fc2ブログ

Category

2019.08

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

08/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

刀の漆塗りの柄が素手では滑ると言う意見も有るが 弓懸装備なら滑らないと有るが 此れを装備している兵は騎馬武者も含め絵巻では余り描かれないが https://t.co/sPrAlBipJU 太刀拵なら目貫は有るだろうが 余り滑り止めには成らぬのかだが 腰刀・短刀にも目貫が有る例は有るだろうか
08-30 10:17

籠槍 https://t.co/n2PgTVrE7a 妙に巨大な石突が有るが 長い槍でこうした物は無いと言う事なのかだが
08-30 10:42

Crossbow Bolt Quivers versus Enclosed Arrow Quivers https://t.co/OOo5Duj8Nj 欧の矢筒も 靭の様に毛が付いている例が有ると言う事だろうか
08-30 10:54

https://t.co/G4F4PoZfFa 短剣でロングソードを受ける場合は 力の強い根本部分で無いと腕が斬り込まれてやられると言う事なのかだが
08-30 11:28

古い槍(小型の品 日本刀太刀脇差短刀匕首弓矢鎧兜長刀槍柄鞘鍔目貫縁金物古式銃火縄銃管打ち銃剣江戸時代室町時代武士姫 https://t.co/THpw0HwqEj 日本的で無い三角的に尖った槍先だが 古い物なのかどうかだが
08-30 12:41

RT @mikankakari: Queryfeed、Instagramは課金になったのでもう使えん Instagramがスクレイパー対策を強めたようだ Facebook(Instagram)はGoogle(YouTube)やTwitterに比べるとセコくてキライ(´・_・`)…
08-30 14:32

Queryfeedのインスタグラムのフィード化は 有料化された様だが  https://t.co/wbmyinfHsA 左でもハッシュタグのフィード化迄出来るだろうか
08-30 14:34

陣羽織の襟部分から指物を出しているらしき者が 大阪冬の陣図の復元品に描かれるが https://t.co/g5X42DCnjK 写本でも同様だが 浮世絵に有る様に陣羽織の背部に穴を空けて指物を出す例も有るのかだが 母衣はそうした形での装着が基本なのかだが https://t.co/OSadf4KwZw
08-30 20:14

https://t.co/OM9B2TYgjZ 左の浮世絵の様な形で陣羽織背部の穴から指物が出る場合も 戦国期に有るのかだが https://t.co/VstaAeTJ16 筒が陣羽織の外に外装される例も有るのかだが
08-30 20:23

陣羽織の背部に母衣が有る例も大阪冬の陣図に描かれるが https://t.co/zfS6UEG5wL 左の様に母衣籠が上半分のみの物なら 襟や背部の穴から出せるかも知れぬが 母衣籠が下部迄有る物は外装していた可能性も有るのかだが
08-30 21:49

続きを読む

08/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

合武三島流船戦要法の鉄砲賦には 大筒が6門有るが 此れは関船の物なのかだが 20匁の最小サイズのみなのか 砲のアウトレンジを考えて100匁筒が混じる可能性も有るのかだが 短筒は近接戦用に欧の様に散弾が入る可能性は有るのかだが https://t.co/1JJKxCgcnE
08-29 10:19

三島村上水軍のこうした島陰を利用しての奇襲攻撃は 強い水軍には通用するのかどうかだが https://t.co/Tq5IstrawX
08-29 10:33

漆川梁海戦で停泊中の元均の艦隊に こうした攻撃は果たして行われていたのかだが 脱出は完全には阻止出来ていない様に見えるが 火船は投入されたのかだが 捕獲された160隻もの板屋船は 日本軍は全て運用したのかどうかだが https://t.co/QCJ1EhPUV2
08-29 10:46

敵を障害物で足止めしなく共アルマダ海戦では 火船でスペイン艦隊が分断されたと言う事だろうし 漆川梁海戦でも敵の分断の為に火船が投入された可能性は有るのかだが
08-29 10:49

https://t.co/GCNBAFqOgX >高虎の身体は弾傷や槍傷で隙間なく、右手の薬指と小指はちぎれ、左手の中指も短く爪は無かった。左足の親指も爪が無く、満身創痍の身体であり、75歳で高虎が死去した際に若い近習が遺骸を清めて驚いたと言われている[16][2]。
08-29 11:05

指がやられていると言う藤堂高虎も 管槍を手貫緒利用で右前で使えば それなりに戦闘出来たのかだが 組討には対応し難いだろうから 余り戦闘はしていないと言う事なのかだが
08-29 11:06

https://t.co/Yd5OkDq49p  >其真前に前みける武田五郎は、京都の合戦に切れたりし右の指未痊ずして、太刀のつかを拳るべき様も無りければ、杉の板を以て木太刀を作て、右の腕にぞ結付たりける。   指を負傷している者が刀を利用する際は 太平記の様に結び付けている可能性も有るのかだが
08-29 11:14

https://t.co/Fsyfm9oLn0 ヴィンランド・サガのトルケルも右手の薬指と小指を一部飛ばされていただろうが こうした大型の斧を持つのは紐等で固定しないと現実には困難と言う事なのかだが
08-29 11:19

右手の指がやられているなら右手に刀を固定して 出来る限り両手打ちで使い 組討は左手主体やハーフソードでやると言う様な方向が良いのかだが
08-29 11:30

大谷、第1打席で左中間二塁打 161キロカットボールとらえる  https://t.co/GfXg9Ln6Ku 161km/hのカットボール等もMLBでは有るのかだが ストレートは同程度の速度しか出ないのかだが
08-29 11:47

続きを読む

08/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

珍しい鮫皮巻き拵え付在銘槍 銘:津軽住紀正賀 文化十年 登録不要 https://t.co/4IC2Ad4cgV こうした穴の空いた薙刀の石突も有るが この位置では手貫緒は装備されないと言う事なのかだが 薙刀の石突では手抜緒が入るらしき穴が空いた物を今の所見ないが
08-28 09:59

▲▽三十二間書覆輪筋兜 江戸時代 鉄、錆塗、金塗 38.5×31.5×32cm 1.83kg  鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/f1qXJOX0TP この前立も錆塗と言う事なのかだが 忍者が反射を抑える為にこうした物を利用した可能性は 1590年代以降なら有るのかだが
08-28 10:54

合武三島流船戦要法には水夫足軽・足軽水夫が出て来るが 水夫足軽は銃・弓兵以外は居ないと言う事なのかだが 足軽水夫と言うのは三島村上水軍以外では 水軍の強い所以外は居ないと言う事なのかだが 水夫足軽はどうなのかだが https://t.co/DALOZDhUkO
08-28 11:15

https://t.co/EO2UpgmBKl 蒙古襲来絵詞の漕ぎ手は 腰刀を装備する者も多く 鎧を装備している者も多いが 弓を携行している者は描かれない様だが 戦国期では水夫の白兵戦用武器は長柄足軽が利用する手木程度しか無く 装甲は無い可能性も有るのかだが
08-28 12:01

蒙古襲来絵詞の鎧を着ている漕ぎ手は 足軽水夫的な兵の可能性も有るのかどうかだが
08-28 12:05

三島村上水軍では最大の船を大将船(御座船)にするのは攻撃が集中する危険が有るので避けると言う事なのかだが 御座船は櫓数60-70丁と有るが  https://t.co/qYqMoMFyYC 安宅船の小型の物なら50丁と言うのも有るが 関船でも80丁迄は有るから 関船が御座船に利用される例も有るのかだが https://t.co/8dlAEbiAdu
08-28 12:23

安骨浦海戦では日本丸が集中攻撃を受けたと有るが 九鬼嘉隆は別の船に居た可能性も有るのかだが 旗等で命令を出しているのが御座船と言うのが 判明する危険は無いのかだが
08-28 12:26

三島村上水軍では敵地の海辺航行中も無論 最大の船には大将は乗せないと言う事だろうが スパイ等で大将船が把握される例も有るのかどうかだが https://t.co/3e0PqzmlPe
08-28 12:54

https://t.co/vH9DeVxU3Q トラファルガー海戦では仏旗艦ビューサントルが側面から狙われ集中攻撃されたたと言う事なのかだが 偽の旗艦を配置して時間を稼ぎ ネルソンが狙撃され死亡した後反撃したとしても仏に勝機は有ったのかどうかだが
08-28 12:59

仏艦隊がネルソン戦死後に英旗艦ビクトリーとロイヤル・ソブリンを包囲して逆に集中攻撃したとしても 果たして勝機は有ったのかどうかだが
08-28 13:09

続きを読む

08/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

最高傑作 龍図欄間彫見事在銘『一専斎固山宗次造之』『天保二年三月日』寒山鞘書豪壮体配松平家御抱工 https://t.co/DrSB7l6Ft5  こうした透かし彫りが入る刀は 実戦使用は想定しているのかだが
08-27 11:04

三島村上水軍の場合は 別間の様な水密隔壁の利用率は高いのかだが 関船以下の船には何処迄有るのかだが https://t.co/57azHrvbCw
08-27 13:18

三島村上水軍では厚さ9cmの 硬度の高い樫の板(刎盾)が盾板に使われる例も有るのかだが こうした物が全面に施される例は少数と言う事なのかだが https://t.co/Z8WsHGeGud
08-27 13:20

https://t.co/evSNpm2wid >北条の船は櫓が50もある巨大な船で、艫と舳を堅い椋材で作ってあり、30m先から鉄砲を撃ってもびくともしないものだった。船底に水夫が50名、上の櫓に侍が50名いて、矢狭間から弓・鉄砲を撃てるようになっており、またへさきに大鉄砲が取り付けられていた。
08-27 13:37

1580年の駿河湾海戦の北条軍の安宅船の椋の装甲は 船の前面及び背部のみと言う事なのかだが https://t.co/gtx3WjGpr5 椋は硬度が有る物も有ると言う事だろうが 樫程は無いと言う事なのかだが
08-27 13:40

https://t.co/nYVzLf6FoB  >材の比重は変化が多く0.65~0.9くらいまであり、時にかなり硬質のものがある。強さはほぼ 中庸であるが敵性があl)剤裂しに(い。俗にアオムクというのは壮齢木からのものが多く硬質 であl)、アカムクは毛木のものである。
08-27 13:42

椋の硬度もばらつきが有るのかだが 硬度の高い物が盾板として何処迄選ばれていたのかだが
08-27 13:42

https://t.co/d46o0azR2t >木材の硬さは、概ね木材の比重と正比例しています。比重の高いものほど硬く、作業に技術と時間を要します。  https://t.co/vC54cz9cPz シラカシの平均比重は0.83なら 椋の0.9の物よりは 平均的な物では硬度が無いと言う事なのかだが
08-27 13:51

https://t.co/7HOGfMrfeF アカガシだと平均比重0.87であるから 最高レベルの椋と同程度なのかだが 1.05等と言う物も有るが 盾板に選ばれて利用されていたのかどうかだが
08-27 13:54

https://t.co/rZLpUTWVEq >英仏海峡での小競り合いによって、イングランド人は無敵艦隊の戦力と弱点を学び、スペイン船のオーク材の船体を貫通するには近距離に近づく必要があると結論づけていた。
08-27 14:00

続きを読む

08/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/maOOpLPSBn 有料では有るがポーズ変更可能な 血管や筋の位置等が分かる3Dモデルが有るが こうした物迄使って武術を研究している例は有るのかだが 力を入れた際の筋肉の動き迄は今の所再現は無いと言う事なのかだが
08-26 12:23

https://t.co/1t4bwScexX 内蔵や脳は無いと有るが 此れは余り動く物では無いと言う事だろうか
08-26 12:25

https://t.co/MqFJIxG06k 通常の采配より長い 船上用の船采配等と言うのも有る様だが 戦国期には有るのかだが
08-26 12:52

三島村上水軍では帆を火矢で炎上させているのかだが 棒火矢も此れに利用される例が有るのかだが 西欧帆船が砲の射程外から火矢で帆を炎上させられて行動不能と成り アウトレンジ攻撃を受け続けたり砲の死角の前面等から乗り込まれた例等は有るのかだが https://t.co/6i0x5L5kc8
08-26 15:04

雁股矢で帆縄を切断する例も有るのかだが 船を奪う場合は火矢では無くこちらが利用されると言う事なのかだが https://t.co/Swe7v33Kxs
08-26 15:15

三島村上水軍の火矢は 炭や油利用では無いと言う事なのかだが 他の勢力が地上で同様の物を利用した例は有るのかだが https://t.co/L661QudcQP
08-26 15:26

縄を切断する 紐の付いた銃弾が有っただろうし この方が雁股矢よりコストは安いと言う事なのかだが
08-26 15:31

三島村上水軍の火竜船と言うのは高さ一尺五寸と言うから 可也小型の特攻船なのかだが 只火を付けて突入するだけでは無く 低威力の竹筒利用の銃を断続的に連発すると言う事なのかだが https://t.co/DaRLpoHiqy
08-26 16:10

雑賀衆が竹筒利用の銃を多数仕掛けていたと言う記述も有るだろうが 多数の竹筒を利用したオルガン砲の様な物が戦場利用された例は有るのかだが 木砲の散弾が野戦でも近距離で利用された例は有る様だし オルガン砲では無くより容易に作れるかも知れぬこちらが利用されたのかだが
08-26 16:15

https://t.co/hx5W9UXWgc >特に鈴木佐太夫の末息子孫一(雑賀孫一)は手練れとして知られ、雑賀の里でも100人は居ない「焙烙火矢(ほうろくかや)」の技を持っていました。これは銅で作った玉の中に火薬と鉛玉を詰め、布で包み漆を塗ります。
08-26 16:25

続きを読む

08/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/lbJyoEUSWB この家地には雪の紋が有ると言う事なのかだが https://t.co/IxJ2WBJIcd 結晶が見えるタイプの紋(雪華模様)は1832年の雪華図説以降と言う事だっただろうか
08-25 12:16

https://t.co/Mqgn716C2V こうした長さの砲身の100匁筒が海戦用でも大半と言う可能性も有るだろうが スペインや唐船の砲ならアウトレンジ出来ると言う事なのかだが タンネンベルクガンに有る様な反動を抑える鉤を 盾板に掛けて利用していた可能性は有るのかだが
08-25 13:19

https://t.co/aZmxhLQu2L >銃の先には城の壁、船舶の船縁などに固定する金具が揃っている。   こうした金具も有るが 大筒用の物は有るのかだが 反動を抑える物では無いと言う事なのかだが
08-25 13:25

https://t.co/JcexhyAPFi https://t.co/JcexhyAPFi https://t.co/4On0Ybmcr5 西欧の場合15・16世紀でもそうした鉤付きの銃は有るが 日本への影響は有るのかどうかだが
08-25 13:37

https://t.co/KpryFYpY94 100匁筒でこうした固定式の回転砲座は有るのかだが 回転して逆向きにすればフランキで無く共 船内で装填は可能と言う事なのかだが
08-25 13:45

下の川手良則の具足は 関ヶ原迄の物なのかどうかだが 佩楯・篭手上部に花菱以外の形状の連続した鉄板が使われる例も有るのかだが https://t.co/X8KyI3pn4F
08-25 15:16

佩楯は鉄板が多いとすると 騎乗戦用の可能性も有るのかだが
08-25 15:20

着火はしない棒火矢や焙烙玉の炸裂弾なら 海賊も乗っ取り用に利用する可能性は有るのかだが 信管等は無いなら前者は網で落とされていた例も多いのかだが
08-25 15:34

三島村上水軍の場合は 忍者的な目潰し迄利用しているのかどうかだが 他の水軍はどうなのかだが https://t.co/EJqeGJoHPe
08-25 15:57

漫画・柳生兵庫助では 忍者が海賊船に煙玉(鳥の子)を投げ込んでいるが 村上水軍等の水軍の忍者や他の者が煙玉を利用した例は有るのかだが https://t.co/zKCznb671s
08-25 16:06

続きを読む

08/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/JPjbGc8fex 満州弓も引き幅は日本的に大きいが 清の兜のシコロは横に出ていないので干渉は無いと言う事なのかだが
08-24 12:12

https://t.co/AjNaaQXipq こうしたサイズの傘を被っても 引きの大きな満州弓には干渉は無いと言う事なのかだが
08-24 12:29

https://t.co/b2Hw99bwVj 弓道の射法では顔に可也近くに矢が有るから 割シコロや鎖シコロでも干渉し得ると言う事だろうか
08-24 12:46

https://t.co/jANDL9Xazs 左の百匁筒は砲身は長い方だろうが 合武三島流船戦要法に有る様な大砲のアウトレンジを考慮された物の可能性は有るのかだが 英のカルバリン砲迄はアウトレンジ出来るのかどうかだが
08-24 14:00

>演武時刻の少し前から会場はにわか雨、傘無しでは耐えられないほど強い降り。「雨に弱い」とされている火縄銃、演武できるのかと思いきや、傘も差さず雨水をしたたらせたままの「ずぶ濡れ」状態での射撃。普通通りに発射された。火縄銃、雨に弱い、雨の中では使えない、は 虚説であった。
08-24 14:01

火縄銃も鉄砲陣笠や雨覆いが無く共雨には可也耐えられるのかだが 雨用の火縄は利用していたのかどうかだが 火蓋は閉じている時間が多い訳だろうか
08-24 14:03

砲身の火薬・弾も短時間で詰めれれば 水は余り入らないと言う事なのかだが
08-24 14:06

https://t.co/CFx7L10xvR 此れが写真に有った長い砲身の100匁筒の射撃と言う事なのかだが
08-24 14:15

揺れる船に固定され瞬発式では無いカルバリン砲が関船や小早等の小型の船体に命中する確率と 非固定式で瞬発式の100匁筒が砲に命中する率は 何れが高いのかどうかだが 100匁筒を利用するのは 砲の破壊と言うより砲手を破片等で殺傷する事を意図していると言う事なのかだが
08-24 14:31

三島村上水軍の場合は通信に昼は旗・夜は篝火・花火・のろしを主に利用しているのかだが 夜間はのろしは何処迄見えるのかだが 夜間奇襲をしたい場合は花火や篝火は利用されないと言う事なのかだが https://t.co/odTz2Wb0jK
08-24 14:53

続きを読む

08/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/yVdtnz88bE 薬丸自顕流は 上段からの払い打ちの連打主体と言う事なのかだが 大太刀では連打の速度は軽い武器より遅いだろうが 命中率は強打で払う事で高めているのかだが 強打を抜かれて回避されやられる例も有るのかだが
08-23 08:07

下は上杉家臣・甘糟景継の慶長初期の鎧と有るが この時点で未だ絵革が有る物も残るのかだが https://t.co/0ZCbwA9sYC
08-23 08:44

頭立付越中具足(本伊予札包革丸胴具足) *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/4Do1A2o32F 籠手は青漆塗と有るが 写真では良く分からないが 鎖迄はどうなのかだが
08-23 09:30

日本刀 刀 素晴らしき刀身龍彫り南無妙法蓮華経 寿命 関谷信濃 見事な朱色太刀拵え入り 白鞘付き 刀装具 武具 居合い 刀剣 真剣 https://t.co/x16oxurkzh 可也上の方に龍の彫物が入る刀も有るが 古い物では有るのかだが
08-23 12:03

漫画・柳生兵庫助に 略奪目的の海賊は火矢を使えないと有るが 商船には海賊船を撃退する為の火矢は大量に有ったのかだが 焙烙玉や棒火矢迄は装備されていたのかだが https://t.co/NxUwaBlZFN
08-23 15:58

海賊も火は使えぬとしても 通常弾で大量に攻撃を行い 商船が無力化されたと言う事なのかだが
08-23 15:59

海賊も此れを取り絞まる軍船に対しては 火矢や棒火矢・焙烙玉を放ちながら逃走していたと言う例も多いのかだが
08-23 16:04

RT @harima_mekkai: 当世具足に箙を配して、弓を引いてみました。腰矢組弓を参考にしましたが、兜つけては難しいですねw※弓道未経験で、独学で弓を引いてきましたので弓道の引き方との相違はあるとは思います。弓道経験者からすればいろいろ申したいことはあるとは思いま…
08-23 17:36

吹返が無いか可動式で シコロが短い或いは帽子兜的な鎖・カルタ金なら 弓には余り干渉しない可能性も有るのかだが
08-23 17:38

板札の長いシコロでも3分割の割シコロ或いは https://t.co/scOJR7DC1K 左の様な細分されたシコロでも干渉は余り無いかも知れぬが 弓兵は何処迄利用したのかだが
08-23 17:50

続きを読む

08/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

>篭手面胴突き  右同構えに守り居るを此方より向うの右篭手を打ち其のまま又面を打ち又胴を打ち又突く都合四度続け打つを云う。ただし、この業は別して迅速ならでは出来難き業なり。   千葉周作の剣術六拾八手に四連続技が有るが 此れも高速で無いと命中しないと言う事なのかだが
08-22 12:12

重い武器ではそうした高速の3連打や4連打は困難だろうが 枝の付いた槍程度なら多少重く共 枝を使う攻撃を混ぜれは敵が撹乱される可能性は有るのかだが 薙刀の命中率の高い3段打ちも 軽い薙刀で無いと困難と言う事なのかだが 軽い鍵薙刀で鍵を使う攻撃を混ぜるならどうなのかだが
08-22 12:27

RT @1059cham: ちょっとした違いなんだけれど、実際着てみて感動したので覚え書き。 https://t.co/WW48sE2W79
08-22 12:39

大阪冬の陣図の復元品の 左のピンク的な色の指物(位置的に槍印では無いと言う事なのかだが)は 右の模本では色指定は有るのかどうかだが https://t.co/nbFqcypfmU
08-22 17:07

左の復元品の母衣もピンク的色だが 模本ではエンジと書いてある様に見えるが https://t.co/FHvQyrG3PG えんじ色は左の様な色だが 戦国期では古い時代の紅花染めを指すなら https://t.co/2Fjbg9TiHg 左に有る様な紅花染めの中紅色辺りの可能性も有るのかだが https://t.co/hpgMS3M1Cr
08-22 17:23

下の復元品には オレンジ的色の引き廻しが描かれるのかだが この部分は写本だとタンと書かれている様にも見えるが 英語の茶系のタンでは無いだろうし https://t.co/ELOoutcxOR 左の赤・朱系の丹色と言う事なのかだが https://t.co/9bJM3mYRan
08-22 17:54

https://t.co/rJg7Uj6YDy 左のオレンジ的な丹色と言う事なのかだが
08-22 17:56

https://t.co/YlwDBlxBhC そうした丹色的な兜蓑が 芳年の絵に書かれるが 現物は見ないが 面頬の髭にそうした色の毛が使われる例も有っただろうか
08-22 18:04

陣羽織や裾板・指物等に装備される毛に 丹色の物が使われる例も有るのかどうかだが
08-22 18:17

https://t.co/c5meSbaHrP こう言う草摺で 他の紋が入る例も有るのかだが
08-22 18:21

続きを読む

08/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

023 貴重刀剣認定書付 日本刀 栗原筑前守信秀彫同作 慶応三年五月日 刀 白鞘 鞘書 普賢菩薩 梵字 樋入 https://t.co/GlC9ZGYzaq 普賢菩薩の彫物の有る慶応期の刀等も有るが 他の菩薩の彫物も有るのかどうかだが
08-21 10:36

下の上腕部に紋の金具の有る 伝足利政氏の籠手は戦国期の物なのかだが https://t.co/qMddpUZa5Y
08-21 17:12

https://t.co/qCqEPecRKf 側面から見ると金具は同サイズの物が5つ有ると言う事なのかだが 全て違う紋が入る例は有るのかどうかだが
08-21 17:19

https://t.co/YuFroixXJw フェンシングに三段突きが有る様だし 可也種類も有るが 沖田総司の物と類似している物は有るのかだが カウンターや払いからの三段突きも有るが 沖田は用いたのかどうかだが
08-21 21:10

>全身が標的のエペだと小手・足・顔面というような三段突きも基本です。  >小手・小手・膝、という場合もあります。  こうした連続の打ち分けが沖田の三段突きと言う意見も有っただろうが 果たしてどうなのかだが
08-21 21:12

>前屈して足突きを防ごうとするのをかわして背中を突く、という場合もあります。  此れは二段突きでも 有る攻撃と言う事なのかだが ロングソード試合では有るのかだが
08-21 21:17

フェイント入りの三段突きも有るが 沖田はこうした物は用いたのかどうかだが
08-21 21:24

https://t.co/yZb8T6pGZA 沖田の三段突きも頭・喉・鳩尾を突くと言う様な意見も有るが 広範囲の打ち分けでは無いと言う事なのかだが
08-21 21:47

https://t.co/TdXelj6bI9 >北辰一刀流の千葉周作に『剣術六拾八手』という一書があり、中に「三段突き」という名称の突き技が解説されている。  此れは右小手・左小手にフェイントを入れた後 右手側から何処かを突くと言う技と言う事なのかだが
08-21 22:39

https://t.co/VMUbGfmE4V >三段突き  右同構えに守り居るを此方の方向うの右篭手を打たんとする色を見せれば向う下段に直して防ぐ。此方、又左篭手を打たんとする色を示せば向う又、其の篭手を防ぐ。其の処を諸手にて向うの右即ち裏より突くを云う。但しこの業は至極迅速にあらねば出来難き業なり
08-21 22:40

続きを読む

08/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @yusukesuzuki3: 明徳記から応仁記を続けて読む。いでたちは明徳記は大鎧に長大な長巻や太刀。応仁記は胴丸にやはり長大な太刀。応仁記では戦う時に馬から降りる。降りて太刀を振るう。実感がわかないが、応仁記の前の段階で騎兵突撃は効果が無くなったらしい。…
08-20 15:47

仕事が妙に入ったので 月末辺り迄余り書けぬかも知れぬが 下の籠手は 上杉家の竹俣三十郎が大阪冬の陣で利用した物と言うが 多種類の紋が上腕部に入る籠手がこの時点で使われたのかだが 上腕部中央に縦長では無い金具が入る例も有るのかだが https://t.co/8eptSqO0cy
08-20 21:13

この籠手は上杉景勝の慶長初期頃の物と有るが 上腕部に花菱形花文透の切鉄が有ると言うが 同様の物で菱状では無い切鉄が入る例も有るのかだが https://t.co/BNFFCdREPU
08-20 21:31

08/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/hjJekKhljU 左の大阪陣には有るかも知れぬ具足には板袖的な袖が有るが 何処迄古い物なのかだが https://t.co/R4FKQHLG8Z
08-18 10:51

https://t.co/b0yh51pt6W 大阪冬の陣図の 今福の戦いの場面の左側の佐竹軍の馬には 馬鎧は完備されないが 実際は可也装備されていたと言う事なのかだが 射撃戦終了直後の敵側面等への乗馬突撃は有ったのかどうかだが
08-18 13:18

https://t.co/hFxv5GQvLk 今福では柵で戦闘が行われたと有るが 佐竹軍が柵に穴を空けた後で乗馬突撃していた可能性は有るのかだが
08-18 13:21

>渋江政光は第一柵で防戦していたが、木村重成の指示で狙撃され討死したため佐竹勢先鋒隊が潰走、佐竹義宣は大和川対岸にいた上杉勢に救援を求めた。   渋江政光も無理な乗馬突撃をして狙撃されたのか 或いは援軍の大兵力で防御が手薄と成り やられたと言う可能性も有るのかだが
08-18 13:26

RT @yuu_honba: 大阪冬の陣合戦図屏風のデジタル復元。この辺ウサちゃんのような兜を付けているのがもしかしたら伊達政宗かもしれないとのこと。 https://t.co/r6iEJ6kseo
08-18 13:46

>それを受けた上杉景勝、堀尾忠晴および榊原康勝の軍勢が大和川の中州まで出て銃撃を加えたため、豊臣軍は撤退した。   この銃撃の際に上杉の所謂20-30匁等の雷筒が 大量使用された可能性は有るのかだが
08-18 14:38

https://t.co/mRNtMfwmj0 鴫野の戦いでは6300の上杉主体の軍が14000の豊臣軍を撃退しているが 雷筒の射撃の後乗馬突撃等はしたのかだが
08-18 14:51

>二番手の水原親憲らに崩れかかりそうになるところ水原が大声で左右にどくよう指示、そのあとを追いかけてきた豊臣軍に鉄砲隊の一斉射撃を加えた。そこへ安田隊が槍を入れ、豊臣軍を撃退した。
08-18 15:04

左右に移動した部隊の直後に20-30匁の雷筒が大量に配置され 此れの近距離からの一斉射撃で混乱させた後 別働隊が乗馬突撃をした可能性も有るのかだが
08-18 15:04

https://t.co/nReXU92d0x >大坂冬の陣で、「自分の具足は古いので、諸将に笑われる」と言って、猿楽の半臂(はんび)を具足の上から羽織って出陣した。これを見た徳川家康は 「上杉家は古風だな。直垂を着て出陣している者がいるぞ」と言ったという。
08-18 15:18

続きを読む

08/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ACVmD3QQpM アルマダ海戦のスペイン軍旗艦・サンマルティンは左の様な物だが 砲の船に対する射程は100mも無いと言う事だっただろうが これだけの砲を全て沈黙させ乗り込むのは時間が掛かるだろうし 火矢や棒火矢で炎上させた方が早いのかどうかだが
08-17 09:38

350m等の長射程のキャニスター散弾は 船には無いのかも知れぬが 此れを使われると竹の板しか無い様な軽装甲の関船では 火矢でさえアウトレンジは困難と成るのかだが 前面だけ竹束装備と言う様な物も 朝鮮軍陣図屏風には描かれるだろうか
08-17 09:40

https://t.co/pxCqNQBrMg アルマダ海戦の英旗艦 アークロイヤルは砲は少ないが 長射程のカルバリン砲が多いと言う事だろうか
08-17 10:07

仮に砲を全て破壊したとしても 近距離では威力があるマスケット銃が大量に有るなら 乗り込みは容易では無いと言う事だろうか
08-17 10:15

唐船も小型の棒火矢や手銃・焙烙玉が有るなら 接近戦はノーダメージとは行かぬと言う事だろうか
08-17 10:18

唐船の外板には火矢は弾かれて通用しないと有るが 棒火矢の貫通迄は止まるのかどうかだが 唐船の船腹を砲で狙っても水密隔壁が有るだろうし 穴も塞がれるなら撃沈等は アルマダ海戦の様にカルバリン砲で船腹を狙ってさえ容易なのかどうかだが https://t.co/HIRveSwaWx
08-17 10:29

二本とない無類の大珍品にして名作!初公開!特別注文刀!刀身と一体型ハバキ!!薩摩新々刀代表名匠上々作【薩藩臣奥元平】名作打刀拵付属 https://t.co/wXGJJZNcaI 刀身と脛巾が一体化している刀等も有るが 大太刀では鉄製の脛巾が有るだろうが 衝撃吸収効果はどうなのかだが
08-17 10:46

https://t.co/4DvXpaOX6Z 唐船の外板の黒或いは白い部分は 防火用のピッチが塗られるのかだが 甲板部分は無いと言う事なのかだが 日本船も黒塗りがされて描かれる例も有るが 上部の白い部分は漆喰なのかだが
08-17 11:29

https://t.co/tL9NxJ8zXt アルマダ海戦時の 英のドレークのゴールデンハインドは砲は少ないが 長距離砲が残ると言う事なのかだが 防火塗料もスペイン船同様無いなら 棒火矢・火矢でやられ得ると言う事なのかだが
08-17 12:10

https://t.co/fWZLDHl70z 棒火矢は前書いた様に 1569年には日本には有るのかだが 松浦党には王直経由等で更に前に有る可能性も有るだろうが 村上水軍はどの時点で利用していたのかだが
08-17 12:52

続きを読む

08/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/e01sFX4bQe ボーディングパイクとカットラスの試合等も有るが 実際は槍側が後退するスペースはほぼ無いだろうが 乱戦状態で何処迄組討等出来るのかだが 柄で掛ける攻撃は使われたのかどうかだが
08-16 10:26

https://t.co/InX5wHPX8u ボーディングパイクの縦深は 戦列歩兵同様4以上有った可能性は有るのかだが 18世紀以前はこうした集中運用は無いと言う事なのかだが
08-16 10:37

レパントのスペイン軍ではボーディングパイクはハルバードの様に分散利用され カットラスは無く 敵の乗り込みの撃退は日本の様に大量の長物を利用するのでは無く 砲の葡萄弾やマスケット銃を利用していたと言う事なのかだが
08-16 10:41

https://t.co/poVfRl2Dut 鋸刃の有る海部刀は 鎌倉期等には有るのかだが 阿波水軍等が此れを大量に持っていたのかだが 他の水軍はどうなのかだが 近隣の村上水軍には多いのかだが
08-16 10:59

峰部に鋸刃の有る海部刀も ハーフソードがやり難いと言う問題も有るだろうが 鋸での裏刃攻撃等は有るのかだが ハーフソードで持つ部分の鋸刃が無い物も有るのかだが 脇差等の短い刀のハーフソードは日本では余り使われないのかだが
08-16 11:01

https://t.co/7sQOAvDSpB >刀身に穴のあけられた刀は、縄を通して背負って海中に潜り、艫綱の切断等に使われたのではないかとされている。  刀身に縄を通す穴の空いた海部刀等も有る様だが 忍者用と言う訳でも無いのかだが
08-16 11:36

縄を通す穴の空いた海部刀も 忍者刀の様に鞘を装備しないのは軽量化の為なのかだが 抜く手間は鞘装備よりも掛かる可能性は無いのかだが
08-16 11:37

ガッツがゾッドの剣を斬った場面では ガッツが剣の厚み・幅の有る根本部分で ゾッドの剣の物打部分(絵では此れのやや下か)を斬っていると言う事なのかだが 物打部分は刃の毀れが多いなら パワーの有る者にこうした事をされると折れる例も有るのかだが https://t.co/02VXT4jlf0
08-16 12:19

現実にこうした事を意図的に行った例は有るのかだが 只の刃毀れでは無く刃切れ的な物が生じていたら これが有る上を剣の根付近等で強打した可能性は有るのかだが
08-16 12:21

強度の有る同田貫的な刀やファルシオン・ツヴァイハンダー等で そうした事を狙った例等は有るのかどうかだが
08-16 12:33

続きを読む

08/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/qA0hbhp6MT 天文期でも直線的な刀は有るが 突きが多い者が用いたのかだが
08-15 11:16

https://t.co/DDAFlReXqv 南北朝期でもこうした直線的な物が有るが 大切先は野口一成の刀には有るのかどうかだが この刀の刃文の焼き幅は物打部分が広いが 斬撃力強化を狙ったのかだが 強度はどうなのかだが
08-15 11:48

https://t.co/XfjCAOs0um こう言う尖った先端のファルシオンも多いが 鎖をロングソード並みに貫ける訳では無いと言う事なのかだが
08-15 12:14

https://t.co/RnCBxOj57m この種の長く細い先端の有るファルシオンも 鎖は何処迄貫通するのかだが
08-15 12:33

☆調略☆佩楯    検/武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/Lrv6elFOPJ 戦国期にこうした上部に迄鎖が入る佩楯は 無いと言う事なのかだが
08-15 12:47

https://t.co/IFr4573eyU 小笠原忠政の具足は銀の伊予札に緑の糸が入る部分が有るが 此れが全面に使われた具足等も大阪陣では有るのかだが
08-15 13:24

RT @kamaeatte: 九鬼文書の文禄二年六月十一日付加藤清正覚書に「鉄砲頭ハ日来申付ことく、鉄砲をやくにたて其次ハ鑓・太刀・刀之衆へわたし其後を心かけ後詰可為肝要事、付、一身一身の働まてハ武者之内にてハあるましき事」とある。この覚書は晋州城攻めに先立って、清正が家臣に布…
08-15 14:07

RT @kamaeatte: 文禄二年五月二十九日付の加藤清正書状に「のほり具足幷のほりさしつゝ・のほりさほ五十本成供百本成供差越候事」とあり、朝鮮から本国に向けて大量の「のほり具足」を送るよう指示している。のほり具足とは幟旗を差せる旗持ち専用の具足だと思うが、消耗が激しかった…
08-15 14:08

胸板・脇板が胴部分の色と別に成っている例も有るが 黒・金・赤以外の例は有るのかどうかだが 鮫皮が貼られるのは腹巻的な構造の古い具足だけなのかだが
08-15 15:35

南北朝以降の三島村上水軍の秘伝書が集められていると言う 合武三島流船戦用法には 槍・薙刀・船槍を利用して海戦をせよと書かれているが 地上戦同様の長さの物を利用したのかどうかだが https://t.co/e42w9eatt5
08-15 16:52

続きを読む

08/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

抜きやすりあげは 出鼻よりは早くは出来ぬだろうが 返しよりは高速に出得ると言う事だろうか
08-14 09:00

https://t.co/Zj6CYMEaG3 左では応じ技の打ち落としの統計は無いが https://t.co/J9eSdRuYIo 最速レベルの出鼻よりは遅いが https://t.co/VmAU6m43GI 返しよりは高速に出来ると言う事なのかだが
08-14 09:39

https://t.co/v1CNe2jDgx 抜きも出鼻的に高速に 出し得ると言う事だろうが 相手の太刀筋を出鼻よりは見ているのかだが
08-14 10:11

https://t.co/tCDIlVVNuP すりあげも相手の剣がかなり動いてから出ているなら 敵が打たないかも知れぬ様な状況でさえ出る出鼻よりは遅いと言う事だろうか
08-14 10:30

軽装の場合は出鼻技はフェイントで外さないと  剣道ルールでも23%命中しているなら やられる危険は可也有ると言う事なののかだが 板金鎧装備なら出鼻が命中しない例も可也有るのかだが
08-14 10:34

@cakram_bow https://t.co/Fkb4H1yg3Z 黒田家家臣・野口一成だろうが 長物迄を籠手で受けていたのかだが
08-14 11:17

野口一成の籠手には筋金が入ると有るが https://t.co/3TIiN2bbzK 籠手に入る筋金は細長い金属板と有るが そうした物が入る籠手と言うのは https://t.co/bws7QxPskJ 当世的な物では左の様な物なのかだが 筒籠手で筋が入る例は有るのかだが
08-14 11:42

https://t.co/bE2aVDIqVn 左の榊原康政の籠手は 筋金では無く切金が入るが 丁番は固定的なのかだが 強度はどうなのかだが 此れは戦国期の物では無いと言う事なのかだが
08-14 11:45

https://t.co/ngVWdgd9rs 前田慶次等が利用するこうした籠手でも マクシミリアン的に溝の入る瓢部分の強度は榊原康政の南蛮胴の 筋金の入る籠手と大差無い可能性は有るのかだが
08-14 11:54

榊原康政の南蛮胴の筋金が入るかも知れぬ籠手も こうした湾曲では受けられる部分は何処迄有るのかだが 紋の切金は無い可能性も有るのかだが 膨らんだ筒籠手に筋金が入る様な物を野口一成が利用していた可能性は有るのかだが https://t.co/BMTVT993sV
08-14 12:16

続きを読む

08/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

圧巻の八村劇場!NBA指名後初の代表戦で自己最高35点 格上ニュージーランドに快勝 https://t.co/73UELy04f8 >八村がW杯で勝敗を分けるキープレーに挙げるリバウンドは相手が4本多かった。   サッカーでも日本代表が毀れ球を大量に奪われて 流れが相手に行く例も多いだろうか
08-13 09:02

https://t.co/fMbKc8VGNd 決着が付いたのは 籠手へのカウンターと言う事なのかだが 示現流にもカウンター的型は多いだろうか
08-13 09:33

https://t.co/3L25HLDIVh 上段への攻撃は小手及び突きが有用と言う事なのかだが 前者は回避されて片手打ちを受け得 後者は甲冑装備の相手では 隙間を狙える共限らぬと言う事なのかだが
08-13 09:50

ミトン籠手装備のイタリア式鎧等が相手では 籠手を打撃してもダメージとは成るのかだろうし 隙間を狙うのも容易では無い訳だろうか
08-13 09:59

実戦剣術では主体と成る半身の状態では 後方に回り込まれて組まれる危険は可也有ると言う事なのかだが 半身では正面と成る側面から組まれた後に後ろを取られた例も MMAでは有っただろうか
08-13 11:23

https://t.co/lJEZPY2cZn 後方から組んで来る相手を 左の様な形で地面に叩き付ける例も有るが 武器を持つ相手に逆転迄は出来るのかだが 逆に後ろから相手を地面に叩き付けた例も有るだろうか
08-13 11:58

https://t.co/OWapj5gVDR 側面から組んで投げ 後ろに回り込む例も有ると言う事なのかだが
08-13 12:03

https://t.co/YaWlMY7AwQ 後ろに回った者が投げる例も有るだろうが 甲冑装備の実戦で これで倒した例は何処迄有るのかだが
08-13 12:09

https://t.co/I9Gfahf6OF 此れは何処迄 ダメージを受けているのかだが
08-13 12:19

https://t.co/G3P9oHinKT 左は示現流のカウンター的攻撃と言う事なのかだが
08-13 13:11

続きを読む

08/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Rf6RCoGXjD >藤原宗忠の日記、「中右記」(1087年~)には大宅光房という武士の相撲についての寸評があり、「強い相撲だが骨法を修練しなくてはいけない」という趣旨の記述があります。  念流の前は 骨法が柔術の主流と言う事なのかどうかだが 相撲と骨法は同一なのかどうかだが
08-12 08:51

https://t.co/Rf6RCoGXjD 骨指術は骨法の原型では無く 現代の物と言う事なのかだが
08-12 09:06

https://t.co/hCUbMhLfZr 桃山期成立と言う虎倒流骨法術も 無いと言う意見も有るが 左の様な手裏剣を落とす技は 他でも有るのかどうかだが
08-12 09:30

https://t.co/029IBJzuPX 目潰しも此れよりは近距離で放つ例も多いのかだが 唐辛子等が大量に入る物では少量受けても 視界は奪われ得るのかだが
08-12 09:42

忍者の目潰しには唐辛子・石灰・胡椒が入ると有るが https://t.co/5incHTokSY 16世紀の唐辛子伝来前は胡椒・石灰が利用されたと言う事なのかだが
08-12 09:49

https://t.co/dSWQMUZmGs アルカリ性の石灰が目に入ると 内部迄やられる危険が有るだろうが 忍者も自身がやられる事を考慮して 胡椒や唐辛子を利用していた可能性は有るのかだが
08-12 10:01

漫画・剣術抄に有るこうしたコンパクトな斬撃が 示現流以外では実戦では多いのかだが 実戦では刀を滅茶苦茶に振り回している者が多いと言う意見も有るが 示現流でさえ隙の出来る大振りは近距離では無い可能性も有るだろうか https://t.co/DLX1wMoqcO
08-12 10:40

家地はコンパクトな斬撃では 特に刃こぼれをしていると斬れないと言う意見も有るが 刃こぼれをしている場合は強打或いはコンパクトに突いていたのかだが
08-12 10:46

家地の二重或いは3重と成る表面の布がずれて 下迄斬れ難いと言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
08-12 10:50

https://t.co/LG1P9Alwt4 剣道の上段も近距離では防御重視の中段だろうが 示現流の場合近距離でのコンパクトな連打も有ったかも知れぬが 間合いを取ってからの大振りの方が多いのかだが
08-12 11:25

続きを読む

08/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

【櫻】江戸期 木造鍍金 兎形大前立 特大65㎝ 鎧 兜 甲冑 [gs]08 https://t.co/K6233ByJaw 鹿角と兎の組み合わさった前立等も有るが 何処迄古い物なのかだが
08-11 10:20

▲▽金泊押伊予札二枚胴具足 十六間筋兜 江戸時代 46×62×146cm 15.71kg 胴/ 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/STknLHWAw7 小鰭部分に毛が有る様に見えるが こうした物は戦国期にも有るのかだが
08-11 10:41

https://t.co/PNtfHL6FsM 1615年頃成立の洛中洛外図・舟木本に 肩に孔雀の尾が有る胴が描かれるが 小鰭部分に付いているのかだが 獣毛が有る例も同時期には有るのかだが
08-11 10:57

【櫻】下坂八郎左衛門作 大身槍 36.8㎝ 白鞘 時代武具 旧家蔵出品 [sat]07 https://t.co/NsE7044dL2 幅が広い刃文が有るが 両鎬故に斬撃力を考慮したのかだが
08-11 11:35

銃夢に地功拳の低い蹴りを回避した後 反撃を封じる為か腕を踏み付ける技が出て来るが 空中で回転するかは兎も角 回避して腕を踏み付ける技が利用された例は有るのかだが 低い足払いも中国には有るだろうが 同様の方法で対処された例も有るのかだが https://t.co/vYtRF0AwdO
08-11 12:57

https://t.co/il1U5CTrPQ 左を見る限り中国的な低い足払いの場合でも 両手を踏み付けるのはどの時点でも不能では無いのかどうかだが https://t.co/OcdZ87h4HI
08-11 13:13

両手を踏み付けると言うのは現実には難しいかも知れぬし 飛ぶ或いは後退する等して回避した後 手前の左手を踏んでガードを困難としつつ 頭や背部等を打撃と言う様な方向も有るのかだが 甲冑相手では首後部や腿後部等を狙うと言う方向なのかだが
08-11 13:23

https://t.co/vbjvHNH0Xc 手を付かずに旋回している様な例も有ると言う事だろうが 隙は大きいと言う事なのかだが
08-11 14:04

https://t.co/mccYdYu4Tt 此れは回避して右手を踏むと言うのは 容易なのかどうかだが
08-11 17:12

地功拳で多用される蟹挟みは https://t.co/oAyleglxoY 天神真楊流にも有るが 関連はどうなのかだが
08-11 17:21

続きを読む

08/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @emonok1: 峨嵋刺(がびし):中国。清の頃に発明された暗器。30cm程の鉄の棒の両端を尖らせ、真ん中に指を通す輪を取り付けたもの。輪に中指を通し、手の中で回転させて使う。心臓や経穴を突けば、充分相手を死に至らしめることができた。 https://t.co/RHja
08-10 10:37

清代頃発明された峨嵋刺も 長さ30cmでは暗殺用の暗器としては不適当な可能性も有るだろうが 実際は類似の手の内(寸鉄)程度のサイズの可能性も有るのかだが
08-10 10:39

https://t.co/dbYBaJnUma 日本の手の内の場合は尖った物が無いと言う記述も有るが 暗殺用の物では有る可能性も有るのかだが
08-10 10:44

寸鉄にも下の写真には無いが 両端が尖る物も有る様だが リング部分が尖る物も有る様だが https://t.co/Of4HrYalpo
08-10 11:10

両端が尖る場合は 下の様な形で縦に持つ事が困難に成る例も有るのかどうかだが https://t.co/KrwQAU1OtD
08-10 11:17

https://t.co/5iG9IOvrVz 角指付きの寸鉄等も有るのかだが 突起が指輪から出ていると 奇襲効果は低く成る可能性も有るのかだが 少し尖った程度の物はどうなのかだが
08-10 11:56

https://t.co/4P61LtALQf 指輪が無いタイプの寸鉄兼手裏剣等も有るのかだが 持った状態では指が自由に成らず 組討では不利に成ると言う事なのかだが
08-10 12:11

https://t.co/P8k7GaQ85h 指輪部分が紐に成るタイプも有るのかだが 古い例は有るのかどうかだが
08-10 12:19

漫画・柳生連也武芸帳に 寸鉄が捻られて中指をやられる場面も有るが 尖った物ではこうした形で掌で受けての減速は 困難と言う事だろうか https://t.co/UhvvDcROYE
08-10 12:27

左下の尖った寸鉄は暗殺用なのかだが 秘匿性はどうなのかだが 上中央の物の指輪は指が2本入るが 操作性はどうなのかだが https://t.co/9XVBHejGjS
08-10 12:39

続きを読む

08/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

相馬野馬追では暴れる馬も多いが 脚の長いアラブ的な馬が利用されている様に見えるが 木曽馬は余り暴れないと言う意見が多いが 戦場用には暴れる物が多用されたと言う事なのかだが 突撃時の攻撃力より騎射等のコントロールを重視していた者も多い可能性は有るのかだが
08-09 09:28

アラブ馬は細いだろうから 欧州では速度が重視される銃の時代迄重騎兵には利用されていないと言う事なのかだが 明騎兵がアハルテケ・ペルシャ馬を利用していたと言う意見も有るが 重騎兵用に利用されていたのかだが モンゴル的要素を入れて太くした物が使われていた可能性は有るのかだが
08-09 09:41

螺鈿蒲萄鉄線文鞍(江戸時代)  https://t.co/XA1ILzdD2j こうしたランダム的で無い螺鈿が多用される鞍は鎌倉期にも有るが 戦国期には少ないと言う事なのかだが
08-09 10:03

薙刀で斬っていた者より 両鎬等の大身槍で斬っていた者の方が戦国期では多い可能性も有るのかだが 十文字槍も両鎬では有るだろうが 穂は短いので斬撃より太刀打での打撃の方が多い可能性も有るのかだが
08-09 10:25

平三角的な大身槍での斬撃は無いと言う事なのかだが 日本号の様に長い物では太刀打での打撃は有るのかどうかだが 平三角でも薄い蜻蛉切等の物では 斬撃していた可能性も有るのかだが 笹穂の大身槍では常に斬撃していたと言う訳でも無いのかだが
08-09 10:27

御手杵の様な正三角の大身槍では 穂での打撃はしていたのかどうかだが
08-09 10:32

野口一成の刀を受けていたと言う籠手は 下の様な膨らんだ筒籠手である可能性も有るのかだが 一体構造では無いが耐衝撃性はどうなのかだが https://t.co/X6TAHraKme
08-09 10:49

https://t.co/2yj01tqUx2 中国の槍は打撃・斬撃が無いと有るが https://t.co/JaOrzZGB55 左の長槍の技はどうなのかだが
08-09 11:49

https://t.co/gTxjSFAbet こうした片手突きは日本に有るのかだが 黒田屏風等に有る槍と刀の二刀の場合は片手突きは有るだろうが 両手持ち時も有るのかだが
08-09 11:53

日本の槍は長く持たないと有るが https://t.co/4RkcAK3gnv >荒山合戦記(1586頃)能登国石動山衆徒蜂起「首取て高名せよと詈掛、二間余十文字鎗の柄の握太なるを押取延 https://t.co/kzKmEWCBmi 押取延と言うのは長く持つと言う意味なら 長く持つ例もこれが主体では無いが有ると言う事なのかだが
08-09 11:58

続きを読む

08/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/OaMbQVW036 >八極拳は、敵と極めて接近した間合いで戦うことを得意とする拳である。八極拳の風格は中国において「陸の船」とも形容され、歩法の運用も細密なため、他派と比べて比較的遠い間合いでの戦闘に不利であることが知られている。
08-08 10:21

八極拳も近接戦用とすると 実戦用の物は組技が多く含まれていた可能性も有るのかだが https://t.co/yvyqoQ1jBH イスラム系の回族では清時代以前から 利用されていたと言う事なのかだが 他のイスラムではどうなのかだが
08-08 10:39

https://t.co/li6IH7yBLV 中国拳法の影響が有ると言う関口流は元和頃成立とすると 18世紀の八極拳の影響は無いと言う事なのかだが 虎林出身の陳元贇が伝えたと言うのが事実なら 北部の拳法なのかだが
08-08 10:48

https://t.co/SCWdJc6j6y >古くは単に少林拳の一種であった蟷螂拳が、技法上の選択から蟷螂手という手形を採用したことにより、蟷螂の名が後から付けられたのではないかという意見も存在するが、この説にも明確な裏付けは無い。  此れが事実なら 螳螂拳は元和頃にも存在していたのかだが
08-08 10:58

漫画・柳生連也武芸帳では 侍が素手で戦闘する事は基本的に無いと有るが 捕虜に成った際は其の限りでは無いと言う事なのかだが 太田道灌が風呂に入っていた所をやられたと言う例も有るが 脇差や隠し武器は有ったのかどうかだが https://t.co/qD7mKrouz5
08-08 11:16

https://t.co/N854C8cIyv こうした溝の入る筒籠手は 刀の強打に耐えるのかだが https://t.co/N2WhkqqdiE 瓢籠手の瓢部分は盛り上がるが 小さいのでこの部分で刀を受けていたのかだが
08-08 11:38

https://t.co/0U1z2Dqv9q 津軽屏風の袴に有る紋は こうした位置に有る可能性も有るのかだが
08-08 12:27

https://t.co/RHSkx2iHV0 こう言う袴の沢瀉等の紋は 側面に有るのかだが
08-08 13:08

https://t.co/OAbXysF3pF ペルシャ剣術だと 籠手で受ける技が有るが バズバンド的な籠手は一体的構造だから シミターは角度が有れば受け流せると言う事なのかだが
08-08 14:55

https://t.co/zICHMY8PZS バズバンドも表部分は一体構造が基本だろうが 手甲迄一体化された物も有るが 動作性はどうなのかだが
08-08 15:02

続きを読む

08/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/1q8p80KLph 真田丸の土塁は高さ9mだろうが 塀を合わせると12m程度には成るのかだが https://t.co/1q8p80KLph 堀は最大8mの深さ・45mの幅が有ると言う事なのかだが
08-07 08:49

https://t.co/ZKMvUEHBVZ 旧大阪城の内堀と現在の内堀は可也異なるが 古い物の幅も最大85m程度は有るのかどうかだが https://t.co/xNch52iC6k
08-07 09:10

https://t.co/KigUmIVZ3J 左を見る限り旧大阪城の内堀は 現在より可也狭いのかだが
08-07 09:16

https://t.co/FD0XazcYdH 外堀は左にも豊臣時代の物は描かれないだろうが https://t.co/xgasb81BtW 幅は最大25mは有ったと言う事なのかだが
08-07 09:28

>「堀障子は北条氏が得意とした堀のつくり方。北条攻めで苦労した秀吉は、その手法を大坂城に取り入れたのでしょう」  「もうひとつ見逃せないのは、堀の壁面が石垣ではなく素掘りで45度の斜面だということ。45度というのは、一番上りにくく、崩れにくい角度なんです。
08-07 09:35

>とくに今回見つかった堀は粘土層を掘り込んでいるので、滑ってしまって、一歩も上にはあがれないはず」    旧大阪城の堀は北条の堀の構造を 模していたと言う事なのかだが 赤土を模して粘土を入れたのかどうかだが
08-07 09:38

https://t.co/LsVNt9eobO 大阪冬の陣図では豊臣方は堀では無く 川に布陣している様に見えるが この部分にも城壁や土塁が有った可能性も有るのかだが
08-07 09:52

https://t.co/6wHZ1CJ29O 北面以外は川では無く惣構の堀の背後に布陣していたと言う事なのかだが 南部は空堀と言う事なのかだが
08-07 10:04

https://t.co/ScC9pk1QHv 夏の陣では惣構部分の堀は 南部と東側の一部だけ埋められていると言う事なのかだが 他の部分は川利用と言う事なのかだが
08-07 10:13

https://t.co/ufHb70JZjA >豊臣側の主な条件は、①本丸を残して二の丸・三の丸を破壊し、惣構の南堀、西堀、東堀を埋める、   惣構の堀は北側以外は 埋められていたと言う事なのかだが
08-07 10:27

続きを読む

08/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/le1VF9l9FN 信長に手傷を負わせ 森蘭丸を討ち取ったと言う 安田国継の管槍が現存すると言うが 鍔が有るかは左の写真では良く分からないだろうか
08-06 09:18

https://t.co/ukuxTA1k7q 管槍の鍔は左の様な物だろうが 上からの打撃を完全に止める様な物は無いと言う事だろうし 抜け留め及び柄を滑らせて斬る攻撃を止める為の物と言う事なのかだが
08-06 09:52

https://t.co/O1rN0d8opa 西欧でもアールシェピースや ポールアックスは手元に鍔が有るが 余り長い物では無いだろうか
08-06 10:13

https://t.co/3m56J5cfqW 短い大刀や薙刀なら 手元を鍔で保護出来ると言う事なのかだが 戦場用の物は槍と同程度に長い物が多いと言う事なのかだが
08-06 10:18

鍔は手元付近で無く共 漫画・鎧光赫赫に有る様な 柄を滑らせて突入して来る攻撃を幾らか止めると言う事は 可能なのかどうかだが https://t.co/yGIEwVdjRY
08-06 10:25

https://t.co/qhkp3Hx0vg こう言う太刀打部分に鍔的な物が有る槍も有るが 柄を滑らせて斬り込む攻撃を止める為の物なのかだが こうした物は戦国期に有るのかだが
08-06 10:36

https://t.co/0EAiYgfXGK 十二類合戦絵巻に 鍔の付いた大身槍が有る様に見えるが 短い大身槍の穂の根本に鍔が有っても 滑らせて斬り込む事は何処迄止められるのかだが 室町前期でも刃長70cm等の大身槍は有るだろうが そうした長さの物に鍔は果たして装備されたのかだが
08-06 10:43

https://t.co/xo8Y1ziDOx 太刀打後部に鍵の有る槍を横向きにすれば 柄を滑らせて斬り込むのは困難と言う事なのかだが
08-06 11:00

枝を横向きとした鎌槍の内側に回り込むのは容易なのかだが 漫画・柳生連也武芸帳では 鎌を引く攻撃を柄を掴んで回避しているが 後ろ向きに掴んで背後を晒すのは 居合や組討ちを受ける危険が有るから 基本的には無いと言う事なのかだが https://t.co/T0jbG9cCUS
08-06 11:11

後ろ向きに掴んでも居合や組討ちでやられる前に即座に斬撃すればだろうが 甲冑装備の相手を一撃で戦闘不能とは何処迄出来るのかだが https://t.co/BXbJEqfVKU
08-06 11:18

続きを読む

08/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/UmYZrnmDNm 芹沢鴨の鎖帷子も 反応性や長時間の戦闘を考慮してか裏籠手には鎖は無いと言う事なのかだが 長時間の戦闘を想定しない暗殺防止用の鎖は 防御力を重視して裏籠手にも鎖が有ると言う事なのかだが
08-05 09:30

https://t.co/kvZozJWwpN 西南戦争の絵の薩摩軍が装備している様な 満智羅も新選組は利用していたのかだが
08-05 09:40

起立型飛行装置で英仏海峡を横断 フランスの発明家、2度目の挑戦  https://t.co/azddPDh6I4 ジェットエンジン利用では効率はどうなのかだが 100年後等では 可能とされる反重力的な風が出ない様な推進装置を装備し 衛星等からの外部給電或いは小型核融合炉等での給電と成るのかだが
08-05 10:49

銃夢のダマスカスブレードは 鉄は恐らく一種類である本物のダマスカス刀と異なり 古刀的に数種類の鉄が混ざる構造なのかだが 刃部分にも柔らかい鉄が混じるなら 耐久性は兎も角切れ味はどうなのかだが https://t.co/gJWMxSnePn
08-05 11:09

古刀も甲冑への打撃主体なら 切れ味より耐久性を重視と言う事なのかだが
08-05 11:15

古刀も太平記では折れている例は有るだろうが 亀裂は一体構造では無いから直線的には入り難いのかだが 馬の足を斬って曲がっている例も多いだろうか https://t.co/B10iNflS0y 松代藩の荒試しでは古刀は曲がっているが 折れてはいないが 容易に曲がったのは劣化していた故の可能性は有るのかだが
08-05 11:34

https://t.co/NhBhHRIQYJ >では、日本刀の曲がりやすい順番はというと、刀身が全く同じ条件下の場合でも、古刀が最も曲がりやすく、次が新刀、新々刀、続いて、前に昭和刀の項でも申し上げたが昭和刀になるのではないかと個人的に思っている。   此れは経年劣化の影響が 有るのかどうかだが
08-05 11:40

>また、刀身の戦場での曲がりに関して、古刀中、最も細心の配慮をしているのが、末備前の注文打ちである。数物の備前長船の重ねが一般的な2分(6mm)位なの対して、所持銘のある注文打ちでは、重ねが3分(9mm)を越える、断面が三角形に近いように感じる重ね厚の刀身がまま存在するのである。
08-05 11:44

数打物の古刀は同田貫的な物で無い限り薄い物が多く 雑兵物語に有る様に兜を打つと曲がっていたと言う事なのかだが
08-05 11:46

>それに対して、古刀で比較的曲がりやすい刀が、北国物の諸工の刀である。裏日本を主とする刀工の刀は、寒冷地での折れ難さと斬れ味を第一に作刀している印象があり、極寒の中での破損防止を最優先している関係か、曲がりに関しては若干、他の表日本の刀鍛冶の刀よりも劣るのではないかと思う。
08-05 11:52

続きを読む

08/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/xfMxyFmFSa >島津家は、鎌倉時代、秦の始皇帝の末裔と称する渡来人の秦氏の子孫・惟宗氏の流れを汲む惟宗基言の子の惟宗広言が、日向国島津庄(現在の宮崎県都城市)の荘官として九州に下り、
08-04 09:29

>その子の惟宗忠久が、源頼朝から同地の地頭に任じられ「島津」を称したのが始まりと言われている。  https://t.co/gnmtd2Gclj  島津忠久は惟宗広言の実子では無い可能性も有ると言うが 島津の十字紋はネストリウス派キリスト教徒共言う秦氏の影響は有るのかどうかだが
08-04 09:36

漫画・柳生連也武芸帳に有る様な 刀で矢を落とす場合は 長い大刀側で足をカバーしていた可能性は有るのかだが 足先は刀で守らず回避をしていた可能性も有るのかだが https://t.co/G1iGFLeYCb
08-04 10:21

包囲された場合は 視界の範囲外の矢は落とせないだろうし ランダム的に移動しながら 地形に入る以外無いと言う事なのかだが 正面からの矢が多い場合も同様だろうか
08-04 13:31

https://t.co/Na08VOSgXR 左の矢を落としている新田義貞も包囲された状況なら 馬を背にするか地形に逃げ込む必要も有ると言う事なのかだが
08-04 13:59

長い刀を2本持つ場合 矢を落とす際は此れが使われるのかだが 偉い者は二刀流主体では無く共 高級品の太刀等を別に持っている可能性も有るのかだが
08-04 14:53

https://t.co/zBIuIlxgcC この直後に刀で三節棍を受けた際には 背中を打たれている様にも見えるが 金属製だろうがダメージは余り無かったと言う事なのかだが https://t.co/p6LqAsOogc
08-04 16:45

https://t.co/jCflcarA5T 刀を持つ側が三節棍を奪ったとしても 果たして使いこなせるのかだが 三節棍を持つ相手を倒す為に研究を重ねていれば 基本的な扱い或いは此れ以上の物も出来る可能性も有るのかだが
08-04 16:47

とは言え可也の剣の使い手でも有り対三節棍も考慮している相手には 有効打は与え得ないと言う事なのかだが
08-04 16:49

https://t.co/Zj8PcfKmkn 大太刀でも鎖の切断は 果たして可能なのかだが 棍部が木製なら 一撃で無く共何度も打撃すれば折れる危険は有るのかだが
08-04 16:57

続きを読む

08/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/6yU1hniwUe https://t.co/AM1zEV1aIJ 躰道は回避主体と言う事だろうが スペースの無い隊列を組んでの槍戦や刀での乱戦では使い難い面も有るのかだが
08-03 09:10

高速のステップは示現流に類似するのかだが 槍戦では前後以外の高速のステップは 余り無いと言う事なのかだが
08-03 09:13

https://t.co/EanDkadPyD 示現流のステップもスペースが有れば こうした形で全方向に高速で動くのかどうかだが
08-03 09:17

漫画・薩南示現流に有る こうした暗殺時に素早く踏み込む際も 示現流の高速のステップは有用だったのかだが とは言え3尺程度の大太刀ならそう居合抜きは 遅くは無い様に見えるが 大脇差装備の者も奇襲に備えて短い刀や脇差・短刀も 装備していた可能性は有るのかだが https://t.co/HYfR3vHRfC
08-03 10:05

https://t.co/Z8gDfYXzZD 三尺刀の抜刀もそう遅いのかだが 仮に抜刀が間に合っても未体験の示現流の斬撃は 回避できなかった可能性も高いのかだが
08-03 10:26

https://t.co/IZTO8AoNPz こう言う槍戦の横の長さはどの程度が最大なのかだが 川中島合戦図を見ると 山県昌景の本陣備では50名程度なのかだが https://t.co/CdeNHqASqy
08-03 13:46

信玄の本陣備の槍兵は横50名・縦深6列程度で戦うのかだが 通常の備では4-5列程度も多いのかだが https://t.co/nIjcv4HSnE
08-03 13:56

https://t.co/E2kh3kyyk8 オランダ式大隊ではパイク兵は横25人の10列なのかだが スウェーデン式大隊では列は不明だが パイク兵は54名だろうから 横7名7列+士官程度の可能性も有るのかだが
08-03 14:17

1568年のテルシオだと 1大隊のパイク兵は214名だが 縦深は20列は無いと言う事なのかだが 21✕10程度の可能性も有るのかだが 1598年では130名だが 12X10+士官程度の可能性も有るのかだが
08-03 14:25

https://t.co/VGJivIFrag 左では16世紀のテルシオのパイク兵は横59名の27列等と有るが 末期には横45名15列等に成っていると言う事なのかだが
08-03 15:13

続きを読む

08/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

こう言う馬鎧の緑色の部分に 大阪冬の陣図に有る様な布等が付く例も有るのかだが https://t.co/Eu3jwuLDOv
08-02 09:40

前部も緑色の位置に 布等が有る例は有るのかどうかだが https://t.co/eEtAORdCMX
08-02 09:52

https://t.co/xXQct8RSSi 豹皮が上に有る 馬鎧が描かれるのかだが その上に描かれる馬鎧には 馬面が有るのかだが
08-02 11:09

ピンク色の兜蓑らしき物が 描かれている様にも見えるが 写本の色指定は有るのかどうかだが https://t.co/mHGtyYQ4Fv
08-02 11:51

https://t.co/brqam1EdCt 松平忠直の 長い赤熊も有るが こうした物でピンク色の物も大阪陣では有ったのかどうかだが
08-02 11:57

草摺等の裾板・陣羽織に付く毛や 指物の鳥毛等がピンク色(紅梅色か)に着色されている例も有るのかどうかだが 尻鞘や障泥にそうした毛は有るのかだが
08-02 12:05

https://t.co/IefoaFZQeV 下に割に長い後部の馬鎧の上に 部分的に布が乗せられる例も有ると言う事なのかだが
08-02 14:51

https://t.co/vZvlN3eWZ4 左の馬鎧らしき物も 上に布が有るのかだが
08-02 14:59

https://t.co/rP56GudeZ6 長篠で乗馬突撃をしたとされる 小幡信貞の親の小幡憲重が 川中島の妻女山別働隊に居るが 乗馬突撃を多用していた可能性も有るのかだが
08-02 15:45

小幡軍が乗馬突撃をしたとしても 八幡原の上杉軍の背後に回り込む機動迄は 無かったと言う事なのかだが
08-02 15:50

続きを読む

08/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

全面に鱗紋が有る戦国期の胴も有るが 亀甲や菱等の他の連続紋で埋まる例も有るのかどうかだが https://t.co/KPAJSHBw0M
08-01 12:15

https://t.co/kR5FnowIll 亀甲紋が胴に入る蜂須賀正勝の具足も有るが 他の紋が入る例は戦国期に有るのかだが
08-01 12:40

https://t.co/zO6Q89rJzP 左の津軽屏風の羽織に有る様な 横長の輪違い等の連続紋が胴上部等に入る例は 戦国期には有るのかだが
08-01 12:54

こうした形で胴上部に横長の連続紋が入る例は 戦国期には有るのかだが 胴下部に入る例も有るのかだが https://t.co/j3XMMFkx00
08-01 13:01

https://t.co/sIgWXCJAnc 左の羽織に有る様な引両紋が胴上部に入る例等は 有るのかどうかだが 下部に長い物が入る例は江戸期には有るだろうか
08-01 13:06

妖刀村正 脇指 うぶ無銘 村正独特の茎仕立て 刃文、箱乱れ 見事な出来! 53.4cm 刀剣乱舞 真剣 白鞘入り 登録証付き https://t.co/Cul9Hfhfie 箱乱れの刃文と言うのも見ないが 刀の解説本には有る物なのかだが
08-01 13:58

https://t.co/eQVYHTRNFo >箱乱れは、焼き頭が平らで箱のような形をした焼刃で、伊勢国の村正や山城国の平安城長吉などに多い焼刃です。  左を見る限り 可也使われる刃文なのかだが
08-01 14:00

https://t.co/WnE3RmlX2d 箱乱れも室町中期以降の刃文と言う事の様だが 鎌倉期や南北朝期にしか無い様な刃文も 戦国期に偉い者が使う古刀で利用されていたと言う事なのかだが 実戦使用は何処迄有るのかだが
08-01 14:20

RT @17lasvegas: 屏風を見るとピンク色の母衣衆がかなり居るけど桜のように潔い散り際の死生観が浸透してて人気の色だったのかな?桜母衣衆🌸可愛いと言ったら失礼だけど#冬の陣図屏風 https://t.co/JJWPx0EdGE
08-01 16:13

RT @17lasvegas: 色とりどりの母衣を背負った騎馬武者、真田信繁、秀吉期の望楼型天守など鮮やかに再現してる#冬の陣図屏風 https://t.co/VvYhjbmIPI
08-01 16:16

続きを読む

07/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

下の明の鎧の場合は 佩楯部分の鋲・鉄板は実物では全面に有るかも知れぬが この部分の下馬戦闘時の動作性はどうなのかだが https://t.co/ERxBQiG3p9
07-31 08:34

https://t.co/YW6GuHjKyF 左を見る限り 実物では膝辺り迄鉄札が入る可能性も有るのかだが
07-31 08:45

https://t.co/M1wByqxe0D 絵では綿襖甲の佩楯の鋲は最下部迄有るし 膝辺り迄は鉄板が入る可能性も有るのかだが
07-31 08:50

https://t.co/Xyvn9OKlr7 明の鎧では首装甲は滅多に利用されないと有るが 清の鎧と同様の物が使われたと言う意見も有る様だが どの時点で利用されていたのかだが
07-31 09:16

https://t.co/X4LVjg8BrH こう言う七宝が大量に使われる様な拵は 実戦を想定しているのかだが 戦国期には有るのかどうかだが こうした物と派手な錦包の鞘が 組み合わされる例等は有るのかだが
07-31 12:56

https://t.co/psbzQ9sZFQ 柄は兎も角鞘に七宝が入る刀は 実戦を想定している可能性も有るのかだが
07-31 13:21

横長の輪違いや菱等の家紋が 黒田屏風の具足には入るが こうした紋が江戸期の物の様に 胴の上部に付いた例は戦国期に有るのかどうかだが https://t.co/ngUOmuddXO
07-31 14:01

こうした物は 戦国期に有るのかどうかだが https://t.co/mRfPLVXcmt
07-31 14:17

https://t.co/pNBGXF0Sw8 左の関東の秩父孫次郎の佩楯は鉄製と言う事だろうが https://t.co/Y5FUV2qg8y 左の直江兼続の物かも知れぬ具足の佩楯も鉄製の様だが 他の上杉家の物では見ないが
07-31 15:50

https://t.co/jpmbiqVs53 秩父孫次郎の物に似た 関東の佐竹義重の佩楯も鉄製の可能性も有るのかだが
07-31 15:51

続きを読む