11/19のツイートまとめ
boukenkyuu
脇差 刀身彫あり 蛇梵字彫 白鞘 素人目には大変綺麗です。 https://t.co/75q0ZNB54x 蛇の彫物は極単純な物が多いが 此れは内部に線が有るだろうか 更に複雑な例等は有るのかだが
11-19 13:38https://t.co/zkrg6yshHi クロスボウ兵の盾・パビスは小型であるし クレシーの様に上方から射撃されれば背後に居てもやられると言う事なのかだが ウィンドラスクロスボウは座っては装填出来ないなら 更にやられ易く成ると言う事だろうか
11-19 14:05https://t.co/8jCw9IIOfL ロングボウ兵は盾で保護されている絵を見ないが クロスボウに対してはアウトレンジ出来る故なのかだが 薔薇戦争ではロングボウ兵同士が戦ったが ギャンべゾンでニードルボドキン以外は防いでいたのかだが ニードルボドキンでも至近距離で無いと致命傷は受けないだろうか
11-19 14:12江戸期本物保証 古鉄製 本小札丸胴 桐紋入 本歌 甲冑/武具/鎧/兜 うぶ買取品[D66] https://t.co/m3z3gc1pLq 小型の紋が上に入る胴等も 江戸期では有るのかだが
11-19 14:33フスや明の戦車も 高所からの射撃ではやられ得るのかだが テストゥドは高所からの射撃では撃破されないが 持続時間に限度が有ると言う事だろうか
11-19 14:59テストゥドは頭部や脚が露出している様にも見えるが https://t.co/cXQUQr3pBA 左では頭部・脚は露出しないのかだが この隊形だと側面は完全に防護出来るのかだが
11-19 15:08RT @boots_fleck: @kerpanen @kolvinus 騎兵大国ポーランドなどの実際の騎兵運用では(飛び道具を使わない騎兵ですが)戦闘隊形の騎兵は3列から4列、地形によってはもう少し多い列の横隊をとっていました。 ここでは定数を4列とします。 馬と…
11-19 15:56https://t.co/c7BBD8q5Jt 左の騎士の隊列の縦深は7程度有る様に見えるが 銃騎兵や軽騎兵から変化したサーベル騎兵やフサリアと 重騎兵では運用法が異なると言う事なのかだが
11-19 16:04https://t.co/HHt02onVpZ 中世でもテストゥド的な陣形が利用されたと有るが 攻城戦限定なのかだが
11-19 16:42日本では同時多数の騎兵突撃は無いと有るが 多々良浜の戦いの立花道雪の長尾懸かりでも 4000等の騎兵は同時に突撃せず 1000も無いと言う事なのかだが 敵が同時大規模に敗走すれば 乗馬した騎馬武者が此れを同時多数追撃すると言う事は有ると言う事なのかだが
11-19 17:00
- [2019/11/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |