11/29のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 元寇の頃、日本の武士が使っていた弓は木芯の前後に竹を張合わせた「三枚打弓」(さんまいうちゆみ)と思われる。軍用の弓は、これを漆で防水して籐を巻いて補強している。実は中国もそっくりの竹弓があり、製法はこちらから伝わったと云う説もある。福建省の竹弓の映像…
11-29 10:50RT @kerpanen: 三枚打弓がいつ、どのようにして作り始められたのかは、はっきりわからないらしい。と、なると、最初の元寇「文永の役」の時期、南宋はまだ共に蒙古に敵対する友好国で交易もしていたし、軍事技術の交流もあっただろうから、そんな関係で、南宋から日本に伝わったの…
11-29 10:50RT @kerpanen: 中国の弓の主流は木と角、動物の腱を膠で接着した大陸系の合成弓である。これはそもそも満洲系の弓で、清の時代に普及したとも云われる。これに対して竹弓はわざわざ「陰雨不解」と特記されているので、やはり合成弓は雨に弱かったのだろう。中国伝統角弓の職人映…
11-29 10:50RT @kerpanen: 中国の竹弓の製作映像を改めてよく見たら、これは正に、日本で平安末期から鎌倉期に作られていた「三枚打弓」そのものでした。日本の弓はその後「四方竹弓」「ひご弓」と進化して行きますが、中国はおそらく、元または清の時代に満州系の角弓(合成弓)に席巻され竹…
11-29 10:50カムイ伝の音弥の利用した様な踏み込みのフェイントと言うのは フェンシングでは多いと言う事だっただろうか https://t.co/jOe3FUT8sR
11-29 12:19https://t.co/sRRdKuXbSJ >フットワーク重視が最強 >フットワークが完璧であれば攻守共に1種類の剣技で勝てる様になることが分かったと思います。 >いかなる相手に対しても基本の技を完璧に決めるのは、実はかなり難しく、
11-29 12:35>フットワークを上達させることで、技が色んな相手に決められるようになるということです。 剣道や剣術でも此れは 同様と言う事なのかだが
11-29 12:37江戸時代の総革包1作揃 黒皺革包本伊予札二枚胴具足 錆地塗十四間筋兜 甲冑 鎧兜 https://t.co/fKlDvtRiTH 皺皮の有る脛当や袖と言うのも 見ないだろうか
11-29 13:32超高速の連続攻撃でも出鼻的にやられたり 不規則に移動されて回避された後カウンターを受ける危険等も有るのかだが
11-29 14:01こうした形でパンチを回避された後 裏拳で即座に攻撃と言う例も見ない訳だが 裏拳では無く鉄槌を撃つ例も有るのかどうかだが https://t.co/HN8yJlw8Fm
11-29 14:05
- [2019/11/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/28のツイートまとめ
boukenkyuu
露梁海戦では立花宗茂が60隻の朝鮮船を奪ったと有るから 此れの火器は可也利用されていたのかどうかだが
11-28 08:36https://t.co/EZ0ULA3vUr 噴筒も火炎だけでは無く 散弾・毒・石灰を放つ物も有るが 風向きに拠っては毒が自身に向かう危険も有るのかだが
11-28 09:00こうした火器で炎上した船が 即席の火船として利用された例等は有るのかだが
11-28 09:05毛利軍が村上水軍の影響で 地上戦でも焙烙玉を利用した例は有るのかだが https://t.co/fWZLDHl70z 棒火矢も三村元親の影響で 1570年代等に有る可能性も有るのかだが
11-28 09:17旧家保管◆火縄銃 ◆攝州住嶌谷喜八郎作 130cm ◆江戸前期 豪華な象嵌入 雲龍 義経 弁慶 古式銃 からくり可動 ・日本刀・ https://t.co/BfOQgx7lCl #ヤフオク
11-28 10:07https://t.co/wwWBOBvIFg スピンキックの防御も間合いを詰めたり キックでカウンターを入れると言う例は有るが 頭部への物を掴んだ例は有るのかだが
11-28 12:51菅氏「高野連が考えること」 文科相発言にコメント避ける https://t.co/PG7Wyz19hN 甲子園をドーム化と言うのも時間は掛かるだろうが 此れの完成迄他のドームでやると言う方向も有るのかだが
11-28 13:25https://t.co/LTGynfe5ql 胴回し蹴りは 上手い者で無いと防御困難と言う事なのかだが
11-28 13:34ノーモーションの手打ち的な連打でも 目潰しは命中すれば視界は大概は短時間は塞がると言う事だろうか
11-28 14:12https://t.co/OPvoEi6e9V セスタスのゾラの様な黒人拳闘士もローマ帝国には現実に居ると言う事なのかだが 武器は鋲では無く鉄板の入るカエストスと言う事なのかだが
11-28 14:25
- [2019/11/29 04:12]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/27のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/3Rih5VjDnk 赤い髭の付く面頬等も有るのかだが 裾板に赤い毛が付いている例は有るのかだが
11-27 11:21https://t.co/SM4eHDjYvK 栴檀板が2つ有る様な 江戸期の具足も有るが こうした物は古い大鎧では無いと言う事なのかだが
11-27 11:24この耳の下の位置は15世紀初期迄の板金鎧なら鎖だろうが 14世紀のスパイクの有る籠手はギリシャのボクシング同様に 首をこうした形で殴っていたと言う事なのかだが https://t.co/fx8YxiHSy6
11-27 12:56以後もサレット等を装備する雑魚歩兵はこの部分は保護されぬ者も多く 騎士でも頬当ての無いサレット装備ならこの部分を殴られてやられていた例も有るのかだが
11-27 12:5714世紀だと騎士でも革製や篠が入る籠手も多いだろうし こうした部分もスパイク付きの籠手や通常の籠手で殴られていたのかどうかだが
11-27 13:03ギリシャのボクシングでは低い構えをすると 上から鉄槌を打たれてやられる危険も有るのかだが 重いヒマンテスやカエストスがガードで防ぎ難いと言うのも有るのかだが https://t.co/lZbKjGQjUC
11-27 13:09パンクラチオンの構えは https://t.co/yXhoaWfZ7p 左の総合格闘の構えよりは 打撃を重視してかやや高いと言う事なのかだが https://t.co/rhuzKZxwLZ
11-27 13:23https://t.co/b8o8r3HMxt UFCはボクシング的な高い構えが多い様に見えるが 組む時は突然低く成る例も有ると言う事なのかだが
11-27 13:30「甲子園での夏の大会は無理だと思う」 萩生田文科相、国会で発言 https://t.co/GsxrydIuK1 ドームなら夏でも試合は可能と言う事かも知れぬが 果たして利用出来る場所は有るのかだが ハムが居ない札幌ドームが余ると言う事は無いのかだが
11-27 13:43https://t.co/b6Ho1mbBBu >次は、キックボクシングの構えを説明します。ボクシングとは違って、体重は前足に2、後ろ足に8くらいの割合で構えます。背筋は伸ばした構えで、グローブはこめかみまで上げて、ボクシングとは違い、程良い距離を置いて戦います。
11-27 13:56
- [2019/11/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/26のツイートまとめ
boukenkyuu
下の様な形で薙刀に槍が切断される前に 槍の速度でやられる危険も高いと言う事なのかだが 切断しても槍の残った部分で即座にやられる危険も有ると言う事だろうか https://t.co/4G8CNwR0eM
11-26 09:15光学迷彩を電源なしのあらゆる環境下で実現する新素材が発明される https://t.co/KzYynAqawj 此れは電波に対してはステルスには成らないと言う事なのかだが 画像を見る限りステルス効果はそう高くは無いと言う事なのかだが
11-26 09:32https://t.co/hAxqkQIHtJ ホホジロザメだとシャチとほぼ同サイズの6m等の物迄居るが 最大20mのメガロドン生存説も有るが 未発見である訳だろうか
11-26 10:35https://t.co/nfEwaUzZZS ホホジロザメでもシャチより大型の11m或いは7mの物が 居る可能性も有るのかだが
11-26 10:37https://t.co/XrXHUmdxWs イタチザメも7.5m或いは 9m有る例も有るのかどうかだが
11-26 10:45鎖鎌 本歌です H21-3 https://t.co/u5FPAYvK5j 護拳は片手用と言う事なのかだが 柄は両手持ちは考慮しているのかどうかだが
11-26 11:34∇花∇江戸時代 在銘 真鍮銀象嵌鯉滝登図管打式銃砲 堺筒改造品 全長118.6cm https://t.co/4NpWVWMlYg 鯉滝登図が入る銃と言うのも割に有るだろうが 銃身を川と見立てているのかどうかだが
11-26 11:39∇花∇大名家伝来 三藤巴紋入紺糸威最上二枚胴当世具足一式 唐草蒔絵佩楯 明王利剣前立 鉄錆地三十八間筋兜 唐草文八幡座 https://t.co/z5F8q1OgSl 唐草文が入る佩楯も有るが 亀甲紋が入る佩楯が戦国期に有るなら 定番的な唐草文が入る佩楯も有る可能性も有るのかだが
11-26 12:09揃い三具 (馬鎧札佩楯他) *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/QPKHIMuCa3 黒い馬鎧札利用の佩楯等も有るが 馬鎧に黒い馬鎧札が使われている例は今の所見ないが
11-26 12:23∇花∇特別貴重資料認定品 桃山時代 紺糸威金箔押二枚胴当世具足 鉄金地桃形兜・鉄扇 前立二種 研究保存会認定書付 https://t.co/tafh2djK47 孔雀の尾の紋が入る家地等も有るが 戦国期には無いと言う事なのかだが
11-26 12:30
- [2019/11/27 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/25のツイートまとめ
boukenkyuu
【宗】旧家所蔵 珍品 在銘 國光 特殊刀身 鎧通し 古武術 短刀 槍 甲冑 刀 菊池槍 脇指 太刀 白鞘 古刀 山形登録 https://t.co/6fLPyvHn7Q 重ねが厚いのは刀を受ける事を 考慮した訳では無いと言う事なのかだが
11-25 11:29【久月】時代武具 貝入毛彫金具 鎖鎌 https://t.co/RywJZgy525 此れは高級品の鎖鎌なのかだが 頂部にも鎖は取り付けられると言う事なのかだが
11-25 11:42時代物 古鉄 十手 武具 https://t.co/qbIC8NeRWY 護拳装備の十手の古い例は見なかったが 此れはサイの可能性も有るのかだが
11-25 11:51【昊】時代古式馬具 鐙 あぶみ 一対 黒漆牡丹文鐙 野馬追 江戸武具 馬装具/馬具/甲冑[JB73Ur] https://t.co/Dl6zHVv8w3 赤漆で紋の入る鐙等も有るのかだが 鞍は有るのかだが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
11-25 12:14武具 本歌 変わり小手 https://t.co/8Kp610PEkE 此れは筒籠手が中に入る 産籠手なのかどうかだが
11-25 12:23https://t.co/XgzR9wB87i 鉛を800m飛ばしている例等も有るが こうした距離での投擲迄は戦場では無いと言う事なのかだが
11-25 12:59こうした攻撃も怯まない相手だと 左右に回避される等してやられる可能性も有るのかだが https://t.co/HCdofANqjT
11-25 13:24果し合いだと左右に回避はされなかったが 反撃は受けていると言う事だろうか https://t.co/5gnUcUCuVj
11-25 13:27こう言う距離からスリングを頭に当てるのは可能なのかだが スリングを回転させれば音がするだろうが 此処では瓦を破壊して音を紛れさせていると言う事なのかだが https://t.co/O4kACCeJ7B
11-25 19:38上杉景勝の天正8年辺り迄の物と言う面頬の垂は喉輪的だが こうした掛け外し式の面頬は慶長以降にも有ると言うが 曲輪が装備されている訳でも無いと言う事なのかだが https://t.co/OJXIzLIeSm
11-25 20:06
- [2019/11/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nYxed0SbNJ クレシーのイングランド軍が作ったPITは 偽装された穴では無いと言う事なのかだが アザンクール迄杭は無いから こうした穴で馬は阻止されたと言う事なのかだが
11-24 11:15https://t.co/2UhbCRa56j ポワティエでは果樹園の生け垣が 対騎兵防壁として利用されたと言う事なのかだが 前面にクレシーの様に穴が掘られていた可能性は有るのかだが
11-24 11:55貴重刀剣 折返し銘 兼房 刀身彫 兼房乱れ短刀 25.1cm 刃切れ有り https://t.co/0av2FSruJf 長い刀で こうした形で樋が3本入る様な例は有るのかだが
11-24 12:26RT @kokutenkyou: この手の中世の被り物は兜としては異形に見えるけど、後世の陣笠とか火事装束を見ると陣笠の一種と捉えて系譜を追うのも有用な気がしてきた。(単なる思いつきだけど)改めて考えると、江戸時代のお代官様が被ってる独特な形の陣笠はいつどういう形態で発生した…
11-24 13:01鍔の有る帽子兜も https://t.co/LRQydIw3eV https://t.co/DgUj2h6Dii 左の明の歩兵及び軽騎兵用兜が原型と言う可能性も有るのかだが 陣笠はこうした物の影響で 通常の傘が装甲化された物の可能性も有るのかだが
11-24 13:11https://t.co/UnvjIsBzVD 護良親王出陣図に有る傘は編傘と言う事なのかだが 14世紀では革製の傘は無いと言う事なのかだが
11-24 13:19https://t.co/mtYm0bRXfQ 応仁乱時の足軽も竹皮傘は利用したが 陣笠は無いと言う事なのかだが 帽子兜や鉢金は多用されたと言う事なのかだが
11-24 13:28https://t.co/YszfkSCPKo 竹皮傘も内部に骨は有るが 槍の打撃は余り防げないと言う事なのかだが
11-24 13:32https://t.co/s0d3F2tQZK >裂いた筍の皮を編んで作った被り笠。竹皮笠/竹の皮笠(たけのかわがさ)、たけかわ、法性寺笠(ほっしょうじがさ)ともいう[26]。初出は京大本『湯山聯句鈔』(永正元年〈1504年〉刊)に見られる記述「雨の時の具は たけのこがさであるぞ」[26]。
11-24 13:36竹皮傘も筍の皮が有るのでは矢は阻止出来ないと言う事なのかだが 骨組で打物の打撃は幾らか吸収出来ると言う事なのかだが
11-24 13:41
- [2019/11/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/23のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @makimatsuo: 寸弓の重さは1キロオーバーになります。筑波大学弓道場所蔵の寸弓(小山弓具寄贈品)は1.2キログラムくらいでした。 https://t.co/c65C7HV8p0
11-23 11:55RT @kerpanen: 江戸時代は弓の強さを六分、七分、一寸などと厚みで表現していたようです。「武藝訓」に七分(21.2mm)以上を戦弓とする、と書いてあったので、手許にある竹の塗弓(並寸)を測ってみました。矢擦り籐の上で計測、17.1mm厚が引尺85mmで13.5kg。1…
11-23 11:55https://t.co/L89ta9PBM8 足軽的な篠籠手も こうした打撃迄なら骨折は無いと言う事なのかだが
11-23 12:04https://t.co/AEorlyr1P0 アーチェリーの弓は安定性を重視してか 2.5kg有るが 動目標を攻撃するなら此れよりは軽い方が良いのかどうかだが
11-23 12:20【侍】 刀装具 江戸時代 鉄地 内空洞 巾着形 小透かし 鍔 珍品 武具 A207 https://t.co/GTYwr0MQHe 内部が中空の鍔等も有るのかだが 強度はどうなのかだが
11-23 13:21【魁】名家厳選作 本歌時代武具 本物保証 室町~江戸初期作 鉄地筋刻面頬 総鉄地 髭付 鼻着脱可能 化粧鑢 筋文 甲冑 具足 刀剣鉄製 面頬 https://t.co/gMAtyo7smX 鼻部分だけ鎬が入る様な面頬も有るのかだが 逆に鼻部分だけ鎬が無い様な物も有るのかだが
11-23 14:00センゴクの手取川の戦いだと 柴田勝家が泥に脚を取られて脛当てを強打されているが アザンクールの戦いでも騎士が泥に脚を取られて 装甲の薄い脚等を強打されたり 隙間を突かれた例は多いのかだが https://t.co/IUOEz7anJq
11-23 15:26https://t.co/YUOwzSX5t3 左を見る限り篠脛当では 槍で強打されれば厳しいと言う事なのかだが
11-23 15:34鎖無しでカルタ金だけ縫い付けられている例と言うのは https://t.co/DnHpcVndpQ 左の草摺部分以外では見ないが 全体がこうした物も有るのかどうかだが
11-23 15:46鎖もリベット留めの西欧的な物よりは手間は掛からないかも知れぬが 漆を塗る手間は有ると言う事なのかだが カルタ金の隙間だけの少量なら そう手間は掛かるのかだが
11-23 16:04
- [2019/11/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/OO2VT3Bd6U 胸板の金具は 江戸期に追加された物なのかだが
11-22 09:26藍谷三右衛門作火縄銃/尾栓取外可能/辣韭口/カラクリ不可/象嵌有/江戸時代 https://t.co/BSHqTsFvi1 銃床の金具は 宝珠と言う事なのかだが
11-22 09:43セスタスに出て来る 下の暗殺者が利用した吹き矢は連発式なのかだが 2発ずつ放つと言う事なのかだが https://t.co/2tW1oYN2Uq 左に恐らく1発ずつ発射だろうが現代製の類似の物も有るが ガス漏れは余り無いと言う事なのかだが https://t.co/1igUQjz8Dg
11-22 12:16https://t.co/lq6TDvbcHD リボルバー型の物も有るが 中世や古代にはこうした物は無いと言う事なのかだが
11-22 12:18https://t.co/BIaMfTp0IT 左の物は 同時に八発発射と言う事なのかだが
11-22 12:21https://t.co/a13RlfOHbQ ショットガン的な装填が出来る 連射式吹き矢も有ると言う事だろうか
11-22 12:28https://t.co/oXEcazDuDr 通常の吹き矢でも左程度の速射は出来ると言う事なのかだが 忍者的な短い物では更に高速なのかだが
11-22 13:02https://t.co/J6irHO7JU1 精度を可也考慮しても こうした形で速射出来る者も居るのかだが
11-22 13:06https://t.co/B9128Bo08Q 吹き矢も競技では10-20mで18cm或いは24cmの的を狙うが 実際の対人狙撃距離はどうなのかだが
11-22 14:39https://t.co/npCFXioLF2 45mでも人間サイズ程度の目標なら 上手い者なら当てられるのかだが
11-22 14:46
- [2019/11/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/21のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @kerpanen: 故実では弓戦を「218mで始まり55mで盛になり18mで衰える」としているが、「武藝訓」ではいかに強弓の武士でも射程55mで鎧は貫通できない。実態は「55mで足軽の遠矢(放物線を描く矢)から始まり、27mで盛んになり、9-13mで衰える」としている。…
11-21 08:32RT @kerpanen: それで前にも書きましたが、この盾で矢を弾く映像の後、矢を一射弾き飛ばした後、この距離から突撃してみる実験もしました。結果、二の矢はとうてい無理で、射手が急いで弓を捨てて抜刀しようとしても間に合わず、毎回、斬り死にしてました。図らずも「武藝訓」に書いて…
11-21 08:32RT @kerpanen: 「武藝訓」に騎射は射程を動目標5.5から7m、固定目標なら11から13m。弓馬達者の者二三騎、言葉を掛け合い勇卒を従え馬を並べ鐙を当て、歩卒を馬にて倒し、敵の剛強の騎将(ものがしら)の間近く狙い寄り内兜を射る。もし外すか致命傷を与えられなければ、声を…
11-21 08:44RT @kerpanen: 「鎧を当て」って言うくらいですから、日本でも数は少ないとはいえ、かなり密集して行けということだったんですね。欧州の騎兵はブーツが接するくらい密集していたようですから、騎兵突撃は密集が有利と言うことなんでしょうか。自分のことを言えば、動いてなくても10…
11-21 08:44日本でも鐙を付ける程に密集し歩兵を蹴散らす乗馬突撃は有るが 同時に突撃したのは備の30-150名程度の騎馬武者と言う事なのかだが
11-21 08:54弓歩兵も10mでは敵が突撃して来る場合2の矢を放つのは困難と有るが 弭槍で迎撃と言うのは出来るのかだが 居合が上手い者なら此れで迎撃も出来るのかだが
11-21 09:01そうした密集した乗馬突撃も楠木正成の盾を金具で連結する陣は 突破出来なかったと言う事なのかだが ヘイスティングズの馬を減速させる為丘の上に布陣したサクソン軍のシールドウォールもだろうか
11-21 09:03https://t.co/t6wE8ykWEf 平治物語絵巻に薙刀と弓を同時に持っている場面も有るが 弭槍の無い時代は弓から長物の切り替えをこうした持ち方で即座に行っていた可能性は有るのかだが
11-21 09:33https://t.co/Iq2IzQik6m トルコの剣と弓を同時に持つ射法なら 至近距離での射撃から剣で反撃は即座に出来るのかどうかだが 歩兵は此れを行っていたのかどうかだが
11-21 09:48https://t.co/4It8MCskpU トゥール・ポワティエ間の戦いではウマイヤ朝騎兵が フランク歩兵のシールドウォールで撃退されているが 高台では無く平原で撃退したと言う事なのかだが
11-21 09:58
- [2019/11/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/20のツイートまとめ
boukenkyuu
【中古】日本 戦前絵葉書 戦国武将 仙石秀久公陣羽織 仙石家所蔵 未 の落札情報詳細| ヤフオク落札価格情報 オークフリー https://t.co/HXEkUbFV5G この仙石秀久の陣羽織の鋸歯紋は左右非対称だが 裾部分は菖蒲革が有るのかどうかだが
11-20 10:31https://t.co/5WJP8tFwCq 左の仙石秀久の具足には 籠手・脛当・脇引に菖蒲革が有るのかだが 1615年迄の物では無いと言う事なのかだが
11-20 10:37【縁】大珍品 総螺鈿鞘/唐木製竜頭図柄/身幅ゴリゴリの時代刀剣 神器/奉納品/祭事品/神社/仏閣 海外里帰り品 b-932 https://t.co/OiwBzJUTZq こうした柄は 実用を考慮しているのかどうかだが
11-20 11:00RT @kerpanen: @jinkeiki_shiji @cyutron @Heibei_Noumin 映像にはありませんが、同じメンバーで飛んで来る矢を摑む実験をして大きな鏑をつけて矢勢のない矢でしたが、一回だけ摑むのに成功しました。ぶっつけ本番でこれですから、修練を積ん…
11-20 11:25カムイ伝で敵の手裏剣を取って即座に投げ返す技や 小柄或いは手裏剣を敵に刀で弾き返すと言う例も有るだろうが 後者は何処迄可能なのかだが
11-20 11:29カムイ伝の下の様な形で 同時多数放られた手裏剣を掴んで即座に投げ返した様な例は有るのかどうかだが https://t.co/yUIOoZOUB3
11-20 11:54https://t.co/vB3EQcPm0i 上に乗られた状態からパンチをキャッチして 腕を固める技も有ると言う事だろうか
11-20 13:29https://t.co/1aycSnAdsw 上に乗った側が 腕を固める例も有ると言う事だろうか
11-20 13:39https://t.co/ZBVMXGqaWL 後ろから組んで投げつつ腕を固める様な例も有るのかだが
11-20 13:47https://t.co/6nT8H6I5Pu 飛び付いて首を固める例も有るが 成功例は多いのかだが
11-20 13:53
- [2019/11/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/19のツイートまとめ
boukenkyuu
脇差 刀身彫あり 蛇梵字彫 白鞘 素人目には大変綺麗です。 https://t.co/75q0ZNB54x 蛇の彫物は極単純な物が多いが 此れは内部に線が有るだろうか 更に複雑な例等は有るのかだが
11-19 13:38https://t.co/zkrg6yshHi クロスボウ兵の盾・パビスは小型であるし クレシーの様に上方から射撃されれば背後に居てもやられると言う事なのかだが ウィンドラスクロスボウは座っては装填出来ないなら 更にやられ易く成ると言う事だろうか
11-19 14:05https://t.co/8jCw9IIOfL ロングボウ兵は盾で保護されている絵を見ないが クロスボウに対してはアウトレンジ出来る故なのかだが 薔薇戦争ではロングボウ兵同士が戦ったが ギャンべゾンでニードルボドキン以外は防いでいたのかだが ニードルボドキンでも至近距離で無いと致命傷は受けないだろうか
11-19 14:12江戸期本物保証 古鉄製 本小札丸胴 桐紋入 本歌 甲冑/武具/鎧/兜 うぶ買取品[D66] https://t.co/m3z3gc1pLq 小型の紋が上に入る胴等も 江戸期では有るのかだが
11-19 14:33フスや明の戦車も 高所からの射撃ではやられ得るのかだが テストゥドは高所からの射撃では撃破されないが 持続時間に限度が有ると言う事だろうか
11-19 14:59テストゥドは頭部や脚が露出している様にも見えるが https://t.co/cXQUQr3pBA 左では頭部・脚は露出しないのかだが この隊形だと側面は完全に防護出来るのかだが
11-19 15:08RT @boots_fleck: @kerpanen @kolvinus 騎兵大国ポーランドなどの実際の騎兵運用では(飛び道具を使わない騎兵ですが)戦闘隊形の騎兵は3列から4列、地形によってはもう少し多い列の横隊をとっていました。 ここでは定数を4列とします。 馬と…
11-19 15:56https://t.co/c7BBD8q5Jt 左の騎士の隊列の縦深は7程度有る様に見えるが 銃騎兵や軽騎兵から変化したサーベル騎兵やフサリアと 重騎兵では運用法が異なると言う事なのかだが
11-19 16:04https://t.co/HHt02onVpZ 中世でもテストゥド的な陣形が利用されたと有るが 攻城戦限定なのかだが
11-19 16:42日本では同時多数の騎兵突撃は無いと有るが 多々良浜の戦いの立花道雪の長尾懸かりでも 4000等の騎兵は同時に突撃せず 1000も無いと言う事なのかだが 敵が同時大規模に敗走すれば 乗馬した騎馬武者が此れを同時多数追撃すると言う事は有ると言う事なのかだが
11-19 17:00
- [2019/11/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/18のツイートまとめ
boukenkyuu
こうした戸や畳等で 農民が矢を防いでいたのかだが 西南戦争では銃を止める為に濡れた畳が利用されたが 江戸期にも同様の物が利用されたのかだが https://t.co/t3mn0Td7g0
11-18 11:27竹槍でも打撃は 行われていたと言う事なのかだが https://t.co/7H0y6RfpoP
11-18 11:30こうした形で木の上から奇襲する例も良く見るが 昼間では葉の有る木の上で目立たない服を着ていないと 困難と言う事は無いのかだが https://t.co/ntv2397i7b
11-18 11:37鞘を付けた儘戦闘する例と言うのは 現実に果たして有るのかだが 峰打ちや平打ちの強打をしても刃が割れない可能性は有るのかだが ハーフソードも行い易く 鞘を利用しての2刀での奇襲攻撃も出来ると言う事なのかだが https://t.co/008NfuACzT
11-18 14:21此れは竜之進が羽織を投げて視界を塞ごうとしたが 一馬の手裏剣で減速され 羽織を突然貫通して来た手裏剣で逆に奇襲を受けたと言う事なのかだが https://t.co/atSNtWir0x
11-18 14:23竜之進側も手裏剣或いは小柄を投げている様にも見えるし 羽織を貫通しての奇襲を狙っていたのかだが 羽織を被せて視界を奪う事は考えなかった可能性も有るのかだが
11-18 14:35鞘を付けた刀で戦い 鯉口を切っておいて刀を降り出して鞘を奇襲的に飛ばすと言う様な事は行われたのかどうかだが 飛ばした鞘が紐で即座に回収される様な例は有るのかだが 紐は鞘が刀から外れない様な長さ迄しか伸びない様にされている例も有るのかだが
11-18 14:44RT @kerpanen: この絵の再現を試みたことがあります。手綱で速度を調整している間は集団を保てたが、矢を放つため手綱を放すと速い馬が前に飛び出してしまい失敗。この絵を見ると前方の武者が騎射を試み、後方の武者は馬を抑えている。こうして順に、馬を抑えては矢を放ち、集団を崩さ…
11-18 14:47平治物語絵巻・六波羅合戦巻では後列の騎馬武者も両手で弓を利用している様に書かれているが 前が詰まった状態なら馬は前に出ないなら行われていた可能性も有るのかだが 多少隊列が崩れても連射が必要なら 後列の者も放っていた可能性は有るのかだが https://t.co/JiKCNY4kOK
11-18 14:59https://t.co/blqUtIoKXI 左のクレシーの戦いの絵でも 右の仏軍のクロスボウ騎兵は後方に居るが 騎士は密集陣形で戦うなら 前は詰まって馬は勝手に前に出ないと言う事なのかだが
11-18 15:02
- [2019/11/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/17のツイートまとめ
boukenkyuu
希少旧家蔵出し 時代武具 紺糸威大鎧 等身大甲冑 一式 鎧櫃付き https://t.co/C6YRUyiJks こう言う形状の鍬形は 結城合戦絵巻に描かれるが 剣が組み合わさった物も同時期に有ったのかだが
11-17 12:00ガッツの様に腕力が有れば 軽いナイフを投げても頭蓋骨が貫通する可能性は有ると言う事なのかだが
11-17 13:46投げられた脇差を 短銃で折るのは困難と言う事は無いのかだが 衝撃で脇差が回転するが軌道は逸れず 刃の硬い部分が割れる程度と言う可能性も有るのかだが 重心付近に当てて軌道を逸らす等と言うのは 果たして可能なのかどうかだが https://t.co/nwrqlFPSBA
11-17 13:51https://t.co/SYGGaIxV86 古代ボクシングだと 首や後頭部を打撃しても問題は無いと言う事なのかだが こうした急所をやられてKOされた者は多いと言う事なのかだが
11-17 14:45https://t.co/gWlM8inha0 >手を使ってどのような殴り方をしてもよいが、指で相手の目をえぐってはならない とは言えヒマンテスのスパイクが目に入った例と言うのは 有るのかどうかだが
11-17 14:47https://t.co/XYVRq3EzbR >そして、体の動きがすばやい選手は、ガードを上げたまま逃げ回り、相手の消耗を狙って勝つ、ということもしていたみたいです。時間制限がないからできる技ですが、 腕力の無い剣闘士も 同様の事をしていた可能性は有るのかだが
11-17 14:51セスタスの様に腕力が無く共 首等の急所を打てば一撃で相手をKO出来たと言う事なのかだが 急所はどの程度迄認識されていたのかだが
11-17 14:53こうした焦って大振りをすると見せたフェイントが入り カウンターでやられた例等は果たして有るのかどうかだが 剣術では有るのかどうかだが https://t.co/jvjWtMKcki
11-17 15:03上手い者はそうしたフェイントには果たして掛かるのかだが 相手が追い詰められて焦っていると見たら 掛かる可能性も有るのかだが
11-17 15:05https://t.co/gWlM8inha0 >アルカイック時代のギリシア人は身体の鍛錬と音楽を不可分のものと考えていたため、トレーニングの際にはアウロス奏者による伴奏にあわせて運動した[5]。 此れは同様に体を鍛錬していた剣闘士や兵士・スポーツ選手等も同様なのかだが ローマではどうなのかだが
11-17 15:07
- [2019/11/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/16のツイートまとめ
boukenkyuu
こうした石を付けた 流星錘的な武器と言うのは有るのかだが https://t.co/1pcAvLpiLV ボーラなら石装備の物も有るが 日本には分銅鎖利用の微塵しか無いと言う事なのかだが https://t.co/JWAcdL7vYe
11-16 08:31保存鑑定付 『二王清貞作 天文五年丙甲年八月日』彫入り https://t.co/dOrIQhazRm こうした龍等と同様の大型の剣の彫物も 有ると言う事だろうか
11-16 10:13騎馬武者も馬がやられた後 敵の馬を奪って再戦闘・離脱したと言う例は果たして有るのかだが 風魔忍者は敵の馬を奪っていただろうが 戦場で馬を失った味方を騎乗させる為に 敵の馬を奪った例等は有るのかだが
11-16 10:23☆調略☆鎧部品 ジャンク 検/武具・甲冑・兜 https://t.co/G1r1sgtWrR 胴に札頭だけが金に成っている部分が有るが こうした物で古い例は無いと言う事なのかだが
11-16 10:36鉄槌で敵の指や拳を一方的に潰すと言う様な事は 強度的に可能と言う事なのかだが 刀を持つ手が此れで潰された例は有るのかだが https://t.co/jfZu2Ax9Xr
11-16 12:16非ミトン式籠手装備の指を 同様の籠手の鉄槌や裏拳部分で潰すと言う事は出来るのかだが 素手の鉄槌ではどうなのかだが ミトン籠手なら通常のストレートでも潰せるのかだが
11-16 12:19忍者刀に毒を入れる溝等は有るのかだが 一度斬った部分の毒を再度利用する事は困難と言う事なのかだが 血が自分に垂れるとやられ得るから 樋は装備されていると言う事なのかだが
11-16 12:42https://t.co/KwRzsIfcWa そうした忍者刀も 左の手裏剣の毒が入るかも知れぬ溝と同様の物が 刃に果たして彫られているのかどうかだが
11-16 12:45こうした長さの分銅鎖が 単体で利用される例は有るのかどうかだが https://t.co/j3NLugNZlS
11-16 13:29レイピアで脚の間隔が短い構えが多いのは レイピアでの決闘も組討は有るが 片手持ちで且つ刃長が115cm等とリーチが長いので 組討を仕掛けられても体勢を低くする時間的余裕が有る故なのかだが 長物で同様の構えは有るのかどうかだが https://t.co/l3Y8nFJamX
11-16 17:20
- [2019/11/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/N3IFt1jXS3 騎士の馬には鎖製の馬鎧が13世紀で既に装備されるが イスラム兵の弓は止まったのかだが 下に綿入れは有るのかどうかだが
11-15 12:39https://t.co/cN7BM6owJP 1284年にはプレート製の馬面も使われるのかだが https://t.co/mo5zVkGJbD プレート製の胸甲は14世紀前期には有るのかだが
11-15 12:44https://t.co/OmiDcgWgJc 15世紀でも依然鎖製の馬鎧は有るが この時点では下に綿入れが有れ 鉄製クロスボウのニードルボドキンで可也ダメージは受けると言う事なのかだが
11-15 12:53https://t.co/J46mI8n44Q 16世紀でも首が鎖の物が有るが パイクや銃には無効と言う事なのかだが
11-15 12:58太平記には鎖の馬冑が有るが この時点で胸部の装甲程度は有る可能性は有るのかだが 只の鎖では無く佩楯に使われる様なカルタ金の物も有るのかだが 伊予札製等の物は有るのかだが
11-15 13:09戦国期関東の騎兵も 周辺国は騎兵対策を講じているなら 雑兵物語に有る様な西国兵を戦闘序盤から側面への突撃で敗走させる様な事は出来なかったと言う事なのかだが 槍歩兵を射撃や騎馬武者の下馬戦闘で崩したり 障害物を排除した後は小幡信貞の騎兵の様に乗馬突撃していたのかだが
11-15 14:04RT @kerpanen: 自分自身の限られた経験と牧場での見聞による推察では、騎射戦闘は大戦中の戦闘機の空戦のようなものだったのではないかと思います。まず互いに正面から相手の内兜を狙って追物射(正面射)。すれ違うと互いに急旋回、相手の死角である右後方に回り込もうとする。追物射…
11-15 14:14騎射戦で右後方に回り込まれた騎馬武者が 弓を即座に逆にスイッチして反撃したと言う様な例は有るのかどうかだが 精度・威力は低下するかも知れぬが 何も出来ないよりはましと言う事なのかだが
11-15 14:16https://t.co/uaTnAIDSJz 打根が弓に紐で固定されたと言う例も有ったかも知れぬが 平安期等にこうした事は行われたのかだが 刀がこれでアウトレンジされた例は有るのかどうかだが
11-15 14:35RT @kerpanen: 旋回が苦手で速い馬はそのまま直進、間合いを大きくとって再び有利な角度から接敵を試みる。急旋回した馬の武者は押捩り(後方射)で遠ざかり行く敵の背後に矢を放とうとするかも。双方とも兜の吹返しが視界を極限してるので、急機動する敵はたちまち見失ってしまう。大…
11-15 15:08
- [2019/11/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/o58vmOAc7X 常山紀談には 3尺余りの刀で明兵を打ったが ダメージを与えていないと言う記述も有るが 筋肉の厚い者は綿襖甲でも衝撃が吸収されて ダメージが与えられない例も有るのかだが 筋肉が少ない場所を打たれたらやられ得ると言う事なのかだが
11-14 08:47脇差で綿襖甲の鉄札は貫通出来ないだろうが 隙間は鎖では覆われては無いと言う事だろうか
11-14 08:51https://t.co/gX12HeIJ1p 6mm厚のなめし皮でも 短剣は貫通し難いと言う事なのかだが 剣では貫通しているが 2mm程度の練皮伊予札でも短刀なら貫通しても致命傷は負い難いのかだが 脇差ではどうなのかだが
11-14 09:013.5m程度の薙刀を受ければ 綿襖甲では耐え難いのかだが 管槍の突きも当たり方に拠っては 隙間で無く共行動不能と成り得るのかだが
11-14 10:02カムイ伝の下の場面の様に 木を蹴って上方から攻撃と言うのは現実に有るのかだが MMAでも金網を短距離歩いて上から攻撃と言うのは有るだろうか https://t.co/RbmhI1Fdv4
11-14 11:26https://t.co/gsIVwMwYdI 左の様な例は割に有るだろうが 長距離金網を歩いた例は無いと言う事なのかだが
11-14 11:27こうした形で即座に離脱出来ぬ程 投げた刀が木に深く刺さる例は有るのかどうかだが https://t.co/3CvtGCF4UJ
11-14 11:50仏のスモールソードの構えは 足の防御が弱いと有るが イタリア式は剣が低いのでそうでは無いと言う事なのかだが 脚を防御出来るホープの構えは右足に体重が乗ると有るから 実戦では足払いでやられる危険が有るのかだが https://t.co/FJUXA8NAen
11-14 15:54ホープの構えもバックソードの吊り構えを破る方法で やられていた可能性も有るのかだが https://t.co/KtSCzBdCsM
11-14 15:59スモールソード術には蹴りが有るなら ホープの構えの様に右足に体重を乗せるのは危険と言う事では無いのかだが
11-14 16:11
- [2019/11/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/13のツイートまとめ
boukenkyuu
刀身彫.蛇.梵字.樋入/両鎬大身槍/身幅.重ねあり/讃岐國藤原下坂輝正作/刃長32.6㌢/日本刀/刀装具/甲冑/鎧/武具 https://t.co/CF8QCZEB3U こうした簡略化された彫物の入る槍と言うのも 見ない訳だろうか
11-13 09:51O085-K5-413 槍 やり 無銘 登録証 長さ12.7cm 全長224cm 目くぎ穴 1個 刀剣 時代 武具 刀 現状品⑦ https://t.co/Z7wnVY3m8m こうした尖った金具と言は 古い物は無いと言う事なのかだが
11-13 11:26西欧レスリングの打撃技は 相手を倒す為の物では無いと有るが 甲冑装備でもゴシック鎧では特に腹や後頭部に隙間が多いだろうし この部分が打撃された例は無いのかだが 足甲への踏み付けもイタリア鎧だけでは無く 板金が細分されているゴシック鎧でも有用と言う事は無いのかだが https://t.co/kxkVQsvvaw
11-13 12:52肘に尖ったスパイクの有るゴシック鎧も多いし 此れは甲冑の隙間を突くのに利用された可能性も有ると言う事なのかだが
11-13 12:53https://t.co/wPdmztfqGI エドワード黒太子の籠手にはスパイクが有るだろうが これで14世紀の鎧の首の鎖部分を主に殴っていた可能性も有るのかだが 顔が露出する相手では顔も殴っていた可能性も有るのかだが
11-13 13:01ゴシック鎧は下馬戦闘時に頬当てが外される例が多いと言う意見も有るし ゴシック鎧は下馬戦闘主体なら 顎が殴られていた例も多い可能性も有るのかだが イタリア式鎧も熱が溜まった後はバイザーが開けられ 顔が殴られていた可能性も有るのかだが
11-13 13:10下の様な帯で締める様なレスリングは 戦場では利用されたのかだが https://t.co/vavA2Lv4Fy
11-13 13:28西欧ボクシングのチョップと言うのは 左下の様な裏拳で顔面も打つ物なのかだが 拳を痛める危険は無いのかだが https://t.co/lGKQjpUBuD
11-13 13:57籠手装備でこうした裏拳が バイザーが上げられた兜の顔に叩き込まれた例等は有るのかどうかだが ゴシック鎧の露出した顎は打たれていたのかだが
11-13 14:12https://t.co/MDW9GC7M8q 日本の籠手の裏拳部分には板金が有るが 綿入れは無いだろうから 裏拳使用時の打撃は何処迄吸収出来るのかだが 西欧の籠手にも綿入れは無いと言う事だっただろうか
11-13 14:55
- [2019/11/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/12のツイートまとめ
boukenkyuu
フィオーレの考慮している急所は 中国的な物と同一なのかだが 手足の急所は無く 水月への攻撃も無いと言う事なのかだが https://t.co/0q9RrQPxib
11-12 09:34https://t.co/t1CLr5JyQ1 フィオーレの言うこめかみの急所は霞 顎は下昆 横腹は章門と同一かも知れぬが 鼻の急所は人中では無く 鼻自体と見ていると言う可能性も有るのかだが
11-12 09:43ヴァラーシュタイン写本だと 体力の無い者はカウンター主体と有るが 炎鳳もスピードの無い相手に先に仕掛けさせ 逆を突く方が勝率は果たして高まるのかどうかだが 力の差が無い場合でも カウンターが優位と見るのかだが https://t.co/qwDbLvFeLS
11-12 10:20RT @kerpanen: @manriki_ocho @ww2doitugun 魏志倭人伝にしるされているように、牛馬なき国だった頃の弓の握りがすでに下だったのであれば、やはり弓で水中の魚を狙う時に、弓が濡れないよう下の方を握ったという説が有力なのかもしれませんね。
11-12 10:42RT @kerpanen: @CryptoKaiketsuZ @nZ8JwGTq6QbKnnD 少なくとも鎌倉時代まで、合戦は騎射戦が主体でした。絵巻物にも描かれています。南北朝あたりから、打ち物騎兵が増えたのは、騎射の弓の威力対し甲冑の防禦力が高まって効果が薄くなって来たから…
11-12 10:45RT @kerpanen: @CryptoKaiketsuZ @nZ8JwGTq6QbKnnD 馬上武芸でいちばん簡単なのが騎射です。弓ならば馬上であまり姿勢を変化させずに引けます。長くて重い槍を振るうのは遠心力もあり、騎射よりも安定した騎乗が数段難しい。もし槍で敵を突いても、…
11-12 10:45南北朝期に騎馬武者の騎射が廃れたのはモンゴル軍の重騎兵の影響なのか 宋等の騎兵の様に馬鎧が増えたから馬を狙う騎射が有効では無くなった故と言う可能性も有るのかだが 馬鎧は太平記では馬冑しか出て来ず 後三年合戦絵巻でも描かれないだろうか
11-12 10:49騎兵自体も面頬や喉輪・佩楯・脇板等が追加されて 隙間が狙い難く成ったと言う事だろうか
11-12 10:57この草薙と言うのは 手裏剣を見えぬ様に脚下の草を通して投げると言う物なのかだが https://t.co/VJNykRQEcQ
11-12 11:16https://t.co/roeg4IYlkD そうした技を使用しても草に手裏剣が当たって音がし奇襲効果が削がれ 草に当たって減速し落下する可能性も有るのかだが
11-12 11:17
- [2019/11/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/11のツイートまとめ
boukenkyuu
武具 火事兜 本歌 https://t.co/qygxaxLyvq シコロに鎖が有ると言う事は 火事兜では無く実戦用兜と言う事なのかだが
11-11 12:29https://t.co/RbHneieKV9 左の変移抜刀霞斬りでは 腕を隠しているから通常とは逆の左から抜くと見せて 右で斬っていると言う事なのかだが 鎖には打撃を与え難いだろうが 忍者の場合脚部や草摺部分に鎖は無い例も多いと言う事なのかだが
11-11 13:20腕への打撃で一撃でナイフや剣が落とせなく共 腕の動きを徐々に鈍らせる事は出来ると言う事なのかだが
11-11 13:36https://t.co/FldT7V5Zvd こうした形で腕を即座に固められれば 揉み合いで刺されるリスクは低くは成ると言う事なのかだが 実際成功した例は有るのかだが
11-11 13:46https://t.co/tyDA9ngkph 枝・鍵の無い槍や棒でも 足は掛けられると言う事だろうが 何処迄こうした事は行われたのかだが
11-11 14:21https://t.co/7Qntfwmu2T シコロをめくり上げて 首を斬る技等も有るが 小鰭装備でも上は狙えると言う事なのかだが
11-11 16:38https://t.co/t3KIWfoT36 甲冑剣術でも柄頭で顔を打つ例が有るのかだが 面頬が有る場合は目を狙うと言う事なのかだが
11-11 16:41https://t.co/J4KQoieriW 鉄製の草摺装備では柄頭での打撃は有効では無い可能性も有るだろうが 腿内側の血管が急所であると言う知識は 戦国期には有ったのかどうかだが
11-11 16:45https://t.co/k4R1kBhvVE 正面から素手で2刀に勝負等 何処迄出来るのかだが 側面に回り込み片腕を抑えつつ 脚を払い首を打つと言う様な方向以外無いのかだが
11-11 22:02カムイが水責めをされている際に 海女が息をする時の音(磯嘆き)を発したと有るが https://t.co/HrWh05EkHz 海女が息を整える際に出す音と有るが 呼吸を楽とする効果は有るのかだが https://t.co/IB4rbfYPe6
11-11 23:15
- [2019/11/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/10のツイートまとめ
boukenkyuu
長剣や此れを持つ腕を掴んでも 揉み合いと成って刺される可能性は短剣よりは低いのかだが 片手剣は短剣同様に叩き落とせるが 両手剣を一撃で叩き落とすと言うのは容易なのかどうかだが
11-10 13:32https://t.co/wwtK0kFF3i 両手剣は松林蝙也斎の足譚や https://t.co/aBk1CtAkvJ フィオーレの腕を掴んでから即座に剣を踏んで落とす技等で 落とされる例も多いと言う事なのかだが
11-10 13:42顔を攻撃する等して上に意識を引き付けた後で 両手剣を下方から蹴り落とすと言う様な例も有るのかどうかだが
11-10 14:13https://t.co/PrwQUNEIYP 右腕を強打してから 両手剣を奪うと言う様な例も有るが 左手のみで操作される可能性も有るのかだが
11-10 14:16遺伝子やミームに 格差や戦争が必須の要素として含まれていたなら 此れに逆らう者の方が実は世界に取り悪であると言う見方も漫画等では良く有るだろうが 此れに逆らう者も実は仕組まれた物であり 何れかが完全に勝たない様に仕組まれているが 此れに逆らう者も居ると言うパターンも多いだろうか
11-10 14:58https://t.co/fjbI9qsYfI こうしたバインドからの技も カウンター技が有るから迂闊には出せないと言う意見も有るが 試合では余り決まっていない様に見えるが
11-10 15:17https://t.co/FGWtA22C8E >ダマスカス鋼を何重にも重ねた芯を使用しているため、十分な硬度を保ちつつも、柳の木のようにしなるといわれています。 ダマスカスナイフの複合構造は 一枚板の物より耐久性は有ると言う事なのかだが 古刀も類似の構造なのかだが
11-10 16:24こうした形で足下の土や砂では無く 石が蹴られた例等は果たして有るのかだが https://t.co/JJ9kxxGV28
11-10 18:09こうした形で箸を両目に当てた例等は有るのかだが 箸より尖っている手裏剣なら 首等の急所を狙う方が良いのかだが https://t.co/oA2OXqCO2T
11-10 19:19木巣流と言うのは見ないが https://t.co/Z2OgOuooNx 毛利玄達が同時に16本の手裏剣を放ったと有るから 此れを参考としている可能性も有るのかだが https://t.co/n9Salj0lcO
11-10 19:35
- [2019/11/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/09のツイートまとめ
boukenkyuu
Check out DRAGON MAKIE 2 Iron Plates DOU of YOROI (armor) : EDO : 5.97kg https://t.co/8YTeuKCRDt 鼻紙袋が横に有る胴等も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
11-09 09:18https://t.co/0onKgbyCUh ドネアがダウンしたボディーが命中したのは 直前のアッパー的な打撃で一瞬下方の視界が塞がっていた故の可能性も有るのかだが
11-09 11:53下を見る限り井上がボディーを打つ瞬間には 視界が腕で塞がっていた可能性も有るのかだが https://t.co/dSYMnBY5z1
11-09 12:01ローブローか確認されない内は カウントをするのが基本と言う事は無いのかだが ローブローなら後でダウンは 撤回と言う事で良いだろうか
11-09 12:09ボルトも吐きながら走っていた “世界2位の日本人”が体感した「天才」コーチの練習(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース https://t.co/vaxcpsJiok
11-09 14:00井上尚弥「ちなみに鼻も骨折」来年の試合は影響なし(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/aB3qEqcrtS
11-09 20:41https://t.co/Atmh4TKPih >眼球の骨と言うのはすごく薄い作りになっていて、眼球に圧力がかかると、この骨が折れることで眼球へのダメージを減らしているようです。
11-09 20:42秀吉の気配り、書状見つかる…直江兼続が「人たらし」ぶり生々しく(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/tuDiRZJPFB
11-09 21:54江戸時代にもゆるキャラが?…エイリアン似のサメをかわいく描いた、昔の人のセンスに脱帽|まいどなニュース https://t.co/uhHIGULKb0
11-09 22:12https://t.co/sDwS6IkRkU >「右眼窩底と右の鼻の穴の下を骨折している」と明かした。 鼻直下の急所 人中にパンチが命中していたら ダウンしていた可能性も有るのかだが
11-09 22:17
- [2019/11/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/08のツイートまとめ
boukenkyuu
>人間は脳に強い衝撃を受けると、次に同じ程度の衝撃を受けた時、自分の命を守るために早めに意識をなくすようにインプットしてしまうつまり打たれ弱くなるということ。
11-08 00:01>それだけではなく、今回のような死闘を経験するとボクサーはさらなるスリルを味わいたくなるという性がある。いままでよりも大振りな攻撃が増え、撃ち合いを好むようなボクシングになる可能性がある。
11-08 00:02https://t.co/Sm5E6Wfyfj >ドネアもさすがだった。尚弥のスピードと若さを十分警戒していたのだろう。最初からパンチも大振りを避けていた。尚弥の速いジャブも距離をつぶしてショートの連打で応戦。打たれたら打ち返して尚弥のバランスを崩していた。
11-08 00:20パッキャオ166cm 井上165cmだが 果たしてパッキャオと同様にスーパーウェルター等迄行けるのかだが
11-08 00:22https://t.co/sDPZXIgdQ5 >しかも相手は左が必殺の武器で右目の視界が塞がったら戦いにくいに決まっている。 >ドネアのウエイトの戻し方がエグかったのでは。フェザーでやってただけあって、大きく戻して耐久性を高めたのだろう。
11-08 00:43https://t.co/0KxWMWF4kU >あのパンチを受けた後、私には選択肢があり、立ち続けることもできました。ただ、その上でまたボディを打たれたら、そこで終わってしまうかもしれない。だから膝をついてカウントを聴いたんです。
11-08 11:15カウントが数え始まるのが早かったとしても 再度果たしてボディーを受けたのかだが
11-08 11:15https://t.co/aeHtUbpx94 >どうは58.5〜59kあたりはあったと思う。それだけ差があるとパンチに対する耐久性も違うでしょう。 >あれはローブローっぽくレフリーを欺いて尚也選手の追撃をかわし、時間をかけて膝をついて、立ち上がってもファイティングポーズまで更に巧妙に時間を稼いだ。
11-08 13:29https://t.co/2QLIKEMDvM >11R実際には10カウント超えてたけど、井上の瞼カットについても一度もドクターチェックを入れず、止める気配もなかったので、これでお互い様。 >(ドネア寄りの審判だったら、2度目のカットで井上が負けてる可能性もあったし)
11-08 13:44https://t.co/xPtqtq7h72 >「(相手のパンチは)ブロッキングで何とかなるかなと思った。出だしの手応えが良すぎた。速く踏み込めばわりと対応できるかと思った」 >「フェイントからのあの左フックはうまかった。完全にボディーにくると思っていた。あれをもらって全てが狂った。
11-08 13:59
- [2019/11/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/07のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @1059cham: 今日の刃物オフ、鮫皮の原料のエイが展示されてました。まるっと一匹干されてるのを見るのははじめてだったのですが、粒の大きい部分は一匹に一つだけなんだなーと実感しました。九曜紋の如く、一番大きい粒の周りの粒が揃っているものはきっと選び抜かれた皮なんでしょ…
11-07 10:27Check out ECCHU GUSOKU YOROI (armor) : EDO : 18.9 × 22.4 × 55.5 " 14.97kg https://t.co/wL5ZPWP2t2 越中具足としては14.97kgと言うのは 袖が有り胴や兜鉢が厚いからか 重いと言う事なのかだが
11-07 11:56https://t.co/yvECgYP1wv 一方で法然上人絵伝に半身では無い様な 正眼の構えが書かれるが そうした構えは鎌倉期に有るのかだが
11-07 13:11法然上人絵伝に 腕で刀を受けた様に見える短刀を持つ者が書かれるが 腕でまともに刃を受ける事は流石に考えず 打って払おうとした際に刃が浅く入ったと言う事なのかだが https://t.co/ulq0WsM7lq
11-07 13:26西欧のクローク利用の剣術の様に 服を腕に巻き付ける方向も有るだろうが 奇襲攻撃でそうした時間も無かった可能性も有るのかだが
11-07 13:54RT @kumonico: Chromeのタブプレビュー機能の停止方法書いてあるページあった\( 'ω')/https://t.co/lTVISUBD2J
11-07 14:10一方でメイヤーのサイドソードに素手で対抗する技の中に 腕で刃を払う技も有るが 腕を掴み損ねた際の緊急避難的な物と言う事なのかだが 刃の根元付近で受ければダメージも少ないと言う事なのかだが https://t.co/nIzQp5LqlC
11-07 14:28https://t.co/1FZxhJtnWC 人間は同時に3つ以上の要素を把握し難いと有るが 剣術でも足や頭等を用いての4箇所同時攻撃等をすれば 此れには上手い者しか対処困難なのかだが
11-07 15:16ヴィンランドサガの下の場面の場合は アシェラッドは両手と足に意識を行かせた後で 頭突きをしていると言う事なのかだが 上手い者にはこうした技は通用するのかどうかだが https://t.co/KSLBFlFNmX
11-07 15:41https://t.co/XvYatM0gEh 異様に同時作業が得意な者と言うのも少数居る様だし こうした者に同時に複数箇所から攻撃を受けてやられた者等は古い時代には居るのかどうかだが
11-07 15:43
- [2019/11/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/06のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/SKWcV2vYQo 前立はサイの角は 模しているのかどうかだが
11-06 08:16片手剣は通常の構えでは左右に即座にスイッチ出来ず ハーフソードへの移行も両手剣よりは高速には出来ないと言う事だろうか
11-06 08:32N549◇【棚倉藩阿部家伝来】 陣羽織 阿部家家紋丸に違い鷹羽 武具 甲冑 https://t.co/tgHLdlJ2uQ こうした筒袖の陣羽織と言うのは 戦国期には有るのかどうかだが
11-06 09:56片手剣を両手剣のパワーで左側に弾いて 背後に回り込めば 組討での反撃も短時間は困難と成るのかだが
11-06 12:40相手の自滅、だけじゃなかった!侍ジャパンの『四球力』 押し出しで追い上げ決勝点…冷静なる“セパ四球王”(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/CD6mlzoz7m フライボール的な野球でも 選球眼は重要とは成るだろうが 所謂ピッチトンネルを考慮されれば限度も有るのかだが
11-06 13:11https://t.co/xXYYDO3uiQ >特に先発右腕トレバー・バウアーは、リリースポイントから20フィート(約6・1メートル)までどの球種も同じ軌道を描く練習プログラムに取り組んだことで知られる。
11-06 13:15>バウアーが利用しているシアトルのトレーニング施設「ドライブライン・ベースボール」にはピッチトンネルをビジュアル化できる設備などがあり、他の多くの選手も利用している。 MLBでもこうした物は 完備迄は無いと言う事なのかだが
11-06 13:16https://t.co/PlIXp6S2s7 MLB投手も日本的に球種を増やす事で ピッチトンネルの効果を増していると言う事なのかだが スプリット迄新たに使う者迄居ると言う事だろうか
11-06 13:24https://t.co/Jv5e5Wr00G ピッチトンネルを利用出来るこんな新球迄出現しているが スプリットと類似しているのかだが
11-06 13:32https://t.co/iBsTJQZvkv 打者も2018年からフライボールより ライナー性のハードヒットを放つ方向に一部は変化していると言う事だろうか
11-06 13:40
- [2019/11/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/dj0KHIV2cX 分銅鎖も分銅に近い部分を刀に当てると巻き付かないが https://t.co/oVbqiQGSW5 分銅から40cm程度の部分なら巻き付くと言う事なのかだが 更に短ければどうなのかだが
11-05 12:25右の様に分銅から20cm程度の部分を当てても 巻き付かないと言う事なのかだが https://t.co/1Ch8E2s0pN
11-05 12:30https://t.co/PYbxatVp2q 左の分銅鎖も先端から20cm程度の部分を当てても巻き付かないが 右のスルジンは同程度の部分でもロックされると言う事だろうか https://t.co/AB1dUkedfS
11-05 12:49https://t.co/O1dGekkF0I 左の木刀に巻き付いた契木の鎖も 先端から40cm程度の部分を当てていると言う事なのかだが https://t.co/G3c51OfHyK
11-05 13:40鉄扇 武具 鉄製 重量 約442g 長さ 約26cm 検索 日本刀 刀装具 兜割り 十手 時代 護身用 武器 新選組 芹沢鴨 https://t.co/REhkxwURDA 鉄製の骨部分がこの部分での突きを意識してか 可也尖った鉄扇も有るが 古い物なのかどうかだが
11-05 14:28https://t.co/vOVyITzMKY こうした物と類似の古い物が 存在していたと言う事なのかだが 戦国期には果たして有るのかどうかだが
11-05 14:30https://t.co/Rndrc1nGSh 尖った骨が扇面の外に出ている様な物迄は 果たして有るのかだが
11-05 14:33カムイ伝で利用されているこうした鳥の子(煙幕弾)も 遠距離からの銃撃に対しては自身の付近で爆発させると言う事なのかだが https://t.co/GR7EiSdSZ7
11-05 14:52撒菱も散布している所を隠蔽する為に 先に鳥の子が使われる例も有るのかだが 迂回困難な狭い場所に散布される例が多いのかだが 馬には大型の物で無いと通用し難いのかだが https://t.co/QdQ0e7orEs
11-05 14:57こうした形で壁を登るのでは無く包囲を脱出する為に 鍵縄が使われた例は有るのかどうかだが https://t.co/GQ8K2Rxoed
11-05 15:01
- [2019/11/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/04のツイートまとめ
boukenkyuu
刀は硬い刃部が 峰打ちをすると圧縮され折れると言うが 両鎬槍で斬撃したら 逆側の刃が圧縮され折れるのかだが 両刃薙刀や小烏丸はどうなのかだが 此れ等は刃が柔らかく作られている可能性も有るのかだが
11-04 10:33https://t.co/Ese4Hg76qs >作家で居合道五段の資格を持つ牧秀彦は自著の中で「切りつける直前に刃を返して峰を撫で付ける事で、実際に斬った威力ではなく相手に『斬られた』と思わせて気絶させる斬り方」と記しており、本来は剣術を心得た者同士の技であるらしい。
11-04 11:46柔らかい部分なら峰打ちをしても 刃は圧縮されて折れ難いかも知れぬし 敵の刀は刃部で受けて 相手の柔らかい部分を峰で打っていた可能性も有るのかだが
11-04 11:47https://t.co/Cafi7nTGTj >『小田原北条記』巻四、天文23年(1554年)加島合戦3月3日のこととして、原美濃守平虎胤が近藤右馬丞を峰打ちで兜のしころを打ち、首の骨を二、三打ちしたため、 この場合も柔軟性の有るシコロを 峰打ちしていると言う事なのかだが
11-04 11:521554年時点の傘的なシコロを打っても 首は打撃できるのかだが 割シコロを打っていた可能性も有るのかだが
11-04 11:53https://t.co/d36bmeoeKX 峰打ちもまともに打ては強力過ぎると言う意見も有るが 寸止め的に威力を落として使われるのが基本と言う事は無いのかだが 稽古での木刀の寸止めに慣れている者なら 峰打ちでの寸止めも容易なのかだが
11-04 12:04刀は刃で受けて 柔らかい部分を寸止め的に峰で打撃するなら 刃は折れない可能性も有ると言う事なのかだが
11-04 12:09上り龍下り龍彫見事!末関末期~慶長頃【濃州関住兼辻】小沸付き足入り湯走り砂流しに打除け入り小さな金筋交り刃明るく冴える生茎傑作刀 https://t.co/gbT0jUiSLq 慶長期の刀でも 刃の付近に彫り物の入る例が有るのかだが
11-04 13:01《HH》無銘 短穂槍 新刀 懐剣 白鞘 刃長14.3cm(けら首含む) https://t.co/eBSh2obfTy この面に深い樋が入る 平三角槍も有ると言う事だろうか
11-04 14:01RT @kokutenkyou: @ICHOYATARO 以前笹間氏の図解を見て絵巻を探したのですが、吹き流しの旗のような用例はわずかにあるので存在自体は確実と思います。ただ、同じ絵巻でも着用者が1人か2人程度なのと、実際の絵巻を見ると兜に装着しているように見えるので、背中に装…
11-04 14:42
- [2019/11/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/03のツイートまとめ
boukenkyuu
『W杯決勝 南ア対イングランド』⇒ https://t.co/cXad68mmKR #アメブロ @ameba_officialさんから
11-03 10:50https://t.co/VxZSP7HtHz 康熙帝の絵だと 護身鏡は鳩尾より上の心臓の位置に有ると言う事なのかだが
11-03 11:39緑の四角の内側辺りに 鳩尾は入るかも知れぬが ポーズに依るが小札の膨らんだ部分に収まるのかどうかだが https://t.co/FTxsaju1Vm
11-03 11:58https://t.co/Az0K8GWYGq トルコの鎧の場合は 腹の円盤部分で 鳩尾への攻撃は止まると言う事なのかだが 肩や首部の急所への衝撃は止まるのかどうかだが
11-03 12:05https://t.co/KDfLRccM2M 左は酒井忠行が大阪陣で利用した具足なのかだが 佩楯のカルタ金は皮の可能性も有るのかだが
11-03 12:21https://t.co/95fyAqSYfp 銀の紋が入る面頬も有るのかだが こうした物は戦国期には無いと言う事なのかだが
11-03 12:27https://t.co/dvdJIvNa92 此れは手の急所・合谷が押されているという事なのかだが 組討の最中に此れが押される例等は有るのかだが 板金籠手には通用しないと言う事なのかだが
11-03 13:25シグルイの伊良子の場合は 鍔競り合いの最中に骨指術を利用したが こうした攻撃は実際可能なのかだが 合谷等が突然鍔競り合いの最中に押される例等は有るのかだが https://t.co/sDN4USjiuT
11-03 13:45ゴシック籠手相手なら合谷は押せぬ迄も 手首の内尺沢は押せると言う事なのかだが
11-03 13:47https://t.co/ErBmuPbK0n 鍔迫り合いの最中に 合谷は横から何とか押せるのかどうかだが 具足でもこの部分は鎖なのかどうかだが
11-03 15:11
- [2019/11/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/02のツイートまとめ
boukenkyuu
シグルイの様に割られた額から流れる血が 両目に入った例と言うのは何処迄有るのかだが https://t.co/HIBWegqvbv 池田屋事件で藤堂平助が油断して鉢金を取り 額を斬られて血液が目に入り戦線離脱したと言うが この際は両目に血が入ったのかどうかだが https://t.co/UbIplgrHlI
11-02 08:52https://t.co/ETG6D4VgWQ こう言う小型の十文字槍だと 相手を掛ける事は考慮していないのかだが
11-02 09:42https://t.co/bBB0cGGOFA 藤堂平助も額を斬られて昏倒したと言う意見も有るし 果たして何れが正しいのかだが
11-02 10:06伊予札丸胴が有る時代でも 西国では最上胴が併用されていたと言う事なのかだが https://t.co/NywXkf2sef 立花宗茂の最上胴と言うのは そう古い物なのかどうかだが 下位の騎馬武者は伊予札丸胴より最上胴が多いのかだが
11-02 10:17ゴシック籠手だと 手首内側は保護されないなら 内尺沢が強打されてやられた例等も有るのかだが 外尺沢や合谷は この構造では強打出来ないと言う事なのかだが https://t.co/N8uy8Q07vV
11-02 11:12https://t.co/rV5gDylqwm イタリア式鎧だと 手首内側の内尺沢は ミトン籠手装備の場合は板金で保護されると言う事だろうか
11-02 11:23https://t.co/s18B92x2iA 足の甲の板金も 細分されているが 鎬の有る物では甲利を打撃出来ない可能性も有るのかだが
11-02 11:41https://t.co/0RweZpvSNb こうした鎬の無い物も有るが 甲利の部分の板金は幅が広いのかどうかだが
11-02 11:42https://t.co/t1CLr5JyQ1 甲利と言うのは 足の甲の中央よりは前の方に有るのかだが この部分の板金の幅が広い例は有るのかどうかだが
11-02 11:51https://t.co/rZkkq3Es4n マクシミリアン鎧の場合 甲利部分の装甲は密着していない様に見えるし 足甲の防御力が強化されていると言う事なのかだが
11-02 11:55
- [2019/11/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
11/01のツイートまとめ
boukenkyuu
@katuchimaon 顔を斬撃しても無力化出来ない者も 目の下に矢が命中しても これを放った敵を討ち取ったと言う前田利家等が居る訳だろうから 戦闘訓練を受けた者には相当数居た可能性も有るのかだが
11-01 09:16@katuchimaon https://t.co/LB8NIFILAk 頸動脈も最大15秒 上腕動脈は5秒出血しても意識を保てると有るから そうした血管を切断しても短時間は反撃を受ける可能性も有るのかだが 大腿動脈は1分意識が保つ例等も有るのかだが
11-01 09:18@katuchimaon https://t.co/Mf9BwnFb9l 鎖骨下動脈は2秒と短時間しか保たない様だが 脇部分はどうなのかだが 腎臓をやられると即座に意識不明と成るのかだが 下行大動脈は1-2秒で意識不明と有るが 腹を深く斬られても1分程度意識の有る者も漫画では良く有るだろうか
11-01 09:21https://t.co/osrgo7bZ4z シグルイの藤木の様に腕の根本付近が斬られた場合は 止血する前に2秒程度で意識不明と成る危険も有るのかどうかだが https://t.co/INTvmUGKEl
11-01 09:48https://t.co/LB8NIFILAk 前腕部の放射動脈も斬られると30秒で意識不明と成るなら ナイフを持つ相手に腕の内側を晒すのは可也危険と言う事なのかだが
11-01 09:54人間にもサラマンダーの四肢再生力が眠っていることが判明(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース https://t.co/k6AOUHdKQT
11-01 11:587時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証 https://t.co/BTLR30wPXP
11-01 12:07米空軍にはじめて対ドローン用レーザー兵器が導入される https://t.co/MWFgm694Rj
11-01 12:11シグルイの牛股も 脳を幾らかやられた状態で戦闘していたが https://t.co/mB9ZXVnobu 内臓が幾らか思考を補助出来る可能性と言うのも有るのかどうかだが https://t.co/y54yrEjgT7
11-01 12:58https://t.co/NOsibeLao5 脳が余り無い様な状態でも 思考力を保っている例も現実に有る様だが 脳の中枢部分がやられれば厳しいと言う事なのかだが
11-01 12:59
- [2019/11/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/31のツイートまとめ
boukenkyuu
新刀も戦闘より試斬重視と成り 硬く折れ易いと言う意見も有るが 慶長期の新刀は戦闘を考慮して 柔らかい可能性も有るのかどうかだが 荒木又右衛門の時代の新刀は試斬重視で硬い可能性も有るのかだが
10-31 08:50鎌倉末の法然上人絵伝では 鍔元を左手で持って左前で刀を構える騎馬武者らしき兵も書かれるが(赤い部分は鍔と言う事だろうか) 屋内の乱戦ではこうした短い持ち方も多用されたのかだが 脇差をこうした持ち方で両手打はしたのかだが https://t.co/WQc7C9q5Fg
10-31 17:57両手持ちすると茎が短い影響で柄が破損すると言う片手打の刀も 鍔元を持ち両手打ちがされた例も有るのかどうかだが
10-31 18:04鍔元だけを持って緊急的に左片手打ちがされる例等は 果たして有るのかどうかだが
10-31 18:07https://t.co/fo6D9P4n04 左の騎馬武者の太刀の鞘は 刃が上に成っているが 絵の間違いでは無く下馬戦闘を想定して逆に装備したと言う可能性も有るのかだが https://t.co/KxfJLjcVM0 周囲の他の兵で同様の例は何故か無いと言う事だろうか
10-31 18:23屋内戦を意識して刀を左前で短く持ち 太刀の鞘も下馬戦闘に備えて上下逆とした者が実際居た可能性も有ると言う事なのかだが
10-31 18:27https://t.co/p2yUzvzvav そうした持ち方を意識してか 鍔元12cmに刃が無い例も有るのかだが 脛巾は此れは含むのかどうかだが
10-31 18:41https://t.co/dvZrmlCdeM 西欧剣の場合リカッソを持つのは 逆手持ちの際だけなのかだが
10-31 18:46https://t.co/zUGjWcUDUI 左のドラムカンの側面部の厚さは https://t.co/ziuNayQWs7 0.9-1.5mm程度なのかだが 1mm厚程度の鉄小札や篠も多いと言う事だろうか
10-31 19:44漫画・卜伝と義輝に有る様に 多数の敵に対する際は体力消耗を避ける為に 無駄に腕力を使わないとすると 脇や首・腿内側の血管を狙う事が多いのかだが 両腕を同時に深く切り抜くと言う様な例も有るのかだが https://t.co/VtTmnDmz6k
10-31 21:03
- [2019/11/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |