ矢を放つ。この射法ならあまり練習しなくても矢勢のある矢を正確に射れる。慣れればもっと速射性も上がる…
02-10 16:34

長柄足軽は刀では無く 木刀的な手木を利用する例も多いと言うが 技量の問題で刀との速度差は生かせず 受け流しや返し打ちも出し難いとすると 騎馬武者の刀で切断された例も多いのかどうかだが
02-10 16:53

足軽は手木を斬る事等は困難かも知れぬし 手木に安い刀を刃筋を立たせずに打ち込んで 曲がったり折れたりした例も多いのかどうかだが
02-10 17:40

https://t.co/rPoGHzILGa UFCでこうした猫だましからの攻撃を 行った例も有る様だが 効果は無い様にも見えるが 何回もやれば奇襲効果は低下して来ると言う事なのかだが https://t.co/z5RenkTAr9
02-10 18:00

続きを読む

02/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

まさに“伝説”!9人連続失敗PKを当事者たちが振り返る「芝が長くて」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース https://t.co/hc1hqczNtl
02-09 10:36

手の内の棒を目に投げる技も有るが 目を潰すのでは無く視界を短時間撹乱する技と言う事なのかだが 曲打で打撃する様な物は有るのかどうかだが https://t.co/v8gOhgA5j6
02-09 11:12

オノオレカンバ製の手の内でも 太さを考えると刀での切断は何処迄防げるのかだが 樫や鉄製の物の方が多いのかどうかだが https://t.co/HdkntcXwVX
02-09 11:25

https://t.co/CwmhH8fL1P 樫製の手の内も有るが 黒檀や紫檀は日本には無い木だろうし 黒檀は比重最大1.2等とオノオレカンバ(0.94)よりも硬度は有ると言う事だろうが 此れを利用した手の内は何処迄有るのかだが
02-09 12:43

尖った手の内の棒も有るし 鉄製や硬木製の物を 直打・曲打で刺す例は有るのかどうかだが
02-09 12:59

RT @tono_mikado: 大鎧は馬上では重量を馬に負担させるので楽になるというが、現代物の大鎧ではそれを確かめることが出来ない。何故ならこれは恐らく江戸時代サイズでとても小さいので、身長約155㎝の人が軍人鞍に座っても、発手が前輪か後輪のどちらかにギリギリ届くかどうか…
02-09 13:25

鎌倉期の歩兵も大鎧を装備しているし 胴丸の腹も締まっていないから肩に重量は掛かるが 袖の無い伊予札の軽量な胴丸や腹当なら余り負担は掛からないと言う事なのかだが
02-09 13:27

https://t.co/ApdUKVO3za 腹が締まらない清の綿襖甲も 袖付きの物は 肩に可也重量負担が掛かる可能性も有るのかだが そう重い札は利用されていないと言う事だっただろうか
02-09 13:34

大鎧でも乗馬時に前傾すれば 背中にもやや重量は乗る可能性は有るのかどうかだが 鞍前部に胴が乗る可能性も有るのかだが 戦闘時は立透かし状態なら 鞍での重量負担は無いが 立った儘可也前傾し背中に重量を乗せている例は多いと言う事なのかだが
02-09 13:49

https://t.co/oULOVs43tc 大鎧を装備しての騎射戦時にはこうした 袖を前にして低くした防御姿勢でいる事が多いだろうし 立ち透かしをしていたとしても背中や脇部に重さが掛かると言う事なのかだが
02-09 13:55

続きを読む

02/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/HHpNi9WhPK この種のフォーチャードの裏刃は 裏全体には無いと言う事なのかだが 裏刃での斬撃は余り無い可能性も有るのかだが
02-08 09:40

https://t.co/Q1yMwODs02 大刀も裏刃は有ると言う事なのかだが 房の付いた部分から下には有るのかどうかだが
02-08 09:52

https://t.co/KcvQTt9V7h 西欧の場合槍やハルバードでの裏刃攻撃と言うのは 教本では見ないが
02-08 10:22

火縄銃在銘(超美品銃)象嵌入り馬上筒 半巻張摂州住榎並屋左兵衛口正義門作 https://t.co/3lVzrN1Fwi 銃身の先端付近に迄象嵌が有る 火縄銃等も有るのかだが
02-08 11:06

此れは枝を利用し 即席の狼筅的な物を作成したと言う事なのかだが 強そうに見える相手の出方・太刀筋等を安全に見る為に 先ずは間合いを取り枝で攻撃を受けようとしたと言う事なのかだが https://t.co/MA1DHaWJNQ
02-08 11:54

筒から振り出すタイプの目潰しや 吹くタイプの目潰しならこうした袋で掛ける例と同様に拡散すると言う事かも知れぬが 自分に掛かる危険も有るだろうから 石灰等の強力な成分は入らない可能性も有るのかだが https://t.co/zqGHeyXcJA
02-08 12:41

こうして拡散するタイプの目潰しは相手が目を閉じた瞬間に 攻撃すると言うのが基本なのかだが 此れが回避された場合は 目を開けた直後に目潰しの第二弾等が放たれる例も有るのかだが
02-08 12:44

https://t.co/GZge8yIFfC 左の吹くタイプの目潰しは長さ26cmも有るが 可也小型の物も有っただろうか
02-08 12:51

振るタイプの目潰しも忍者刀の鞘に入る物と同様の 小型の物も有ると言う事なのかだが
02-08 12:54

フィオーレの教本に目潰し入り斧が有るが ポールアックスに目潰しが装備される物も有るのかだが 目潰しが柄内部に上手く偽装されて仕込まれる様な物は有るのかだが 柄前部が中空の鉄製と成り 此処に目潰しが仕込まれている様な例は有るのかだが https://t.co/Am6xc8JASt
02-08 13:22

続きを読む

02/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kokutenkyou: たまには…薙刀のことも…思い出してあげてください…。合戦図屏風にめっちゃ描かれてるのに何故か存在ごと忘れられるという謎。(『賤ヶ岳合戦図屏風』より) https://t.co/fJDc7hBvx9
02-07 12:40

江戸期には十文字薙刀と言うのも有っただろうが 十文字槍が出たのと同時期に存在していたのかだが 十文字槍の描かれる洛中洛外図・歴博甲本が作られた1525年には有ったのかどうかだが 鈎薙刀が出て来たのは果たしてどの時点なのかだが
02-07 12:44

鳶口槍と言うのも有るが 鳶口付きの薙刀等は有ったのかどうかだが
02-07 12:46

薙刀・大太刀・金砕棒・両鎬槍等 騎馬武者用でも明確に斬撃や打撃が多い武器は可也有ると言う事だろうか
02-07 12:48

https://t.co/pFAmNZuxLY >長曽祢興里は切れ味抜群の刀作りを20年に渡って行いました。見る者に緊張感を与えるほどの存在感を放つ長曽祢虎徹は、江戸時代の新刀期の刀でありながらも、古刀のように鉄が柔らかいという特徴があります。
02-07 13:04

https://t.co/8sMDFqy0ti 池田屋事件では沖田総司や永倉新八の刀が折れた一方で 虎徹は柔らかいからかダメージが小さかったと言う事なのかだが
02-07 13:11

https://t.co/kv70viBbD7 沖田が池田屋で使用したとされる新刀・加州清光は 刃文は直刃だが 虎徹程柔らかくは無い可能性も有るのかだが
02-07 13:25

https://t.co/znQQ6bwba7 永倉新八の播州手柄山氏繁は 焼き幅が広いと言うから 19世紀の新刀と言う事も有り折れ易かったと言う事なのかだが
02-07 13:33

https://t.co/zdjCCTI6Wz 藤堂平助の上総介兼重も焼き幅が広いと言う事なのかだが 寛文期の高級品であるから 折れ迄はしなかったと言う事なのかだが
02-07 13:42

実戦を考慮した慶長新刀なら 虎徹同様に柔らかいと言う可能性も有るのかだが
02-07 13:43

続きを読む

02/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Count_Down_000: 一般的には知られていない当時の戦闘法を解説していく。特に弓については、現代の弓道や時代劇などで一般的に知られている射法とは違い、兜や陣笠、刀の柄などに弦が当たらないように斜め弓を臥せ、射手も体重を後方に置いて身を低くして敵に狙われない…
02-06 11:18

https://t.co/YhTp9Krp5T 日置流では 射撃時は後傾姿勢は無いが 近距離では矢を抜く際には伏せていると言う事だろうか
02-06 11:41

https://t.co/6Tl3LHZewb 兜装備時も弓を引き切る様な例は左では無いが 精度を考慮しない遠距離からの牽制射撃や 至近距離の余り精度が必要無い射撃なら 威力を重視して引き切る例も有るのかどうかだが
02-06 11:48

至近距離でも連射速度を重視する場合は 引き切っていない例も有ると言う事なのかだが
02-06 11:49

遠距離で銃しか命中しない様な距離では 精度や発射速度は重視せず 弓を引ききって牽制射撃をしていると言う可能性も有るのかだが
02-06 11:54

RT @kerpanen: 「騎射中に弦が切れたら」馬上で弓を張るには、弓を上下逆さにして馬体の左側に沿って末弭(弓の上端)を後方の地面に左手で押し付け、右手は手綱を取り、馬を抑えながら本弭(下端)を上げて弦輪を掛ける。昔の弦は苧麻を縒り作っていたから、今よりも切れやすかったは…
02-06 12:09

https://t.co/7zDG8EJXF9 >苧麻(ラミー)の特徴・糸の強度・・・天然繊維の中で一番強いと言われている   とは有るが 苧麻製の弦はモンゴル的な皮弦より強度は無いのかだが 漆で強度はやや増すのかどうかだが
02-06 12:14

https://t.co/TaGIDZHHob >・天然繊維の中で繊維強度が最も強靭(羊毛の4倍、綿の2倍)。水を含むと繊維の強度がさらに60%増す。  苧麻も水を含むと強度が6割も増すと有るが 長時間では弱く成る可能性も有るのかだが
02-06 12:28

合武三島流船戦要法だと 日置流よりやや低い姿勢の 両膝を付いた射撃も出て来るが 更に低い様な物は有るのかどうかだが https://t.co/JMEjSboTBm
02-06 12:59

https://t.co/bQKaaObYyn こうした伏射が 狩猟で使われる例も現代では有るのかだが 古い例は有るのかどうかだが
02-06 13:11

続きを読む

02/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

上手い者でも刀を出鱈目に振り回す者は 味方に食い込ませている間にやられる例等も有るのかどうかだが https://t.co/SJbWp2oNro
02-05 10:10

敵に食い込んでいる内に他の敵にやられるか 食い込ませた敵にやられる例の方が多いのかどうかだが
02-05 10:30

へし斬り的な斬り方で無く共 至近距離でのこうした斬撃は有ると言う事なのかだが https://t.co/JnUKrWzf09
02-05 10:44

RT @kerpanen: 「騎馬武者も痛い落馬は嫌」「止戈枢要」の「戦馬」の項に、大きな軍馬は川を渡り、敵を制圧するには良いが「乗り下り落馬に痛みあり」。小さい馬にはその二つの利点はないが「乗り下り落馬に徳あり」。結論として、軍馬には二寸(ふたき)から三寸(みき)(体高127…
02-05 10:56

肩高150cm近く等の大型軍馬の乗降は 従者が介助していた例も有るのかだが 前田利家の様に大柄な者なら そうした事は無用と言う事なのかだが
02-05 11:00

武田軍の馬は山岳移動を重視して 太く小さい馬が使われたと言う意見も有るが 山が多い中国地方等でも同様なのかだが 平地の多い関東の馬は南部馬的に大型の物が多いのかだが
02-05 11:11

https://t.co/Shxu82CqAL 一方で武田信虎の馬・鬼鹿毛は体高は148cm有るが 大型だが山岳移動出来る様な体力も有ったと言う事なのかだが 信玄の黒雲や勝頼の大鹿毛も似た様なサイズの馬だった可能性も有るのかだが 武田軍でも偉い者はこうした大型で山岳移動も出来る馬に乗っていたのかだが
02-05 11:23

https://t.co/RPPPJvrzUI 鎌倉の由比ヶ浜で発掘された 1333年の新田義貞の鎌倉攻めで戦死したとされる馬は 体高125-136cmの物が多いと言うが 小さい物は下位の騎馬武者の物なのかだが 100cm等の物は荷馬なのかだが
02-05 11:36

https://t.co/fxNaLwLmmN >騎馬侍(きば‐ざむらい)という一ランク上の階級も、馬術に長けているばかりでなく、体躯そのものが強靱であり、落馬してもそれで滅多に死ぬことはなかった。また、敵の徒侍に、一旦は馬から引き摺り落されても、再び立て直し、掠り傷もせず、丈夫な体躯をしていた。
02-05 12:01

騎馬武者も体が強靭なだけでは無く 落馬時の受け身技術が優れていた可能性も有るのかだが
02-05 12:03

続きを読む

02/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

尾州大野住藤原重久作 丸に荒枝付き左三階松紋 大野鐙 盛家作 銀 真鍮象嵌 桜唐草文 一対 江戸時代 珍品 https://t.co/29Ns8Vh6rr 螺鈿が踏む部分に有る鐙は 戦国期の戦闘用の物では無いと言う事なのかだが
02-04 09:26

https://t.co/aXr2OIIFAt 左の様な直線的な分銅で無いと 鎧の隙間は貫通し難いと言う事なのかだが こうした物が鎖鎌に付く例は有るのかだが
02-04 10:05

https://t.co/GJiloBn3cz こう言う2つの鈎が装備された 船槍的な先端の分銅も有るのかだが 槍付き熊手的な物も有るのかどうかだが
02-04 10:21

https://t.co/QdNBHFViN2 明代の飛爪的な形状の分銅と言うのは 日本には果たして有るのかだが 日本の鈎縄的な形状の分銅が付いた鎖龍蛇が中国起源の物とすると 鈎縄的形状の分銅が付いた飛爪も有ると言う事なのかだが
02-04 11:37

https://t.co/uEqiHJBETW 雙飛撾と言うのは 飛爪とは別物の対騎兵用のボーラ的な武器と言う事なのかだが
02-04 11:40

https://t.co/vV52OYNo4U  鎖龍蛇は左の龍吒が原型と言う事なのかだが 鈎の形状は鈎縄的に単純化されていると言う事なのかだが 梅吒は鈎爪の数が多いが こうした物は日本には入ったのかだが
02-04 11:55

閉鎖的空間でも火縄を照明として利用すれば 匂いが漏れる危険は無いのかだが カムイ伝に出て来た海ホタルの粉等が 匂いの出ない照明として利用された例は有るのかどうかだが こうした状況では照明を付けた上で声は発さず 唇の動きやジェスチャーで会話と言うのが基本なのかだが https://t.co/LctB6REHNQ
02-04 12:06

https://t.co/PkaSjIqaj8 強盗提灯を下に向ければ 光は余り出ないと有るし 火縄より匂いも出ないと言う事なのかだが 小型の物も有るのかどうかだが
02-04 12:26

RT @kerpanen: 「怖いのは傘お化け」馬は用心深いので、色々なものを怖がる場合がある。甲冑、弓、鉄砲はもちろん、馬場に落ちてるビニール袋や、道の水溜まりも怖い(どのくらい深いかわからないから)。特に怖がるのが、傘。人間と傘が一体になっているように見えるらしい。もっとも…
02-04 14:51

https://t.co/nVYW9G7uaS 雑兵物語では 陣笠を被る奉公人が馬を世話しているが 戦国期の馬ならこうした物には 早期に慣らしていたと言う事なのかだが 笠的な指物も有るが 多種の指物に驚く馬等は居たのかどうかだが
02-04 14:54

続きを読む

02/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @Hikasuke333: マーシャルの言う「第二次大戦の米歩兵の発砲率は十五%」には根拠がない(じつはそんな統計存在しない)というの、三十年前から言われてて驚いた。
02-03 11:00

https://t.co/qcsgre0twg >その結果、第二次世界大戦では発砲率が15-20%だったのに、朝鮮戦争では55%に、ベトナム戦争では90-95%に上昇しました  この朝鮮戦争やベトナム戦争の発砲率の数字は 正しいと言う事なのかだが
02-03 11:20

WW2から5年後の朝鮮戦争で 突然発砲率が倍以上等と成るのかだろうし WW2もほぼ同様の発砲率だった可能性も有るのかだが
02-03 11:25

日本の戦国期だと騎馬武者や士鉄砲・士弓組等は発砲率は100%に近いのかだが 彼等に一方的に狙撃されるのを回避する為に 足軽も高い発砲率だった可能性も有るのかだが
02-03 11:27

雑兵物語を見る限り足軽の戦意は低くは無く 射撃しない所か遠距離で早期に矢を打ち尽くす様な例の方が目立っているだろうか
02-03 12:56

「他人と夢を共有できるってホント?」。米・研究家 | TABI LABO https://t.co/NubFvvAAo5
02-03 13:15

前世夢は子供のころに頻繁に見る特徴あり!気になるなら前世占いがオススメ https://t.co/QHFjRCi9bO
02-03 13:20

前世の夢の特徴!夢から前世の記憶を思い出す方法【軍人や戦争の夢の実例】 | 心理とスピリチュアルの専門家 井上直哉オフィシャルサイト https://t.co/V8Dgi5dOYi
02-03 13:21

弓足軽は矢を放ち過ぎるのを防ぐ為に 小型の靭しか持たせておらず 小頭が別に渡した矢を先に使わせると言う事だっただろうか 槍足軽も後列の全員が一遍に槍を突き込んだ等と言う記述も有るから 果たして戦意は低いのかだが
02-03 13:28

顔にこうした形で切り上げても 回避される例も多いのかだが 上からバインドした直後に腕を斬る方が命中率は未だ高いのかだが https://t.co/8HqKpdeyuF
02-03 13:43

続きを読む

02/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

こうした撒菱を散布されても 平坦な場所なら摺り足で移動する事は可能なのかどうかだが 速度は低下し飛び道具をランダム機動で回避等は 困難と成るのかどうかだが https://t.co/q2cdMRyhQI
02-02 13:09

槍や長物が有れば 高い位置で無く共 棒高跳びの様な形で撒菱が撒かれている範囲外に 早期に離脱出来ると言う事なのかだが 刀でも幾らかは出来ると言う事なのかだが https://t.co/AQLAFRGJg6
02-02 13:16

飛び道具を回避する為のランダム的な機動をしながら そうした形で跳ぶと言う事は何処迄出来るのかだが
02-02 13:20

https://t.co/XgTZf4bGOv 助走無しの立ち幅跳びでは 3.73m迄跳んだ例も有るが 跳躍中にランダム機動は困難と言う事だろうか
02-02 13:38

https://t.co/7bCU8xNElK 足軽的な雑魚忍者なら こうした跳躍中は前後からでも無い限りは 銃や弓を当てられない可能性も有るのかだが
02-02 13:44

https://t.co/y05qA5zlhu >和本『伊賀路濃知辺(いがじのしるべ)』の記述によれば、天正12年(1584年)、徳川家康が伊賀忍者に尾張の蟹江城攻めで忍び込むよう命じた際、石垣で上から射殺される者が続出したため、「鉄之盾三十枚」を与えたと記されており、攻城戦で用いられた
02-02 14:07

忍者が鉄盾を30枚も利用して 強引に城に潜入した事も有るのかだが 通常の兵の援護は受けていたのかどうかだが
02-02 14:08

https://t.co/IRky0YJy1f 蟹江城は和平交渉で家康に引き渡されたが 陥落はしていない訳だろうし 忍者の潜入攻撃も何処迄成功していたのかだが
02-02 14:17

RT @kamaeatte: 最近古本で入手した二冊。「軍事分析 戦国の城」「戦国の城全史」と重複する記事が多いからと今まで手を出さなかったのを後悔した。個別の城の記事以外にも面白い記事が多数あり、中でも防御の原則から城の運用法を読み解く城郭防御マニュアルは必読というか、城の本…
02-02 14:58

ハルバード的な2.5m程度迄の槍なら 剣で踏み込まれても可也対抗は出来る可能性も有るだろうが 長い物でも近接される前に居合抜きをする余裕が有ると言う事なのかだが https://t.co/LPYsEWyopY
02-02 16:50

続きを読む

02/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/bdiJLpBIza この斬り方は 古式では有るのかどうかだが
02-01 12:35

戦国期の騎馬武者の馬は 逃走時や追撃時は密集していないかも知れぬし 全部攻撃的な馬でも問題は無いのかだが 逃げる側は馬が途中の味方等を攻撃して上手く逃げられない危険も有るかも知れぬし 逃走用には攻撃的な馬は用いられなかった可能性も有るのかだが
02-01 13:13

関東の騎馬武者は敵が敗走していなく共 陣形が崩れていれば突撃すると言う事だろうし 密集突撃をしている可能性も有るなら 攻撃的な馬は左右の端だけに配置と言う可能性も有るのかだが
02-01 13:16

夜間の奇襲攻撃の際も馬が暴れたら 此れは成功しない訳だろうから 攻撃的な馬は用いられないと言う事なのかだが
02-01 13:18

馬に指を食い千切られたと言う例も有るし 攻撃的な馬に腕に噛み付かれれば籠手が有れ 可也ダメージを受ける可能性も有るのかだが
02-01 14:15

敵の馬に長物や刀に噛み付かれている間に 騎馬武者にやられた例等は有るのかどうかだが 武器を持つ腕に噛み付かれている間にやられた例も有るのかどうかだが
02-01 14:21

馬に蹴られて肋骨骨折や内臓破裂と言う例も有るが 板金鎧や此れと同様の防御力の有る胴が有れば 其処迄のダメージは無いのかだが
02-01 14:23

西欧剣術の場合は バインドした儘逆側を突く例は有るが 影抜き的にバインドの無い状態から 逆側を狙う例は有るのかどうかだが https://t.co/b0khTxYUmq
02-01 16:19

剣を逆側に出した後 横方向に斬る例も有ると言う事だろうか https://t.co/DaQzKVcnb9
02-01 16:26

剣を外して逆側に抜ける例(潜り抜け)も有るが 此れもバインドからと言う事だろうか https://t.co/KWT9PV0OSa
02-01 16:29

続きを読む

01/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @manriki_ocho: @kerpanen @boukenkyuu 本式の箙は矢を束ねる紐がなんで3本もあるのか悩んでいたのですが、前緒は輪の大きさ固定で矢の広がり過ぎを防ぎ、矢束ねの緒は戦場以外で矢をしっかり固定し戦場では解き、上帯は締めたり緩めたりが可能でTPO…
01-31 07:47

鎖鎌 https://t.co/zuXLNK850g 分銅鎖が中央に付く鎖鎌も有るが 操作性はどうなのかだが
01-31 12:02

【宗】所蔵 幕末 官軍 長州藩 白熊 頭巾 鳥羽伏見 戊辰戦争 攘夷 明治維新 仏具 馬印 旗指物 陣羽織 武将 采配 軍配兜 甲冑 https://t.co/eMAikuw1VE こうした練皮の兜鉢だけの物に 毛が付いた物は戦国期には有るのかだが
01-31 12:36

https://t.co/MQonYvA2IC 1351年成立の慕帰絵詞には 鉢だけの兜が描かれるかも知れぬが 紐が付いていないし 只の帽子・頭巾か髪の可能性も有るのかだが
01-31 13:01

胴乱的な物に 鉤縄が入る例も有るのかだが https://t.co/Oq3u78dDbP 胴乱の場合は 銃の弾薬以外(金銭・薬・印・煙草等)が入る例も有ると言う事だろうか https://t.co/3JyT80EQLM
01-31 14:16

鈎縄を騎馬武者が装備する例も有るのかだが 戦闘用では無く太平記の様に崖等を登るに利用されるのみと言う事なのかだが 此れは打飼袋に入るのかだが https://t.co/qiGRLLDitL
01-31 14:25

https://t.co/1jdXCUl3oK 弾薬の入る胴乱は 左の様に横長形状が基本と言う事だろうが https://t.co/Moqd6hlnTg 縦長の物も有るが弾薬用では無いと言う事なのかだが
01-31 14:32

https://t.co/SqkJMrGtu0 幕末だと弾薬が倍入るかも知れぬ様な大型の胴乱も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
01-31 14:36

https://t.co/Oq3u78dDbP >形態は小形の長方形の革製品であったが、これが大形化してなんでも入れられる携行具となり、これを大胴乱といった。   こうした何でも入れる様な大胴乱と言うのは 戦国期には有るのかだが
01-31 14:43

大阪冬の陣図には 胴乱が描かれるが 基本的に早合が入ると言う事なのかだが 古い時代だと胴乱は無く 襷早合が利用されていた可能性も有るのかだが https://t.co/a48noPAt2D
01-31 14:56

続きを読む