fc2ブログ

Category

2019.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

09/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

エイリアンは「最近」来ていないだけかも…新研究で指摘 https://t.co/OhzN4T7S1g >異星人は、新たな恒星系に辿り着いたのち、さらに別の恒星系までの航行距離が自分たちにとって最適になるまで待ってから、その恒星系に移るというわけだ。
09-29 08:16

宇宙人も全方向に自己増殖機能等の有る探査機を 最大限大量に散布していると言う可能性は無いのかだが そうした物は既に太陽系内には有るが 地球文明に干渉しない様に秘密裏に監視を続けている可能性も有るのかだが
09-29 08:19

人類が太陽系を出た時点で そうした探査機はコンタクトを求めて来る可能性も有るのかどうかだが
09-29 08:20

13) 【現状渡し】鎧 残欠 https://t.co/1bWyrHAMp9  こうした横長の紋が胴上部に入る例は 戦国期には有るのかだが
09-29 09:54

ジョセフ育てた自主性が金星に 担当細分化し責任感  https://t.co/6iebOm50lv >選手に求められたのは、自主性だった。その時の最良の選択を自分たちで考える。それを実現するために、9人のリーダーを、ディフェンス、オフェンスなどの担当に細かく分け、それぞれに責任を与えた。
09-29 11:10

此れはテルシオが士官の多い スウェーデン式大隊と成った様な物なのかだが サッカー等ではこうしたリーダーの細分化は有るのかどうかだが
09-29 11:11

『お城EXPO 2019』デジタル想定復元された「大坂冬の陣図屛風」を関東初展示! https://t.co/IemMkfwMQA 此れは果たして 撮影迄は出来るのかだが
09-29 15:04

RT @noitarepootra: 米特殊作戦軍が中小企業技術革新研究プログラムに出してるトピックなんですが、弾道が見えるタイプの曳光弾をやめていこうとしてるんですね。理由は撃つ側の場所がバレるから代替にスポットで見えるタイプを検討とのこと複数弾着時に自分の弾の判別どう…
09-29 15:10

RT @tozenkagurazaka: 三節棍 北京1949年 https://t.co/rL8owfizz4
09-29 15:11

合武三島流船戦要法の三島村上水軍は1隻の船を3隻で襲撃していたのかだが 乗り込む兵は3名1組と有るが 指揮官的な者がそう大量に居たのかだが 敵一人を出来る限り3名以上で攻撃していたと言う事なのかだが https://t.co/ST5ZWOluZB
09-29 15:23

続きを読む

09/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/oTIh3JxNmh 4間(7.24m)でも 銃眼を抜くのは難しいと言う事なのかだが
09-28 08:22

https://t.co/2iMjRkaNOf こちらの動画では7.2mから CD程度のサイズには可也命中しているだろうが 泳ぎながら船の上方の銃眼に何処迄当てられるのかだが
09-28 08:54

https://t.co/JrX45Jasm6 船の銃眼は真下は狙えないだろうし 潜水して船の付近で浮上すれば 銃眼からの狙撃は回避出来ると言う事かも知れぬが 盾板の上から狙撃して来る兵を狙うのは容易なのかだが
09-28 09:29

盾板の上から狙撃する兵も甲冑・面頬を装備している場合は 手裏剣や弓が弾かれる例も多いのかだが
09-28 09:45

https://t.co/64W014R1xF モンゴルの弓の場合は本体は白樺が貼られて 防水性は有ると言う事なのかだが 弦は革だろうが 水に長時間耐える事は出来るのかだが
09-28 10:15

https://t.co/FIccl6hDLB 革は水に濡れるとひびが入る例も有るだろうが 中国製の弦なら漆塗りの物も有るのかだが
09-28 10:29

https://t.co/n1reiQl5xV 松脂と油を含む薬練で補強された白弦も有るが 防水性は漆程は無いと言う事なのかだが
09-28 10:56

https://t.co/hUSPYiAnJG >雨露にぬれては よわる故 うるし にてぬりて 雨露をふせぐ心なり されば禦弦と書くなり・   松脂・油では防水は不十分と見ていたのかだが
09-28 10:58

時代螺鈿塗熊毛空穂/弓道・矢筒・鎧・甲冑/本歌/江戸時代 https://t.co/8bn4vx0yG0 螺鈿に毛が組み合わされた空穂と言うのも 有ると言う事だろうか
09-28 11:50

https://t.co/R0BkucG25h 明の弓の復元品の弦は黒い部分が有るが 漆なのかどうかだが 全面が黒い弦は有るのかどうかだが
09-28 12:01

続きを読む

09/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

そうした泳いで潜入する兵も弓や銃は恐らく携行出来ないだろうが 手裏剣は装備していたのかどうかだが 大型船には鈎縄で潜入する例も有るのかだが
09-27 10:08

艦砲の死角の前部から通常の兵は乗り込むと言う事だっただろうが 泳いで潜入する兵は後部や側面から奇襲的に潜入していたのかだが
09-27 10:14

https://t.co/xd2m5nBbF7 欧州的なデザインの 角付き馬面も有るが 日本製と言う事なのかだが 戦国期にこうした物は有るのかだが 17世紀以降欧はこうした馬面は無いと言う事だっただろうか
09-27 11:45

https://t.co/fzNP5NB8JW >一角付馬面 銘 宗家(明珍)  と有るから 日本製と言う事だろうか
09-27 11:48

https://t.co/CHm57lnLq6 盾で剣の出所を隠すと言うのも 15世紀後期の騎士では廃れハーフソード戦主体と成ったと言う事なのかだが
09-27 11:54

レア珍品!江戸時代★鳶口 鉤付手燭 手持蝋燭立 武器手燭【夜咄・暁】茶事茶道【侘・寂】華道 手持燭台 鉄製ろうそく立て 古民藝 手持行灯 https://t.co/TPOX9MJHuw 蝋燭台で迄戦う事を考えていたのかだが 戦国期の戦場では大阪冬の陣図に有る様な 松明が利用されていたと言う事なのかだが
09-27 13:07

地上戦ではロッテラが廃れた後は マウリッツのバックラーを持つ護衛兵のみで盾は残ったのかだが 海上戦では17世紀迄ロッテラは残ったと言う事なのかだが
09-27 14:36

https://t.co/BmDprc2Hpe 1595年にはオランダ軍のバックラーも 消えていたと言う事だろうか
09-27 14:45

https://t.co/jPwB8BfoVJ 山鹿素行の陣羽織の様に インド製の生地を使う陣羽織は戦国期にも有るのかだが 秀吉の陣羽織はペルシャ絨毯利用の物も有るが モザンビークや米大陸から輸入された生地は利用されたのかだが
09-27 15:14

https://t.co/34ueZOw03C 田中勝介が持ち帰った羅紗と言うのは メキシコ製では無いと言う事なのかだが
09-27 15:32

続きを読む

09/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/sgJXMWhVDb 十字的な紋が家地に入る籠手も有るが 十字架との関連性は有るのかだが
09-26 08:48

弭槍装備の弓だと 先端付近は藤巻・漆で補強されている可能性は有るのかだが そうした弓の現物は今の所見ないが
09-26 09:34

https://t.co/nRSzBiDmRk 重藤弓だと両端が密に 藤で巻かれる例も有るのかだが 足軽用でこうした物は有るのかだが
09-26 09:41

https://t.co/32GSycK3MR これは先端部は割合密に 藤が蒔かれているかも知れぬが 槍の太刀打の藤の様に隙間が全く無い例は今の所見ないが
09-26 09:47

https://t.co/kbVPdq1y7A  藤の千段巻等も有るが 斬撃を防ぐ為の物では無いと言う事なのかだが
09-26 10:00

https://t.co/yWJmaBWJU0 左の千段刻みの弓と言うのも 藤巻が全体に有る訳では無く 漆が盛り上げられていると言う事なのかだが
09-26 10:04

https://t.co/nsgsouLyGA 雑兵物語の足軽用弓の先端部には 藤は余り巻かれないし 合戦図にも先端に藤が多い弓は今の所見ないが
09-26 10:19

広範囲に密に藤を巻くと 弓の柔軟性が低下するから 先端付近30cm等を密には巻けないと言う事なのかだが
09-26 11:01

https://t.co/qNl2u4QLTT 足軽用の安い弓だと 左の様に均一に藤が巻かれる様な物が多いのか 引きが弱い物なら藤の補強が無い様な物も多いのかだが
09-26 11:02

https://t.co/aPqM1b5cew 左は可也藤が多いが 安い弓なのかどうかだが
09-26 11:04

続きを読む

09/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

フィオーレ・シルバーも板金鎧に対しては刃長80cm程度の片手剣で ハーフソード主体で戦うのが良いと見ていたのかだが
09-25 09:13

https://t.co/HbLZVW6Efy フィオーレやシルバーの場合は左の刃長85cm程度の片手剣の方が 刃長95-115cm程度のロングソードより上と見ていたのかだが
09-25 09:40

【宗】時代所蔵 認定付 鉄地 銀象嵌 軍扇 鉄扇 徳川家 大名道具 明珍 面頬 具足 甲冑師 南蛮 変り兜 甲冑 陣笠 打ち出し 兜 甲冑 鐙 筋兜 https://t.co/U3BVtEmUWz こうした象嵌の入る鉄扇も有るが 大名クラスの者が利用したのかだが
09-25 09:55

https://t.co/ll8piN0hlF https://t.co/GaYJdiS5Wg 刃長88cmや92cm程度のバスタードソードも有るが フィオーレやシルバーはこうした物より刃長85cm程度の片手剣の方が良いと見ていたのかだが
09-25 11:52

射程400m等の西欧の砲のキャニスター散弾を 100匁筒の通常弾でアウトレンジ等は出来るのかどうかだが
09-25 13:13

https://t.co/WXLGzRDcfM こう言う偃月刀の石突は 切断力の有る刃は無いと言う事なのかだが
09-25 13:22

黒田屏風には尖っている様に見える石突が描かれる例も有るが 他の場所ではそうでは無い物が多いだろうか https://t.co/y0Cz0YJt6h
09-25 14:29

黒田屏風では宝珠的な石突の有る十文字槍も描かれるし 薙刀的な石突も有るだろうか https://t.co/d8u3vPuxUW
09-25 14:32

薙刀にも宝珠的な石突が装備されている様に見える例も有るが 簡略化された絵の可能性も有るのかだが https://t.co/IYQaYONCRk
09-25 14:40

良く見る椎の実的な石突も 黒田屏風には有ると言う事だろうか https://t.co/vgivqcC1Ho
09-25 14:43

続きを読む

09/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

★鑑定書付 信国 不動明王尊名彫 最上作拵付 2尺3寸3分★  https://t.co/VC6kWth8Y6 不動明王の逆側に有る彫物は 一体何なのかだが
09-24 12:53

漫画・柳生連也武芸帳に有る 石突に刃の有る薙刀と言うのは現実には有るのかだが https://t.co/ycqHKX6vj3 槍に刃に近い形状の石突が有る例は有る様だが 切断可能な刃では無いと言う事なのかだが https://t.co/ixZoPZ0IZo
09-24 16:12

大刀だと刃が付いた石突は多かったかも知れぬが https://t.co/Ph3fADBHF9 https://t.co/rfxyUEDxGN 左の様な物では切断力は有るのかどうかだが
09-24 16:18

イサックのエリザベートの言う 姿勢を正しく保ち敵を威圧しつつ戦うと言うのは ド・ヴィエイルの甲冑装備の歩行戦の居住まいを正し 自信と余裕を相手に見せ付けて心理的な優位を確立する事が重要と言う事に似ているが 関連は有るのかどうかだが https://t.co/0XDwgsCo5p
09-24 17:00

フルプレート装備ではスピードや敏捷性等は何処迄出せるのかだろうし 精神的余裕を相手に見せる事及び フェイントや欺瞞が重要と言う事なのかだが
09-24 17:07

https://t.co/ELdizl5DbX >この流の管槍の仕立て方として、柄は1丈、身(穂)は両鎬(りょうしのぎ)で7寸5分、石突(いしづき)はツルの嘴(くちばし)形で3寸5分、  伊藤流の管槍の石突は 突きを意識してか https://t.co/1jqgHDK5kV 尖った鶴嘴型が標準なのかだが 古い管槍ではどうなのかだが
09-24 17:40

3寸5分(10.6cm)の鶴嘴形の石突と有るから https://t.co/8XDnVg477A 左よりやや短い様な物なのかだが
09-24 17:57

伊東流の管槍の刃長は 7寸5分(22.7cm)と大型だが 他流では軽量化された15cm程度の物も多いのかだが
09-24 18:06

伊東流の管槍の柄は1丈(3.03m)とそう長くは無いが https://t.co/WOF0P2DRDL 尾張管流では2間(3.6m)有ると言う事だろうか
09-24 18:10

シルバーやフィオーレは短い武器が有利と見るが 短いとしても刃長80cm程度の片手剣辺り迄なのかだが 刀或いはドゥサック迄短い物は有利と見て居ないと言う事なのかだが https://t.co/ayzkolQ2tE
09-24 19:28

続きを読む

09/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

>もっとも手裏剣の多本打ちは、思った以上に刺中範囲が広がらないので、そんな細工をするまでもなく、実際にはシンプルな両眼/二本打ちで十分かと思う。それどころか、とりたてて二本同時に打つくらいであれば、一本の剣を、渾身の気概で打ち込むべきであろう。
09-23 09:13

とは言え迎撃の可能性を考えると 同時に3本程度は打ち込む必要は有る可能性も有るのかだが
09-23 09:14

https://t.co/tA0BcUPMcO 7.2mでこうした範囲には散らばるが 回避の可能性を考えると 迎撃出来ない程度の本数を出来るだけ近距離から放ると言うのが良いのかだが
09-23 09:25

https://t.co/oAXhsHIxRy 此れは上部は鳳凰を模した 兜なのかどうかだが
09-23 11:04

RT @kamaeatte: 弓道の近的の射距離が28メートルで、的が地面に近いところに設置してあるのは弓術の名残だという。28メートルとはおよそ十五間、これは長柄足軽を援護する弓隊の交戦距離の基準とのこと(三間の槍を持った味方と敵の長柄足軽の間合いがあわせて十二間、そこから三…
09-23 15:10

09/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

日置流だと兜装備の場合は 弦を横にずらして弓を引いていると言うが 威力・精度の低下は無いのかだが https://t.co/skU2aFXAp0 源仲綱が弓を強く引く為に 兜を装備しなかったと言う記述が平家物語には有るから 弦を横にずらすと威力は低下すると見られていたのかだが 精度はどうなのかだが
09-22 08:34

☆委託処分刀 無銘 応永信国 貞宗風湾れ刃 不動明王梵字剣樋・裏通し樋を肉彫 帽子は火焔風★ https://t.co/UADre7KYpi  片側だけに2本の樋が入る刀も 有ると言う事なのかだが
09-22 08:38

https://t.co/Moh8mzRfJE こうした塵砲等の散弾は 近距離では何処迄分散するのかだが https://t.co/s1jXkDGHcA ショットガンだと10ヤード(9m)で 最大直径50cm程度なのかだが ライフリングの有る銃を利用して更に広げる方法は有る様だが 火縄銃でそうした事は出来ない訳だろうか
09-22 09:47

https://t.co/2mynazhEU3 満州弓でも傘の干渉を回避して 弦を横にずらしている例も有るのかだが 威力や精度が低下しているとは見られているのかだが
09-22 10:15

人質として利用出来ぬ妻子の無い野武士や忍者等の間者は 裏切りの可能性が割に有ると見て 武田軍では利用されないと言う事なのかだが https://t.co/8m7wsvlkTZ
09-22 13:57

https://t.co/CRIbSOMYoZ 関ヶ原合戦時に伏見城内部に居た甲賀忍者が妻子を人質に取られて 城内に火を付けたと言う例も有っただろうが 鳥居元忠が甲賀忍者の妻子を人質として城内に移動していれば 伏見城は陥落しなかった可能性は有るのかだが
09-22 14:06

https://t.co/fWZLDHl70z 倭寇の影響の有る松浦水軍の軍船には棒火矢が多い可能性も有るだろうが 通常の砲は多いのかだが 砲は多くは無いが 村上水軍同様に手持ち大筒での固定砲のアウトレンジを重視していた可能性は有るのかだが
09-22 15:31

https://t.co/lhnhFyoV7R 明の金襴にも 桜の紋が入る例が有ると言う事なのかだが
09-22 17:03

RT @kamaeatte: 手裏剣術のみから成る流儀武術である根岸流手裏剣術の「両眼打ち」。二本の手裏剣を右手に持ち、相手の顔面めがけて同時に投げつける。相手が左右にかわそうとしてもどちらか一本は命中するという寸法。画質悪いですが二本の手裏剣がちょうど両目くらいの間隔で畳に突…
09-22 20:23

https://t.co/Ck0gXywHfu >ちなみに知新流では、最大で剣を4本まとめて、あらかじめ紙で封じるように巻いておき、それを一打で打つ技を「四本打ち」と呼んでいる。   此れは両手で同時に8本等 放たれる例も有るのかだが
09-22 20:24

09/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

倭寇に降った狼兵が 松浦党等の日本軍に加わっていた例は有るのかどうかだが
09-21 07:51

そうした部隊も前衛は新しい鎧や 通常の長物を装備した兵が配置され 通常の兵の様に偽装されていた可能性も有るのかだが
09-21 08:01

https://t.co/JJ7KYc3iEu 蛇の革がほぼ全面に貼られる現代具足も有るが https://t.co/NKIZoR2MAX 鮫革が胴全面に貼られる例は室町期に有るだろうが 蛇の革が胴に貼られる様な例も有ったのかだが
09-21 11:24

https://t.co/QbSBeetAYb 日置流だと中袖・大袖は装備されると言う事なのかだが 中袖と言うのも脇を防御できる程度のサイズは有るのかだが 銃は止まらないが矢だけでも防ごうとしたと言う事なのかだが 足軽に迄こうした袖は無いと言う事なのかだが
09-21 12:40

https://t.co/jehMhrM8jn 右の様な袖が中袖なのかだが 前傾姿勢なら脇は可也保護出来るのかだが
09-21 12:44

https://t.co/DSW8ULvkwk 第29條 具足弓射様の事には 左の袖だけでも装備しろと有るが 兜の緒は弓兵は左頬下に結んで有るのかだが 鎌倉期等ではどうなのかだが
09-21 13:11

日置流利用の兵も 矢の防御を重視して大型の袖を装備しているなら 長いシコロを装備している可能性は有るのかだが 草摺の隙間迄は埋まっていないと言う事なのかだが
09-21 13:16

https://t.co/bfmEVXpRGE 吉川広家の具足の袖は 左側だけが大型だが 此れは射撃戦を考慮した物なのかだが
09-21 22:26

09/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

うぶだし! 槍! 両鎬槍! 棒樋彫有り!『無銘』 刃渡り(22.4cm) 登録証 刀剣 武具 日本刀 https://t.co/Th2RNEDja6 非対称な樋の入る両鎬槍も有るが 太い樋が2本入る例も有るのかだが
09-20 10:39

【 大珍品 】 古刀 室町時代初期 ~ 中期 越中宇多派の祖 宇多国光 宇多派の最高峰 一尺八寸八分 57.0cm 垂涎の名刀 貴重な在銘作です 脇指 https://t.co/NJjQyFzH2G 細い樋が途切れている様にも見えるが 砥いで減ったと言う事なのかだが
09-20 10:46

両鎬四方槍/蛇革拵入/赤塗/御籠槍/日本刀/刀装具/甲冑武具 https://t.co/DZVFCqgy9Y 蛇の革が貼られる槍も有るが 長い柄に貼られる例も有るのかだが
09-20 11:22

>最後に、明朝軍が日本軍を攻撃した時、郭國安は自ら火をつけて自分の兵糧を焼き払い、日本軍の崩壊と敗退を引き起こした。郭國安の策略によって、日本軍は望津営を失い、泗川の旧営まで戻らざるを得なかった。
09-20 11:59

島津軍の明人武将が 望津営の兵糧を焼いたと有るが https://t.co/6jSOxP968w 泗川の戦い直前には他の城からも撤退はしているだろうし 撤退は決定していたが 移動する筈の兵糧が失われたと言う事なのかだが 泗川の戦いの大勢に影響は有ったのかだが
09-20 12:02

島津軍や九州の軍に多いかも知れぬ 倭寇出身或いは倭寇に拉致された明人兵士と言うのも 武器は基本的に日本製と言う事なのかだが 服は中国製の物も多いと言う事なのかだが
09-20 12:05

元倭寇の明人兵士の場合は 過去に利用していた中国製武器の装備率が高い可能性も有るのかどうかだが 倭寇の拠点の有る松浦党にはそうした倭寇出身の明人兵が可也多い可能性も有るのかだが
09-20 12:15

そうした元倭寇の明人兵の中国製甲冑には 袖印や指物は装備されていたと言う事なのかだが 明製兜を改造して立物等を装備した例等は有るのかどうかだが
09-20 12:28

>陳申の報告によると、当時の日本軍に編入された明朝人の数は二千人にも達したという。それらの「明朝人日本兵」は、倭寇の残党を除けば、ほとんどが倭寇に拉致され日本に居住し、さらに戦争の時に豊臣政権に強いられ日本軍に編入された浙江・福建・広東の三省出身の明朝人、
09-20 12:38

>及び彼らの子孫たちであろう。  倭寇出身の明人兵は2000の内 100も居たのかだが 松浦党に大半が居た可能性も有るのかだが
09-20 12:45

続きを読む

09/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

Check out Japan Antique Edo yoroi Sune cover leg samurai kabuto tsuba Armor katana Busho 2 https://t.co/vrfgKZF3Hf 此れは戦闘用の竹脛当なのかだが 長物の試合用の物の可能性も有るのかだが
09-19 10:54

江戸期 古鉄製 鎌 忍者道具 忍び道具 刀剣 武具[B33] https://t.co/pZ4hUCqajM 此れは2つ同時に使われるタイプの鎌なのかだが 紐は短いし 戦闘時には外されるのかだが
09-19 11:39

この種の二丁鎌は忍者用なのかだが https://t.co/ZXkkrzKV6J 豊前福光派古術の二丁鎌術との関連は有るのかだが 空手用の二丁鎌の可能性は有るのかだが
09-19 11:45

ドイツ剣術は生き残る為の剣術等と言うが 生き残る確率が高い戦術=防御的なのかだが ドイツ剣術より防御的なイタリア式剣術はより生き残る事を重視しているのかだが 盾を利用する剣術が防御的と言う訳でも無いと言う事なのかだが
09-19 14:27

盾を利用するとしても先制攻撃主体で 敵のカウンターを主に盾で防御と言う様な物なら 防御的とは言えるのかだが 盾を利用しての攻撃が多い例も有るだろうか
09-19 14:29

盾と剣での同時攻撃が多い様な例も有っただろうし 盾での攻撃が主体で防御は剣の方が多い様な例も有るのかだが
09-19 14:30

https://t.co/Zj6CYMEaG3 剣道では出鼻技はかつぎ技の次に命中率は高いだろうが イタリア的なカウンターは出鼻では無く受けてからの物だろうから 1割も命中率は無いと言う事なのかだが 先制攻撃の払い打ちの方が命中率はやや高いと言う事なのかだが
09-19 14:46

出鼻技主体で 此れで相手が居付いたらかつぎを入れると言う様な物が 生存率が高い戦術なのかだが ドイツ的な剣術だと出鼻的な物は無く 先制攻撃或いは返し・抜きでのカウンターが多い様に見えるが
09-19 14:58

https://t.co/zFySW4GHn5 薙刀だと三段技の命中率が高いが 出鼻や抜き等でカウンターを受ける危険は何処迄有るのかだが
09-19 15:00

フェイントを多用する相手に 23%等出鼻技が命中しているのかだが 釣り出された所に逆にカウンターを受ける危険も有るのかだが
09-19 15:10

続きを読む

09/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

名物出品!特別貴重刀剣「氏貞」一国氏貞・豊臣秀吉が最も欲しかった名工!古刀期大業物・高級拵え金無垢目貫・刀身彫見事「江」郷義弘 https://t.co/1C65qOKNHt こう言う樋が大型の刀に入る例は 有るのかどうかだが
09-18 09:49

16NMM 蔵出し 槍 同田貫/どうだぬき 刀身/72.3cm 香川県登録 全長173㎝ https://t.co/MBCXIWDkQY 同田貫の72cmの大身槍等も有るが この長さとしては幅は広い方なのかだが
09-18 12:40

重要候補 『法華 時代南北朝』特保鑑定 https://t.co/UEGpVIjkz4 薙刀直しの脇差と有るが 妙に剣的な形状だろうか
09-18 12:44

RT @kamaeatte: この文書には、陣立の他に「御人数揃出立様」として兵士の軍装についても書いているので、以下簡単にまとめてみたい。まず旗持(のほり)は「具足くろくまへうしろニ金の日の丸弐ツ」に「くろきかさ 金の日の丸三ツ」という格好。この陣傘は「まわり一尺」というから…
09-18 21:25

立花軍の場合は 長尾懸かりの様な乗馬突撃を多用するからか 西国でも馬鎧が標準装備なのかだが
09-18 22:05

09/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

合武三島流船戦要法には 海水を水に変える方法が有ると言うが https://t.co/7q2Uvu4Jty 左の様に蒸留していたのかだが 濾過器を利用する方法も有ったかも知れぬが https://t.co/98kEKS63xh
09-17 08:59

https://t.co/QfBiVEeelI 木炭・砂・石・綿を利用する濾過器も有るが 塩は何処迄取れるのかだが
09-17 09:03

水戸光圀の黒人家臣水戸光圀に黒人の家臣が二人いたといろんなところで語られててw... https://t.co/lOJNJKxtZ8  徳川光圀の黒人の家臣と言うのも 蝦夷地を探索していた1680-90年代に雇ったなら オランダの使用人のパダヴィアのインドネシア人の可能性が高いと言う事なのかだが
09-17 10:40

https://t.co/N56ShDy2sy >この人物群はオランダ人の使用人(奴僕)であったインドネシア人(黒坊)である。 >日本は寒いので、オランダ人からもらったシャツと日本人からもらった股引を付けた上に頭に赤い布を巻き、赤い腰巻きを付ける。
09-17 10:49

日本製の股引を 出島のインドネシア人は着ていたのかだが 戦国期の黒人の様に西欧式のズボンを着る例も多かったと言う事なのかだが
09-17 10:50

軽騎兵の場合は背後に回り込んで斬る或いは数的優位を作り斬るのが基本かも知れぬし 完全に足を止めての撃ち合いは組討以外では基本的に無い可能性も有るのかだが
09-17 11:04

https://t.co/Iz68LHMi3M 1対1では背後に回ると言うのは容易なのかだが 重騎兵の鈍重な馬相手なら軽騎兵が1対1で回り込める例も有るのかだが 馬が手負いで有ったり地形に掛かる等して 後ろに回られる例も有るのかだが
09-17 12:18

気性の荒い馬が上手く旋回出来ず 背後を取られてやられると言う様な例は有るのかどうかだが
09-17 12:21

https://t.co/BEdyfpz3Ap 左の佩楯に有る様な白い毛がほぼ全面に有る様な具足は 果たして有るのかだが
09-17 12:54

RT @kamaeatte: 慶長の役における立花宗茂軍の陣立が各備まで詳細にわかる形で残っているので、円グラフにしてまとめてみた(立花家文書・高麗御陣御備人数覚。「福岡県史近世資料編 柳川藩初期・上」より)。こうして見るとやはりというか、馬上や鉄砲の戦力は馬廻が数的にも比率的…
09-17 22:45

09/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

松浦党が蔚山城の戦いの救援軍に居たと言う事だっただろうが 棒火矢や焙烙玉は地上戦では利用したのかだが
09-16 00:13

https://t.co/jIHsK53JQr 鵲院関の戦いでも松浦党は地上戦をしているが 焙烙玉等は果たして利用されたのかだが
09-16 00:18

>小西の八代衆を一番、松浦の平戸衆を二番として、鉄砲で交互に一斉射撃をかけた。新緑の森に白衣の朝鮮兵は恰好の標的であって、風で桜の花が散るようにバタバタとなぎ倒され、朝鮮軍は我先にと潰走を始めた。   白い羽織を装備する足軽も描かれては居るだろうが 危険とは見られていたのかだが
09-16 00:19

https://t.co/sAFuQ5lmyC 朝鮮兵も黒い道着や綿襖甲装備の兵は そう白くも無いと言う事なのかだが
09-16 11:02

https://t.co/Y6v1QdJPTk 朝鮮軍陣図屏風では 白い羽織を着た弓・鉄砲足軽が描かれるが 胴体だけ白いなら前が完全に覆われていない事も有り そう狙撃され易くは成らない可能性も有るのかだが
09-16 11:25

https://t.co/IqW12DKcl2 こう言う白い鎧は 狙撃される危険はどうなのかだが 上に白く無い羽織が有る可能性も有るのかだが
09-16 12:06

https://t.co/nKKSYMfgEx >朝鮮の役では24戦無敗を誇り、あまり注目されていないが、抜群の戦歴を残している。 >出征した3,000名の内1,918名の家臣が戦死したが、 >帰国時にはむしろ増えて7,200名余に膨れ上がっていたと言う。
09-16 12:27

朝鮮では24戦無敗の松浦党も 3000人中1900人戦死した等と有るが 7200の内1900が主に病死したと言う可能性も有るのかだが
09-16 12:28

珍品 逆刃 短刀 刀身銘「越後守包貞」 https://t.co/Vb0VuF7mfx こうした物は 逆手持ち専用なのかだが
09-16 12:41

https://t.co/EXKJQHMn0g 騎乗サーベル戦も軽騎兵同士であれば 一撃離脱が多いと言う事なのかだが
09-16 14:29

続きを読む

09/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

◆TA1343◆甲冑/鎧/兜/二枚胴/鉄地黒漆/金粉縁取/胴◆ https://t.co/NNYGuTfPfj 水玉紋或いは乱星紋の入る胴も有るが 戦国期にこうした物は有るのかだが
09-15 11:18

https://t.co/h64RC8NGtu 刃の無い銃剣も多いだろうが 腕を斬る様な攻撃は無いと言う事なのかだが https://t.co/ECBc4IIXGx 日本刀を模した三十年式銃剣も 刃はは先端19mmしか無い訳だろうか
09-15 14:30

https://t.co/TxF7cF5LA5 止まった馬上の剣で銃剣に対する場合は カウンターしか出来ないのかだが 銃を掴む例も多かったのかだが サーベル騎兵も機動力を生かして数的優位を作り背後に回った者が攻撃するか 正面からは馬を当てて倒すと言うのが基本と言う事なのかだが
09-15 14:40

胸甲騎兵なら胴で受け流して腕等を斬ると言うのも出来るかも知れぬが 馬がやられる例も多かったのかだが
09-15 14:44

https://t.co/9xiCdWajH5 https://t.co/L9nlh1GFz2 タージも短剣は装備した儘持てるが 銃を掴む事は出来るのかどうかだが
09-15 15:03

https://t.co/Qc5AkstHcd タージも左の様に腕に通すなら 銃を掴むだけでは無く組討も出来るのかだが こうした持ち方は果たしてされたのかだが
09-15 15:05

https://t.co/YfUScD9kwR こうした片手突きは 何処迄利用されたのかだが
09-15 15:31

https://t.co/Y3krazluZL 1917年でも銃剣道用の肩防具は存在するが 剣道側は低い位置への攻撃が多いだろうか
09-15 15:46

https://t.co/gNEzc9rkBI 戚継光の兵も移動中は余り密集していないが 戦闘中は極度に密集しているなら 焙烙玉を投げ込まれて打撃を受けていた可能性は有るのかだが 倭寇なら此れは可也有る可能性も有るのかだが
09-15 22:43

https://t.co/fB3H56IWjL 17-18世紀の4列程度の横隊にも擲弾は投げ込まれているが 3列に成った後は擲弾は廃れていると言う事なのかだが
09-15 23:45

09/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/BUi96DVdhw 銃剣の場合ボーディングパイクより重いなら 剣で回避される例も多いのかだが 縦深4列の陣を組んでいる場合はどうなのかだが
09-14 11:22

連続射撃で銃身が加熱していると 掴み難く成ると言う可能性は有るのかだが
09-14 11:34

▲▽変わり兜 縦剥五枚胴具足 江戸時代 47×60×149cm 19.95kg 胴/ 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/PrLplrFHgd 市松紋(石畳紋)の入る家地と言うのは 戦国期には有るのかだが
09-14 12:23

アルゼンチンが4大会ぶりに決勝進出 フランスを撃破 王座をかけてスペインと激突 https://t.co/YltqAfyGom >個人的には平均身長が日本より低いアルゼンチンに勝ってもらいたいが   身長が無いからアメリカや日本が勝ち上がれないと言うのも 果たしてどうなのかだが
09-14 13:56

https://t.co/TYjE5CKZFC >FIBAワールドカップへ向けたアルゼンチンの平均身長は196cmです。現在16名の男子日本代表候補選手の平均身長は、197.4cmと上回っています。  体重はアルゼンチンと日本はほぼ 同等と言う可能性も有るのかだが
09-14 14:06

https://t.co/Mn7Y8HHwh2 ・スペイン   ・・・201.25cm ・アルゼンチン・・・198.41cm 日 本    ・・・197.58cm 今大会だと日本よりアルゼンチンの方がやや大きいと言う事なのかだが
09-14 14:53

後鳥羽上皇御番鍛冶古青江備中国在銘『恒次』寒山鞘書青江守次の次男 https://t.co/mptrm6aiiU 赤い樋が二本入る刀と言うのは 鎌倉期には多用されていたのかだが
09-14 15:30

https://t.co/n7qk3wBpM1 3mmの切玉と言うのは どう言う状況で使われているのかだが 銃眼を狙撃するのに利用されている可能性も有るのかだが 騎馬武者以外では無いと言う事なのかだが 鳥を撃つのには散弾は必ずしも利用されていない様に見えるが
09-14 15:48

https://t.co/YC80W1U80u >養父・道雪の発案した「早込」[注 14]を用いた立花勢は他家の鉄砲隊の3倍速で銃撃し、城方は激しい銃撃に耐えられず鉄砲狭間を閉じた[25][26]。   大津城で立花宗茂の銃兵は 銃眼に散弾を連発していた可能性も有るのかだが
09-14 15:53

雀に十間(18m)等で 通常弾を放っていたのかだが 10m以下迄接近しても逃げない例も多いと言う事は無いのかだが 家康は鳶を50間(90m)で狙撃しているが 2町(218m)の的の中央に5連続で当てた共有るが 10cm程度の円内には入っていたのかだが https://t.co/2xLXWWzp2j
09-14 17:47

続きを読む

09/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

突撃する清騎兵に対し 地形が無い場合は槍兵の側面から射撃等は出来ないだろうが 槍兵後方からの射撃も高台でも無ければ難しい可能性も有るだろうが 春日権現験記絵には騎乗した騎馬武者が盾の背後から射撃をしようとしている様に見える場面も有るが こうした事は戦国期には行われたのかだが https://t.co/xfHXiaQQOR
09-13 08:34

そうした状況では 乗馬した騎馬武者に銃を渡して槍兵の背後から連発していたと言う可能性も有るのかだが 騎馬武者の強弓なら綿襖甲を貫通するか 強弓で無く共装甲の無い顔等に当てる事は 近距離で白兵戦をしている状況なら 騎馬武者なら割に出来るのかどうかだが
09-13 08:40

足軽や徒武者が槍を持つ騎馬武者の余った馬に騎乗して 上から銃・弓を放つと言う様な例は有ったのかどうかだが 馬足軽的な兵が居る本多・北条以外では無い可能性も有るのかだが
09-13 08:54

https://t.co/ND6dDgxTb5 馬上から散弾を放つ塵砲を利用している例も江戸期の絵には有るが 槍兵の列の背後から放たれた例は有るのかどうかだが 50匁等の筒の散弾が放たれる例等は有るのかだが
09-13 09:34

馬が50匁筒等の轟音に耐えられるのかと言う事は有るだろうし 誤射時の危険を考えれば無い可能性も有るのかだが
09-13 09:37

https://t.co/n6tGIg8uwI 関ケ原で利用されたと言う島津軍の塵砲等も有るが 何匁程度の筒なのかだが 泗川や露梁海戦でも利用された可能性は有るのかだが
09-13 09:58

漫画・柳生兵庫助には 塵砲的なバラ銃が出て来るが 人が盾に成っても何処迄回避出来るのかだが 斜め下方に回避しつつ脇差等を投げ 戦闘可能なら接近して止めを差すと言う様な方向で対処するのは 困難と言う事なのかだが 装甲が有れば幾らかは跳弾し得るのかだが https://t.co/QWoeWvLaQi
09-13 10:31

塵砲も大砲に使われた様な鉄片では無く 切玉的な散弾や 通常の小型弾が入る例も有るのかどうかだが https://t.co/ZJd8rWxz0T
09-13 10:46

黎明書房・長篠・設楽原の戦いに有る散弾(切玉)は 3mm程度の物と 1.5cm程度の物が有るのかだが 大筒用だと三匁五分(13mm)程度の玉が使われると言う事なのかだが 1.5cmの物でも綿襖甲は果たして貫通出来るのかだが 装甲の無い所に食い込ませて牽制する物なのかだが https://t.co/nlNNGG1EVg
09-13 12:00

一寸(3cm)の玉を9込める地獄玉等と言うのも有るが 此れは30匁以上の筒で無いと放てないだろうが 塵砲から放たれたのかだが 近距離でも綿襖甲を貫通出来るのかどうかだが
09-13 12:05

続きを読む

09/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/QCYciQ8m88 ロングボウは大概は張力150-160ポンド(68ー72kg)と言う事なのかだが 足軽の強弓の張力は2人張り(50-60kg)程度と言う可能性も有るのかだが
09-12 19:44

RT @kamaeatte: 女真について調べていて面白かったのが、ヌルハチ・ホンタイジ期の女真兵に名乗りを上げる習慣があったこと。船から岸に飛び移る際に「我マジュラが跳ぶ」と叫んだり、「ヤライが入る」と叫んで敵に突っ込むなど、日本と同じで敵というよりは味方に対して自分の働きを…
09-12 22:09

09/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @urakkun26: >「馬の生産が進み、市場に大量に放出された」 https://t.co/eECC1qqqPN
09-11 09:20

RT @kamaeatte: このとき加藤清正と戦った女真の勢力はどのような軍隊だったのか気になって調べてみたが、朝鮮側の記録によると老土(ロトン)の女真軍は環刀を能く用い、甲冑や戦馬は極めてよくできており、その駐屯地は高くて険しい場所に大石・大木を用いて高く築いてあるという(…
09-11 09:33

1595年の咸鏡道の女真兵の馬に 鉄製装甲が有ると言う記述も有るが 清正と戦った女真騎兵にも有ったのかだが 弓は牽制としか成らなかったと言う事なのかだが 馬を混乱させる為に火薬式火矢等が使われた可能性は有るのかだが 脚を雁股矢で切る等していた可能性は有るのかだが
09-11 09:38

雁股矢なら狩猟用に 軍でも相当数装備されている可能性も有るだろうが 火薬式火矢も攻城戦用に持っている可能性も有るのかだが
09-11 09:40

https://t.co/U1lJanIqlV 明では馬鎧の利用は余り無いと言うが 指揮官や精鋭部隊の装備率は高い可能性も有るのかだが
09-11 09:48

https://t.co/AVsobil7VX サルフの戦いの絵では女真騎兵に馬鎧は無い様に見えるが 火器が多い明軍には機動性を増した方が良いと見て装備しなかった可能性も有るのかだが
09-11 09:57

日本でも戦国期関東の騎兵には馬鎧は完備され 東国でも装備率は高いと言う事だっただろうが 皮製ではあるが弓で決定的打撃は与え難いと見られていたのかだが 雁股矢で脚を狙ったり 火薬式等の火矢で混乱させる事等はしていたのかだが
09-11 09:58

川中島合戦図では信玄の周囲には 護衛歩兵と御伽衆が配置され 馬廻は居ないと言う事なのかだが この外側には騎乗した武者奉行や槍奉行等が居るだろうか https://t.co/EZC3Qdrr2m
09-11 10:38

1400年の大塔合戦時の騎兵は フサリア的に散開して歩兵の矢を回避していた可能性も有るのかだが 馬鎧も明徳記を見る限りこの時点では有ると言う事なら 此れで止まった矢も有ったと言う事なのかだが https://t.co/XNtUth8umc
09-11 11:03

永禄期の武田軍では 弓は足軽の利用は無いと言う事なのかだが https://t.co/mtYm0bRXfQ 一方で応仁乱では強弓を装備する足軽は 居たと言う事だろうか https://t.co/Kdyq2nRvFM
09-11 12:13

続きを読む

09/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

バスケ代表 “悪夢”W杯5戦全敗 渡辺34得点奮闘虚し 18歳天才シューター招集プラン浮上https://t.co/PurfjzUANY 最終戦で米やトルコ相手でさえ入っていた3ポイントが 1本も入らなかったと言うのは不可解だろうか
09-10 08:21

>3ptが1本も入らなかったのは、シュート以前に4試合での疲弊、フィジカルコンタクトによる体力の消耗など富永君では対応不可能な事も要因だと思う。初戦のトルコ戦なんて結構入った。   疲労蓄積が 果たして原因なのかどうかだが
09-10 08:38

>オーストラリアのミルズみたいに、一人でも20点以上取れるPGがいるだけで全く別チームになるし、ニュージーランドのウェブスターのように3Pバンバン入れてくれる存在がいるだけでトルコにさえ勝ててしまう。   日本にそうした選手が一人と 八村が組み合わさっていたら 最終戦には勝てたのかだが
09-10 08:41

https://t.co/HvSleXY8Ko バシネットが5.75-6.25kg等と言うのは 果たして事実なのかだが グレートバシネットは更に重いだろうか
09-10 08:50

https://t.co/HxxTh7bYGG 左のイタリア式鎧のtoraxは胸上部の鎧 corseletは腹部分の鎧なのかだが こうした重量ならマスケットより小型のアルケブス銃程度なら近距離なら防げるのかだが ゴシック鎧は此れは防げないと言う事なのかだが
09-10 08:56

これぞ虎徹!超傑作の最上大業物仁王額彫見事在銘『長曽祢興正』本阿弥日洲鞘書特別貴重刀剣 https://t.co/aONFFblBZv 仁王の彫物も有ると言う事なのかだが 江戸期以前には有るのかどうかだが
09-10 09:06

https://t.co/IIoRhijwsZ 刀は長曽祢興正作なら 延宝期には仁王の彫物は有る可能性も有ると言う事なのかだが
09-10 09:11

分散した騎馬武者と銃・弓歩兵の組み合わせで 敵を側面攻撃したとしても川中島合戦図では士大将の側面にも銃・弓兵は居るだろうから 反撃は可也受けるだろうが 地形を利用しつつ前面で戦闘している敵を集中射撃すれば 正面から敵を崩せる可能性も有るのかだが
09-10 09:57

敵にも同様の分散した騎馬武者と銃・弓歩兵の組み合わせは存在しているなら 此れで側面攻撃が迎撃される例も多いのかだが
09-10 09:58

そうした側面攻撃やこれの防御もする様な遊撃部隊の足軽は機動性を重視して 装甲は陣笠程度しか無い可能性も有るのかだが 士大将の周囲に配置される護衛の足軽は胴鎧は有る例も多いのかだが 関東ではそうした遊撃部隊の足軽は騎乗する例も有るのかだが
09-10 10:04

続きを読む

09/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

藤堂藩諸士軍功録では騎馬武者が従者を連れて分散していると有るが こうした行動をする場合は長柄足軽は含まれないと言う事なのかだが 士大将周辺は護衛歩兵で固められていると言う事なのかだが 周囲に長柄足軽が配置されているのかだが
09-09 15:20

川中島合戦図で後方や前側面に配置される警護与力的な者が 敵を遅滞させたり側面等を奇襲攻撃する為に 自由に行動していたと言う可能性も有るのかだが こうした騎馬武者に随伴する歩兵は弓・鉄砲足軽と槍持ち・馬取だけなのかだが https://t.co/dt9H4rKH2x
09-09 15:39

西国の兵は備的な隊列を組まないと言う意見も有るが  https://t.co/iVM3ly6VTE 黒田屏風の越前の松平忠直の兵は 真田軍に合わせてか隊列を組んで戦っているし 長篠の様に銃兵が前方に抽出される例も有る訳だろうか
09-09 19:22

雑兵物語だと騎馬武者や徒武者の槍が前列に有り 後方に槍足軽が居ると言う様に見えるが 此れは西国の兵なのかどうかだが https://t.co/uQsrZd68LA
09-09 20:02

09/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

加藤清正が真丸の3段の陣で 女真兵を撃退したと有るが 東国兵で無く共こうした騎兵の全周攻撃対処が出来たと言う事なのかだが 30間(54m)での鉄砲2段射撃等も有るが 弓兵は更に遠距離から牽制射撃はしていたのかだが 此れを突破して来た騎兵を至近射撃したと言う事なのかだが
09-08 07:32

女真兵が5千等の半弓を放ったと有るが 此れには最大限地形を利用して対処したのか 地形のカバーの無い場合は沖田畷様に低く構えて対処していたのかだが
09-08 07:34

清正の利用した三段の円陣と言うのは備が3段有ると言う事なのか 分散した備が三列程度の円陣を皆組んでいると言う意味なのかだが ワーテルローでは英が縦深4列の方陣で仏騎兵をそれなりには撃退出来ているが やられた方陣も多かったと言う事だろうか
09-08 07:41

女真兵に対しては弓の牽制射撃と54m等での近距離で銃を多段射撃した後 此れを突破して来た兵は槍兵で排除しているのかだが 銃・弓兵は雑兵物語に有る様に近距離でも射撃を続けていたと言う事なのかだが
09-08 07:46

騎馬武者の銃兵は遠距離から指揮官らしき者を 銃で狙撃していた可能性も有るのかだが 円陣に3段の備が有る場合は 銃兵は長篠の様に前列に抽出されていたのかだが
09-08 07:50

https://t.co/PDUlgoF6aI 清正の軍には槍足軽が居ないと言うが 近接戦でも槍を持つ騎馬武者の側面や後方から最大限銃・弓を放っていたのかだが
09-08 08:20

雑兵物語に有る 馬に乗った者を撃ち落として放れ馬とし 他の馬を混乱させると言うのは 騎馬武者レベルの者以外は行っていないと言う事なのかだが 士鉄砲組や士弓組はどうなのかだが 女真兵の綿襖甲相手に通常の弓では落馬する様なダメージは与え難いのかだが https://t.co/zCSWLfibWK
09-08 11:53

綿襖甲も12kg程度だろうが 次郎坊的な六匁程度の筒で無いと 100m程度では貫通するのかどうかだが
09-08 12:05

騎兵の人を落とし放れ馬としても 西欧的な密集突撃でなければ何処迄混乱させられるのかだが 散開して突撃するフサリアにはそうした事は通用しないと言う事なのかだが 女真騎兵は西欧的な密集突撃は無いと言う事なのかだが
09-08 12:50

https://t.co/uCbOaWIYTd 左のサルフの戦いの絵の様に密集した女真の騎兵が 下の朝鮮軍陣図屏風の明騎兵の様な縦深で突撃している可能性と言うのは 有るのかどうかだが https://t.co/6TBqSE82GT
09-08 13:28

続きを読む

09/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/FbWxgqcKv8 >李鎰は「この敵は北虜[注釈 11]の制し易きとは比べ物にならない。今、天険に拠らず広野で戦おうとしているが勝算はない。   この北虜の女真兵と言うのは 小規模で略奪を繰り返している程度の物なのかだが
09-07 18:41

RT @kamaeatte: 文禄の役で朝鮮奥地まで進攻した加藤清正は、国境を越えて現在の中国吉林省のあたりまで進出した。当時この一帯は野人と呼ばれた女真族勢力の支配下にあり、女真と加藤清正軍との間で激戦が繰り広げられたらしい。軍事的にとても興味深い出来事だと思うので、諸資料を…
09-07 21:55

09/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

>この日のネルソンが着ていた上衣は確かに提督用のものではあったが、相当に着古した地味なものであったし、胸の勲章は本物ではなく針金で作った複製でしかもくすんだ色をしていた。また、この時の「ヴィクトリー」艦上は砲煙が渦巻いていて敵艦のマスト上からでは人物の識別は困難であったと思われる
09-06 09:01

ネルソンは狙い撃ちされた訳では無いと言う意見も有るが 指揮官が居そうな場所を狙って 仏狙撃兵が銃を連発していたと言う可能性も有るのかだが 仏の狙撃兵はライフル利用は無いなら 発射速度は高速だったのかだが
09-06 09:03

仏・スペイン艦艇が船体攻撃用の砲弾を使い スペイン艦隊が仏艦隊を援護出来る位置に居たら 英艦隊は敗北は無い迄も可也打撃を受けていた可能性は有るのかだが
09-06 09:14

刃挽き刀 鉄刀 十手 鉄扇 なえし 兜割 金鞭 刻印在り 鎮國 龍の彫刻在り https://t.co/Qp1JyES6RQ  彫物の入る鉄刀等も有るが 捕物には使われたのかだが
09-06 10:13

日本兵が30人束に成っても勝てないと言う意見も有る女真兵・10倍の倭寇を撃退出来ると言う狼兵と 島津軍の騎馬武者や兵士では何れが強いのかだが 倭寇と日本の正規軍兵士を 同列には論じられないと言う事なのかだが
09-06 13:26

女真兵には30人束に成っても勝てないと言うのは 騎兵の乗馬突撃限定なのかだが 女真騎兵も西欧の重騎兵程の衝撃力は無いだろうし 馬に装甲は無いだろうか
09-06 13:27

5000のフサリアが15万の日本軍を撃破出来る可能性は有るのかだが https://t.co/Zu0hK8NvPi ホティンではフサリアは10000も居ないだろうが 他の30000以上の兵の支援が無ければ 12-16万のトルコ軍に果たして勝利出来たのかだが
09-06 13:41

https://t.co/oOLyjEbf6n >李如梅はサルフの戦いの直前に朝廷の者から日本兵と満州兵の強弱について聞かれて「倭兵は体躯倭少なれども、敏捷にして、鳥銃をよくす。ただし一人同志の戦いとなれば、倭兵三十人をもってしても、満兵一人に敵せざるなり」と回答している[3]。
09-06 13:58

李如梅は銃の無い白兵戦では 日本兵は30人でも一人の女真兵に勝てないと見ていたのかだが 島津軍とは戦闘はしていないと言う事だっただろうか
09-06 14:06

島津軍が何処迄女真兵の乗馬突撃に対処出来たのかだが 槍を前衛として後列に大太刀兵を配置して 騎兵の速度が落ちた後に大太刀兵が斬り込むと言う様な事はしていたのかだが 島津軍の槍は3.6m程度迄の持槍以外は足軽迄無いと言う事なのかだが
09-06 18:46

続きを読む

09/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

豪華絢爛 金梨子地金蒔絵雲龍図総高蒔絵 三角槍 時代物 江戸時代 唯一無二 綺麗な状態 迫力満点 全長約250cm! https://t.co/eIskWSinpM 高蒔絵と通常の蒔絵が組み合わされた柄等も有るが 高蒔絵の部分は柄を滑らせるのが困難とすると 実用は考慮しているのかだが
09-05 11:04

合武三島流船戦要法だと 20町(2180m)から砲を船に牽制的に打ち込んでいると言う事なのかだが 非固定式・瞬発式の大筒なら船体に命中する可能性はある程度は有るのかだが https://t.co/yyuFJOUujM
09-05 16:25

2180mから放たれるのは20匁の最小サイズの大筒なのかだが 非固定式の100匁等も有るのかどうかだが
09-05 18:28

https://t.co/Ww2dMe2pDK >トラファルガーの海戦で、ヴィクトリーは大きな損傷をこうむった。マストはほとんどすべて消滅し、上部構造もひどくやられた。また敵の手榴弾のおかげで、あちこちで火災が生じた。おまけに水線下に砲弾をくらったので、浸水もはげしかった。
09-05 19:13

ヴィクトリーも切り込みは受けていないが ダメージは可也受けていたと言う事なのかだが 手榴弾は焙烙玉的な焼夷弾では無いと言う事なのかだが
09-05 19:16

https://t.co/dsDsE7uIEq >ヴィルヌーヴの当初の計画では、33隻の戦列艦は自分の率いる21隻の本隊とグラヴィナ提督(スペイン人)の率いる12隻の予備隊(その中身は仏西混成)に分かれることになっており、予備隊は本隊よりやや風上(西側)側に離れたところに位置して、
09-05 19:17

>イギリス側の動きに応じて増強が必要だと思われるポイント(本隊の弱点になりそうなポイント)に風を背にして素早く駆けつける(いちいち説明するまでもないが帆船というのは背後から風を受けると速度があがる)という役割を与えられていたのだが、グラヴィナ提督はどういう訳か自分の役割を放棄し、
09-05 19:18

>「本隊からやや風上側に離れたところ」ではなく「本隊の後ろ」に位置してしまった。これでは予備隊としての機能が半減してしまう。   スペイン艦隊が仏艦隊を援護出来る位置に配置されていたら 旗艦が包囲され集中砲撃を受ける事態は果たして避けられたのかだが
09-05 19:20

https://t.co/dsDsE7uIEq トラファルガー海戦の場合仏側からの接舷は英の砲撃の前に成功していないが 英側の接舷は砲で打撃を与えた後多数行われていると言う事だろうか
09-05 20:18

20匁でも2180mでは盾板は貫通するのかだが 銃眼や物見等へのまぐれ当たりでの牽制を期待していると言う事なのかだが 銃は前書いた様に5町(545m)からの射撃と言う事だろうか
09-05 23:39

09/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ySBuQEAwTL >漆器に付いた大腸菌は24時間後にほぼ死滅するなど、漆に優れた抗菌効果があることが金沢工大環境・建築学部の比較実験で明らかになった。   具足の面頬の顔に当たる部分は漆が有るが 抗菌効果は期待出来たのかだが
09-04 09:49

手甲等の籠手の家地部分も肌に当たるだろうが 抗菌性の有る藍染めや柿染がされている物が多いと言う事だろうか
09-04 09:54

https://t.co/OWCvLiXcpJ 内部に赤漆の塗られる面頬も多いが 硫化水銀の入る赤漆には特段毒性は無いと言う事なのかだが
09-04 10:07

https://t.co/gbvmdhZV5D >藍には、蚊やアブ、ハチなどの虫除けだけではなく、衣類を食べる害虫にも効果があると言われています。  蜂迄藍染は 退けられるのかだが
09-04 19:01

>藍染は丈夫なので、下着として身につけると、その抗菌効果によって、傷を負ったときに化膿しにくかったんだとか。  とは言え具足下は藍染以外も 有ると言う事だろうか
09-04 19:04

https://t.co/D65UwunUiF >昔から、藍で染めた農作業着はハブよけや蚊よけとされてきたと聞きますが、これもどうも怪しいなと個人的には思います。藍の服を着て藍染をしていても、あちこち蚊にさされるんですから(蛇にはまだ噛まれていません)。
09-04 19:06

スズメバチも藍を飲んだと有るから 蜂を避ける効果も無いと言う事なのかだが
09-04 19:07

RT @yusukesuzuki3: 藤堂藩諸士軍功録を読んでいます。大坂の陣の時の軍忠状ですな。やはり褒美の根拠となるのは首。注目すべきは素肌者(甲冑を着ない兵士)の首でも銀一枚とそれなりの褒美になっていること。因みに全てではないが甲冑武者の首だと金一枚。こんな格…
09-04 19:24

https://t.co/dMwnQvIJam  藍染を燃やした煙は アブなら退散させられるのかどうかだが 蜂は不明と言う事なのかだが
09-04 20:09

https://t.co/D8Tq8oIqPz >普通の作務衣を来ているときは、背中や服の中に入ってきたのですが、藍染めの作務衣を着るとタランチュラは全く寄り付かなかったのです。 また、衣類につく小さな虫でも検証したところ、数日間放置しても藍染めを施した布は虫食いのあとが見られませんでした。
09-04 20:09

続きを読む

09/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ZRhMDBzAZd >戚継光 「拳経捷要」(『紀効新書』第14巻) >拳法は大きな戦争の勝敗にはかかわりない技(わざ)のようである。しかし手足を動かして肢体を慣らし勤めることを初学の基本とする。これまた武芸のなかの一家をなすものである。
09-03 09:20

https://t.co/sPHEIeOhgS >ガチ甲冑合戦には約3mの槍を使用した。合戦では6-7割の確率で組討となると古人が伝えているが、実際にやってみるとそうである。約6割の確率で組討となり短刀でとどめを刺すこととなった。
09-03 09:25

一方で日本では6-7割は組討で決着と言う意見も有るが 隊列を組んだ集団戦での組討は危険と言う意見も有るが 乱戦に成った後はその限りでも無いと言う事かも知れぬが
09-03 09:28

戚継光の軍の場合は軽装甲の倭寇相手に組討での決着は余り無く 組討が有効な乱戦に成る前に敵を敗走させる様な戦術を重視していた可能性も有るのかだが とは言えリーチの短い藤牌兵は 武器を持った状態での組討を仕掛けられる例も多い可能性は有るのかだが
09-03 09:31

雑兵物語の下の組討は 槍勝負終了後と言う事なのかだが 槍の脇に配置される銃・弓兵や奉公人が敵の生き残った槍兵に攻撃された際 刀で此れに対抗しつつ組討を仕掛けたと言う事なのかだが https://t.co/ovCFEbtgGx
09-03 10:18

槍を持つ騎馬武者相手に組討等するのは弓・銃を使用する騎馬武者や 士鉄砲・士弓組と言う事なのかだが 持槍足軽相手でも弓・鉄砲足軽は組討で勝利出来るのかどうかだが
09-03 10:20

持槍足軽に対しては 弓足軽は弭槍のリーチ迄踏み込むのが精々と言う可能性も有るのかだが 槍を持つ騎馬武者相手には此れさえも同数では出来るのかだが
09-03 10:23

槍勝負に勝った槍兵が脇に配置されれる銃・弓兵・奉公人を攻撃する前に 銃・弓兵と奉公人同士の刀・弭槍を利用しての乱戦・組討が始まる例も有るのかどうかだが
09-03 10:25

島津軍の大太刀兵が戦闘序盤から龍造寺軍等の槍に斬り込んだ際には 双方が組討も利用していたと言う事なのかだが
09-03 10:43

藤牌兵やロデレロが 武器を持った儘片手を自由と出来る槍やハルバード・大太刀・モンタンテを持つ兵等に組討を仕掛けられてやられた例は多いのかどうかだが
09-03 10:46

続きを読む

09/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Y5hEPa4O7P 少林寺でも使われる鉤と藤牌を組み合わせて 戚継光等の軍の少林寺の武僧等が利用した可能性は有るのかだが 清時代末期迄は此れは無いと言う意見も有るだろうか
09-02 11:17

鉤も甲冑の隙間を狙い難い先端では有るだろうが 尖る物が付いた例も有るのかだが
09-02 11:18

https://t.co/ojG8DDNnkI 一方で羅拱辰の兵には鈎の有る鈎鐮鎗が盾と組み合わされているが 戚継光の軍では此れは無いと言う事なのかだが
09-02 11:40

https://t.co/H5xJaon54M >手を焼いた官軍は様々な手を打ちます。それらの手の内、印象に残るのが狼兵の投入です。これは雲南省からベトナムにかけて住んでいる少数民族で、のちに太平天国にも参加している人々です。
09-02 12:12

https://t.co/BTHo4EjZi0 狼兵は https://t.co/7oVEQe6RbU 左の燕尾牌の利用が多いのかだが 騎兵やジャベリンを回収する犬も居ると言うが 20人で200人の倭寇を果たして圧倒等出来たのかだが 伏兵に弱いと言う欠点も有るのかだが
09-02 12:25

狼兵は毒の付いたジャベリンを利用すると有るが 犬は此れを安全に回収する様に訓練されていると言う事なのかだが
09-02 12:36

個人の戦闘能力は 狼兵と少林寺の武僧では 何れが強いのかだが 集団戦の対応力では後者なのかだが
09-02 12:41

兵として投入された数は 狼兵の方が少林寺の武僧より可也多いと言う事なのかだが
09-02 12:48

☆委託処分刀 在銘 尾州小牧住兼房作 上作 大型十字槍27センチ 古い鞘と後代作成の拵え付★ https://t.co/5IoYzTLCSv 天正期の刃長26.9cmの十文字槍と有るが 人間無骨程のサイズは無いが こうした穂先は3.6m程度の柄にも装備されたのかだが
09-02 13:01

https://t.co/xowoGKOyME 人間無骨は刃長38cmと有るが 柄は3.6mは有ったのかどうかだが
09-02 13:04

続きを読む

09/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/wxIYbR0su4 片手剣のドゥサックで ハーフソードでは無い両手受けと言うのも有るのかだが 他の片手剣やシミターでは有るのかだが
09-01 09:23

脇差や短剣等でも受けるパワーが足りないと見た際等には こうした両手受けも有り得ると言う事なのかだが
09-01 09:40

珍品 超豪壮 全長1m越え 大身槍 刃渡り53.2cm 白鞘新調 研ぎ上がり 鑑賞 脇差 刀剣 短刀 刀 槍 薙刀 鏃 https://t.co/XTqQm1KdxE 50cm程度の槍でも 切っ先が可也尖る物が有るが 戦国期には有るのかだが
09-01 09:57

本歌大差物の片双 /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/I9jLPIhbSO  高さ82cmの脇立と有るが https://t.co/oyMdaR3Wjd 左の黒田一成の弦長103cmの物よりは小さいと言う事なのかだが
09-01 10:18

魚にも人間の顔が見分けられる:研究結果 @wired_jp https://t.co/hb50KPI4qz
09-01 12:11

魚は人間の顔を認識・区別できることが判明、ペットの魚も飼い主をしっかり覚えている可能性 - GIGAZINE https://t.co/JzgbIsEJqT
09-01 12:13

魚がなつく方法【魚は飼い主の顔まで覚える】 https://t.co/ifrBzFXCvb >前項の研究内容から、魚は知らない人の顔を見ると、警戒することが判明しています。   顔の細かい差異迄 識別していると言う事なのかだが
09-01 12:18

旧家から~◆ 桃山~江戸時代初期 武具 袖 鎧 甲冑 腕部分 鎖帷子 鎖籠手 額装 古美術 希少 資料 https://t.co/1Sf8z2WTWi こうした切金の紋の多い瓢が有る籠手は 戦国期に有るのかだが
09-01 12:33

【侍】江戸時代 本小札紺縅二枚胴具足 鉄黒漆塗三十二間覆輪筋兜 甲冑鎧兜一式 「特別貴重」認定書 よろいかぶと展所載実物 https://t.co/xgR5aZilch この籠手の手甲には 立波紋の切金が有るのかだが
09-01 13:11

三島村上水軍の夜間の見張りは 1船2名毎と言う事なのかだが 陸上の備の場合は2名と言う訳では 単独行動をしている場合は流石に無いと言う事なのかだが https://t.co/kADDZ9t0kp
09-01 14:13

続きを読む

08/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

戦国期の母衣籠だと 上半分だけの軽量な物が多いと言う可能性も有るのかだが
08-31 11:26

https://t.co/BT4gkD2QCJ 左の下方に迄有る母衣籠が描かれた絵は https://t.co/gt2V0jFTir 左の16-17世紀の職人尽絵だろうが 狩野元信の作とすると1640年迄の物と言う事だろうが 戦国期に利用された形式の母衣籠が描かれるのかだが
08-31 11:47

https://t.co/SwUSQW2JYQ 矢籠を兼ねた母衣串等と言うのも有るが 戦国期には有るのかだが 矢は迅速に取れる様な位置に有るのかだが
08-31 12:52

https://t.co/NRlIdy0Olk 左に有る様な巨大な母衣は1615年頃成立の洛中洛外図・舟木本にも有るだろうが 戦場利用迄はされたのかだが
08-31 12:59

https://t.co/gzOhssdQAy >古くは十幅(約3メートル)で、1丈(約3メートル)などという大きなものがあったが、ほぼ1.5メートル四方程度となった。  https://t.co/hPzMVolpbB 3m等と言う物は平治物語絵巻では無い様に見えるが この時点で小型化されたのかだが
08-31 13:21

https://t.co/vlSuk996bL 朝鮮軍陣図屏風に 妙に下方に月型の指物が装備される例が有るが 此れは絵の誤りか共思ったが https://t.co/NRlIdy0Olk 左の1650年頃の津八幡宮の祭礼絵巻に母衣装備では有るが同様の物が描かれるが 1590年代に同様の物は有ると言う事なのかだが
08-31 13:31

https://t.co/V78DEvHsBU 備後東城 お通りに有る様な 花が付いた母衣と言うのも 戦国期に有った可能性も有るのかだが
08-31 13:49

https://t.co/hgYENSsYJB 少く共270年前には 母衣には花が付いていたと言う事なのかだが
08-31 13:51

https://t.co/YbFRbUHVjH 洛中洛外図・舟木本の上の母衣には 花的な飾りが有るのかだが こうしたサイズの母衣も籠は上部だけと言う事かも知れぬが 此れを装備して騎乗迄はしたのかだが 2/3程度のサイズの物なら 戦場利用も有ったのかだが
08-31 14:04

https://t.co/PKBrs6lIJl 寛永期の祇園祭礼図屏風にも 鋸の様な物が下部に付く母衣が描かれるが
08-31 14:20

続きを読む