fc2ブログ

Category

2019.12

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

12/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

カムイの鎖帷子も 外伝後期では非リベット留めと成ったのか クナイが貫通しているが 機動性を考慮して草摺部分は無いと言う事なのかだが https://t.co/gtDhsUGqvH
12-30 13:37

クナイは釘・針形手裏剣よりコストが掛かるだろうし 道具も兼ねているだろうから 低コストの釘・針形手裏剣が切れた後に投じられる可能性も有ると言う事なのかだが 紐を付けて縄鏢的に利用される例も多いのかだが
12-30 13:44

技能の無い者は星型手裏剣を利用し クナイは投げないと言う事なのかだが 縄鏢的に利用するのも技術が要るから 此れも行う者は少数と言う事なのかだが
12-30 13:50

太刀紐にクナイが結ばれて 縄鏢的に利用される例も有るのかどうかだが 鈎縄の逆側に装備される例等は有るのかだが
12-30 13:53

https://t.co/J0eZTih1U4 >望月与右衛門 >同年12月、城方の兵糧米の奪取の命を受け、海側から城内に侵入、米俵13俵を奪い取る戦果を上げる。  米俵を13俵も奪えるなら 食料庫を炎上させる事は出来なかったのかだが 米は分散配置されていたと言う事なのかだが
12-30 14:17

幕府軍も甲賀忍者を100人雇える可能性も有ったなら 彼等に原城を同時攻撃させれば 食料庫は分散されていたとしても大部分は燃やせた可能性も有るのかだが
12-30 14:21

https://t.co/nSygSJdZDf >1637年に島原の乱が起こると、百余名の甲賀衆が参陣を求めた。しかし、多すぎると断られ10人だけが代表として参陣を許された。  百余名を上手く運用出来れば 原城は短期で陥落した可能性も有るのかだが
12-30 14:26

https://t.co/qm253jc0zE >早速その夜、黒田忠之の陣から敵城へと忍び寄り、海側に保管されていた兵糧を13俵盗み、松平に報告した。  甲賀忍者が100人居ても 海側以外への潜入は何処迄可能だったのかだが 海側から城の大部分を炎上させる事は 100人居れば出来た可能性も有るのかだが
12-30 14:35

甲賀忍者も最大10名で原城の海側から米俵を13俵運び出せたなら 100人居れば同じ程度の重量の爆発物を海側から大量に搬入して 城を可也炎上させる事も出来たのかだが
12-30 14:38

https://t.co/2VlJHjPjUV 海側に左に有る様なロケット推進式の大国火矢を大量に配置して 短時間で連射すれば対応は困難だった可能性も有るのかだが
12-30 14:50

続きを読む

12/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

マンチラ *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/sngJGerJGb 小札の入る 満智羅等も有るのかだが 肩部の動作性はどうなのかだが
12-29 08:52

RT @kerpanen: 平均的な射手による弓の有効射程は50-60m。だが弓足軽は恐怖心から敵が見えた途端、とんでもない遠矢を放ち、高価な矢を無駄にする。そこで弓足軽には、まず矢が数本しか入らない靭(うつぼ)を持たせておき、矢頃になったら組頭の判断で矢箱を背負った足軽が其々…
12-29 09:10

RT @ww2doitugun: ツイートとは趣旨が異なるけど半首の紐を後ろで結んだあとに前に回して顎も留めてるな激しい動きをするからだろうか喉輪も着けてるし草摺も長めな胴だし中々装備が整っててカッコ良い https://t.co/pwS9uUXLLI
12-29 09:11

RT @kokutenkyou: @kerpanen @ww2doitugun 横からすみません。中世の絵画には半首の紐を頬の上から縛る用法は1例も見られず著名な甲冑研究家の復元も同様なので、挿絵の半首は考証の誤りと考えられます。画像について、文章は『大日本史』由来と思います…
12-29 09:13

RT @ww2doitugun: このイラスト、よく見ると空穂の取り出し口に矢羽が見えてるこれは江戸期の大名道具の絵にある矢の入れ方だろうか?だがイラストでは鏃側から引き抜いている、恐らくこれが正解このイラストが何時代のものか分からないけど、後期の矢の入れ方と本来の引き抜…
12-29 09:15

RT @kerpanen: @ww2doitugun この絵は幕末に作られた「前賢故実」のものです。「貞丈雑記」には、靭への矢のさし様として、「後三年の絵」と、「法然上人行状の絵」に、図の様な例があるとされています。色々なさし方があったんでしょうか。 https://t.c
12-29 09:15

弓・鉄砲足軽も接近戦では手持ちの矢や弾薬を恐怖心故に直ぐに連発して消費し 白兵戦に早期に移行していた可能性も有るのかだが
12-29 09:17

士鉄砲・士弓組は割にそうした事は無く 足軽が弾薬・矢を消費した後も側面から射撃を続けていた可能性も有るのかだが
12-29 09:30

半首的な鉢金は有るだろうし 幕末辺りならこうした物の紐を顎で結ぶ事は 行われていた可能性も有るのかだが
12-29 09:38

RT @kerpanen: @ww2doitugun 矢羽が下だと、かなり番えにくそうですね。その方が足軽の無駄矢を防ぐには良かったのかも。第一次大戦後、各国の陸軍が兵隊が小銃弾を浪費するのを警戒して、半自動小銃の配備に反対したようなもんですかね。
12-29 09:42

続きを読む

12/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/CEcwIpNuO8 >賀麻党七十余人は笛、太鼓でにぎやかに城の大手門をくぐった。みな烏帽子の中に兜をかむり、素襖の下に具足をつけ武器を隠し持っていた。
12-28 10:12

1486年の兜だと 恐らくシコロ装備の烏帽子の下に隠せるのは 笠シコロでは無い帽子兜と言う事に成るのかだが こうした帽子兜が僧兵の袈裟の下に有る例は有るのかだが
12-28 10:14

江戸期以前の絵で黒い服を着ている僧兵と言うのは https://t.co/RPJ3Q7wX0c 左の真如堂縁起絵巻の物以外見ないが 左の物も完全な黒なのかどうかだが
12-28 10:28

カムイ外伝に有る様なこうした形で 切断した長物の柄で即座に突かれてやられた例は有るのかどうかだが 塚原卜伝が梶原長門の薙刀の柄を斬った際は 薙刀の持ち方と茎の長さを考慮すると手元より内側の部分を斬っているかも知れぬし 大太刀で柄と同時に体を斬っていた可能性も有るのかどうかだが https://t.co/bfalEGnLhA
12-28 12:35

甲冑装備の場合はそうした形では倒せず 残った部分で二刀流的な事をされてやられた例等も有るのかだが
12-28 12:41

地功拳的な草薙も 1対多では速度の遅さ故に包囲されて視界の範囲外からやられる危険が有るだろうが https://t.co/KQYiGvakiq 左の様な一本橋の上でも地功拳は縦の動きも可能だろうから こちらの方が一対多でも包囲されずに戦い得るのかどうかだが https://t.co/J1OPkf6woL
12-28 12:59

https://t.co/1BRlAox8pc こうした縦移動の際も 武器を持っている相手に対し脚を前に出す事は 果たして何処迄出来るのかだが
12-28 13:02

一本橋の上で戦っても 側方から飛び道具を大量に放たれれば 縦方向にランダム機動しても何処迄回避出来るのかだが 橋の上で最前部で戦っている敵の背後から 近距離で飛び道具を放たれる危険も有るのかだが
12-28 13:42

RT @kamaeatte: 江戸時代の弓術書「日置流弓之事」(及び注釈)に合戦での弓射の心得が書かれているのでいくつか抜き出してみる。・槍脇の弓は味方有利のときは敵の槍脇の弓を射る(味方を攻撃してくるのでそれを防ぐ)。逆に不利のときはそれ以外の敵を射る・戦場では顔がわ…
12-28 16:02

RT @kamaeatte: ・最初に注目した一人を射るようにし、途中で志を変えてはならない・外れ矢には上を飛び越えていくものと足元に刺さるものがあり、後者には牽制効果がある・切所を挟んで敵味方が対峙している場合、飛び道具を持っている者を優先的に射る。ただし敵に大将や一…
12-28 16:03

続きを読む

12/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

絵描きのサムライ・日本刀・誉傷・66.7 https://t.co/vHqh5v9kFD 棟のみに傷が 実戦で付いたと言う事なのかだが
12-27 11:13

刃の部分にも傷は付いたが 研がれて消えるレベルの物だった可能性も有るのかだが
12-27 11:14

https://t.co/rTnblTGkmN >同書によれば、武田軍の兵士は、風摩が「身の丈七尺二寸(2m16cm)、筋骨荒々しくむらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し」という、異様な風貌をしていると噂したという[3]。
12-27 12:49

風魔小太郎も後代の者は 福禄寿形兜や牙・髭の有る天狗面を装備していた可能性も有るのかだが 牙の有る天狗面は戦国期にも有るだろうか
12-27 12:49

幻覚剤に対する耐性を 幻術を使う忍者や幻術士が持っていた可能性は有るのかどうかだが 幻覚剤を周囲に散布した後 自らは幻覚を見ず他者に暗示を掛け混乱させたり 攻撃も行える可能性が有るのかだが
12-27 13:24

そうした幻術に対する耐性も遺伝し 幻術を使う忍者や幻術士の子孫は幻覚剤を長期間吸っても何の影響も受けないと言う可能性は有るのかだが
12-27 13:25

https://t.co/0r4mODokK0 風魔小太郎は実際は処刑されず 配下の風魔忍者と共に水戸藩の隠密と成っていたと言う事なのかだが
12-27 14:48

https://t.co/OaRHLmM9t2 風魔も元は平将門の護衛だったと言うから 将門に関連の有る紋を利用していたと言う事なのかだが
12-27 15:02

https://t.co/haA1QNxD8H  >「1578年、風魔小太郎の子、風魔孫右衛門の忍者集団300人がいた」 とあるんですよ。そして箱根の小田原城には、「風魔小太郎をリーダーとする、総勢200人の忍者集団がいた」 とあります。(ちなみに城の主は、どちらも後北条氏です)
12-27 15:28

https://t.co/j7GC7sKyad 茨城の逆井城にも 風魔忍者が300等も居たのかだが 風魔忍者の総数は1000以上は居る可能性も有るのかだが
12-27 15:30

続きを読む

12/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

Check out GOOD TETSU SABIJI 13 HON SHINO KOTE of YOROI (armor) : EDO : 27.2 × 8.3 " 1.55kg https://t.co/aBtHRYEMGZ via 鳳凰の紋が家地に入る籠手も有るが 戦国期にこうした物は無いと言う事なのかだが
12-26 10:18

非リベット留めの鎖帷子なら 投げた刀(此処では仕込み杖か)で貫通する可能性は有るだろうが 致命傷に迄は成らぬ可能性も有るのかだが 頭蓋骨は投げナイフでは貫通しないと言う意見も多いし この程度のクナイでは貫通するのかだが https://t.co/F75a5ebW6V
12-26 11:22

毒には忍者は 耐性は何処迄有るのかだが 命中した手裏剣や刀を直ぐに抜けば 毒は余り入らない可能性も有るのかだが
12-26 11:37

https://t.co/btmksFLrvW 左の場合は神経毒だけでは無く 出血毒・筋肉毒への耐性迄 出来ていると言う事なのかだが
12-26 11:46

忍びの国の無門は 常人なら1本でやられる様な吹き矢の毒矢が10本以上命中した後も 動きが鈍ってさえも無かった様に見えたが 此処迄の耐性は人間に獲得可能なのかどうかだが https://t.co/LKbCAdXRX5
12-26 11:59

https://t.co/poAqkCFmRF >彼は1日に100匹の蛇を素手で絞り、馬を用いるより単純なやり方で抗毒血清を作り出しました。世界中を飛び回って自分の血を輸血し、毒蛇に咬まれた患者21人を、たった1人で救いました。彼は172回も蛇に咬まれましたが、指を1本失っただけで100歳まで生きたのです。
12-26 12:07

https://t.co/7w4fuqBU0F >タイパンのひと噛みの毒の量は成人男性の致死量100人分とも言われている。この2匹に交互に噛まれたティムさんの腕には蛇の歯型が残り、傷口からは血がジワリと染み出した。それでも彼は至って元気で「噛まれれば噛まれるほど俺は強くなるのさ。死ぬことはないよ」
12-26 12:16

https://t.co/SOuT9UXidR タイパンの毒(神経毒)は致死量の10倍程度なのかだが 常人なら1本でやられる様な吹き矢の矢を10本受けた程度なら アレルギーで腫れる程度で済む者も存在し得ると言う事なのかだが 出血毒・筋肉毒ではどうなのかだが
12-26 12:21

https://t.co/BRyUenyuIN >致死量約15mgと言われる猛毒をひと咬みで100~120mgも出すという驚愕の殺傷能力を誇る。   ブラックマンバも神経毒だろうが タイパン程毒の量は多くは無いと言う事なのかだが
12-26 12:36

アレルギーで腫れるとしても 直ぐに腫れると言う訳では蚊に刺された際と同様に恐らく無いだろうし 短時間の戦闘なら影響は出ない可能性も有るのかだが
12-26 12:38

続きを読む

12/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/0xXbaDM9JH >「一文字の乱」という型は、相手の攻撃を上げ受けした後、その鍔元へ斬り込むと共に、すかさず踏み込み刃先の反りを生かして先端をえぐり込む、という実践本位の技法。   と有るから 一文字の乱は矢を落とす技法では今は無いと言う事なのかだが
12-25 09:00

https://t.co/KoKfaA35Qb 左の斎藤伝鬼坊の絵には 服に羽毛が有る様にも見えるが 上体の一部及び腰部分に有るのかだが 実際は羽織の全体に 羽毛が有った可能性も有るのかだが
12-25 09:16

>おびき出された伝鬼坊は弓鉄砲の武士10人、長槍の足軽20人に囲まれ猛攻撃にさらされます。  斎藤伝鬼坊も 弓では無く銃でやられた可能性も有るのかだが 1586年では弓鉄砲の武士と言うのは 銃を持つ者が半数程度居た可能性も有るのかだが
12-25 09:25

ランダム機動で銃・弓を回避しつつ 自身に命中するコースの矢を視界範囲内で同時に2本程度迄に抑えられれば 突破出来た可能性は有るのかどうかだが
12-25 09:30

敵も堂を包囲しているなら 銃・弓兵及び長柄足軽は分散しているだろうし 銃の装填中に分散している弓兵・銃兵を撃破出来れば 突破脱出出来る可能性は有るのかだが
12-25 09:39

こう言う形で掴んだ矢を投げ返すのは 可也近距離で無いと困難と言う事なのかだが 密集している弓兵相手なら 遠距離でも命中し混乱させられる可能性は有るのかだが https://t.co/QHYLKM6Czj
12-25 09:45

こうした刀の投擲で 弓の弦を切断する場合は 回転打法で側方から放つ必要も有るのかだが 頭の上の弦を狙えば人には掛からないと言う事なのかだが 側方に回り込む必要は有るだろうし 雑魚的な兵で無いと回避される可能性も有るのかだが https://t.co/CdJs4c3LnI
12-25 09:59

正面からでも一人の弓なら 回転打法でダメージを与え使用困難と出来る可能性は有るのかどうかだが
12-25 10:06

こうした網を掛けられた状況から 煙玉を内部で使用して離脱と言う様な物も有ったかも知れぬが 網の目が荒ければ間から煙玉を投げ得るのかどうかだが 煙を発した後で竹筒利用の毒入り散弾の入る大量の小型銃を 周囲に乱射すると言う例も有るのかだが https://t.co/buK559LZ9M
12-25 10:23

https://t.co/ECDDFMILx6 >投網漁具の網を転用した物。人体および身につけた物体全体を包み絡め行動力を奪うことに用いた。海賊衆(水軍)対策など、海ないし湖沼・河川が近場にある地域でほんの時々使われた。
12-25 10:46

続きを読む

12/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/JMbFCp3bgn 籠手装備でもこの位置なら 斬られる可能性は有るのかだが 幅広の板金の入る筒籠手ではどうなのかだが 柳生宗矩が大阪夏の陣で対したのは素肌武者相手だから 籠手は無いと言う事だろうか
12-24 09:36

https://t.co/Tulvz6AtwM >柳生宗章はその時に、主馬助と行動をともにして、上意討ちの武者を迎え討ち、甲冑武者十八人をこの「逆風」の技で次々と切り捨てて、最後は討死したと記録に残っています(玉栄拾遺)。   籠手装備の兵も 逆風でやられていると言う事だろうか
12-24 10:00

超希少な珍品!L字形『忍者鍔』殺剣助刀  https://t.co/NAd9L7Zjud 此れは果たして 古い物なのかだが
12-24 11:11

フオーレの技に 下方から突いた後上に剣を振り上げ 下方に剣を振り切った後で下から突く技も有るが フェイントは果たして狙っているのかどうかだが https://t.co/5IElyanjz2
12-24 12:38

https://t.co/2r87R9jA78 明のこうした小札の有る部分が広い籠手なら 下方からの斬撃は止まる可能性も有るだろうが 幅の無いタイプも絵には描かれるだろうか
12-24 16:32

https://t.co/oN5ssO4G7k このタイプと同様の籠手が有れば 逆風的な下方からの斬撃は止まるのかどうかだが 板札の幅は絵を見る限り此れより狭い可能性も有るのかだが
12-24 16:43

https://t.co/yxJTJ4ciR2 板札が幅広の物は左の清の明形式の籠手を模しているのかだが 板札は細分されているなら 衝撃は余り止まらない可能性も有るのかだが
12-24 16:50

https://t.co/krJt49XV00 日本の籠手の場合は 逆風的な下方からの斬撃は基本的に止まらないと言う事だろうが 裏籠手に板金や篠が装備される例も戦国期でも一部有っただろうが ほぼ利用例は無いと言う事なのかだが
12-24 16:57

https://t.co/jZqvCg9RpJ こうした形で裏籠手部分の一部にも 篠が有る籠手は戦国期にも有る様だが 板札が装備される例も確か有っただろうか
12-24 17:00

https://t.co/vYSNnLzDRk 左の伝真田昌幸の籠手は 裏籠手にも篠が有ったかも知れぬが 江戸期の物と言う事だっただろうか
12-24 17:07

続きを読む

12/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

カムイ伝に良く出るこうしたサイズの凧では 人は飛ばせないと言う意見が多いだろうが https://t.co/nCVds1U4l9 左の986gと言うパラグライダーは可也小型では有るだろうか https://t.co/j272GCx1iB
12-23 08:50

https://t.co/dxqad5eIPT 風が無いと15m等のサイズの凧が無いと 飛ぶのは困難と言う事なのかだが
12-23 09:09

https://t.co/hvk5b0RXXl 忍術書の『甲賀隠術極秘』(芥川家文書)には、源義家による奥州合戦金沢城責めの時、服部源蔵という芥川流の小柄な人物がいて、大凧を作らせ、大風が吹いている中、乗せて、空中より火を降らして、焼き討ちにしたという記述が残されている
12-23 09:24

強風で子供サイズの人間を乗せないと 此れは困難なのかどうかだが
12-23 09:26

https://t.co/0ldlBm0fUE 中国では春秋時代、宮廷に仕える武将、魯班が大きな凧を作り、それに乗って敵陣を偵察したとか、漢の武将、韓信も城攻めに凧に人を乗せ、空から敵を驚かせた話が伝えられています。しかしあくまでも伝説かも。
12-23 12:46

https://t.co/4CYu5RQagx >「韓信(かんしん)の股くぐり」の故事で知られる韓信(西暦前2世紀の前漢の武将)が、軍事目的に凧を揚げたことは、はっきりと文献に記されています。彼は飛ばした凧の糸の長さによって、敵の城砦までの距離を測り、地下トンネルを掘って敵を攻めようとしたといわれます。
12-23 12:52

大人サイズの者が凧に乗るとすると パラグライダーの様に高所から飛ぶ以外困難なのかだが
12-23 13:02

十文字霞くずしも 背部の一刀の居合で勝負すると見せて 2刀を抜き打ちと言う物なのかだが https://t.co/rmlPjs2a3h
12-23 13:12

居合でそうした1刀のみを抜くと見せて 2刀を抜くと言う例は有るのかだが 小刀の間合いに迄 果たして接近出来る物なのかだが 大刀で体を狙い 小刀は間合いの近い腕を狙うと言う例なら有るのかだが 先に1刀を抜いて外した直後に脇差も抜くと言う様な物は有るのかだが
12-23 13:18

https://t.co/iTbO5rvWZz 鯉口を切って有れば 背面からの片手抜刀は出来るのかだが 左手では出来るのかどうかだが
12-23 13:47

続きを読む

12/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

《FG》珍品 火縄銃用 葵家紋に波金銀象嵌 火薬試し 火縄銃小道具 https://t.co/eLljoSBTjK 此れは火薬が正常か テストする為の物と言う事なのかだが
12-22 10:48

菊紋一村上金剛丸.皇國為輔巽造之/文久四年二月日.祐恒作/刀身彫/大名登録/2尺5寸/鍛肌/日本刀/武具 https://t.co/HyIRcnmTiU 彫物の宝珠の上に有る紋は 何なのかだが
12-22 10:58

神事に用いられる神宿りの伝説の神器「両刃の薙刀」天下五剣の三池典太光世銘 https://t.co/QBMliZWmoT >両刃の薙刀は実戦の武器としての記録がなく、神器として祭祀に使われていたと推測されます。  実戦使用されていた可能性は 果たして無いのかどうかだが
12-22 11:18

カムイ伝の千本手裏剣は鎖帷子の家地を貫通する為か 30cm程度は有ると言う事なのかだが https://t.co/RusRHKVML7
12-22 12:03

https://t.co/ONFxE4vJXa >なお、ジーンズなどを、標的面に、ぶら下げると、的に比較的ぴったりとしている上部は刺さりやすい傾向があるのですが、ズボンの裾に行くにしたがって、布がぶらぶらとしていて、的との間に隙間が出来ます。
12-22 12:19

>この隙間があると、剣が食い込もうとするときにその力を布の重さが阻み、さらに、剣の衝撃や貫通力を、「分散するように、布が揺れて動くこと」で、さらに、剣は、刺さりにくくなります。鎖の上に羽織が有ると 体とのスペースの有る部分は大型の針形手裏剣でも貫通しない可能性も有るのかだが
12-22 12:20

革製や強化された防水紙製の陣羽織等は 特に貫通し難いのかどうかだが
12-22 12:22

長い熊毛が付く様な物は 更に貫通し難いのかだが
12-22 12:23

カムイも毛皮の下に鎖が有ると言う事なら 手裏剣に対する防御力強化を考慮しているのかだが 毛皮の羽織を装備した盗賊・忍者や妖術師等も浮世絵では多いが 現実の忍者は装備したのかどうかだが
12-22 12:28

https://t.co/ZSEuNdMNTS >しかし、イノシシは部位により皮の厚さに差があり、特に鎧と呼ばれる人でいう肩に近い部分は非常に硬くて分厚いのです。  カムイの着ている毛皮が猪の物だとすると 手裏剣は角度が有れば貫通し難い可能性も高いのかだが https://t.co/81fSjkEq5v
12-22 12:59

続きを読む

12/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/dAAJc8sIWq >投石の話。「保元物語」には「三町礫」という名手が書かれているそうだが、投石帯を使っても射程距離は100m前後で、三町といえば約320mにもなるとか。     ギリシャの投石兵は 400m飛ばしていると言うから スリングを使えば300mは不可能でも無いだろうか
12-21 10:36

https://t.co/atql6kx4az 滝沢馬琴の椿説弓張月には 恐らく保元物語の三町礫紀平次が原型の 八町礫紀平治が出て来るが 870mは果たして飛ばせるのかだが https://t.co/XgzR9wB87i 左に800mスリングで飛ばしている例は有るが 腕力が有れば870mも飛ばせると言う事なのかだが
12-21 10:56

>琉球人の子孫で,もと豊後(ぶんご)(大分県)の猟師。石つぶてが得意で,8町以内の的ならば百発百中するところから,この名がついた。  高精度の投擲をするには 弾が整形される必要が有るかも知れぬが 小型の鉄弾が利用された例も有るだろうか
12-21 11:00

https://t.co/HNHUsYw4Sm >三方原における投石隊に関して、『信長公記』諸本では武田氏では「水役之者」と呼ばれた200 - 300人の投石部隊が礫(つぶて)を打ったと記している[7]。一方、『三河物語』でも武田氏では「郷人原(ごうにんばら)」と呼ばれた投石隊が率いられていたとしている[7]。
12-21 11:10

こうした投石部隊も 遠距離ではスリングを利用し 近距離では振飄石で高威力の石を放っていた可能性は有るのかだが 近距離で石を手投げで高速に連射していた者等は居るのかだが 技能の高い者も八町礫紀平治同様に 武士では無いと言う事なのかだが
12-21 11:14

鉄弾も包丁鉄にする前の鋳物鉄なら 大量に製造出来る可能性も有るのかだが 一部の上手い者が鉄弾を利用したと言う事なのかだが
12-21 11:26

https://t.co/PFdutaPvnO >近世江戸期の『和漢三才図会』(上・寺島良安編 東京美術)の「兵器」の項には、飛礫は「豆布天」とも記すとし、長さ5尺(150センチメートルほど)の竹の先に縄をつないだ投石器(守城用)の説明と図が見られ、近世では禁令停止されているとする。
12-21 11:46

和漢三才図会の守城用投石機は 振飄石なのかだが 攻城用や野戦でも使われた可能性は有るのかどうかだが
12-21 11:48

https://t.co/k4bhfexGhi 中国のスタッフスリング・飃石も 守城用と言う事なのかだが 余り利用されていないと言う事なのかだが
12-21 11:56

https://t.co/PyCDlR6kf2 西欧ではスタッフスリングを攻城用に利用する絵も有るし 通常のスリングさえも攻城・守城用に利用されている絵も有るだろうから 他地域でも同様だった可能性も有るのかだが
12-21 12:06

続きを読む

12/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

大薙刀 『國久』 在銘 男薙刀 呂鞘拵 戦国時代 うぶ茎 貴重な当時のままの状態 刀剣乱舞 真剣 登録証付き https://t.co/oKP1WirIwV  こう言う脛巾は 刀には有るのかどうかだが
12-20 10:18

https://t.co/eHB2p5J4zZ 女で地獄図の柄の入る服を 着ている者と言うのは実際に居たのかどうかだが
12-20 11:59

《水牛脇立鉄地頭形兜》甲冑面頬鎧胴佩盾脛当江戸戦国武士侍 https://t.co/Tr38m1v9Vd 此れは本物の水牛の角が有るのかだが 何処迄古い物なのかだが
12-20 12:45

窮地しのいだ意外なヒント 苦戦で評価上げる―ボクシング・井上尚弥  https://t.co/GTCqrKsFYv >ドネアが2013年の試合で使った方法が「とっさに思い浮かんだ」と言う。右のガードを上げているようにして右目を隠し、左目だけで焦点を合わせた。
12-20 14:29

カムイ外伝の草薙は 逆手で脚を下方から斬る技と言う事なのかだが 上からの攻撃も混ざるが 逆手一辺倒では防御面にも問題が出ると言う事なのかだが https://t.co/7C5ZI1jiSf
12-20 16:47

此れは逆手が得意な敵を逆上させて上から攻撃させ 竜之進自身は逆手で脚を切った後上から脇差で背を差したと言う事なのかだが 逆手で脚を狙って来た場合は同様の逆手で対抗しつつ 逆手が不利な上に跳んで背部を狙おうとしたのかだが https://t.co/yh6wHo6SN1
12-20 16:53

逆手で脚では無く顔を両断している場面も有るし 此れは逆手のパワーを生かそうとしたのかだが 右だけ逆手にするなら即座にスイッチも可能と言う事だろうか
12-20 17:06

中国の両手剣の剣術に 右だけ逆手の構えが有ったかも知れぬが 通常の構えからの即座のスイッチと言うのは考慮しているのかだが
12-20 17:08

https://t.co/ynrvkRoVLA デューラーでは人差し指で喉を突く技が有るが 貫通迄はするのかだが 戦闘不能には陥る可能性は高いと言う事だろうか https://t.co/eiDo7GKGef
12-20 20:07

後方に手裏剣が投げられた例は 現実に有るのかだが 千本乱れ打ちの様に同時大量に放てば視認出来ぬ状態でも 命中する可能性は有ると言う事なのかだが https://t.co/PUwe3HT6zy
12-20 20:22

続きを読む

12/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kokutenkyou: めっちゃ時間かかったけどできた!!16世紀甲冑の種類と変遷に関する考察のたたき台を作ったのでとりあえず貼る!札板の構成と上下段の連結法で12種類に分けたけど、9種類は江戸期まで続いているのでそれぞれについて集成と調査をすることで有用な情報が得ら…
12-19 09:27

RT @kokutenkyou: 伊予札製の甲冑だけで5種類のバリエーションがあって半分は江戸期まで続いてるし、本小札の丸胴も作られ続けているので、他の方も指摘しているように旧来の「小札物が廃れ堅固な板物の具足になる」という変遷観は正確ではないと思う。むしろ種類が増えて発散して…
12-19 09:28

https://t.co/BEKuq8TgJ5 long armor piercing arrow head 等と有るが 実用を考慮した物なのかだが
12-19 09:42

馬鎧札も 正面及び斜め前方以外からの射撃は考慮していないと言う事なら 隙間に矢は刺さり難いと言う事なのかだが
12-19 10:59

https://t.co/SZjUpOgXgd 正面部分は横長の板札が使われ 隙間は減少していると言う事だろうか
12-19 11:05

騎西城から戦国期の馬面の頬部分が出土していると有るし 馬面も古い絵に描かれる事は少ないが 戦国期には利用されていたと言う事なのかだが
12-19 11:38

鉄黒漆塗桃形兜 https://t.co/JzLcDnYvDT 吹返に十字紋が有るが 島津の兜では無いと言う事なのかだが
12-19 12:18

RT @kerpanen: 怖いのは和鞍が回って落馬。和鞍はうまくバランスをとらないと、馬の背で回ってしまいがち。防ぐには腹帯(はるび)をしっかりと締める。西洋の鞍とはまったく違うので注意が必要です。12月21日の小田原城騎射競技クラス検定の中級検定では、この和鞍を使います。3…
12-19 15:13

日本の鞍も腹帯だけでは無く https://t.co/8JzcWArRLX 胸繋・尻繋でも固定されると言う事かも知れぬが https://t.co/62elccvaj5 現代の馬具でも此れが装備される例は有るだろうか
12-19 15:19

拵え付き 在銘槍 登録書有り https://t.co/1srKHthxDh 津軽屏風に有る歩兵用の両鍵槍は こうしたサイズの鍵よりは小さい鍵が有るのかだが 取り付け位置は此れと同様の 良く見る物よりは前目に有る様に見えるが
12-19 15:39

続きを読む

12/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/OdBWRvMjfF 鉄人兵も戚継光の対モンゴル戦用部隊と 似た様な編成の可能性も有るだろうが 钂鈀・狼筅は無く 斬馬刀が有ると言う事だろうが 同様に銃部隊は別に居た可能性も有るのかだが
12-18 12:07

https://t.co/NpvR7PoURM トルコ軍のこうした馬鎧は 16世紀の物だろうし トルコ軍にも有る銃に対抗する為の物では無く 軽騎兵の弓や歩兵の打物に対抗する為の物と言う事なのかだが
12-18 14:02

顔を打撃された直後に 目潰しを入れられると回避し難いと言う事なのかだが 視界を塞ぐジャブや 掌打の後目潰しと言う例も有るのかだが https://t.co/SdMNM0jjXn
12-18 14:42

或いは只目潰しを入れて此れを回避されても 上に大きく意識が行くなら 下方への攻撃が命中すると言う例も有るのかだが
12-18 15:00

「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も - GIGAZINE https://t.co/w0lhGGwHTj ダイソン球をそう短時間に 構築出来る物なのかだが
12-18 15:27

https://t.co/wCsCuFlOpb 鉄人部隊には日本兵は居ないと言う意見も有るが 鄭成功の他部隊には居たと言う事なのかだが 鉄人部隊も日本の槍を利用するなら 此れを用いる日本兵が居た可能性は無いのかだが
12-18 15:34

https://t.co/liLawD2qgS https://t.co/SZjUpOgXgd 戦国期の馬鎧とされる物も有るが 銃登場後は主に敗走した歩兵を乗馬追撃する際の 打物からの保護の為に利用されたと言う事なのかだが
12-18 16:39

敗走する際は後部に装甲は無いし 外して逃げていた可能性も有るのかどうかだが
12-18 16:45

CK674 時代物 鉄狩股鏃先・雁股鏃先・鎧通し鏃先・平根鏃先・釘形鏃・鉄鍛鏃・鐵鏃 十三点 https://t.co/YU9WptHgOa 一番尖った鏃が 釘形鏃なのかだが ニードルボドキン的に鎖の貫通は考慮しているのかだが
12-18 17:10

https://t.co/EQy8EEslxB 異様に長い釘形鏃も有るが 実用は考慮していない可能性も有るのかだが
12-18 17:16

続きを読む

12/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

蝶番繋簡易兜 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/HofRCPwuc2 ランツクネヒトの兜に 類似の物が有ったかも知れぬが
12-17 10:16

古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘! 定説覆る(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース https://t.co/8W2fIYQfgv
12-17 10:19

https://t.co/I5XxiBzgBr 左の16世紀初期の兜に似ているが 関連は無いと言う事だろうか
12-17 11:23

下の場面では あずみは刀の柄の刃を利用して返し打ちをし親指を斬り もう一方の刀は鞘に刃を食い込ませて速度を落とし 回避したと言う事なのかだが https://t.co/j33HCDZa7l
12-17 11:48

刃の無い柄でも柄を利用した返し打ちは出来るかも知れぬが 実際利用された例は有るのかどうかだが
12-17 11:50

両刃の刃が装備された戦国期の十手は有るが 片刃タイプの物は有るのかどうかだが 鍵に刃が付く例は江戸期の物は有るが 刀を折る事は困難と言う事なのかだが 鍵に刀を掛けて落とす技は有ると言う事だろうか https://t.co/mRkUXimwVF
12-17 12:04

林の中でも分銅鎖は 直打は可能だろうが 直打は戻すのに時間が掛かると言う事なのかだが https://t.co/WJBvBidFPW
12-17 12:40

鍵縄的な先端を持つ分銅鎖も有るだろうし 此れは直打した後戻す際に 地面に露出する根等に掛かる可能性も有るのかだが
12-17 13:52

https://t.co/F8vwwYrDEA 左の様な形で木の根が露出する場所は森には多いだろうし 此処に鍵縄的な先端が掛かる可能性も有るのかだが
12-17 13:55

RT @redricecoooker: モンゴル重装騎兵ってラメラーアーマーのイメージ強いって言われたけど、ホラズムシャー朝のの時の鎧が集史では綿甲としてかかれててバリエーションあったんだかなって。日本でも西洋の鎧を南蛮鎧として吸収するんだから、陸続きで征服したところいいとこ…
12-17 16:37

続きを読む

12/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/LdvCy9aZ9v >平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて豊後国で活躍した刀工・行平(ゆきひら)によって作られた太刀である。行平は湾刀(反りのある刀)に刀身彫刻を行った刀工としては最も古い人物とされており、   源平合戦時は既に 彫物の有る刀は有ったと言う事なのかだが
12-16 08:55

鮮やかな虹色の飛行機雲を撮影、豪写真家に話を聞く(https://t.co/NkD9JKMqgA) - Yahoo!ニュース https://t.co/hydy6DKDJ8
12-16 09:01

https://t.co/eWESkIuF8L 冨田流の二刀では小刀では無く鉄板入りの鞘を使うと有るが こうした物は現存するのかだが 同様に鞘を武器として利用する忍刀も 鉄板が入るのかだが
12-16 09:18

柳生心眼流では下緒を分銅鎖風に振り当てると有るが https://t.co/kZ3N7s4F3c 左の物と言う事なのかだが 忍刀でも同様の攻撃は有るのかどうかだが
12-16 09:56

Kicking the Shield - Realistic or Bad Idea? https://t.co/a3Bi6c03kV センターグリップタイプの盾を蹴っても 回転させて受け流される危険が有るのかだが ベルト固定式の盾でも腕の向きを変えて逸らされる可能性が有るのかだが
12-16 12:36

https://t.co/DZ6Qeqp8vd 一方でセンターグリップタイプの盾を蹴って右に回転させ 無防備と成った左側を攻撃と言うタールフォファーの技も有るだろうか ベルト固定式では出来るのかどうかだが
12-16 12:56

https://t.co/drV28A6Ike 丸い盾相手ではそうした蹴りをしても 剣を左に回されて対処されると言う事なのかだが
12-16 13:03

盾を内側から強く蹴って外に外し 盾と剣で同時攻撃と言う様な方向も有るのかだが
12-16 13:07

■火縄式御籠銃 籠銃 懐銃■ https://t.co/FxVBEXrJal 口径は0.6cmと有るが 一匁でも8.7mm有るから 一匁も無い玉が使われる銃が有ると言う事なのかだが
12-16 13:58

【宗】時代所蔵 鉄地 越中 頭形兜 面 烈勢 半頬 隆武 美女頬 面頬 具足 甲冑師 南蛮 変り兜 甲冑 陣笠 打ち出し 兜 甲冑 鐙 筋兜 相馬 https://t.co/vfIOiCcWbi 脇立は鳳凰と言う事なのかだが 江戸期の物なのかどうかだが
12-16 14:49

続きを読む

12/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

蒙古襲来絵詞の船に掛けられる熊手は 爪が曲がる物と言う事なのかだが 海戦専用の物では無く この時点では海戦専用の物は無い可能性も有るのかだが https://t.co/7t0FfofLsZ
12-15 11:23

歩兵の熊手の場合は掛けて落馬させる或いは体勢を崩した後で 契木の様に石突で突くと言う可能性も有るのかだが
12-15 11:32

カムイ外伝のミミズを乾燥させた犬万と言うのは https://t.co/fcdeXHM1Gp https://t.co/BmHlQ9yNAq 現実に効果が有ると言う事なのかだが 忍者は此れを利用したのかどうかだが https://t.co/HgUN9iEI4D
12-15 12:13

https://t.co/9vGZ7s474o >金銀象嵌南蛮兜(きんぎんぞうがんなんばんかぶと) 大阪城天守閣蔵 加藤嘉明が徳川家康から拝領したと伝わる兜。   鎧にもこうした象嵌が多数入る例は 戦国期には有るのかどうかだが
12-15 13:06

変移抜刀霞斬りも 刀は前から見ているだろうし 右で抜くと見せて直前で刀の方向を変え 左から抜くのが基本なのかだが アニメだと最初は左側に柄が有るし 刀の向きを変えて右から抜いているが 脇差も刃を下にして差している例は 津軽屏風等に有るだろうか https://t.co/UQ8lYcWRhI
12-15 13:56

https://t.co/afIitlX73e アニメだと左側に柄が有るだろうし 左から抜くと見せて直前に刀の向きを変え 右から抜いていると言う事なのかだが
12-15 13:59

更には左右にフェイントを掛けて 何れの側に抜けるか判別し難くしていると言う事なのかだが 右から刀を抜いても敵の右側に抜けるとは限らないと言う事なのかだが
12-15 14:03

https://t.co/rjIeolfixn タールフォファーの類似の技の場合でも 短剣の刃は前から見えているが 左右何れから攻撃するか迄は判別不能と言う事だろうか
12-15 14:14

本物 在銘:春田勝光作 鉄錆地塗八枚張突形兜 甲冑 武具 具足 鎧 兜 https://t.co/7QepE5AOYq 春田勝光作と有るが 大阪陣迄の物では無いと言う事なのかだが
12-15 14:41

こうした状態から石を投げて逆転した例は 果たして有るのかだが 石が無く共土を掛けて 一時的にも目を潰し脱出と言う例は有るのかだが https://t.co/QrnHEKkxWE
12-15 15:46

続きを読む

12/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

AIがベートーベンの未完の交響曲第10番を完成へ https://t.co/oenRz9IEsI >今回のプロジェクトでは、機械学習ソフトにベートーベンの全作品を学習させ、第10番の未完部分をベートーベン風に作曲させている。   古い作品も参考としていると有るが 新旧の作風の変化迄は考慮しているのかだが
12-14 11:33

三重幕張 汪州国友九兵衛恭峯 徳川家 葵御紋 長筒 火縄式銃砲 火縄銃 登録証あり 二重幕張 江州国友九兵衛恭峯 https://t.co/NBaf2XGW8F  此れは三重巻張であるなら 可也の高級品なのかだが
12-14 11:59

Check out DEC057 JAPANESE ANTIQUE TESSEN IRON FOLDING FAN SAMURAI ARMOR YOROI NETSUKE https://t.co/48mUk7Uipe 髑髏の根付が付いた鉄扇等も有るが 江戸期迄の物なのかだが
12-14 12:43

☆調略☆鎖帷子   検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/u5NK3kIEQv 顔の部分が妙に家地で隠れる鎖頭巾だが 視界に影響は無いと言う事なのかだが
12-14 13:18

下の様に竹を同時大量に倒して奇襲攻撃と言うのは 竹に事前に切れ目を入れて多人数で更に切れ目を入れ同時大量に倒すと言う様な物なら有り得るのかだが 事前に切れ目や竹を切る兵が把握される可能性も有るのかだが https://t.co/C5niwb0OHU
12-14 13:36

強風が吹くと切れ目を入れた竹が 倒れる可能性も有るのかだが
12-14 13:37

切れ目を入れた或いは入れない状態の竹に火薬を仕掛けて 長さを調整した導火線で火を付ければ 少人数で同時大量に竹を倒すと言う事も可能なのかだが 木でも同様の事は出来るのかどうかだが
12-14 13:46

細い竹なら切れ目等入れず共斧や刀で一撃で切断出来るだろうが 同時大量に落とすには人数が必要と言う事なのかだが
12-14 13:53

https://t.co/0K9gifUyCF 直径15cm程度の真竹でも 斧2刀で短時間で大量に切断と言うのは可能なのかどうかだが
12-14 13:56

https://t.co/Ea78aa9OB4 この程度の竹なら走りながら刀で大量に切断も出来るのかだが 刃の消耗はどうなのかだが 斧なら重さで可也切れると言う事なのかだが
12-14 14:27

続きを読む

12/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

◆ 脇指/わきざし 銘文「守重」 刃長40.2㎝/元重0.55㎝ 白鞘入り+拵え付き 銘有(不明)珍品鍔 ◆ 刀剣類/日本刀 https://t.co/5xnkIq8VsP 妙に長い 銀の簪の目貫が付くが
12-13 13:04

三ツ葉葵紋桜蒔絵 黒漆塗薙刀拵の鞘 40.5㎝   太刀 刀装具 https://t.co/GWHtM0oFEK ピンク色が入る蒔絵等は 有るのかと前に書いたが 金に赤が混じって桜色的に見える様な物なら有ると言う事だろうか
12-13 13:57

十文字槍 在銘 「濃州関住兼先作」文禄~慶長 https://t.co/HGm8TmNDPu 文禄慶長期の十文字槍でも 刃長27cmと言うのは大型の部類なのかだが
12-13 14:01

これでも熊はやられていないが https://t.co/BQPvDvZyUq >山でツキノワグマを仕留めたときは、ライフルを使用し、7.62mmという弾丸を使用して(AK47突撃銃と同じ口径です)それでも、脳、喉、心臓などのバイタルゾーンに命中しないと倒れないとか。  喉なら三匁の火縄銃でも 貫通するのかだが https://t.co/vKQIugupGg
12-13 14:59

>ツキノワグマの二倍の体重にもなるヒグマの場合、拳銃弾だと、まず倒すのは難しいと言われています。ただ、アラスカのハンターの人達は、必ず、マグナム44を、予備武器として携帯するそうです。
12-13 15:01

>通常の拳銃弾の倍以上のパワーを持つマグナム44は、至近距離から急所に打ち込めば、場合によってはヒグマを倒せることもあるそうです   熊を撃退した空手家の様に目に撃ち込めば 逃げる可能性も有るのかだが
12-13 15:02

https://t.co/TZPhJ336SH >伝承では、弓の名人であった万事万三郎がマタギのはじまりとされています。万三郎は、日光権現と赤城明神との争いに際し、日光の神を助け赤城明神の化身である大蛇(一説に大百足)の目を射抜いた功績で、
12-13 15:07

>全国の山で狩りをしてもよいとする認可状である「山達根本之巻」が与えられたといいます。  弓では熊の喉は貫通出来るのかだが 大蛇同様に目を狙撃していた可能性も有るのかだが
12-13 15:11

https://t.co/ywTSItNzzv >古来、まだ銃がなかった時代のマタギはこの「タテ」のみで熊猟に出ていたらしい。  マタギも銃が出る前は弓も使わず タテ(槍)で熊の目や喉を 恐らく大人数で狙っていたと言う事なのかだが
12-13 15:17

>「俺も去年、熊と格闘して顔面やられちゃったけど……いつもなら武器なくても、素手でもどうにかこうにか対処してたんだけど……トシだなって思ったね、6戦して2敗したな」   素手では目は 狙っていると言う事なのかだが
12-13 15:20

続きを読む

12/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

スリングを2つ持つと言うのは 最初の投擲時以外は意味は有るのかどうかだが 二回目以降は左の様に1つのスリングに2つ石を入れる方が威力は兎も角 高速には連射出来ると言う事だろうか https://t.co/WYgnABBGy8
12-12 14:17

https://t.co/OdLMCtjR7x 此れは天狗の持つ 羽団扇を模した軍配なのかだが
12-12 14:41

https://t.co/o8eVYifzYu この八文字と言うのも見ないが 左の二刀とは関連は有るのかどうかだが https://t.co/hlbFcV8OLX
12-12 15:09

実際存在するかは不明だが 離して構えたニ刀の 互いの刀から遠い場所を同時攻撃すると言う様な物なのかだが
12-12 15:12

そうした形で刀から遠い場所を攻撃する途中で 左右にフェイントが入ると言う様な物の可能性も有るのかだが
12-12 15:24

此れは鉄砲足軽に 目潰しを同時大量に命中させていると言う事なのかだが 煙玉では持続性に欠けるが 同時大量に目潰しを命中させるのは困難かも知れぬし 煙が出ると同時に 目潰し成分が拡散する焙烙の様な物を投げると言う方向も有るのかだが 遠距離では自分の付近に煙玉を放ると言う事なのかだが https://t.co/SprnKTRLwX
12-12 16:13

https://t.co/bjlhk51Wjx 三島村上水軍の目潰しには焔硝が入るが 炸裂式では無いと言う事なのかだが
12-12 16:42

https://t.co/L9Quepa6FC 明の燒賊迷目神火毬は目潰し成分が入る 焙烙的な物なのかだが カルトロップ的な蒺藜迄入るが 爆発後に相手の足止め迄出来ると言う事なのかだが 棒火矢に詰めて日本の銃兵を攻撃し 射撃及び移動を封じると言う様な事は行われたのかだが
12-12 16:57

RT @ekkiwamaje1: こういった突撃の際、馬は怖いので待ち構えられているところに突っ込まず、ビミョーにコースを外しにきます。そのまま外されると刀が届かなくなるので、演技をしながら手綱と脚で調整してます^_^野太刀くらいの長い刀が欲しいです。 https://t.c
12-12 17:20

南北朝期等の軍事訓練された馬なら 人にぶつける事は基本だったのかだが 人に噛み付く或いは前脚で殴る等も有るのかだが
12-12 17:24

続きを読む

12/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

1★堺銃 火縄銃 銘 地鉄〇鍛巻張 摂州住榎並屋佐兵衛英清 菖蒲象嵌 火縄銃 東京都第179419号登録 https://t.co/t44QjnEpj3 菖蒲の象嵌が入る 火縄銃が有ると言う事なのかだが
12-11 09:27

https://t.co/RMOCuacyKE >見えないところからのパンチは反応が出来ず、ダメージも大きいです。その為に最初の「ワン」で相手の視界をふさぐようにして、ストレートにつなげていきます。その為、狙うところはアゴではなくて目を狙うといいです。
12-11 11:45

>視界をふさいだらすぐにストレートをつなげた方がいいので、このワンも素早く打ちます  ジャブで視界を塞いでの攻撃と言うのは 何処迄利用されているのかだが キックを放ったり組む例も有るのかだが
12-11 11:47

ジャブで視界を塞いだ瞬間に高速に退避して次の攻撃を避けられたり 視界を塞ぐジャブが避けられる例も有るのかだが
12-11 11:51

https://t.co/W7Vj0mIlr0 ジャブでもカウンターで入る以外の KOも有ると言う事なのかだが
12-11 11:54

https://t.co/gnen210gVh 両手掌底等も有るが 視界を広範囲に塞ぐ事は狙っていないと言う事なのかだが
12-11 13:25

https://t.co/5A1iMFfjgj >両手で同時に攻撃するのは、かなり危険な技にはなるんですが、同時にディフェンスもなくなる訳なので、使うのに躊躇する技でもあります。にもかかわらず、両手で同時に攻撃する技はいろいろ伝承されていて、たとえば双按や双峰貫耳(太極拳)、虎撲(八極拳)、双撞掌(八卦掌)
12-11 13:40

>双堤双打から秀女引針(蟷螂拳)など…。形意拳は良く知らないんですが、馬形拳も同じと考えて良いんでしょうか?。あとは菩薩拳(灘新陰流)というのもありました。  中国拳法でも両手の掌打で視界を塞いで蹴りや組技を出す様な例は 有るのかどうだが
12-11 13:41

https://t.co/aWNYzvuhE2 弱いジャブは無視されて カウンターを食う危険が高いのかだが
12-11 14:34

相手の視界を塞ぐ場合でも 強いジャブや掌打で無いと カウンターを受けると言う事なのかだが
12-11 14:42

続きを読む

12/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

珍品「刀茎型目貫」刀工河内守本行写し 布目金象嵌 松葉本行 桐箱入 金工もの https://t.co/yP1rHZC7YP こう言う目貫が 刀に装備された例は有るのかどうかだが
12-10 11:35

カムイ伝の下の場面では タカが吹き矢の矢を同時に2本放っていると言う事なのかだが 3本以上同時に詰められる例等は有るのかどうかだが https://t.co/NSHtUH7hmS
12-10 13:07

吹き矢も手裏剣と違いモーションを見て回避する事は困難だろうし 近距離ではランダム機動する以外無いのかだが
12-10 14:50

此れは相手のパンチを打った直後にカウンターを掛けているのか 或いは腕を打っているのかだが スピードの速い相手がノーモーションでパンチを放った場合は 打つ前に封じられるのかどうかだが https://t.co/XA7fyRN2QL
12-10 18:50

上の場合はパワーの差でパンチを完全には止められず 方向の変化等で回避されてやられる危険も有るのかだが
12-10 18:52

https://t.co/5l4pHbIyfa 左はパンチを打った直後に腕を打ち 取っていると言う事なのかだが 逆側の腕は同時には封じられないと言う事なのかだが
12-10 18:57

RT @noitarepootra: Ethan Riderという写真家サイトに多くのアフリカの武器写真が掲載されています彼はアフリカで調査を行い多様な武器があることを明らかにしてくれています。とにかくサイトが素晴らしく一覧だけでなくクリックすると丁寧な説明文まで書いてくれ…
12-10 19:04

ミニマム級の選手が ヘビー級選手のパンチが放たれた直後にパンチを打っても果たして止める事は出来るのかだが
12-10 19:12

中国拳法等の様に同時に両手でパンチを放たれた場合は 此れに慣れていない者は両方を打った直後にパンチで阻止すると言うのは 困難な可能性も有るのかだが
12-10 19:34

https://t.co/gRVFuB04pu パンチを叩いて軌道を逸らす技(パーリング)も有るが ヘビー級のパンチをミニマム級の者が何処迄逸らせるのかだが
12-10 20:01

続きを読む

12/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

エムデンも裏拳で此れをガードしようとした ソロンの骨折している手甲を強打してガード越しに頭部にダメージを与えた後 ストレートでぐらつかせ 上から延髄を叩いたと言う事なのかだが
12-09 09:25

鉄板の入るカエストス装備の拳を 頭突きで粉砕は困難と言う事なのかだが ヒマンテス装備なら出来る可能性は有るのかだが https://t.co/pRc1U8TbJn
12-09 09:35

https://t.co/LjBwrGCOpa >従来の頭突きとは異なるが相手のパンチを自身の額で受ける変則的な防御方法もある。これは、まともに決まるとパンチを打った相手の拳が破壊されてしまう。ボクシング等では偶然にこの形になり、拳を負傷するケースがある。
12-09 09:38

>グローブが薄い総合格闘技や素手での喧嘩では高い効果が期待できるが相手のパンチの軌道を正確に見切る動体視力と極めて高度な先読みが必要不可欠となる。さらに接近戦の最中に頭部を前方に突き出すという行為自体に多大なリスクがあるため、一般的に勧められる技術とは言い難い。
12-09 09:39

掌底は頭突きやストレートで破壊困難な可能性も有るだろうが 鉄槌はどうなのかだが  https://t.co/tE8uSEYbmb シラットの肘で拳を砕く技も有るが 掌底や鉄槌は砕けるのかどうかだが
12-09 09:44

革製本小札の装甲より 雑魚歩兵用の薄い鉄伊予札の装甲の方が安価と言う事は無いのかだが 佩楯の薄い革伊予札よりは そうした鉄伊予札の方が高い可能性も有るのかだが
12-09 10:57

薄い革製伊予札の歩兵用鎧と言うのは 防御力が低いので余り無いと言う事なのかだが 竹の方が強度が有るとして未だ使われた可能性も有るのかだが 大阪陣で使われた歩兵の革製胴は厚みは2mm程度は有るのかだが
12-09 11:00

https://t.co/qasHdK8HdH カムイ伝だとこうした一貫以上の大砲を 2名で放っている場面も有るが 100kg以上は有るだろうし 反動をコントロール出来るのかどうかだが
12-09 12:04

https://t.co/09EQKKENiE ナイフを持つ腕を即座に拘束しこうした形で曲げれば 反撃も困難と成るのかだが
12-09 15:35

https://t.co/nGGPrSuo9q 壁に叩き付けるだけでは無く 壁を利用して踏み付ける技迄有るのかだが 木や柱等も利用出来ると言う事なのかだが
12-09 15:46

続きを読む

12/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

セスタスのムタンガの このジャマダハル的な短剣は何なのかだが 一瞬残った矢を利用したか共思ったが 日本の場合でも緊急時に幅広の平根矢が斬撃等で利用される例も有るのかだが https://t.co/wUwu9fMnUe
12-08 12:36

火縄銃 三連銃 古式銃 珍品 回転式連発銃 尾栓が外れます 武具 骨董品 登録証付 収集家放出品 美品 日本刀 時代祭り 演武 侍 https://t.co/WhyE0HKv3u こうした物もオークションに出るのかだが 火縄式リボルバー馬上筒等は有るのかだが
12-08 14:19

金や宋・モンゴルの重騎兵は綿襖甲は未だ無いと言う事なのかだが 宋の歩兵も小札利用の重装備の歩人甲は高級品で 胴主体の綿襖甲も多かったと言う事なのかだが
12-08 16:17

集団戦で後退するスペースが無い状態だと 長い持槍は連打して短い持槍の踏み込みを退けると言う例も多いと言う事なのかだが https://t.co/0lI4gFmnSr
12-08 17:51

槍や剣のダメージを上半身に受けた後は 下方の防御が疎かに成ると言う例も有るのかどうかだが https://t.co/bMIvuqHIi6
12-08 17:55

剣術でもロングソードと刀の長さの差より 足運びの差がリーチの差と成るのかだが https://t.co/qmLzP8JNHQ
12-08 18:01

https://t.co/bjlhk51Wjx 三島村上水軍の目潰しだと 唐辛子に加え梅の実・山椒・胡椒・生姜・塩・酢・焔硝迄入るが
12-08 20:24

こうした形で鍛えた拳骨で 敵の拳を一方的に砕く事は出来るのかだが https://t.co/SJdlJpifH9 >骨は叩くと肥大しある程度硬くなります。また、その部分の皮膚が繊維化して厚くなるので、それによる硬さもあります。  とは有るが 相手の拳を一方的に砕く迄は強化出来るのかだが https://t.co/Y9t2kAswNc
12-08 22:55

ギリシャのヒマンテスなら衝撃を吸収して 骨折に迄は至らない可能性も有るのかだが ローマの鉄板の入るカエストスでも同様と言う事は無いのかだが 前者なら自分も殴りに行けば或いは骨折させる事は可能なのかだが
12-08 22:57

https://t.co/7B6yv5b9Ys >ボクサー骨折ってゲンコツのところを折るんじゃなくて中指骨骨折、ゲンコツ部分と手首を結ぶ骨の真ん中辺りが折れるらしい。だから仮に浜田さんがゲンコツ部分を空手家以上に鍛えていたとしてもどのみち中指骨を折ってしまっていたと思う。
12-08 23:05

続きを読む

12/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

☆調略☆胴   検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/u4MEH0mW0u こうした五枚胴以外の板金の小鰭は 戦国期には有るのかどうかだが
12-07 12:08

https://t.co/2gMWQ2G5rY 江戸或いは明治の包丁も有るが 刃部以外は軟鉄と言う事なのかだが
12-07 12:40

https://t.co/lloKiyYFny 明治期の包丁が 未だ利用される例も有るのかだが
12-07 12:42

https://t.co/AMm1jXBVHc 此れも江戸或いは明治の物なのかだが 刃部以外は荒い作りだろうか
12-07 12:45

https://t.co/YzqDcGMMCV クナイも手裏剣同様に綿布を掛けて焼き 光沢を消していると言う事だろうか
12-07 12:50

https://t.co/O1AsBru1vD 玉鋼利用の明治の包丁等と有るが 炭素を増やした包丁鉄が利用されている可能性も有るのかだが
12-07 13:04

https://t.co/irudTJ0rAk 浮線綾変わり花菱紋の 細い翼の様な部分は 何を模しているのかだが
12-07 15:34

こうした形で敵を飛び越し 延髄を上から蹴る技等は有るのかだが 後方に降りてからの攻撃では 相手も回転や退避をするだろうし 遅い可能性も有るのかだが https://t.co/xy3mEIe9X2
12-07 15:41

https://t.co/922p7Acezs こうした長く持っての居合と言うのは 果たして有るのかだが 短く持った直後に長く持ち替えて抜刀し間合いを狂わせるか シグルイの虎眼流・流れの様に抜刀中に長く持つと言う様な例は有るのかだが 意表を付いて居合で長刀を投げる例も 漫画では有るだろうか
12-07 15:56

居合で投げた長刀で相手の体勢が崩れた直後 小刀の居合で倒すと言う様な例も有るだろうが これでも倒せない場合は余裕を見て鞘を外し 鞘と小刀の二刀流を利用と言う例も有るのかだが
12-07 16:31

続きを読む

12/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

珍しい彫のある短刀  https://t.co/PpJZZTKDQC 見ない彫物だが 古い物では有ると言う事なのかだが
12-06 11:27

RT @Aiuti01: マジかよ…リアルで戸隠流忍法継承しちゃったよこの人… https://t.co/6j35E0LB5X
12-06 12:03

☆調略☆胴   検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/raCdkjvC8V この胴は揺糸の上部を 板金で覆っているのかどうかだが 揺糸が完全に板金で塞がれる物は有るのかだが
12-06 12:22

こうした鞭は日本には無いだろうが 分銅鎖を木に巻き付けて移動と言う事は出来るのかどうかだが https://t.co/SIhb8E8Ibs
12-06 14:01

こうした赤クラゲの粉末は 果たして目潰しに使われたのかだが https://t.co/ssmdRtxncO https://t.co/OhhgTw7oVK 大阪陣で真田幸村が此れを利用したと言う記述も有るが 果たして事実なのかだが 目潰しには唐辛子・山椒・石灰は現実に利用されたと言う事だろうか https://t.co/PLYj3ZaEV8
12-06 14:13

https://t.co/ssmdRtxncO >幸村がアカクラゲというクラゲを大量に捕獲して乾燥させ、粉にしたものを、風上から徳川方に向けて振りまいたところ、徳川の兵たちはくしゃみを連発。その隙を狙って攻め寄せ、勝利を得たという内容です。
12-06 14:17

こうした物は風上側で無いと利用出来ないから 戦局には大きな影響は与えなかったと言う事なのかだが 味方が風下側でも敵との距離が有れば 棒火矢等で此れを打ち込めば効果は期待出来るのかだが
12-06 14:19

忍者用の目潰しも卵に入れた物を投げるか 筒で振りかける・或いは吹き付けるタイプ以外の物は 無い可能性も有るのかだが
12-06 14:29

https://t.co/0crQmaXUFl >真田幸村が,クラゲを乾燥させた粉を砂と混ぜて卵の殻に詰めて,目つぶしに使った  こうした物も風下側から使えば 投げた後に自分にも掛かる危険は有るのかだが 砂だけなら多少自分に掛かっても 害は余り無いのかだが
12-06 14:33

羽織では無く大きな布を 忍者が投げ付ける例は有るのかだが 隠れる為に利用する布を投げたと言う事なのかだが https://t.co/K7M2jDzFKG
12-06 14:49

続きを読む

12/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @kerpanen: 興福寺衆と併せ兵力が千騎になるのを待つのはともかく「差矢三町、遠矢八町」の精兵を当てにするのは愚かに思えるが「保元物語」で新院側の精兵中の精兵、為朝が箙三腰(24本、16本、9本)を射尽くし47名を射倒したとされていることを考えると、頼長が蕪坂源太を…
12-05 13:29

強弓でも大鎧は現実には貫けないだろうが 強弓は甲冑の隙間を深く貫く為では無く 装甲の無い馬を倒し易くする為に利用されたと言う可能性も有るのかだが 南北朝期或いは室町期には馬鎧の装備で 強弓の価値は低下したのかどうかだが
12-05 13:35

クレシーでも騎士の鎧をロングボウは基本的に貫通出来ず 馬鎧は側面攻撃で無効化したと有るが ペルシャ的な腹側面も装甲が有る馬鎧相手では側面攻撃は通用しないと言う事だろうか
12-05 13:50

ロングボウもニードルボドキン装備の矢なら板金の隙間のギャンべゾンを貫通はするが 余り深くは貫けず 数も保有していないと言う事だっただろうか
12-05 13:53

室町期の足軽等の強弓は 非装甲の部分に命中した場合の殺傷力を増す為と言うより 弓歩兵をアウトレンジする為の物なのかどうかだが
12-05 13:57

https://t.co/BAPQvKxXAI 宋の馬鎧はペルシャ的な物と同様腹側面も保護するが モンゴルや金の騎兵は近接戦で撃退したのかどうかだが
12-05 14:06

明の重騎兵は唐の重騎兵同様に馬に装甲は無くなったが 唐同様に歩兵が敵を撃退した後の追撃用戦力と成ったのかだが 碧蹄館では日本兵が崩れていたと見た為か 先制攻撃に利用されているだろうか
12-05 14:12

金や宋の重騎兵の様に馬に装甲が完備されている様な騎兵に対しては 同時期の日本軍はどう対処したのかだが 文永の役の様に大将に弓を集中させて装甲の無い部分を貫通するか 騎兵等の偽装退却後歩兵に奇襲撃退させるか シールドウォールや土塁石垣で撃退後 騎兵が追撃して殲滅と言う事なのかだが
12-05 14:22

鎌倉期の日本の騎兵なら馬に装甲は無いから 唐の騎兵同様に金や宋の重騎兵は(敗走後なら)追撃し包囲殲滅可能と言う事なのかだが
12-05 14:24

https://t.co/oNfMZVhKq0 https://t.co/10AHVm61dv 宋や集史のモンゴルの重騎兵だと 前腕部に装甲が無い様に見える例も有るが 偉い者には装甲は有ったのかどうかだが
12-05 14:42

続きを読む

12/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

人間は攻撃的、手は「固い拳」作れる形に進化 米研究 https://t.co/frZiNulPkb @afpbbcomさんから
12-04 15:48

両手で同時にパンチを出すと言う例も中国拳法等に有るが 威力は低いが喉や目をノーモーション的な打撃で同時に狙われれば 何れかがやられる危険も有るのかだが
12-04 16:13

目を狙った攻撃を外しても 敵は上に大きく意識が行くなら 脚等の下への攻撃を即座に入れられる可能性も有るのかだが
12-04 16:19

RT @kerpanen: 日本の弓の射程。「保元物語」に狩を生業として二町程(200m)先を走る鹿を射外さず、差矢三町(水平に327m)、遠矢八町(872m)を射ることができたと言う吉野十津川郷の蕪坂源太の逸話がある。彼は京都の新院側に馳せ参じた折、実力を試すため長寿院の三十…
12-04 18:22

12/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

「ゾンビの科学」 動物や人間を操る寄生生物の研究 https://t.co/rTkJ1NZMh2 寄生虫を改造して コンピューター等迄組み込み 人間等を精密に操る兵器に使われる可能性は有るのかだが
12-03 11:19

セスタスの下の場面では 相手が息を吸うタイミングでパンチを出しているが https://t.co/5kUxEeoic4 息を吸うタイミングでは 腹の筋肉が柔らかく成っているからダメージが増えると言う事なのかだが https://t.co/bkXoDNT3BA
12-03 12:16

https://t.co/jeSPDAJbjy >しばしば,「初回に注意」とか,「初回は他のラウンドの倍以上に疲れる」なんてことをいいますけど,これが,息を止めたり吐いたりすることが増えるからなんですね。
12-03 12:21

>相手のタイミングがわかってない分,自分のペースで呼吸することができず,必要以上に「フンッ」をやるんです。だから疲れるんですね。「パンチに馴れる」っていうのは,この「息止めタイミング」を把握していく,という意味なんです。
12-03 12:21

相手の攻撃圏内では息を吸わず ヒットアンドラン戦法を徹すると言う様な方向も有るだろうが ロープ際に詰められたら此れは困難と言う事なのかだが そうした状況では呼吸を剣道の様に偽装する方向も有るのかだが
12-03 12:25

そうした偽装をしても見抜かれ 偶然息を吸っている際にパンチが命中する危険は有るかも知れぬし ロープ際には詰められない様にして 敵の攻撃圏内では息を吸わず長時間は留まらないと言う方向も有るのかだが
12-03 12:29

偽の息をして此れに合わせて敵がパンチを打つ所に カウンターを出すと言うのは上手い者には通用しないと言う事なのかだが
12-03 12:39

《FG》江戸期本歌 等身大 鉄地黒漆塗花小札鎧兜一式 具足 家紋入り鎧櫃 武具 甲冑 https://t.co/WvKHKVGJhx 松食鶴紋が入る 吹返等も有るのかだが
12-03 14:42

RT @kerpanen: 演武を見て「武藝訓」にあった「60mで始まり、30mに至ってさかん、10-15mで衰える」を思い出した。会場が狭くなければ「要前甲冑射術」も本来、60mで数矢を放った後、腰矢を放ちながら30mまで接近、その辺から伏せ、射つつ相互に躍進、10m付近から…
12-03 14:54

弭槍も騎馬武者は果たして利用していたのかだが 従者の持つ槍を近接戦では使う可能性も有るのかだが https://t.co/t6wE8ykWEf 単独突撃の場合でも槍は平治物語絵巻の様に弓と同時に持って射撃していた可能性も有るのかだが
12-03 14:59

続きを読む

12/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

柔道で小さい選手が大きい選手に勝つにはあの技|石井慧 https://t.co/NXGDPVKfAd
12-02 11:36

格闘技ではラウェイ以外はこうした後頭部への膝蹴りは無いと言う事なのかだが 此れで寝技を脱出或いはKOした実例は有るのかだが https://t.co/wkQGkcDJ1b
12-02 11:56

● 武士の戦装束 甲冑セット < 鎧&兜 > 江戸時代 ● https://t.co/Duxkl5kqci 佩楯の馬鎧札の下には 補強の為か鎖が有ると言う事なのかだが 戦国期の革札利用の佩楯でこうした物は有るのかだが
12-02 15:49

馬鎧で革札の下に 鎖が有る例は有るのかどうかだが 鎖の馬兜や馬鎧は14世紀に有るが 頭部や胴前部しか無いと言う可能性も有るのかだが
12-02 15:52

https://t.co/v7za5PKW21 倒れ込まないタイプの 胴回し回転蹴りと言うのも有るのかだが 倒れるタイプと比べ速度はどうなのかだが
12-02 21:30

https://t.co/EBAczoQDTh MMAでも倒れるタイプの胴回し回転蹴りは利用されるが 倒れた後即座に退避する様にはしているのかだが
12-02 21:42

https://t.co/gftfZLHwj3 此れは胴回し回転蹴りとは回転方向は逆だが 此れでも奇襲効果は有ると言う事なのかだが
12-02 22:13

12/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ibUYYGPtIv 15世紀初期等に有る 首に固定的な板金が有る兜で半身で戦う場合は 視界はほぼ右目だけと言う事なのかだが
12-01 11:10

https://t.co/AK0Q8YGBPp 振飄石(ふりずばい)やスタッフスリングなら板金鎧を大きく凹ませる様な打撃を与えられるのかだが フスの戦車兵の投石には此れは利用されたのかだが
12-01 11:24

https://t.co/aItc5SW4sQ >投石器(スタッフ・スリング)もあり、射程距離は高速回転させて飛ばす通常のスリングより短くなるが、扱いは容易で前方に飛ばしやすく、両腕の力を込める事ができるのでより重く大きい弾丸や岩を飛ばすことができた。
12-01 11:33

スタッフスリングも射程は短いし 城内から利用する絵が多いが 大きな石や鉛弾等で板金鎧を打ち砕く威力は有ったと言う事なのかだが 垣盾やパビスも粉砕されたと言う事なのかだが 遠距離で弓と撃ち合う場合は通常の長射程のスリングが利用されたと言う事なのかだが
12-01 11:35

https://t.co/zSCLKv4rln 城外から城内に スタッフスリングで石を放つ様な絵も有るが 野戦では利用されたのかどうかだが 城の様なフスの戦車からは放たれれたのかどうかだが
12-01 11:41

「白鵬」の“エルボー”に横審が苦言 特注サポーター使用で異種格闘技という声 https://t.co/2NS6ovAtGN 一方でかち上げは3日しか利用していないし 張り手も毎回では無いだろうが 後者は反則とは言えぬ訳だろうか
12-01 12:01

ノーモーションのキックは威力は可也有ると言う事なのかだが ノーモーションのパンチ同様に近距離で無いと命中はし難いのかだが
12-01 14:21

https://t.co/InjM83O6ob 左の世界記録等と言うパンチは それなりのモーションが有ると言う事なのかだが
12-01 14:36

https://t.co/4OWpC1YbnW 上のパンチは940kgらしいが https://t.co/ZqmIhhwIMU 米男性平均は70kgであるし この程度のパンチでも当たり所に拠っては KO出来ると言う事なのかだが
12-01 14:40

https://t.co/ZqmIhhwIMU >人間の顔の骨は70kg以上の負荷でヒビが入ったり砕ける。   70kgではヘビー級サイズの者では 何処迄ヒビが入るのかだが
12-01 14:58

続きを読む