10/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Q82zHSrKRK 西欧剣のハーフソードだと 強打は平でしか受けられないと言う事なのかだが ハルバード等の強打だと剣が曲がる可能性も有るのかだが 突き重視のロングソードでは此れは致命的共成り得るのかだが
10-30 12:29左の掌にメイルが仕込んである場合は そうした強打は平では受けないと言う事なのかだが
10-30 12:35殺撃の打撃が受けられるなら 通常のロングソード程度の打撃なら平で受けても曲がらないと言う事なのかだが
10-30 13:07https://t.co/z3lZo9hmvi 刀を杖に付く事は 戦国時代では刃を出した状態でも頻繁に 疲労等を理由に行われていたのかだが 恐らく鞘の無い中巻野太刀では特に多く 疲労した状態で持つ大太刀でも多いと言う事なのかだが
10-30 15:31ツヴァイハンダーでは疲労等せず共 日常的にこうして刃を地面に付けていたと言う事なのかだが 中巻野太刀ではどうなのかだが https://t.co/YK5JiANLrO
10-30 15:33https://t.co/eD3IzpquI0 フィオーレの教本には剣を踏んで拘束する技が有るが 飽く迄相手の手を掴んだ後の事なのかだが 十手・マンゴーシュや鈎槍の鈎で刀剣を拘束してから踏む技等は有るのかだが
10-30 17:13https://t.co/xnlKy9SJ9L 槍は下方に弾いてから 踏んでいると言う事なのかだが
10-30 17:18https://t.co/TZYBG45Jhh こうした下方からのいきなりの裏刃攻撃も 非ミトン籠手では可也ダメージを受ける可能性も有るのかだが
10-30 17:35猛暑の米ロサンゼルスで気温45度、史上最高 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News https://t.co/s8dy8sLksI と言う様な例も有るだろうが 東京と気温の大差無いLAでもマラソンは基本的に困難と成るのかだが
10-30 23:08https://t.co/5XP0MafJpT LAの夏の平均最高気温は28度で 湿度は低いが 突発的に45度等に成り得ると言う事なのかだが
10-30 23:13
- [2019/10/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/29のツイートまとめ
boukenkyuu
現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定(AFP=時事) - Yahoo!ニュース https://t.co/FYNgn6euU5
10-29 12:26森長可 の流れか? 刀身銘 人間無骨 在銘 関住兼定 美しい乱れ刃文! 樋入 螺鈿鞘 拵付 刀装具 検索 刀剣乱舞 大名 信長 https://t.co/LHpQtwIG1J 人間無骨の文字の彫物が入る刀等も有るが 森長可が同様の物を利用したのかどうかだが
10-29 12:32銃夢でバージャックが30mmチェーンガンで ガリィを威嚇する場面も有るが 現代のチェーンガンと同等の物とすると 初速・発射速度共にアサルトライフルにも及ばないだろうが バージャックの部隊にも有る 1秒間に50-100発弾の出る様なガトリング砲は近距離で無く共脅威と言う事なのかだが
10-29 13:55https://t.co/5axtTKjOQl 20mmバルカン砲も 初速は1050m/sと900m/s程度のライフル弾と大差無いと言う事なのかだが
10-29 14:16シグルイの無明逆流れに似た https://t.co/lW6jRGaBs5 刀を杖の様に付いた状態からの技は有る様だが 地面に刺した物は無いと言う事なのかだが
10-29 16:10https://t.co/FdVUPfKJLx 虎眼流・流れ星の様な握りでは 振りは高速化は無いと言う事なのかだが 刀身を掴んだ状態からの反発力は果たして活かせるのかどうかだが
10-29 16:59https://t.co/G8X9kvRrAK 左を見る限り特段 高速化は無いのかどうかだが
10-29 17:09https://t.co/ohwr2l3CuT >あ~、これ使いようによっては実戦で使えなくもない技かもしれません(困惑)刀を持つ方の手の手首のスナップが地味に実用的です。剣速が若干上がっている気がしますし、スナップが効く分リーチも若干伸びます。
10-29 17:24https://t.co/2asQ2Yztjj こうした持ち方は剣速を増す効果が有ると言う意見も有るが 防御力はどうなのかだが
10-29 17:29https://t.co/3XJcUkxQoK ヘイスティングズ時点で ノルマン軍と日本軍が戦えば 騎馬武者等の弓でノルマン騎兵が壊滅するのかだが 歩兵もサクソン軍が壊滅した様な形で やられる可能性も有るのかだが
10-29 22:39
- [2019/10/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/tcmWp7FDZL 現実のガンマンの決闘は映画とは異なり 5mも無い距離で行われているのかだが 何故か単発銃利用で 死亡率は1割と低いと言う事だろうが 銃弾の命中率は可也高い可能性も有るのかだが
10-28 10:04https://t.co/AuhClDbUgS そうした決闘も上級者なら後に銃を抜いた方が 勝利出来る可能性が高いと言う事なのかどうかだが
10-28 10:36>達人クラスの決闘(有り得ないだろうが)になると0.02秒でも貴重なリードになるだろう。 剣の出鼻技でこの反応速度の差は 活かせるのかどうかだが
10-28 10:40RT @orthoinoue: かれこれ8年くらい前に師匠の谷田さんが、戦術が行き渡りラグビーはフィジカルで優位に立つイングランドや南アが支配することになるって言うてたけど、その通りになってるやん。。
10-28 11:28RT @orthoinoue: 今回のようなNZのDFについて、「ダブルタックルしてBDプレッシャーかければ良いやん」って思うかもしれないが、これはW杯の予選が「伏線」ではない限り、次の試合に向けて改善することは難しい。なぜなら「オプション」ではなく、チームの「コンセプト」だか…
10-28 11:30RT @orthoinoue: 調べると2015年からNZは「シングルタックル」。これが現代の防御戦術としては機能しないと警笛を鳴らしていたが、そのままW杯に入り負けてしまうとは。。やはり必然のスポーツ。 https://t.co/2KSY71g2F9
10-28 11:34時代武具 銀象嵌入 無銘 馬上筒 火縄銃 火縄式銃砲 骨董品 古美術品 9722cgia https://t.co/UjyM5Nx6bP 銃口に象嵌が有る銃等も有るが 戦国期の物には無いと言う事なのかだが
10-28 13:17『イングランド対NZ 「現代ラグビーのゲーム構造に破れる」』⇒ https://t.co/aInd7ys09G #アメブロ @ameba_officialさんから
10-28 13:26RT @orthoinoue: イングランドが外側の劣位を消し去った魔法です。「1バック」にすることで外側を厚くしてプレッシャーをかけられる状態にする。僕が見た限り、空いてる裏のスペースに蹴り込めたのはこの一回。 https://t.co/MMtOYkhsSf
10-28 13:30親の「学習」は遺伝するのか? 「獲得形質の一部が子孫へ」報告相次ぐが…(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/lfDuDklPpA
10-28 14:02
- [2019/10/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/27のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @has_k80: 皆具の甲冑(胴に兜に大袖、篭手、すね当てが一式そろってる状態)相手だと、平安〜鎌倉期の武士は甲冑の隙間(顔や胸の上部、脇周り)を弓矢で狙い射ってたみたいです。ということは、鎧の装甲部分は抜けないかかなり抜きにくい防御力があったんじゃないかと思われます…
10-27 08:33鉄札は兎も角1mmや2mmの革伊予札が 矢を何処迄阻止出来るのかだが 古い歩兵用鎧の伊予札は 基本的に鉄製と言う事だろうが 厚は1mm程度の可能性も有るのかだが
10-27 08:52銃が出る前は騎馬武者は伊予札の草摺の利用は無いかも知れぬが 佩楯は革伊予札も多いと言う事だろうか
10-27 08:57最上胴の板札製草摺は銃が出る前は 基本的に鉄製と言う事なのかだが
10-27 08:59銃が出た後も武田信玄の肖像画に有る様に 宝幢佩楯が利用される例も有るが 此れは革製本小札利用と言う事なのかだが
10-27 09:11宝幢佩楯や筒脛当は騎乗主体の指揮官用と言う事なのかだが 筒脛当装備でも草摺や佩楯は革伊予札と言う例も多いだろうか
10-27 09:14騎乗戦の多い関東では指揮官以外の騎馬武者も 鉄札利用の草摺・佩楯が利用されていると言う事なのかだが
10-27 09:15時代本歌銅地木瓜形鍔変鍔鈎鉄造十手武器武具暗器兜割鉢割鉄刀打刀捕具甲冑火付盗賊改方同心實手古美術品 https://t.co/jj4da9RAhC こうした非対称な鈎は 戦国期の戦闘用十手には有るのかどうかだが
10-27 09:46https://t.co/xGq9ymLUDH 張力38ポンド(17kg)のロングボウでも 矢の速度は172fps(188kph)出る例が有るのかだが 効率がモンゴル的弓より良いロングボウ等も有るが 古い例は有るのかだが
10-27 10:22シグルイだと半身と成り肩の筋肉で心臓を保護して 頭を狙って来た短筒の銃弾を弾いているが 戦場でも日置流等が装備する袖が 銃弾を減速し心臓がやられなかった例も多いのかだが https://t.co/mYJPdYmnNQ
10-27 10:43
- [2019/10/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/26のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/F1c9I7zzVU 張力210ポンド(95kg)の弓を引いている例も有るが https://t.co/vp1XGHaJM5 其処迄の張力のロングボウは 今の所古い物は発見されていないと言う事なのかだが
10-26 11:37狼の口・ヴォルフスムントでヴァルターが素手でクロスボウを引いているが 1315年時点での張力は14世紀後期の鉄製クロスボウが出る前であるから 450kg等は無いだろうが 300kg程度は有るだろうが 素手で果たして引ける物なのかだが https://t.co/i0JVivSl5m
10-26 12:08https://t.co/yvDvmKSsl7 巻き上げ機(ウィンドラス)付きのクロスボウは13世紀には既に有る様だが 鉄製クロスボウが出る迄は多用されていないと言う事なのかだが
10-26 12:09https://t.co/gzWwXiy4js フットレバー式のクロスボウは 1315年には有るのかだが 此れは張力最大225kgだろうから 人力で引くのは困難なのかだが ベルトに付くフックで引くタイプなら 張力136kg程度の物も有るから こちらは腕力の有る者なら引けるのかだが
10-26 12:38ベルトに付く爪も一本では136kgを引くのが上限だが 2本の物は204kg迄引けるだろうが https://t.co/yvDvmKSsl7 13世紀時点でも2本の爪が装備されるベルトが使われるが 1325年でも1本の爪が付くベルトが使われる例も有るなら 1315年でもこちらなら素手で引けるのかだが
10-26 12:50クロスボウの場合は弓の様に 照準している最中に引き続ける必要は無いだろうし 瞬間的に136kg引くだけなら 割に出来る者が多いと言う事は無いのかだが
10-26 13:31https://t.co/ytm37NzBD9 張力136kgのクロスボウが 14世紀登場のレバーでは瞬時に引けているが ヴィンランドサガのヒルドの弓は3秒に一発放てると有るが 張力90kgならレバーは更に高速に引けるだろうし レバーの取り外しは自動である訳だろうか
10-26 14:13ヒルドの弓も自動機構がどう成っているかは 極秘とされ書かれていないと言う事なのかだが https://t.co/qyaLeTjHQE
10-26 14:24https://t.co/rHUk6mxQNI 自動機構は無いが レバーが弓に付いているクロスボウは1600年頃に有ると言う事だろうか
10-26 14:30至近距離から放たれるクロスボウを 引き金の動きを見て横に回避と言うのは困難と言う事なのかだが https://t.co/SmplymtR5a
10-26 15:21
- [2019/10/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ErHZbDRkuB 後方の船は https://t.co/ZiUtx59v8s 左の大福船に似ているが こうした大型船なのかだが 機動性を考えると襲撃用では無く 密貿易の拠点を防衛する為の物の可能性も有るのかだが
10-25 09:11https://t.co/DrRMJ6tVpW 真如堂縁起絵巻の遣明船は 櫓は有るし中央の帆は恐らく固定式なら 逆風帆走は困難と言う事なのかだが
10-25 09:231524年成立の真如堂縁起絵巻より 更に古い時代(永享5年・1434年)の遣明船を模したかも知れぬ船が https://t.co/X66Kxv6qnx 左に有るが 此れも帆は固定式と言う事なのかだが
10-25 09:29https://t.co/Ns3VXK3IS0 左の倭寇図巻の船は 遣明船的な構造に見えるし 帆は固定式と言う事なのかだが 逆風での明軍船からの離脱や商船の追撃は 困難と言う事なのかだが
10-25 09:32https://t.co/lzVs2NbggP 左の1596年の安宅船の雛形では 帆は横を向いているが 実物は旋回出来る構造なのかどうかだが
10-25 09:39https://t.co/UpVsfZUOLi 朱印船には西欧的な帆を一部持つ物も有るが こうした帆を装備する軍船は同時期に製造されていないと言う事なのかだが ジャンク的な非対称な帆が有ると言う事は 帆は固定式では無いと言う事なのかだが
10-25 09:46https://t.co/zafJxXl6uT 家紋が入る様な胴火も有るのかだが 騎馬武者は自身での火縄着火等は 捨てがまり的な状況で無い限り無いと言う事なのかだが
10-25 10:48https://t.co/9OtNJ6O082 山田長政が1626年浅間神社に奉納した絵馬の軍船はガレオン的だが 日本近海では利用し難い物と言う事だろうか
10-25 11:21https://t.co/b6SaXEF5oo 1587年にガスパール・コエリョが秀吉をフスタ船で挑発したが 秀吉に此れは献上されていないと言う事だろうが 同様の船を秀吉は建造しようとは考えず 大安宅や鉄甲船を建造していたと言う事なのかだが
10-25 12:41室町期の片手打の日本刀が 一部の明騎兵や藤牌歩兵に利用されていた可能性も有るのかどうかだが 前者は可也湾曲したタイプの物が使われたのかだが
10-25 13:22
- [2019/10/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/24のツイートまとめ
boukenkyuu
腰を中心に敵の体全体を見ても これでも識別出来る相手の視線に撹乱されたり 威嚇的な殺気の有る視線が見えてやられると言う様な例は有るのかだが https://t.co/6ttC2KtUSM
10-24 08:32RT @orthoinoue: 「意思決定能力」があればラグビーでは重宝されます^_^身体能力が高い選手だけでチームが構成されるのであればトンガが世界一強いはずです。今回のジャパンやNZが強いのは、間違いなくアイランダーと日本人、アイランダーと英国系の人種が融合しているからで…
10-24 08:50RT @orthoinoue: ラグビーで防御を崩すために「攻撃を積み重ねる」というのは、一回一回の攻撃で必ずしもゲインを取らなければならないということではない。
10-24 08:50『ジャパン対南ア』⇒ https://t.co/0CS3pnOzMm #アメブロ @ameba_officialさんから
10-24 08:52Check out The Kabuto and Armor Full Set Japanese Traditional Used SAMURAI, For Children https://t.co/NYQnCISfdI 古い鍬形で こうした形状の物は有るのかどうかだが
10-24 11:00日本が越えられなかった「壁」 ラガーマン記者が読み解くW杯(西日本新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/o3gPX77Cqo
10-24 12:21クロークを用いる剣術はレイピアやサイドソードと組み合わせる 非実戦用の物と言う事かも知れぬが バイキングのサガのマントを掛ける技や https://t.co/Pq3zm3wm7N 堤宝山流の羽織を用いる野中の幕は 実戦用と言う事なのかだが
10-24 13:03野中の幕は対棒術でも利用されると有るから 長物全般に対し利用される可能性も有るのかだが 1刀に対しては利用されないが 1刀を持つ2名以上の者に対する場合は利用される可能性も有るのかだが
10-24 13:13鎖鎌に対しても野中の幕は利用されると有るが 鎖利用の他の武器に対しても利用され得るのかだが 柳生新陰流だと矢を防ぐ為に利用されると言うが 打根や手裏剣を止める為に利用される例も有るのかだが 14世紀の堤宝山流の成立時に野中の幕は有ったのかどうかだが
10-24 13:2914世紀の戦場だと母衣を外して 野中の幕としていた例も有るのかどうかだが 予備の直垂等が利用される例も有ったのかだが 16世紀では陣羽織や母衣が利用されていた例も有るのかだが 矢母衣迄は利用されたのかだが
10-24 13:31
- [2019/10/25 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/23のツイートまとめ
boukenkyuu
フス派の戦車を馬で飛び越えて戦車陣内部に侵入と言うのは 果たして可能なのかだが https://t.co/Bdq8meJ4a5 2.47m或いは2.39m以上飛ぶのは困難と言う事なのかだが https://t.co/WBnFsC4WBx 左を見る限り杭や溝が無ければ 軽馬では飛び越えられ得るのかどうかだが
10-23 09:03https://t.co/cjNXSW3k17 左の2.40mの跳躍を見る限り 杭が有ればフス派の戦車を飛び越えるのは困難と言う事なのかだが
10-23 09:11https://t.co/Bdq8meJ4a5 乗馬騎士が崖を飛び越える等と言う描写も漫画等では良く有るが 軽馬でさえ8.4m程度を跳ぶのが限界と言う事なのかだが
10-23 09:21松皮塗胴 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/pAURyuVQel 松皮塗の入る具足と言うのは 戦国期には有るのかだが
10-23 09:47シグルイだと直打される棒手裏剣は撃ち落とせないと有るが https://t.co/q2auptgoL4 棒手裏剣と似た様なサイズの飛翔物は 左では割に撃ち落とせているのかだが 棒手裏剣の場合は色が黒く夜間では見難いと言う事だろうか https://t.co/ev6rCoIqdF
10-23 10:34https://t.co/JnJOm5i2tM 可也距離が詰まっても撃ち落とせている様に見えるが 棒手裏剣とは色・速度が異なると言う事なのかだが
10-23 10:36https://t.co/YzqDcGMMCV >色は真っ黒という共通点があります。この黒は焼き入れの前に、熱した手裏剣に綿布をかけて炭をこびりつかせることでつくられています。こうすることで目立ちにくく、錆びにくく、そして表面が適度にざらつくため、持ちやすく、毒をつけやすくしたのです。
10-23 10:46手裏剣も意図的に黒くし反射も抑え 見難くしていると言う事なのかだが 小型の針形手裏剣は可也視認し難いのかだが
10-23 10:47https://t.co/5zLLXilaB1 左は回転打法の木製手裏剣を 落としていると言う事なのかだが
10-23 10:51https://t.co/HQvO4OaxrF 星型手裏剣を素手で落としていると言う事なのかだが タイミングが外れる例も有るのかどうかだが
10-23 10:53
- [2019/10/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/21のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @papocchio: そのままサッカーに当てはまる話。戦術が洗練されればされるほど不確実性が排除され拮抗した状況になる。そうなると打開できる手立てはクリエイティビティのある選手たちの存在。 https://t.co/H7ORUMVDkj
10-21 11:04https://t.co/8KsFSP6p13 崖を登る熊も居るが 忍者が熊に化けて崖を登った例等は有るのかだが
10-21 11:44https://t.co/SLEhKrizoJ 雪が有る崖を登る熊も居るが 可也滑っているが 忍者が熊に化けて雪の有る崖を登る場合は 手甲鈎等が利用されたのかどうかだが
10-21 11:55【喜】時代物すんばらしい桜蒔絵漆塗り金家紋拵 鉄石突三角槍 101711 https://t.co/oPmclWuRTC こうした桜の蒔絵の入る柄と言うのは 戦国期には家紋でさえ無いと言う事なのかだが
10-21 12:57武具 16間当世小札錣脇立て付き兜 https://t.co/mXHgGxFq2l 竹と兎耳が融合した様な脇立だが
10-21 13:04◎ 曙前立 紺絲威二枚胴具足 1020◎ 刀剣/鍔/鞘/甲冑/武具/具足/兜/鎧/武将/骨董/美術/鑑賞 https://t.co/SpbmRPYXe9 家地に桜紋が入る様に見えるが 戦国期には家紋でさえ桜紋は入らないと言う事なのかだが
10-21 13:14武具 カラス面頬 https://t.co/yqUOb7pFqK 蝶形の丁番が入る面頬も有るが 古い物なのかどうかだが
10-21 13:25無類の名作!!特別注文刀!!短刀にして反り2.8cm!!十二支彫物あり!ピシッとおさまる瓢箪形若狭風塗鞘拵え付属 https://t.co/Uu2QD4d5mf #ヤフオク
10-21 13:40https://t.co/gbo8ERQfbE 忍者も12分程度は 静止状態なら息を止められる例も有るのかだが 海女の場合は5分程度潜った者も居ると言う事だっただろうか
10-21 13:57https://t.co/PM5PtlLTtU 息をせず244m泳いだ例と言うのも有るが 鯱等に乗れば更に距離は伸びると言う事なのかだが
10-21 13:59
- [2019/10/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/20のツイートまとめ
boukenkyuu
【坂田正彰の目】南ア戦へ1次ディフェンスの精度高く保て(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース https://t.co/hOCP9N7LMy
10-20 09:35日本よかく戦え!南ア出身、TLクボタのルディケHCが語った/ラグビーW杯 - SANSPO.COM https://t.co/LTte0aabsi @sanspocomさんから
10-20 10:24【砂村光信のMust See】個々が大きく強い南ア 迷わず前へ出てつぶすこと(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://t.co/iJJWIegtOC
10-20 11:03「下町ロケット2」モデルの会社、強靱な桜ジャージーの生地開発(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/VWBLCOF4ll
10-20 12:17https://t.co/unhyRHS8VO 左のヴラスタの様にハーフソードをしていた剣を捨てて短剣を抜く技は タールフォファー教本に有るが 相手が転倒した後と言う事なのかだが 短剣を使う必然は無い様にも見えるが https://t.co/0qNzsAUD9M
10-20 13:57敵が強く引いているハルバードを離して 転倒させる技が狼の口・ヴォルフスムントに出て来るが 類似の技が1440年代のリングエックの伝書のハーフソード戦で出て来るが ポールアームや体を掴んだ際も行われたのかどうかだが https://t.co/WDWKRzx9uz
10-20 14:16鍔迫り合いから突然引いて 相手の体勢を崩すと言うのも剣道等で有ったかも知れぬが 此れで勝利した例は有るのかどうかだが
10-20 14:25https://t.co/kWhVSKg37l >しかし剣道のようにそのまま押し合いを続けることはありえない。 なぜなら柔道と同じく相手が強く押せば体を斜めに軸をはずし、側面に回れば簡単にいなすことができる。 西欧剣術の場合は 鍔迫り合いは横に回避と言う事なのかだが
10-20 14:28>ドイツ剣術には「バインドしたとき先に剣をはずしたほうが死ぬ」といわれている。これはバインドし、相手を切ろうとバインドから剣をはずせば間髪射れず、相手は突きを入れるからだ。 とは言え甲冑の隙間を狙った突き等が読まれて 掴まれる等する例も有るのかどうかだが
10-20 14:31>また、鍔もとには当然相手の腕、手が手に届く位置にあるので、即座に相手の腕、手をとらえ関節を決めたり投げ飛ばすことができる。相手の剣のポンメルを掴んでひねれば簡単にディスアームも出来る。剣刃で接触している点を軸に自分のポンメルで相手の顔面を突き上げることも出来る。
10-20 14:33
- [2019/10/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/19のツイートまとめ
boukenkyuu
南ア嫌がる「低い」チョップタックルが鍵/沢木敬介(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/eTkH7X1xfS
10-19 10:53南ア快足コルビの前にスペース与えるな/村上晃一氏(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/CXXm7R2ppW
10-19 10:54日本が南ア“超強力スクラム”に仕掛ける「ミリ単位の攻防」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース https://t.co/MG72irw8Qe
10-19 10:56守備から南ア崩す!ハイパント対策万全、福岡「準備できている」/ラグビーW杯(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/qFo7dYSbHO
10-19 10:58躍進支える医師・トレーナー=情報共有し選手ケア-メディカルチーム・ラグビーW杯(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/TCGJQwNkCx
10-19 11:01ラファエレ不敵笑み キック対策OK「選手の自信は上がっている」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://t.co/4dyY8xBf0f
10-19 11:13南ア戦で日本の勝利はFW次第。 姫野和樹「前にいけるか。自分に期待」(webスポルティーバ) - Yahoo!ニュース https://t.co/qZx54IwLhZ
10-19 11:23ジャパンの南ア攻略法は存在する。三たび、歴史的な夜にならんことを。(Number Web) - Yahoo!ニュース https://t.co/ovadlKgD5g
10-19 12:13流大 南ア撃破へ頭脳戦「ボール動かして速い展開に持ち込む」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://t.co/MrKR7XqXwA
10-19 12:14
- [2019/10/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/18のツイートまとめ
boukenkyuu
【ラグビーW杯】南ア戦の勝算が「モールさえ封じ込めれば攻撃力4割」の根拠(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース https://t.co/bEJZhMo9K3
10-18 10:29稲垣 南アの世界最強モールを警戒「ペナルティーを与えないようにしたい」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://t.co/DoitISyqx1
10-18 10:33日本もスコットランド戦の後半9分以降は失点は無いだろうし 此処からのディフェンスを南アも何処迄突破出来るのかだが 一方でこの時間は点も取れては居ない訳だろうし 相手が日本特有の連携攻撃に慣れる前に大量点を取る必要も有るのかだが
10-18 14:26スコットランド戦後半9分からのディフェンス或いは 此れを改良した物を最初から続けつつ 南アが日本の攻撃に慣れる迄は最大限攻勢に出て勝利と言う様な事は 果たして可能なのかどうかだが
10-18 14:40スコットランド戦後半9分からのディフェンスを最初から行っても 南アを完封するのは恐らく困難と言う事なのかだが 大量失点迄は研究されても避け得るのかどうかだが
10-18 15:21『ジャパン対スコットランド』⇒ https://t.co/9ev7XJL804 #アメブロ @ameba_officialさんから
10-18 23:09『ジャパン対スコットランド その2 「攻撃の意図」』⇒ https://t.co/yaLCwkhWid #アメブロ @ameba_officialさんから
10-18 23:09『ジャパン対スコットランド その3 「新しいムーヴ」』⇒ https://t.co/Z9FFyTqiC2 #アメブロ @ameba_officialさんから
10-18 23:09『ジャパン対スコットランド その4 「スコットランドの攻撃の意図」』⇒ https://t.co/SQ6lOHnivy #アメブロ @ameba_officialさんから
10-18 23:10
- [2019/10/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/17のツイートまとめ
boukenkyuu
【ラグビーW杯】日本、南ア戦勝利の確率「24%」 その根拠は? NZメディアが分析「攻撃は優れているが…」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース https://t.co/31JfjY8Ta5
10-17 10:16ダブルタックルで南アも狩る!坂手、成功の“4カ条”明かす/ラグビーW杯 - SANSPO.COM https://t.co/V9CWCzDTTx @sanspocomさんから
10-17 10:17>206センチ、117キロのRG・スナイマン(24)を筆頭に超大型FWぞろいの南ア相手には、絶対に必要な技だ。7-41と完敗した9月6日の壮行試合では、タックル成功率が81・5%と低かった。 FW戦の不利をダブルタックルで 以前よりカバー出来るのかどうかだが
10-17 10:18W杯、南アは低いタックルを意識 「日本はレベルが上がっている」 https://t.co/WrDM9E6XZG >ロックのモスタートは日本の守りについて「今大会は特にダブルタックルが効果的に決まっている」と分析。 一方でダブルタックルは 可也警戒されていると言う事なのかだが
10-17 10:21RT @chabashira2gou: 南アフリカ戦は、福岡堅樹と松島幸太朗のスピードスターが駆け回り、相手の攻撃はダブルタックルで食い止め、22メーターラインからの敵陣では、オフロードパスでつないでトライ‼️なんて事が出来たら勝機はあるんだろうなとにわかでも楽しみである。…
10-17 12:10RT @cellisco: 昨日のスコットランド戦も、トライは防いだけど突破される局面は結構あった。ディフェンスの枚数が相手よりも少ない局面も多く、ダブルタックルが出来ない時も多かった。この辺りは次戦にむけて修正していくのだろう。
10-17 12:11RT @serenista: #RWC2019 #rugbyNHK-BSのウィークリーハイライトで五郎丸選手が「稲垣のトライ」の解説をしてて、やっぱりラグビーの「プロ」の解説は勉強になる。あのトライ、「3本のオフロードパス」が海外メディアでも賞賛を浴びているようだけど、それ…
10-17 12:13RT @uraask170178: スコットランドは後半の後半サイド攻撃からの打開をはかっていた中央で日本にダブルタックルさせサイドに人を割かせないこういう場合どう戦術を取るべきかつぶさに解説して欲しかったが精神論ばかりなんでがっかりした民放なので清…
10-17 12:18RT @taku_seka: 歴史を変えたこの一戦は、JPNとSCOの“ラインの攻防戦”で、写真の目線だったのでよく分かりました。特に後半のSCOの怒濤の反撃。ダブルタックルで相手を止めるJPNのディフェンスラインが揃う前にワイドへ振る作戦が効果的に決まり2トライ。後半だけ…
10-17 12:18RT @7takuzo10: 日本代表の勝因その③『タックル』もう代名詞となりつつある日本代表のタックルだが、スコットランド戦でもよく決まり、大きなゲインをされることはあまりなかった。ただ、スコットランドFWが、ボールを持っている味方を後ろから押す圧力が強く、じわじわ前に出ら…
10-17 12:22
- [2019/10/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/16のツイートまとめ
boukenkyuu
英紙、南アの勝利を予想「日本を上回るパワーを使って打ち倒しにくる」/ラグビーW杯 - SANSPO.COM https://t.co/jnl15fczuc @sanspocomさんから
10-16 15:14>しかしそれは、スコットランドが日本と同じようなアップテンポのゲームプランで臨み、ブレイブブロッサムズがそれを上回っただけである」とし、「一方で南アフリカは、日本より勝るパワーを使って開催国を打ち倒すことを探し求めており、
10-16 15:15>スコットランドが日本に与えた同じスペースを与えることはないであろう」と分析した。 とは言えフィールド全面に渡ってスペースを塞ぐ事は出来るのかだろうし 日本の数的優位を作る戦術が南アが此れに慣れない序盤は 有効である可能性も有るのかだが
10-16 15:17
- [2019/10/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/15のツイートまとめ
boukenkyuu
【ラグビーW杯】日本は「後半に疲れが…」 激突の南アメディアが“弱点”指摘「監督はメモしている」(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース https://t.co/W5vpBQmWvC
10-15 11:05南ア戦では最初は相手が見ない様な攻撃を出して最大限得点し 相手が慣れたら守備重視とすると言う様な方向も有るのかだが 疲労はメンバー入れ替えで対応と言う事なのかだが
10-15 11:07【畠山健介の目】南ア撃破のカギは休養とラインアウト(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース https://t.co/dwo1dwheVm
10-15 11:45>20日の準々決勝は中6日で迎え、相手は8日の1次L最終戦から中11日と休養十分。 メンバーを変えても守備は出来るが 相手が慣れない様な攻撃迄は出来るのかだろうし 序盤の奇襲的な連携攻撃で大量点が無ければ 敗北する危険が高いのかだが
10-15 11:50
- [2019/10/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/14のツイートまとめ
boukenkyuu
【ホイッスル 吉田義人】鍛え抜いた運動量がものを言った https://t.co/PLtB9PQMqF >後半、スコットランドが攻め方を変えて外側に回してきたとき、ヒヤリとするシーンが増えた。9、14分と外のスペースを突かれて前進を許したところから、トライを奪われた。
10-14 09:28>ここでも日本は対応した。内側からのバッキングアップを有効に生かし、外側の選手があわててタックルにいかず“網”を築いた。これで相手の展開も大きなピンチにはならなかった。鍛え抜いた運動量が、ここでものを言った。
10-14 09:29南アフリカが最初から外側を使った場合は スコットランド戦後半と同様に成る危険も有るのかだが 此れを読んでいるなら対処は出来るのかどうかだが
10-14 11:03RT @orthoinoue: @sicilian_ ジャパンがアンブレラで外側にパスをさせないようにしていました。うまくいってないと感じたのは、タッチキック後のカウンターに対する集中力だと思いました。スイッチのオンオフにばらつきがあるように見えました。
10-14 15:04RT @orthoinoue: @sicilian_ 後半、SCOはジャパンよりブレイクダウンが強いことがわかり、バラバラでも飛び出せばジャパンの選手は孤立することに気づき、ブレイクダウンで優位に立ち、ゲームをコントロールしていたと思います。
10-14 15:04RT @orthoinoue: スコッツはチョーク狙いでラインスピードは遅い、アイルランドは何故かラインスピードは遅い、ロシア、サモアは言うまでもないが、次の南アはラインスピード速い。どうやってジャパンは崩すのか見もの。
10-14 15:08RT @orthoinoue: この試合、僕はセット、モールはわからないのでそこさえ負けなければジャパン優位と思ってた。実際勝ったが、BDがここまでスコッツ強いのは想定外ではあった。サモアはパワーだけであったが、スコッツはBDのスキルが高い。
10-14 15:10RT @orthoinoue: NZもそうです。役割分担が明確です。 https://t.co/SPGE3zGE45
10-14 15:11RT @orthoinoue: @500zoo フィットネス奪われたのは、スコッツのBDプレッシャーかなと思いました。本来、停滞→ハイパントなのですが、スコッツ相手にハイパントはリスキーと感じていたのか蹴らずに、ジャパンも手詰まりになってました。
10-14 15:13RT @orthoinoue: @MSF00_Kaeru ジャパンは1人に2人でDFすることで瞬間的に優位に立ち、そのあとでATは2人入ってくるので、取り返せなくても3人に2人なのでフィールドでは数的優位です。後半、スコッツはジャパンの3人で守ってるブレイクダウンに人数を割いて…
10-14 15:15
- [2019/10/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/12のツイートまとめ
boukenkyuu
上腕部なら動きが小さいから 裏籠手部分を突ける可能性も有るのかだが
10-12 08:46https://t.co/RYt8chTM58 刀が裏籠手に斬り込んでいるが 深くは無いだろうか サーベルが後退しリーチを生かして戦い続けるのはスペースの無い戦場では困難だろうし 刀に踏み込まれてパワーでやられる例も有るのかだが ハーフソード等で対抗はしていたのかだが 明の腰刀は刀と同寸程度だろうか
10-12 09:25練皮製甲冑のコストは質の悪い鉄鎧より高いと言う意見も有るだろうが 大阪陣では大阪方足軽が革鎧を装備していたと言う事だろうが 17世紀西欧の革のバフコートは銃弾を受けても鉄の破片が体に入らない故に利用されたと有るから 同様の理由で革鎧が使われた可能性も有るのかだが
10-12 09:36一方で江戸期にも鉄製の足軽胴は有るが 射撃戦の前衛に立たない槍足軽が利用した可能性も有るのかだが
10-12 09:37https://t.co/ggCHAfSmEk 銃兵も左の様に皆バフコート等は無い様にも見えるし 日本の鉄砲足軽も革鎧も無い例も多いだろうか
10-12 09:51大阪陣の大阪方も鉄砲・弓足軽は革鎧を装備していたが 槍足軽は鉄製鎧を装備していた可能性も有るのかだが
10-12 09:59一方で鉄砲足軽用とされる江戸期の鉄製前懸胴も有るが 低級品と言う事なのかだが 鉄砲足軽用では無い可能性も有るのかだが 大阪陣の大阪方の弓・鉄砲足軽は革製の前懸胴が多かったのかだが
10-12 10:02刀は両手持ちのパワーでサーベルを払い打ちし これを抜き気味にかわされたらスピード・柔軟性の有る片手打に切り替えて対応と言う様な方向も有るのかだが
10-12 10:42https://t.co/SwLIwIkexC 明では首装甲は余り使われないが 清は多用していたと言う事なのかだが 満州が低温故に多用されていたと言う可能性も有るのかだが 清正のオランカイ攻め時点でも装備されていたのかだが
10-12 10:52https://t.co/BQvvr2hHwW オランダ人が描いた鄭成功の鉄人兵は 首装甲は有る様に見えるが 清の物を参考としたと言う事なのかだが
10-12 10:55
- [2019/10/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/DHJaDo8Aor >タボールの弱点は砲撃に弱いことであり、歩兵と砲兵の協同がタボールを破るのには最良の手段であったが、ポーランド軍は機動力を重視して騎兵のみで行動することが多かった。
10-11 11:01>そういう場合には、フサリアはタボールを遠巻きに囲んで兵糧攻めをするのが常だった。コサックは開けた場所でフサリアに立ち向かうことはなかったからである。 馬が多いと草が早期に無くなって 此れが利用出来なく成ると言う意見も有ったかも知れぬが フス派も騎士は何処迄増えていたのかだが
10-11 11:02フス派も騎士は戦車陣の外部に出来る限り配置して 外の草を利用する事としていたのかだが
10-11 11:06https://t.co/vO0WQRK3hK >・コサックは馬車を遮蔽物として組んだ円陣に、射撃武器を組み合わせて即席で籠城を行った ・フサリアは兵糧攻めで対応 →コサックの馬は大量の飼葉を必要とする(人間の9倍の重量の餌が必要)のため、効率的だった
10-11 11:14コサックもこうした兵糧攻めに対抗する為に 騎兵だけでも戦車陣の外部に出して 外部の草を利用した例は有るのかだが 戦車牽引用の馬も騎兵で護衛しつつ外の草を利用と言うのは フス派等でも有るのかだが
10-11 11:16https://t.co/DHJaDo8Aor >そこでフサリアは、タタールとの戦いの際には、軽騎兵相手には使い道のない重い槍を置いて軽装で挑んだ。 主な武器は火器であった。フサリアは各々ピストルを持ち、マスケット銃兵を乗せた馬車を連れてタタールと戦った。
10-11 11:37フサリアもタタール相手には 戦車陣を利用していたのかだが 兵糧攻め迄は受けなかったと言う事なのかだが 騎兵はピストルでタタール騎兵に対抗と有るが パンセルニ等の弓騎兵の攻撃後に 重騎兵(コムラーデ)が接近しピストルを放った後 剣で斬り込んでいたのかだが
10-11 11:40>トルコ兵に対しては、フサリアは常に突撃を行った。イェニチェリの銃といえども、フサリアの突撃の前には全く意味を持たなかった。 https://t.co/Zu0hK8NvPi とは言えホティンでは12-16万のトルコ軍に 5万人で籠城していると言う事だろうか
10-11 11:52フサリアもトルコ・タタール騎兵に対しては 散開したパンセルニ等の弓騎兵が弓で先ず射撃し 同様に散開した重騎兵がピストルを放った後密集して 剣で斬り込んでいたと言う事なのかだが 超長剣コンツェシュが先に使われていたのかだが
10-11 11:58https://t.co/0uD8pyTwyU 16世紀の馬鎧の有るトルコ重騎兵には パンセルニ等の弓は通用するのかだが 17世紀には馬鎧は廃れていたのかどうかだが
10-11 12:06
- [2019/10/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/10のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @noitarepootra: 翌30日、ポーランド軍は川沿いに押し込められ大軍は展開するスペースを失い後続は立ち往生した。そこに高台をとり砲で優位に立つスウェーデン同盟軍が万全の準備をしてから攻撃、ついに勝利した。ただ敗北を半ば悟っていたポーランド軍は対岸に部隊を展…
10-10 08:39乙女戦争のヴラスタのロングソードの殺撃(Mordhau)は リヒテナウアーが殺撃に言及していると言う事は 14世紀後期には有ると言う事なのかだが 敵のカウンターを考慮して 間合いの近い前腕や脛を狙うのが基本なのかだが https://t.co/qNFrvUFbYF
10-10 10:34殺撃も頭部を強打しようとすると外した場合にカウンターを食う危険は有るのかだが 1420年代の片手剣+盾が多い時代なら ハーフソードや殺撃に慣れていない者が 黒騎士の様にロングソードを持つ者にさえ多い可能性も有るなら 奇襲的な利用なら頭にも命中する可能性は有るのかだが
10-10 10:37女がそうした腕力を使う 且つ外せばカウンターを受け得る頭の強打は狙って来ず 手足や首を鍔で掛けるだけだと言う思い込みが有れば 奇襲的に頭をやられる可能性は有ると言う事なのかだが
10-10 10:45殺撃でも受張の有る兜鉢へ強打したとしても 何処迄動きが鈍るのかと言う事は有るだろうが https://t.co/VPK5qcryAX 左の様な感じには成り得るのかどうかだが IMCFの兜は実物より防御力は有ると言う事だろうか
10-10 10:52https://t.co/ALUAAzIR5B こうした斧でのダメージ迄は果たして 殺撃で受けるのかどうかだが
10-10 10:54https://t.co/yLVm0LGh0d 筋肉のリミッターが解除された状態なら 平均的女でも殺撃で兜鉢を打ち一撃で昏倒させる事は出来るかも知れぬが その後筋や腱へのダメージは可也残ると言う事なのかだが
10-10 11:15ヴラスタとは異なるが女が子供を守る為に筋力のリミッターが解除され 敵を撃退したが 後で腱等のダメージが残り戦えなく成ったと言う様なパターンは 現実に有るのかどうかだが
10-10 11:211430年代のGladiatoriaに https://t.co/etrV1uR5co ハーフソードで籠手の隙間を突く技は有るが 14世紀前期に手首の隙間の大きい初期の籠手が出たとほぼ同時期から 此れは行われていた可能性も有るのかだが https://t.co/VW2qAQmt0w
10-10 12:21https://t.co/7cXM1EJ6V6 バイザーも左の様に下方は穴の部分以外は見えないなら 劇中の様に葉が落ちれば特に下方向の視界が塞がれる危険が有ると言う事なのかだが
10-10 13:09
- [2019/10/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/09のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/HCl6ehqRLB 左の面頬には可也赤い髭が付くが 赤熊的な色の物迄は無いと言う事なのかだが
10-09 08:46https://t.co/brqam1EdCt 左の松平忠直の赤熊程は 髭は赤くは無いと言う事なのかだが
10-09 08:49⑤ 時代鐔 大珍品 小田原城 鯱鉾に富士山 https://t.co/pegRtOvOFP こうした構図が入る物は 他には無いと言う事なのかだが
10-09 09:33【火縄銃研究】「松本城 鉄砲蔵」1996●武具 火縄銃 鉄砲 銃 家紋 十手鉄砲 脇差鉄砲 ピン打式銃 洋銃 古式銃 国友筒 指火式銃 図録掲載! https://t.co/dmCm3Uqb8p 雑賀衆等が近接戦用に 脇差鉄砲や短刀に鉄砲を装備した物を利用していた可能性は無いと言う事なのかだが
10-09 09:58兜割 刀剣 鎧 https://t.co/Dkjor87FEs こうした物を短刀の代わりに利用した例は 有るのかどうかだが
10-09 10:02t1210 竹弓 龍紋 ● 武具 和弓 https://t.co/6IhluhTodK こうした蒔絵が入る弓も有るが 戦国期には実戦用の物は有ったのかだが
10-09 10:15https://t.co/FLaT8szUIa トルコ弓だとこうした紋の入る物も有るが 実戦用なのかどうかだが
10-09 10:46https://t.co/g7fItDUnhi 満州弓の場合乾隆帝以前には 派手な物は無いと言う事なのかだが 派手な弓は中国の弓を参考としたと言う訳でも無いのかだが
10-09 10:57戦国期の弓でも槍同様に螺鈿が入ったり 刀の鞘同様に蛭巻的な紋が入る例が有った可能性も有るのかだが 家紋が入る例等は有るのかだが
10-09 11:08https://t.co/VTxH88AJOj こうした蒔絵の入る鞘が戦国期にも有るなら 同様の蒔絵が弓や槍に入る例も有るのかだが
10-09 11:22
- [2019/10/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/N4j3FUsyqw 補強用の筋金の入る脛当が有ると言う記述も有るが 左の筒脛当は筋金が入るのでは無く 鉄板の分割が多い物と言う事なのかだが
10-08 10:11https://t.co/LzNy1v4Vjr 頬部分はモリオン或いはキャバセットを模しているのかどうかだが 兜鉢はキャバセットに類似するだろうか
10-08 10:21超大珍品火縄銃 江戸時代保証 名工 井上関右衛門! 最高峰超厳選希少作 https://t.co/XKDM4oUg2Z 此れは弾が2発同時に出る 馬上筒なのかどうかだが
10-08 10:36時代 鉄製 朱漆塗 金蒔絵蜻蛉図鐙 勝虫 馬具[C-12] https://t.co/TbrLzZ3tmt 赤い鐙と言うのも余り見ないが 戦国期でも赤備等が多用していた可能性は有るのかだが
10-08 10:42西欧にヴィンランドサガのこうした 拳で剣を叩き落とす技と言うのは有るのかだが 剣を持つ手を片手或いは両手で持って 投げる或いは組討に持ち込むと言う例が多い様に見えるが 板金籠手装備の腕を叩いて剣を落とすのは困難な故も有るのかだが https://t.co/nppLYgCytw
10-08 11:46特別出品!上杉家伝来品・高級銀金具合口拵え・朱塗石目地蝋抜天龍大名拵・慶長新刀の菖蒲造り・大乱れ刃紋・銀無垢小柄付き・大名道具 https://t.co/yfJoqw9J8l この拵は 慶長期の物なのかだが
10-08 12:25最上胴や桶側胴を斬撃するとこうした事が起こり得るのかだが 最上胴登場後胴を打つ事は刀や薙刀・両鎬槍では回避していたのかだが 大鎧の壺板や脛当は斬撃する事は回避していたのかだが 肩部の金具部分や筒籠手はどうなのかだが https://t.co/xgBEVMcEQ3
10-08 13:54https://t.co/SQBLYIQLnP 籠手は板金鎧だと動画では弾かれているし 刀は折れ難いなら 筒籠手も強打していた可能性も有るのかだが
10-08 13:59漫画・薩南示現流では防御力の高い兜鉢を打たせる様に誘引してのカウンターと言うのも出て来るが 足軽が兜鉢を不用意に打って刀を曲げる場面も雑兵物語には有るが 騎馬武者はそうした事は意図的には有るのかだが 他の部分を狙う可能性が高いのかだが https://t.co/CDSDvRVbxU
10-08 14:13https://t.co/LvcAKkG44N >戦場での太刀使い 我が兜、我が甲冑をただただ信じ、相手の太刀の下に潜り込み、仕留める 同様の技がガチ甲冑合戦にも有るが 騎馬武者相手では兜鉢には斬り付けず 肩等の隙間を狙う危険も有るのかだが
10-08 14:39
- [2019/10/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/07のツイートまとめ
boukenkyuu
@ryokuchasencho @kamaeatte https://t.co/g1EPrOxan2 日置流のこうした伏せて矢を抜いてる様な状態を 想定していると言う事なのかどうかだが 顔も横を向いているなら 兜が有る場合弓での狙い所は何処迄有るのかだが
10-07 08:32@ryokuchasencho @kamaeatte https://t.co/5O4nhoPXSH 正面方向から映した動画も有るが 兜・袖装備でも正面に脇の隙間や 草摺の隙間が出ていると言う事なのかだが
10-07 08:49@ryokuchasencho @kamaeatte https://t.co/5b9ouo0X8p 左の米沢藩稲富流の様に伏せた銃歩兵と言うのは 何処迄居たのかだが https://t.co/quOzOWUczo フロイス日本史の沖田畷の有馬軍は腹這うようにして龍造寺軍の千等の大鉄砲を回避したと有るが 伏せての銃撃はしていたのかどうかだが
10-07 09:08https://t.co/xA4R04cCqR こう言うシコロが開いた ロブスターテイル兜も有るが 原型のトルコの兜にはこうした物は無いだろうし 日本の兜の影響が有る可能性も有るのかだが
10-07 11:03https://t.co/Gu8VnR5oLU 日置流のこの的の至近距離で弓で突く様な動きは 弭槍での攻撃を模しているのかだが 騎馬武者用の弓に弭槍は有るのかだろうし 通常の槍に持ち替えていた可能性も有るのかだが
10-07 12:30全身まひの男性が歩いた、脳信号で制御するパワードスーツを利用(ロイター) - Yahoo!ニュース https://t.co/U1fJhXjaIY
10-07 13:43雑兵物語だと弓足軽が槍歩兵に襲われた際は 至近距離で矢を放った後弭槍で突くと言う事の様だが そうした攻撃が成功した例は果たして有るのかだが https://t.co/10liuldxn6
10-07 13:52雑兵物語だと180cmからの射撃が口に命中した様な例も有るが 足軽の弓だろうし 果たして事実なのかどうかだが https://t.co/weihZp42QO
10-07 13:58こんな風に弭槍で弓足軽が騎馬武者を倒した例は現実に有るのかだが 雑兵物語の様に至近距離からの射撃が命中し騎馬武者が居付く等すれば 急所等に弭槍が早期に命中する可能性も有るのかだが https://t.co/9TBC2bDy9P
10-07 14:07足軽の弓では至近距離でも騎馬武者の胴は貫通するのかだが 草摺等の革部分なら騎馬武者が居付く程度に 貫通する可能性も有るのかだが
10-07 14:15
- [2019/10/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/06のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @horiguchikenji: @pzkw42 @moch1514 「石落とし」は、一説に近代に入ってから使われるようになった言葉で、古くは「袋狭間」と呼ばれていたそうです。石落としは絵画史料に描かれた豊臣期大坂城、肥前名護屋城、順天倭城などには描かれていないので、むし…
10-06 09:01石落としは戦国期の城には無いと言う意見も有るが 石垣を登る敵を安全に窓から狙撃出来るのかだが 横矢掛かりで横方向から狙撃していたのかどうかだが https://t.co/9dI0XDGLUI
10-06 09:53https://t.co/IDQqrDDIb0 後三年合戦絵巻に 城壁に石を紐で付けて落下させている場面も有るが こうした物は戦国期にも有るのかだが 中国的に紐を引いて石を回収した例は有るのかどうかだが
10-06 10:20https://t.co/07I35L25wC 横矢掛かりも屏風折的な物で無いと 側面から城壁を登る者を射撃出来ない部分が生じると言う事だろうか
10-06 10:40https://t.co/D92NghBM03 欧の星型要塞ではそうした死角は 無いと言う事なのかだが
10-06 10:53https://t.co/SrWqJhQTZ5 https://t.co/ataPmAkyYy 源平盛衰記の畠山重忠の秩父がかう平(刃長1.2m・幅12cm)も こうしたサイズなのかだが
10-06 12:05https://t.co/FTOoOdygDP 秩父がかう平が出て来る源平盛衰記は鎌倉末ー南北朝成立と言うし 存在したとしても鎌倉末ー南北朝期の大太刀の時代の物と言う事なのかだが
10-06 12:06https://t.co/AHZOCmKgNc 大友興廃記に刃長180cmの大薙刀が出て来るが 秩父がかう平的に幅広の刃長180cmの大太刀等は有ったのかだが
10-06 12:46https://t.co/kWQPHMYyiE https://t.co/Yrug6kOmEX 武田信玄が武田八幡宮に奉納した 刃長4尺6寸(139cm)の大薙刀が現存するが 幅は秩父がかう平程は無いと言う事なのかだが
10-06 13:01日本の城壁の登る兵を側面射撃出来ない突出部分は 下の緑の色の部分の様に尖った部分を付加したり 張り出せない場合は青い屏風折構造とすると言う方向も有ったのかだが https://t.co/mbSyxJPsAh
10-06 14:25
- [2019/10/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/AzaK3LifPp https://t.co/RUtqIMYlBm https://t.co/3Rp4cgbs0H 吾妻鏡の板額御前は オスプレイのイラストと異なり腹巻装備と有るし 乗馬せず鳥坂城の矢倉から弓を放っていたのかだが 最終的には高所から矢を脚に当てられて 打物戦はせずやられたと言う事なのかだが
10-05 09:02https://t.co/6T2LYW2YRP 板額御前が狙撃された鳥坂城周囲の高台と言うのも 左では良く分からないが
10-05 09:19https://t.co/lufPoWQWxD 左の3D地図でも 城周囲の高台は無い様にも見えるが
10-05 09:34https://t.co/hzis1ZkiFg グーグルアースでも そうした高台が有るかは良く分からないが
10-05 09:39東側にやや高い場所が有る様にも見えるが 距離は200m以上有る可能性も有るのかだが https://t.co/1xovAMrxeL
10-05 09:46東側の鳥坂城より高い場所は 200m以上は離れていると言う事なのかだが 藤沢清親はこの位置から狙撃或いは乱射をしていたのかだが https://t.co/HASJj9umT7
10-05 10:00この辺りから放った可能性も有るだろうが 狙撃迄は出来ていたのかだが https://t.co/eyt4dUY4tv 藤沢清親も弓の名手とされるが 部下の弓兵が多数居た可能性は有るのかだが https://t.co/WD1l5tapxJ
10-05 10:08https://t.co/QdWyAuF5XH 鳥坂城の左の構造物は1582年頃の物だろうし https://t.co/3Rp4cgbs0H 鎌倉期には逆茂木・垣盾が配置されていただけと言う事なのかだが
10-05 10:46https://t.co/PznYfUxXff 素人の暴漢がこうした低い位置はまず狙わないと言う事なのかだが 達人相手に地功拳的攻撃をすればこうした形でやられ得るのかだが
10-05 11:16https://t.co/kdtH8w5POv 自分がナイフを持っている場合は 相手のナイフを持つ腕を掴める確率が可也増している様に見えるが ナイフでのカウンターを警戒して 相手が素手の際より振りが鈍っている故と言う事なのかだが
10-05 11:21
- [2019/10/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/04のツイートまとめ
boukenkyuu
RT @applesringo: パリ警視庁でナイフによる死者が出た事について疑問に思う人がいるようですが、7メートル以内に入られるとナイフの方が有利です。しかもアメリカ警察によると多くの場合7メートル以内で事件は起きます。早撃ち用のホルスターで無ければ対応は無理、この事件でも…
10-04 09:50パリで警官が職員にやられた事件も 背後から奇襲を受ければ 早撃ち用ホルスター等が有っても対処は出来るのかだが
10-04 10:01https://t.co/hbDi1UFpuB 銃を持つ者がナイフに対しガン=カタの様な格闘戦を挑んだ例と言うのは 果たして有るのかどうかだが 銃でナイフを受ける例は有るのかだが ナイフ一体化銃の様な物が配備されている例は無いと言う事なのかだが
10-04 10:23https://t.co/0oFNDi4onG 近距離からのナイフの奇襲では 銃を抜く事に拘ったら敗北と言う事なのかだが 素手や同様のナイフ等で回避して 隙を見て銃を抜くと言う方向も有るのかだが
10-04 10:28https://t.co/J8gMtZkE55 3mなら先に銃を撃てる例も有るが 反応が遅れたりナイフを投げ付けられればアウトと言う事なのかだが
10-04 10:38https://t.co/vOmKZnzdLV 7mでも後退しながら撃たないと 際どい場合も多い訳だろうし 後退するスペースが有る共限らぬ訳だろうか
10-04 10:43塚原卜伝が敵の腕を蹴って刀を落としたと言う様な事も確か有っただろうし ナイフで手が塞がっていれば相手の手足を取り難く成ると言う事かも知れぬが ナイフを持つ腕を手で叩く或いは蹴って無力化したり ナイフを落とさせると言うのは ナイフ対処術では何処迄有るのかだが
10-04 11:02https://t.co/ekVtg5iNkL ナイフの突く攻撃は素手で止められる例も多いが 斬る攻撃は余り止められていないが 腕に服を巻く等しても切れ味の良いナイフをまともに受ければ厳しいかも知れぬが バッグや傘等を盾にする例も有っただろうか 傘を展開せず防護に使う例も有るだろうか
10-04 11:13https://t.co/7MnWYDQDRx 切れ味の良いナイフでも 左の様に下に垂らした服でなら止められる例も有るのかだが
10-04 11:23殺傷目的の相手なら基本的に前進が多いだろうし 体重が乗った前脚を払うと言う事は容易なのかどうかだが 地功拳的な動きでナイフの斬撃は何処迄回避出来るのかだが
10-04 11:39
- [2019/10/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/03のツイートまとめ
boukenkyuu
狼の口・ヴォルフスムントで足を掛けようとしたルツェルンハンマーが 踏み付けられ拘束される場面も有るが ポールアームの鈎で足を掛ける位置は膝部分だろうが この高さのポールアームが足を上げて踏み付けられたり 掴まれた例も有るのかだが https://t.co/CXZQZSYpEQ
10-03 09:42https://t.co/Fl2geCVqkm タールフォファー教本でも 膝裏にハンマーを掛けているし ハルバードやポールアックス・短剣等も同様の様だが
10-03 09:45【TAKIYA】時代武具『 三十二間鉄地筋兜 ・ 紺糸縅漆胴具足 』 面頬 采配 鎧櫃付 全揃 平井筒に稲穂紋 家紋入 大名 武家 甲冑 鎧兜一式 https://t.co/pEBcREUJM0 蝶形の丁番が多数入る籠手も有るが 脛当で類似の物は有るのかだが
10-03 10:42【 保存刀装具 】 法安兼信 大珍品 十二支文字真鍮象嵌 九曜紋 鐔 大刀用 81.8mm 細川家 注文品 象嵌のある法安兼信はこの一品だけ 鍔 本物 https://t.co/cDEK2No9IX 十二支の文字が入る鍔等も 有ると言う事だろうか
10-03 10:46https://t.co/f6airy834H 透かしで十二支の文字が入る例や https://t.co/KvelY5xMdI https://t.co/tQXAZrPwl2 十二支の動物が入る鍔等も有ると言う事だろうか
10-03 10:55異風南蛮胴 白檀塗金具廻り *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/zhlvXaWuhE 完全に南蛮的な胴で無く共 南蛮的な仕付襟が付く例も有るのかだが
10-03 11:12膝に鈎を掛けようとしたポールアックスを払って 直後に逆に膝を掛けると言う様な技も有るのかだが これを回避して首に鈎を掛ける例も有るのかだが https://t.co/HRNAsXssFX
10-03 12:56足でポールアックスを蹴って鈎を回避と言う例も有るが 蹴った後に踏み付ける例は有るのかどうかだが https://t.co/GH1hz500Bz
10-03 13:00膝に鈎を掛けたポールアックスを 相手を押し倒して回避と言う様な技も有るのかだが https://t.co/XpygD5klWD
10-03 13:14首に鈎を掛けられた場合は 組討で対処すると言う事なのかだが https://t.co/YXH0mx7Dle
10-03 13:21
- [2019/10/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/hUrf2S5Ju2 >※小弓御所様御討死軍物語(1538)「兜の錏、鎧の板袖、相々、膝を折りてぞ備へたる」 1538年に 固定的な板袖では無いが最上的な鉄板札の袖は有ったと言う事なのかだが 最上胴は10年程度前には有ったのかだが
10-02 11:09RT @bot99795157: この研究では、1371-1640年の間に中国の33の省で発生した各年の海賊の件数と、絹の生産地や都市化度、人口密度、飢饉の発生、沿岸部の要塞や島の数といった諸々のデータを収集・統合し、統計分析を行ったのだ。グラフや図からもう傾向が明白なのだ。…
10-02 12:131523年の寧波の乱後明が対日貿易を禁止した直後には 密貿易に切り替えたからか意外にも倭寇は急増していないと言う事なのかだが 1550年代の倭寇急増は https://t.co/6BeHKAi7s2 1548年に密貿易拠点・双嶼港が破壊された故と言う事なのかだが
10-02 12:23https://t.co/fahdHF65JY >双嶼港掃討時、明の官軍に捕らえられた「黒鬼番」(黒人?)三名が取り調べに対して供述した体験談です。このうち代表して話したと思われる人物はマカラ国(マラッカの誤字かもしれない)の出身で名を沙哩馬喇(サリマラ?) といい、当時35歳、
10-02 12:28>星を見て水先案内をする能力があったことでポルトガル人に年俸銀8両で雇用されていたと話しています。 >単なる交易ばかりでなく「機に乗じて打劫(掠奪)することもあった」と白状もしてます。 ポルトガル人に雇われ 明人と共に海賊行為もしていたマラッカ人等も双嶼港壊滅前に居たのかだが
10-02 12:34そうしたマラッカ人・ポルトガル人も 双嶼港破壊後は倭寇に加わっていたと言う可能性も有るのかだが
10-02 12:37>この林剪は嘉靖26年(1547)に「彭享(現マレーシア・パハン州)の賊衆」を70余艘の船に乗せて浙江海上にやって来たとされ、双嶼を中心とする浙江海上の密貿易ネットワークがいかに大きな広がりを持っていたかをうかがわせます。 マレーシア人の倭寇戦闘員も 可也多かった可能性は有るのかだが
10-02 12:47>ただし「おおむねこのようなことがあった」というリアリティは確かにあり、同時代のガスパール=デ=クルスの中国旅行記にもポルトガル人と中国人海賊らが沿岸で掠奪・殺人を行ったことが「リャンポー(双嶼)」への官軍攻撃につながったとする記述があります。
10-02 12:54明軍の双嶼港攻撃も海禁策を守る為では無く 近辺への略奪防止の為と言う事だったのかだが
10-02 12:57https://t.co/gI6oPokvMX >大福船。大洋航海も可能な福建の大型船で、兪大猷も「大船は小船に勝る」として福船の使用を意見している。 此れは露梁海戦には 投入されていたのかだが 櫓は無いから帆をやられて機動性を削がれていた可能性は有るのかだが
10-02 13:31
- [2019/10/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
10/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/H5IRwq9YuF 空穂なら 潜水しても上に空気が溜まって矢羽根が濡れ難い可能性も有るのかだが 泳ぎながら矢を抜くと羽根は水に濡れるだろうが 羽根に油が塗って有れば 短時間濡れるだけなら水を弾く可能性も有るのかだが
10-01 09:04脇差 わきざし 新刀 正重 刀身彫 特別貴重刀剣・特別貴重小道具 認定書 上拵 銅鍔 鈴虫目貫 縁頭 源氏物語図 刀剣 骨董 日本刀 素敵です https://t.co/WBy7vlKQDT 家紋的に簡略化された千鳥の入る 鍔も有ると言う事なのかだが
10-01 09:44梢子棍を黒田長政がコピーしたと言う記述も有るが 日本の槍に対する為に延長された可能性は有るのかだが フレイルや鎖鎌に有る様な槍先や鈎迄は装備されたのかだが
10-01 10:16https://t.co/yYg2qdH5AO 218cmの梢子棍も有るが 日本がコピーした物は3.6m程度迄は有る可能性も有るのかだが 契木や鎖鎌に有る槍先や鈎迄は装備されたのかどうかだが
10-01 10:19そうしたコピーされた梢子棍には https://t.co/AroVu26LRN 左の鎖打棒の様な細長い鉄製分銅が装備されていた可能性も有るのかだが 重量を考慮して木製の物が装備された可能性も有るのかだが
10-01 10:53https://t.co/6xXaFmcB0L 此れは開閉式だが総鉄製の鉄扇なのかだが 重量は412gだが 開いて突く攻撃を多用していたのかどうかだが
10-01 11:21https://t.co/ZxhXtJLIcz 扇面迄鉄製の鉄扇等も有るが 古い物は有るのかだが
10-01 11:29https://t.co/Rndrc1nGSh … こうした尖った骨が扇面の外に出ている鉄扇も漫画等では割に見るが 古い物は有るのかだが
10-01 11:50https://t.co/VPBFrYSK0m >ずいぶん前の弓道誌には、自分の鼻の脂を羽につけている、という人の投稿が載ったことがあったと記憶していますが、趣旨は同じでしょう。自分はちょっと抵抗がありますけど。 鼻の脂で矢羽根を ある程度防水していたと言う事なのかだが
10-01 12:53https://t.co/INqeLnlnRL 太平記でも鼻油を矢に付けているが 羽根にでは無いと言う事なのかだが 羽根には予め付けられているが 鏃部分にも射撃直前に付けられていたと言う可能性も有るのかだが
10-01 12:57
- [2019/10/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
09/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/pzmTPtQIWE こうした室町末期の素懸縅の腹当は 最上的な物は有るのかだが 桶側的な物迄は有るのかだが
09-30 09:46鎧の草摺を括って泳いでいる兵も江戸期の絵には描かれる訳だろうし 最初から草摺が小型の腹当を 倭寇等の泳いで潜入する兵が利用していた可能性も有るのかだが
09-30 09:47鱗札利用の天狗具足を雑賀孫一が装備していたと言う様な記述も有るが 1570年の野田城・福島城の戦いで既に此れは有ったのかだが 鱗札の船出具足迄同時期に有ったのかどうかだが
09-30 09:53https://t.co/515J0yGcTO鈴木重秀 >同じ雑賀の土豪である佐武伊賀守の『佐武伊賀覚書』によると、弘治3年(1557年)頃のこととされる名草郡の戦い(和佐荘と岩橋荘の間の土地争い)では、既にある程度の有力者として活躍していることから、その頃には20歳代には達していたものと考えられる[6]。
09-30 09:59雑賀孫一(鈴木重秀)も 1557年頃に天狗具足迄装備していたのかどうかだが
09-30 10:00https://t.co/N4Cr9g7tqB 三島村上水軍は雁股矢で帆綱を切断と有るが 倭寇も商船の帆綱を切断していたのかだが 20mでも綱に当てられるのかだろうし 前方等の砲の死角に回り込んで近距離から放っていたのかだが
09-30 11:19https://t.co/aowGS6L1sU 可也巨大な鎌倉期の雁股鏃も有るが こうした物でも20m等で帆綱に当てられるのかどうかだが
09-30 11:24https://t.co/ULny0WVjhK 横幅の有る平川鏃等も有るが 帆縄を切るのに使われたのかだが
09-30 11:49https://t.co/qzUN3SLRoK ロープカッター用の雁股鏃等と有るが 帆縄を切る為の物なのかだが そうした事は考慮されない非実戦用の 円月形鏃の可能性も有るのかだが
09-30 11:59https://t.co/6rSzM5v22a 左の様な西欧のロープカッター用の鏃と似ているから 同様の物と見たと言う可能性も有るのかだが
09-30 12:04
- [2019/10/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |