07/30のツイートまとめ
boukenkyuu
w41 獅子の大きな据物金具が魅力! 鉄錆地六十二間筋兜 鉢桃山時代● 鎧兜 甲冑 武具 https://t.co/yzCo8peTdv こうした吹返は 戦国期には有るのかだが
07-30 12:55https://t.co/XHHUFNTPB9 https://t.co/PqxB8Pm8xE 逆手持ちのダガー1本で ロングソードに斬り込む技が有るが トルフィンの様にダガー2刀では剣は掴めないが 手等を攻撃する或いは短剣でロックすると言う様な方向なのかだが
07-30 16:06https://t.co/ScQlB0AihF 両手剣をこうした形で短剣でロックは 左手で持たれるから困難と言う事なのかだが
07-30 16:17バイキングや騎士は片手剣が多いから 此れは短剣でロックも出来ると言う事だろうか
07-30 16:37敵が板金鎧装備でも無ければ ロックするより腕を攻撃した方が早いと言う事は無いのかだが
07-30 16:38復元された大阪冬の陣図には 白い馬鎧が描かれるのかだが 白い写本の色指定は有るのかどうかだが https://t.co/A01Bka6N5b
07-30 17:53下の馬鎧は 写本でも金が塗られると言う事なのかだが https://t.co/8958qHmq4v
07-30 17:56こう言う板製の盾は 城壁からは遠距離に配置されるのかだが https://t.co/rNWVmJvaDr
07-30 18:02https://t.co/LEDfeMsxN9 写本だと馬の額部分に金の装甲の様な物が有るが 此れは復元品の様に白いのかどうかだが 馬鎧・額部分共に原本では金の可能性も有るのかだが
07-30 19:59RT @kamaeatte: 加藤清正所用という二領の具足はどちらも大鎧を彷彿とさせるようなクソデカ草摺が付いており、徒歩戦闘には不向きに見える。ところで荻生徂徠は「鈐録外書」の中で、徒歩戦闘を第一としていた上方で例外的に清正が騎馬戦を行っていたと述べており、「続撰清正記」にも…
07-30 21:51
- [2019/07/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/29のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/maB2zwoXyn この種のモンゴル的兜鉢も 日本の古い兜同様に頭部に密着し 受張は無いと言う事なのかだが 上部にはスペースが有るが 横や斜め横から強打されれば可也衝撃を受ける危険も有るのかだが
07-29 11:58https://t.co/lzIWXqC7tH 左の兜も頭に密着しているからか小さいが 肖像画の物は此れよりはやや大きいのかだが
07-29 12:04https://t.co/1XbUOUH8LK 左のカザフの兜はやや大きいが 此れも頭に密着しているのかだが
07-29 12:07https://t.co/1XU7tVnck1 左のチベットの兜には内部に紐が有るが 受張的役割は無いと言う事なのかだが
07-29 12:26《江戸期本歌 鎧胴+鎧櫃+鎧立の3点セット!》武具甲冑刀剣籠手胴前立仏像古美術 https://t.co/TCl2kCmad7 弾痕は島原や江戸期の一揆等では無く 幕末に付けられた物と言う事なのかだが
07-29 14:52https://t.co/OGts656jY1 三節棍でこうして拘束する技は 伝書等には有るのかだが ヌンチャクでも出来ると言う事だろうか
07-29 17:41https://t.co/d7uLV1tH5L こう言う突きは 奪われる危険も有るだろうか
07-29 18:02剣や槍で三節棍に対処する場合は 二刀流相手と同様に 正面では無く片側から攻めると言う事なのかだが 接近すれば威力は低下すると言う事だろうか
07-29 18:07三節棍も武器に絡まず軌道も鎖より読み易く 背後を打たれる事も少ないなら 払いつつ接近すると言う事は可能なのかだが
07-29 18:27https://t.co/2tuwQx0s59 そうした払いながらの接近をした場面と言う事かも知れぬが 打撃は受けていないが槍を奪われているだろうか
07-29 18:31
- [2019/07/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Jqx1KWz6Ly ハーフソードから突然こうした斬撃と言うのは使われたのかだが この位置を斬ってもダメージは無いと言う事なのかだが
07-28 09:48ハーフソードから露出する掌を 突然片手突きと言う様な例なら有るのかだが
07-28 09:50https://t.co/57xSes9VW9 斬撃を受けさせてからハーフソード突きと言うのは 日本でも割に使われると言う事だっただろうか
07-28 09:59https://t.co/uYQ0vJNJmb ハーフソードから突然の片手突きは此処で使われていたが 15世紀中期以降の鎧では首部への突きは大概は無効と言う事だろうか
07-28 10:08https://t.co/3pPGGX9ZH7 15世紀のバイザーは固定されていないなら こうした事も起こり得るのかだが 中途半端に開いて視界が奪われる例も有るのかだが
07-28 10:11https://t.co/NF1z4DxayS ハーフソードがアウトレンジ的に 通常の構えからの攻撃にやられる例も有るのかだが ハーフソード相手に近距離で片手持ち剣+組討で長時間戦う例は有るのかどうかだが
07-28 10:30https://t.co/hktdenkkT5 逆に通常の構えが ハーフソードにやられる例も有るが
07-28 10:32https://t.co/6fn8zHoguT トルフィン的に両方の短剣が逆手持ちだと 何処迄斬り込めるのかだが 盾の有るバイキングでは接近戦には脆い部分も有るのかだが
07-28 12:51https://t.co/72zrpK6R45 https://t.co/E2iCj8x2OP https://t.co/WCDNwhOEgg 矢筈の刃文と言うのも見ないが 左以外では何処迄有るのかだが
07-28 16:09https://t.co/tSMMarnVfq 左も 矢筈の刃文と言う事なのかだが
07-28 16:24
- [2019/07/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/27のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/pCcMRuaL2X https://t.co/CFN4RQ1yE2 ブラウン運動を音声化した ブラウンノイズは宇宙背景放射を音声化した物に似るが 此れを集中力を高めるのに利用する例も有るのかだが
07-27 10:29https://t.co/R6hZmGKqvK 他のカラー名の付いたノイズも有るが 何れが集中力を高めるのに適しているのかだが
07-27 10:41https://t.co/xB5TNQMCEN 西欧の場合は鎖・紐利用の仕込みキャンデリエールと言うのも有るが 此れでランスやポールアックスに対抗していたのかどうかだが 実際の利用例は何処迄有るのかだが 此れが戦場で使えるなら 日本の戦場で鎖鎌や1585年の伝書に有る契木の利用も有り得る訳だろうか
07-27 11:05仕込みキャンデリエール程度の柄長の 鎖鎌や契木なら集団戦利用も可能かも知れぬが https://t.co/WzRM1gjwG2 左の1582年には有る契木の柄はそう短くは無い様に見えるが
07-27 11:14https://t.co/ngA9uL9ngL 仕込みキャンデリエールも原本だと 全長は通常のポールアーム(2.2-3m)程度は有るのかだが
07-27 11:52https://t.co/5XT4jdIj1L 此れは2mは無いだろうが 2m超の薙鎌や鎌槍に分銅鎖が装備された様な物も有るのかだが
07-27 11:56ポールアックスなら2mも無い物が多いし このサイズの鎖鎌が鎖の長さを生かして戦場利用された可能性も有るのかどうかだが
07-27 12:01https://t.co/28oj4Ahg8z ポールアックスは1.2-2.0m程度であり 身長程度も無い物も多いだろうか
07-27 12:06https://t.co/9rO25CKgJx この程度の物でもポールアックスより長いだろうが 更に長い7尺の八重鎖鎌も有る様だが
07-27 12:09https://t.co/QkSIEzoRiQ 此れは2mも無いが 戦場で使える長さは有るのかだが
07-27 12:16
- [2019/07/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/26のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/wF6S2M9sqD 手を狙う左片手打ちなのかだが アウトレンジは出来ていないと言う事だろうか
07-26 08:48https://t.co/r0PFpxCaig 左片手突きをする前の構えは見ないが 伝書等には有るのかだが
07-26 10:14https://t.co/IcR9F0gXJ8 上は左の宇宙背景放射を音声化した物に何故か似ているが 此れも割に集中出来る音だろうか
07-26 10:36https://t.co/Ggm4x4PbK7 双方共ほぼ同時に左片手突きを狙う様な例は 実戦では有るのかどうかだが
07-26 11:23下の様な形で 籠手の左片手打ちで刀をアウトレンジ出来る可能性は有るだろうが ここは命中していないだろうか https://t.co/PSvnEKXyFw
07-26 11:30https://t.co/T9SBCN0u2y 脇構えから左片手打ちが出る例も有るのかだが 籠手のアウトレンジはしていないだろうか
07-26 11:51https://t.co/xGyPhodZyC 突きからの胴斬りと言うのも有るが 剣道では見ないが
07-26 13:09https://t.co/UgK82KPpX7 上腕部への突きと言うのは 前腕部よりは動きが遅いので 可也命中し易いのかだが
07-26 13:50https://t.co/EyErNi4TCN Langes Messer程度の長さの剣なら 左片手打ちで籠手をアウトレンジ出来ないのかだが 両手打ちで剣を内側に叩き付けた後 籠手を外側から片手打ち等で斬ると言う方向も有るのかだが
07-26 15:14https://t.co/gApIP3C83B 左の様なランツクネヒトの片手剣も 左片手打ちの刀で籠手をアウトレンジ等は出来るのかどうかだが
07-26 15:16
- [2019/07/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/XRWh0qu3OR 此れは睡眠用では有るが 割に集中出来るノイズと言う事なのかだが
07-25 12:26漫画・甲冑武闘では盾に対しタックルする事で 相手を倒しているが 横を向けて構えるタイプの盾は 体から離れているので此れは有効では無いと言う事なのかだが https://t.co/2pFDd1TxBN
07-25 15:12ローマ剣闘士の使うスクトゥム等の曲面型盾は正面に構えるから 体当たりでやられたり 右腕がやられ易いと言う事は有るのかだが https://t.co/08IlA9D2ml
07-25 15:18右腕を防護し難い曲面型盾では メイルで右前腕部を守ると有るが ローマ歩兵はダキア戦争時の対ファルクス装備等の一部を除けば 右前腕部にメイル等は無いと言う事だろうか
07-25 15:21盾を正面に構えなく共 蹴りが強ければこうした形で回転させられる危険は有るのかどうかだが https://t.co/UOneEU5oKV
07-25 15:53https://t.co/o8eNxTK9Fo 平面的なバイキングシールドでも 右手が盾から出る時間はそれなりに有るのかだが
07-25 16:02https://t.co/YwejCWy83F こちらでも盾から右手が出ている時間は かなり長い様に見えるが
07-25 16:09https://t.co/e56GuKj9iZ 正面に構えるスクトゥムだと バイキングシールドよりは攻撃時に右手が盾が出る時間は 矢張り多いと言う事なのかだが
07-25 16:18スクトゥムも半身の正面に構えられているなら 盾の上から体当たりで倒すのは容易では無い可能性も有るのかだが
07-25 16:21https://t.co/ERZCkkaehw スクトゥムのシールドアタックは 正面を使う場合と 下端部を使う例が有るのかだが
07-25 16:30
- [2019/07/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/XtcsmSPe3P 本物のポールアックスの速度は左と同等なら 素手で柄を取れない速度でも無いと言う事なのかだが
07-24 10:10甲冑武闘のアキレイアは 長時間息を止めて集中力を増しているが 現実にそうした呼吸法は使われたのかだが
07-24 12:32https://t.co/DRTDuegO2g >要は間合いに入ってからの息継ぎは「打たれる」と認識しましょう。Hideさんが仰ってるように最初は圧力に負けて息を継げなくなることもありますがどこまで息をしないで我慢できるかが「打つ打たれる」の境目になります。
07-24 12:34ローマ時代の剣闘士も 現実には呼吸は相手の攻撃圏内に入る際は 止めていると言う可能性は有るのかだが とは言え息が続く時間が異様に長い者は アキレイアの様な元海女等で無く共 存在し得ると言う事なのかだが https://t.co/y6JoiShcvO
07-24 12:42相手が息をして自身の攻撃圏内から離脱し続けるのを 息を止めて追い続けると言うのは 困難な例も有るのかだが とは言え集団戦では長時間逃げるスペースは無いと言う事だろうか
07-24 12:44https://t.co/RzQrdpYH9q >基本的に連打する時は「フッ」「シュッ」とインパクトまで吐きながら打ちますイメージでは「ッ」が拳を握込む瞬間です吸うのはあまり意識していません、水泳と一緒で息継ぎまでに息を吐いていますから一秒以内ですぐ吸えます
07-24 12:52息を吐いて攻撃し 敵の攻撃圏から離脱した後 直ぐ吸える様にすると言う様な方法も有るのかだが
07-24 12:53https://t.co/DRTDuegO2g >一足一刀の間合いに入る前にヤーと掛け声を掛けて一度大きく息を吸います。そこで息を止め攻め合いへと入り打突をするまで息を吐きません。 >基本的に息を吐きながら受けたり避けたりと言うのは難しいのかなと思います。
07-24 13:00息を吐く事も回避に影響すると有るが 攻撃時は息を吐いていると言う事なら 出鼻的にカウンターを受ければ危険と言う事なのかだが
07-24 13:02とは言え達人なら息を通常にし続けても 雑魚に不覚を取る事は無いと言う事なのかだが
07-24 13:09
- [2019/07/25 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/23のツイートまとめ
boukenkyuu
狼の口・ヴォルフスムントで ハルバードが騎士に手で取られているが 剣より速度も遅く刃も無い部分なら 割に容易に掴み得るのかだが ハインツも大振り等せずコートオブプレートの鎖しか無い首や背上部を突けば 勝利出来たと言う事なのかだが https://t.co/HW4n4Wt3n0
07-23 09:51首等を突くにしても騎士の武器を落とした後即座に突かないと 同様に掴まれ得たと言う事なのかどうかだが
07-23 11:04ハーフソードの鍔での攻撃を 籠手で受ける技と言うのも有るが 14世紀中期から有る板金籠手が無いと 此れは困難と言う事だろうか https://t.co/dArIwvdL9V
07-23 11:29剣の通常の斬撃も 漫画・甲冑武闘に有る様に板金籠手が有れば受けられると言う事だろうが 力量が同程度と見るので有れば 武器を落としただけで勝てると考える事は基本的に無いと言う事なのかだが https://t.co/3bg6MusZyZ
07-23 11:31露出している頭を狙うと見せて 此れを受けようと手が上がった所に 脇等の隙間を突くと言う様な事をしていれば 籠手では受けられなかった可能性も有るのかだが
07-23 11:51https://t.co/NdCLwe4pUh 組んで前進し 相手の意識を上に引き付けた後 組んだ儘やや引いて蹴りを入れると言う様な例も有るのかどうかだが
07-23 13:27https://t.co/8U0TCBycZj 組んで腕を封じていないと 左の様に蹴りを掴まれて逸らされ カウンターを受けると言う事だろうか
07-23 14:57https://t.co/IjqvuuWQjO 中央の鎧を来た人物は 女では無いと言う事なのかだが
07-23 16:25https://t.co/a6xPhfKHd7 尼崎里也の敵討ちと言うのも 相手が剣が余り出来ないかも知れぬ弓足軽故に 1対1で勝利出来た可能性も有るのかどうかだが
07-23 16:57https://t.co/riEo9x4tX0 >ところがそんな心配など全く無用で、里也さんは伝内を瞬殺。初太刀で伝内のあばらを横薙ぎにすると、そのまま一気に面から胸まで斬り下ろし、里也さんは見事に「敵討ち」を果たしたのでした。
07-23 17:00
- [2019/07/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/R47eJ8zTpr 日本拳法の場合腹への膝蹴りが多用されるのかだが 板金鎧も胴では無く 腰部に入ればダメージと成る構造の物も多いだろうが そうした蹴りは使われたのかだが
07-22 10:15https://t.co/aXsnpedL2K この位置への膝蹴りではダメージを受けない板金鎧も多いだろうが 桶側胴ではダメージを受けると言う事なのかだが
07-22 10:22https://t.co/9H8nDZG7mT 足裏の蹴りを板金鎧の腰に入れる例等は有るのかだが 膝の上を足裏で蹴る技は有っただろうか
07-22 10:29https://t.co/3uLL0usLxw 上に意識を行かせてから蹴らないと こうした形で取られる危険も多いのかだが
07-22 10:32https://t.co/mrRxjmXK7e 組むと見せて上に意識が行っている状態で 下方から顎に蹴りを受けKOと言う事なのかだが
07-22 11:07https://t.co/sZx6o7VxNk こう言うキックだけの連打は 慣れている者は命中するのかだが
07-22 11:18https://t.co/GZDeFYtg28 こうしたスピンキックの命中率はどうなのかだが 組むと見せて下から顎に蹴りが入る方が 可也多いのかだが
07-22 11:36https://t.co/i5x16ZHkci 此れも組む或いはパンチを出すと見せて 下から顎に蹴りが入っていると言う事だろうか
07-22 11:41https://t.co/tHxG5ZGxEf ラウェイのバンデージしか無い拳でも 顔を殴っている例は多いが 弓懸+手甲の有る籠手なら頬当の無い顎を殴ると言う事は 容易なのかどうかだが 手甲だけではどうなのかだが
07-22 11:59武具 鎧 本歌 畳頭巾 https://t.co/qQjHGyebOj このカルタ金の頭巾の後部の穴は 髷を出す為の物なのかだが
07-22 13:49
- [2019/07/23 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/21のツイートまとめ
boukenkyuu
剣術抄では刀を回転させるだけで 突きを反らしているが 両手剣を片手持ち刀の回転で反らすと言う事は 何処迄出来るのかだが https://t.co/pTBbmBAg5H
07-21 13:58グレイブや薙刀の先端部分を回転させても 突きを反らせると言う事なのかだが ハルバードの先端部でも同様の事は出来るのかだが 鎌槍・鉤槍の枝・鉤部分ではどうなのかだが
07-21 14:06刀を回転させての突きの防御の場合は 敵の剣が滑り込む危険が有るVタイプの防御と言う事に成るのかだが とは言え何もしないよりは体を移動する時間的余裕を得る等して 命中はし難いと言う事なのかだが https://t.co/z8hVxFX1C3
07-21 14:40https://t.co/ymZBvW4yW8 左の様な形で 胸上部に逆沢瀉紋や他の紋の 紋柄縅が入る胴と言うのは有るのかどうかだが https://t.co/85SIIGjDPb
07-21 17:20戦国期だと紋を最大化する為に 紋柄縅が胴上部に入る場合でも左の様に成るだろうが 横長の紋は右の様に入る例も有るのかだが こうした胴上部に紋柄縅が入る例は 戦国期に有るのかだが https://t.co/zBsHeqENXn
07-21 17:49https://t.co/b4yCUgGwDJ 戦国期の逆沢瀉縅だと 左の様な大型の沢瀉が 逆に入ると言う事なのかだが
07-21 18:08村田諒太 ブラントとの第3戦は…「後戻りはもうしたくない。評価を上げるような試合を」 https://t.co/aziwD1vlpk >インターバル戦法ですね。攻める時は攻めて、あとはゆっくり休んで、また攻めてとメリハリを凄くつけるようになった。年齢相応の戦い方だと思いますし、
07-21 18:19中世の戦場での白兵戦でも 体力は無いが強い者はこうした戦い方をした者も居たのかどうかだが
07-21 18:20休んでいる時と言うのは 防御・回避主体だが 攻撃すると見せるフェイントや カウンターも幾らかは入れると言う事なのかだが
07-21 18:31RT @Sh1r0_: Twitter のユーザーインターフェースを、元に戻す!「GoodTwitter」。GoodTwitter のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト https://t.co/KIhfCcRAEi
07-21 18:41
- [2019/07/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/20のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/HmS5HLzTuN フレイルに対する場合は 回避するか 武器や盾で分胴や分銅の直下の鎖を受け 武器を搦められたり背面を打撃されぬ様にする必要が有る訳だろうか 回避或いは受けた後で 鎖や柄を掴む方向も有るのかだが
07-20 08:23漫画・剣術抄では鎖鎌の鎖を刀で反らしているが 此れは分銅の直下部分で無く共出来ると言う事なのかだが こうした防御は西欧の教本には有るのかどうかだが https://t.co/GEi6Ym2mRT
07-20 09:11契木の柄を叩いて鎖を逸らす例も有るが 其の後の反撃も考慮する必要は有る訳だろうか https://t.co/mDAAsC7qP9
07-20 09:15鎖を搦められても その儘攻撃する例も有るのかだが 鎧の隙間を狙う事は何処迄出来るのかだが https://t.co/ow7NA5F0iS
07-20 09:23https://t.co/UV5KVDnmf4 盾ではフレイルで足を狙われれば 防御し難いと言う事なのかだが
07-20 10:15https://t.co/Cy4cNbEr0Y フレイルも接近すると盾では受け難く成る可能性も有るのかだが 遠距離で振らせた後即座に接近して 鎖・柄・腕を抑えて封じると言う方向が良いのかだが
07-20 10:22板金鎧では分銅を腕で弾いて受け流せる可能性も有るだろうが 兜鉢や背中ではそれなりにダメージは受けるのかだが
07-20 10:29分銅の重さでフレイル側の防御力が低く成っているのを突く方向も有るだろうし 盾では足を防護し難い訳だろうか
07-20 10:32https://t.co/FbltT0BLYX 左の様に籠手で鎖部分を上手く受けられる危険も有るのかだが 板金籠手以外ではどうなのかだが
07-20 10:40フレイルも極度に接近されれば 振る事が困難に成ると言う事なのかだが
07-20 10:47
- [2019/07/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/19のツイートまとめ
boukenkyuu
現時点でAIで代替されない等と言われる物も 代替されるのが遅いと言うだけで ほぼ全ての物がAIで代替される可能性が現実には高いと言う事なのかだが
07-19 12:28https://t.co/9Mi34WM0GQ AI作成も何れAIが出来るだろうし AI及びAIが作成した物・判断した事が安全か否かを AIも利用して評価すると言う作業が 最終的に人の仕事として確実に残る物と言う事なのかだが
07-19 12:49そうした安全確認迄 全てAIに丸投げし AIが完全に人類管理等と言うのは 最強宇宙人でも無いと言う事なのかだが
07-19 13:11最強宇宙人の市民なら 自分が欲しい物はVR空間内であるなら 余程大規模複雑な物で無い限りは 当人の機械化されているかも知れぬ脳をAIがスキャンして深層レベルで欲しい物迄把握した後 瞬時に生成し手に入り得ると言う事なのかだが
07-19 13:31物理的な脳を完全にスキャンしても 別次元に有るかも知れぬ意識体の情報が得られなければ 深層レベルで欲しい物は把握出来ない可能性も有るのかだが
07-19 13:34最強レベルの宇宙人でさえ そうした別次元の意識体の情報が得られなければ 深層レベルで真に欲している物は手に入らないと言う事なのかだが
07-19 13:41別次元の意識体を直接解析出来ず共 脳等を操作して別次元の意識体の情報を引き出す事は出来る可能性も有るだろうが 完全には出来るのかどうかだが
07-19 13:45脳等を操作して同様に別次元に有る この宇宙に居ない様な他者の意識体迄にもアクセスする等と言う事は出来るのかどうかだが 前世の記憶等迄別次元に全て格納され 此れが脳等の操作を通じて引き出せる可能性は有るのかどうかだが
07-19 13:53余り知識の無い者が脳等を不用意に操作し 別次元の意識体から情報を得ようとした場合 他者の意識体や集合的無意識体の様な物に迄悪影響が出 此れを危険視した最強宇宙人等の介入を招く事も有り得るのかどうかだが
07-19 15:01照強、がっちり2敗をキープ 阿武咲を力強く押し出して11勝目 https://t.co/anW0UGJD8M 炎鵬も115kg程度とすれば 同程度には勝てる可能性も有るのかだが
07-19 17:00
- [2019/07/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/18のツイートまとめ
boukenkyuu
漫画・甲冑武闘に有る様に こうして転倒させた後 鎧の隙間を即座に突くと言う技が教本には無いが 転んだとしても手足を動かして防御は出来る故なのかだが とは言えうつ伏せに転倒した場合は 防御は可也困難と言う事なのかだが https://t.co/fYUOoZ8p9P
07-18 10:33此れは1467年のタルフォファー教本に有る技とほぼ同様の物だが 漫画の場面は1460年のウェークフィールドの戦いでは有るが 手練の騎士の間では既に利用されていたのかだが https://t.co/bK4gwYaWIo
07-18 11:17タルフォファー教本だと 剣を掛けた状態から顎を狙う例も有るが ゴシック鎧の固定式頬当てが有る場合は打撃に成るのかだが サレットの下部の隙間を突くのも 通常の柄頭では困難なのかだが https://t.co/fhN1Z3ZS4b
07-18 11:23現実には剣を捨て下に飛び込んで足を狙っても 首後部の隙間等を突かれる危険も有るのかだが
07-18 11:28ハーフソードの鍔での強打は ハーフソードでは刃が手に食い込むのを防ぐ為に剣の平で受けろと有るが ハルバードの強打も剣の平で受ける必要は有ると言う事なのかだが 刀のハーフソードの場合も 指の間に峰が食い込まぬ様にする為に 強打は平で受ける必要が有るのかだが
07-18 11:35迂闊に柄での打撃をすると こうした形で剣が奪われ得る訳だろうか https://t.co/qIYoZ2WQHy
07-18 12:49大量殺人犯を 死刑では割に合わぬとして 殺害した人数程度は救われる様な医薬品が開発出来る可能性が有る生体実験に処したと言う様な例は宇宙では有るのかだが AI技術が進歩した段階では 恐らくそうした必要は無いと言う事だろうか
07-18 17:36
- [2019/07/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/hWYuVWFVR7 >鎖頭巾は660㌘、鎖帷子は4.5㎏ある。 鎖頭巾は鉄製兜よりはかなり軽いのかだが 鎖帷子は4kgの足軽胴よりやや重いだろうか
07-17 09:44w31 火縄銃 珍しい象嵌 那須与一図 在銘 半巻張 摂津住島谷喜八郎重堯作 ●源平合戦種子島火縄式銃砲 鉄砲 武具刀剣 https://t.co/p8Z6cH7kl1 那須与一の象嵌が有るが 高精度な筒なのかだが
07-17 10:27筒は半巻張であり二重や三重の巻張では無いから 最高級品と言う訳でも無いのかだが
07-17 10:36https://t.co/XuYMFwhAey >股の間に鎖を入れる。茶色の絹に包んで、膝甲のように使う。すねあても絹に包んで使う。 赤穂浪士・吉田忠左衛門の脛当や股の鎖は絹で包まれたタイプと言う事なのかだが 脛当は引っ掛かり防止を考えたのかだが
07-17 10:56https://t.co/bapJBTqfsd >他の同志たちへの衣装について大石が書いた手紙にも、黒の小袖、股引、あるいは茶羽二重は裏付き、帯の上を「鎖手ぬぐい」で巻き、股の間に鎖を入れるよう指示している。 鎖手拭いと股の鎖は 全員装備されていたのかだが 胴の鎖も有ると言う事なのかだが
07-17 11:09股が鎖で皆補強されていると言う事は 胴の鎖帷子は皆草摺が無いか 格子鎖と言う事なのかだが
07-17 11:11https://t.co/kcer3T292M 絵に書かれる西南戦争時の薩摩軍女子隊と言うのは 存在しないと言う意見も有るが 戦闘参加が無いだけで武装した女が居た可能性は有るのかだが
07-17 16:04https://t.co/wN0JEIRITU 女に拠る戦場外での打ち壊しは現実に行われていた様だし 此処で薙刀等の武具が利用された可能性も有るのかだが
07-17 16:46https://t.co/pj1a3Alw9M 左の絵の薩摩軍抜刀隊に 満智羅や胴鎧装備の者も居るが 現実に此れは利用されたのかどうかだが
07-17 17:14https://t.co/Opp0sv6F4S 薩摩軍に鉢金を装備する者も描かれるが 余り数は無いと言う事なのかだが
07-17 17:26
- [2019/07/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/16のツイートまとめ
boukenkyuu
2刀も左の様な位置では 1刀側が脇差を居合抜きしても大刀で対処される可能性も有るのかだが 1刀では有るが右の様に 敵の2刀の右側に大刀を置く必要も有るのかだが https://t.co/SkcBqjIsy6
07-16 09:36【中古】日本刀 鬼の包丁 大切先 幅広豪壮刀 源清麿 弘化丁未年八月日 身幅41mm 切先14cm 刃長52.6cm の落札情報詳細 https://t.co/vNABQ3TZuL 元幅41mmの刀も有るが これ以上幅広で短い物は有るのかだが
07-16 10:31https://t.co/DOgzt1DcqO こうした刀も速度の問題で 一撃目をかわされれば通常の軽い刀でやられる危険が高いと言う事なのかだが
07-16 10:46こうした刀は軽い刀のフェイント入りの先制攻撃にも 重量故に付いて行けない可能性も有るのかだが
07-16 11:13https://t.co/l8592MGFSk >柳生拵えでは、目貫が表裏逆になっており、ちょうど両掌に当たる(順目貫では柄を巻いた手の指先に触る)ようになっている。これは、積極的な滑り止めと、掌の冷却効果を持たせたと言われており、連也斎個人の研究成果であったようだ。
07-16 11:35こうした目貫の配置は 連也斎以前は無いと言う事なのかだが
07-16 11:36【昊】忍者刀 無銘 脇差 時代珍品 忍刀 刀剣武具 旧家蔵出品[FK11oYi] https://t.co/df4jYkBzPf 柄頭に何故か鎌の様な物が有るが 逆手ハーフソード的に持って使うのかだが 忍者用と言う訳でも無いのかだが
07-16 13:58平造り的な剣ではしなって すりあげ的な攻撃が困難と成るのかだが 14-15世紀の西欧剣は菱形断面だから 余りしならないと言う事なのかだが
07-16 14:30https://t.co/H2XLtCrT7i 刀の元重は7mm平均と有るが https://t.co/3Ycln7Cst2 左の菱形断面のロングソードも同程度の厚みは有るだろうか
07-16 14:51https://t.co/tGiZSsq3RY シミターの厚みは3/16インチ(4.7mm)しか無いから 刀を磨上げ的に攻撃するのは困難なのかだが
07-16 14:56
- [2019/07/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/d9u6YFyuoc 1595年頃の銃の時代の鎧の籠手の手首には 意外と板金が有るが
07-15 11:22https://t.co/ac6DEfqxN4 17世紀の3/4鎧でも 依然手首に板金は有ると言う事なのかだが
07-15 11:38https://t.co/Sz8js4nnBi こうした草摺の無い鎧は トーナメント或いはパレード用なのかだが
07-15 11:46https://t.co/pHfE7LJ08b 小鰭が有る胴の下に 満智羅が有る例は現実に有るのかどうかだが
07-15 11:50居合の技量が相手より低い者が 下がりながら抜いたり 近距離では組討に持ち込む例も有るのかだが 前者の技は見ないが
07-15 12:22https://t.co/OsHFi3c8F9 この距離なら反応が遅れても ほぼ後退等ずに対処は出来るのかだが
07-15 13:54此れは命中していると言う事なのかだが 技量が相手より無い可能性が有ると見れば 大きく後退していた可能性は有るのかだが https://t.co/Gd2JWzj5su
07-15 14:18技量に自身が無けれは後退しながら 自分から出来るだけ早く抜いていると言う事なのかだが
07-15 14:22https://t.co/nCF0zYvEtq 居合で抜いた状態の者迄は流石に一撃で倒せていないが 抜いた者も先制攻撃は出来ていないと言う事なのかだが
07-15 14:26https://t.co/pcb9sUiDIm 真剣なら重量差で 此れは命中していない可能性も有るのかだが
07-15 14:33
- [2019/07/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Baq78AhcO0 ポールアーム装備の場合は腕は引いた際に体と密着するから この際に強打されれば凹み得ると言う事なのかだが
07-14 08:39https://t.co/HqSU2J7ZXm ハーフソードの場合剣を引いた時は 腕は体に密着しているから ここを強打されれば凹む危険は有るのかだが ハーフソードでは強打は無理だろうが 剣でも鍔側の打撃ではどうなのかだが
07-14 08:49https://t.co/VRmUTCZUnR サンロマーノの戦いの絵では 騎士が片手用メイスを持つが これでも足を強打されれば落馬等も起こり得るのかだが 兜等の同一箇所を連打されれば 昏倒も有り得るのかだが
07-14 08:53https://t.co/g8YE5WXLm0 片手用ハンマーも書かれるが 足の装甲ならピックで貫通するのかだが
07-14 08:57片手用メイスも刃筋を無視出来る連打で体制を崩しつつ 兜の同一箇所を連打し昏倒させるか 足を強打して落馬させると言う様な使い方なのかだが
07-14 09:06漫画・柳生連也武芸帖に有る 新陰流の入身正眼の構えと言うのは 西欧の冠の構えに似ているが 防御的な構えと言う事なのかだが 鍔での防御力は余り期待していないと言う事なのかだが https://t.co/hRju9wTygW
07-14 10:16https://t.co/i02xBIszai 片手用メイスでも1.2-1.5mm厚の兜が此処迄凹むだろうし 同程度の厚さの綿入れの無い様な足甲の筋肉の少ない部分に命中したら 一撃で歩行不能共成るのかだが
07-14 11:29https://t.co/XSErj2PwgM 両手打ちではスパイクで穴が空いたが 更に鋭いスパイクの有るメイスも有るだろうか
07-14 11:34筋肉の有る場所で有れ 打撃を受ければ動きが鈍り 隙間を突かれたり組み伏せられる危険は増すと言う事だろうか
07-14 11:40https://t.co/tdotMR9GMD トルコ騎兵がピックを西欧兵の兜に打ち込む様な絵も有るが 一撃で昏倒迄は可能なのかだが 馬の速度を生かせばどうなのかだが
07-14 11:54
- [2019/07/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/13のツイートまとめ
boukenkyuu
>スタンディングダウン取らなくなったから止めるしか無かったらしいが だったらさっさと倒れちゃえばこのラウンドは逃げ切れたかもな >興奮と麻痺で倒れることも出来ないってのもあるらしい 態と倒れてTKO回避と言うのは 困難な例が多いのかだが
07-13 00:02【ボクシング】村田諒太がブラントの”危うい”パンチ力に勝てた理由 https://t.co/1cJ8Zu62rS >身体が起こされるとは、本来の構えよりも腰が浮き、背中が伸びた状態。相手の圧力や攻撃でそうなりやすく、体軸がぶれ、力が入らず、本来の村田のパワーパンチが出ない。
07-13 10:59こうした事は 剣術でも回避する必要は有ると言う事だろうか
07-13 10:59https://t.co/P6FJpfYfoY >ブラント足が命だったよな 状態でかわせてない ブラントも足が速い故に上体で回避する技術が無いのか 或いはボディーのダメージで上体が動作し難く成っていた可能性も有るのかだが
07-13 11:35ブラントが最初からボディー重視のディフェンスをし 足が鈍らぬ状況で頭部は上体を利用して回避されれば 同様の結果には成らなかったと言う事なのかだが
07-13 12:17https://t.co/0syw8zUX0P イタリア式・ゴシック式鎧の後頭部の隙間に こうした形で肘打ちがされる例も有るのかだが 日本甲冑相手ではどうなのかだが
07-13 13:38メイウェザー等が相手なら ガード・回避の甘さを突かれて スタミナが尽きる前にも那須川的にやられ得ると言う事なのかだが
07-13 14:47https://t.co/8U84NL6DB8 此れは突くと見せて小手を放っているのかだが 逆に小手を放つと見せて突く例も有っただろうか
07-13 15:49カウンターを出し難い構えから 攻撃をすると見せてカウンターを出し易い冠の構えや下段的構えに素早く移行し 此処からカウンターを出す様な例は有るのかどうかだが
07-13 16:40逆にカウンター重視の構えから かつぐ・飛び込む等して先制攻撃と言う例も有るのかだが
07-13 17:15
- [2019/07/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/12のツイートまとめ
boukenkyuu
Check out MENPO (mask) of YOROI (armor) : EDO : 8.7 × 5.9 × 4.7 " 330g https://t.co/L9OwWxhUal こうした形で鼻上部が前に出ていると 視界が悪化する可能性も有るのかだが 実戦を想定した物なのかだが
07-12 09:57https://t.co/a35everXcL 篭手を横方向から叩いて ポールアックスから手を外す技も有るが ミトン式篭手相手でも此れは有効と言う事なのかだが
07-12 10:34近距離では上段的でカウンターを考慮した冠の構えー前に出し同様にカウンターを考慮した下段を 敵の攻撃を誘う為に頻繁に変更している間に攻撃を受けたとしても カウンターは出し得ると言う事なのかだが 自らの先制攻撃も出処が違う事が多いなら 敵は対処し難いと言う事なのかだが
07-12 12:40此れに加えて遠距離ではカウンターを考慮しない様な構えを他種類加えて 此処から先制攻撃と言うのも 追加し得ると言う事だろうか
07-12 12:45カウンターを警戒して カウンターを考慮しない構えは遠距離で他種類見せるが 其処から先制攻撃は一切しないと言う様な例も有るのかだが 野球の見せ球と同様に 相手に先制攻撃が有ると思わせて 幾らか撹乱する効果は有るのかだが
07-12 13:07地球や月等に落下して来る隕石の中にも そうした古いナノマシンが含まれる例は有るのかどうかだが 銃夢のバーサーカー細胞的に危険な物が落ちて来る可能性は有るのかどうかだが
07-12 13:48そうした物よりクロスボーンガンダム・ゴーストに有る様な危険な菌が 落下して来る可能性の方が高いと言う事なのかだが
07-12 14:00戦争によるダメージやウイルス攻撃で 安全装置が組み込まれていた50億年前等の超高度技術の使われているナノマシンが バーサーカー細胞的に暴走する可能性は有るのかどうかだが
07-12 14:18令和登録 豪壮 三角直槍 生ぶ茎 樋入 拵一式 大珍品八角柄 荒肌塗槍帽子 石突 槍/外装 https://t.co/ZZrRnrAcgg こうした角ばった柄は 実戦を想定しているのかどうかだが
07-12 15:09https://t.co/UD37CX9Mr5 剣道でも剣を下げ気味として 篭手を狙わせ カウンターと言うのも良く有るだろうが 長時間は下げぬ例も多いのかだが
07-12 17:10
- [2019/07/13 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/11のツイートまとめ
boukenkyuu
【雲】貴重 時代 黒漆塗二枚胴具足 江戸時代 古美術品(甲冑兜鎧武具旧家蔵出)他EX-005 https://t.co/Gqt5M8XqCv 草摺の毛は 本物の虎毛なのかどうかだが 豹毛が付く例も有っただろうか
07-11 11:00https://t.co/u2VDifnkU8 こう言う紋の入る縅糸は 戦国期に有るのかどうかだが
07-11 11:16こう言うカウンターに対しても回避しつつ相手の前進速度を利用して踏み込み 柄で相手を打撃等と言う例も有るのかだが ハーフソードに変更して相手の剣をパワーで弾き 有利な展開に持っていく可能性も有るのかだが https://t.co/tLCmwMUTcu
07-11 14:14「太陽系の歴史のかけら手に入れた」 https://t.co/MYPEV99LlK 太陽系誕生時等に入り込んだ高度宇宙人のナノマシン的オーパーツ等が 入る可能性は流石に無いのかだが
07-11 15:14そうした物が有っても戦争等でダメージを受け機能を停止したか 停止命令を受けて増殖機能等が停止している可能性も有るだろうが 奪われるのを防ぐ為の自己防衛機能等は果たして有るのかどうかだが
07-11 15:19西欧剣術の場合は構えを変えて敵を撹乱する例が多いのかだが 変更している間に攻撃を受ける危険が有ると言う意見も有るが 変更するのは遠距離でだけの可能性も有るのかだが 近距離では構えを変更すると見せて 敵を攻撃させカウンターを掛ける例も有るのかだが https://t.co/lIOknknVjN
07-11 16:59https://t.co/ZOqDdMgZOy 左のロングソードの試合では 中段(突き構えか)から防御的な冠の構え的な物に変更してから 飛び込んでいるだろうか
07-11 17:24カウンター用の冠の構えから 飛び込んでの攻撃等相手は無いと見たから やられたと言う事なのかだが 同様にカウンター重視のイタリア的な下段から飛び込む例等も有るのかだが
07-11 17:26https://t.co/u4O5Oqt2cj 左では攻撃を誘引する為か 中段・下段の切り替えを頻繁にしていると言う事なのかだが
07-11 17:39https://t.co/EEk4UrRvJb 中段・下段から上に構えて 其処から攻撃した例も有る様だが
07-11 18:13
- [2019/07/12 05:00]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nIJHNYOkQm 口で分銅を振り回す例等は 分銅鎖には有るのかだが
07-10 14:56「遺体をなぜ持ち帰らぬ」戦国武将の妻が見せた衝撃の絆 https://t.co/qDrNAhapY5 陰徳太平記では史料性は有るのかだろうが 馬に乗せて遺体を移動と言う事は考え無かったのかどうかだが
07-10 19:07https://t.co/ftgb4lazkX >脇構え >日本刀の長さは2尺3寸が基本であるが流派や技量に合わせて調整している者も多く、実際に斬り合うまで正確な間合いを把握することは難しいことから、奇襲や後の先を狙うには有効な構えである。
07-10 20:15脇構えで長目の刀を隠し敵をアウトレンジした例等は 何処迄有るのかだが 1撃で倒せず共 大きなダメージを与えたり体制を崩して2撃目以降で倒せた例等も有るのかだが 鞘で長さが把握される例は有るのかだが
07-10 20:18漫画・柳生兵庫助では組討で掴まれる事を警戒して 鞘が捨てられた例も多いと有るが 脇構えを多用する者は捨てていた例が多いのかだが
07-10 20:30ロングソードも長短有るが 独・イタリア共剣の長さを隠す様な形の脇構は無いが 此れを行い長さを隠す者も居たのかだが 鞘の無い剣も多いが 脇構で長さを隠す為と言う可能性は有るのかだが
07-10 20:41脇構えを多用する者に 実際の剣・刀より長目の鞘が装備されている例等は有るのかどうかだが
07-10 20:52https://t.co/r9IYjJ2n2j 示現流に脇構え的な構えが有るなら 一撃目は此れで刀の長さを隠しつつ 飛び込む例も有ったと言う事なのかだが
07-10 21:52示現流にも漫画・柳生兵庫助の宮本武蔵の構えと同様に 肩に剣を乗せて長さを隠せる構えが有る様に見えるが 此れで剣の長さを隠して飛び込んだ例も有るのかだが https://t.co/B4H2bxNBgz
07-10 22:14
- [2019/07/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/09のツイートまとめ
boukenkyuu
星型手裏剣は回転が合わないと 跳ね返されると言うが 鎖を貫通しないならチャクラム的な円形の手裏剣を利用した方が良いと言う事なのかだが 南蛮鎖相手では可也尖った星型手裏剣で無いと 貫通は困難なのかだが
07-09 10:41下の尖った手裏剣なら 南蛮鎖を回転が合えば貫通するのかだが 枝が多い物は横の枝が鎖に掛かって貫通しないと言う事なのかだが https://t.co/cjTwJgJIA9
07-09 11:09星型手裏剣も板相手では回転が合わないと跳ね返されるが 刃が側面にも有るタイプなら 回転が合わなく共装甲の無い部分なら一定のダメージは与え得るのかだが 鋭い刃が無い物も多いだろうか
07-09 11:16タイ捨流の円形の手裏剣なら鋭い刃が有ると言うが こうしたタイプで毒が付けられる例は有るのかだが https://t.co/tvwFHqmJht
07-09 12:08漫画・柳生兵庫助に出て来る様な 幅広の手甲と言うのも現物を見ないが 刃を握るのにも使われたのかだが 掌打の打撃力も此れで増していたのかどうかだが https://t.co/AXO93ovEKJ
07-09 12:22こうした幅の無い鉄甲・鉄拳が多い様に見えるが 指に通して回転させ打撃する例等も有るのかだが https://t.co/8568bkZhnL
07-09 12:37https://t.co/hjYMYpJVcH 左の手甲は掌で刃を掴めると有るが 古い物は有るのかどうかだが
07-09 12:45内部の幅が広い物なら篭手装備でも使えるだろうが 甲冑装備で利用された例は有るのかどうかだが
07-09 14:16管槍の管の操作なら手甲を装備しても 余り支障は無いのかだが 乱戦前の集団戦なら こうした物を使う意味は余り無いのかどうかだが
07-09 14:29https://t.co/NIc8Gy37Vo 左の手甲装備の掌での 刀の受け方は正しいのかだが 鉤が未装備でも横に刃を回して握る事は出来るのかどうかだが
07-09 15:12
- [2019/07/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/08のツイートまとめ
boukenkyuu
【 珍品 】 鶴足皮巻合口短刀拵 大名家を中心に流行した高級「鶴足皮」の外装です 柄も鞘も全部が鶴足皮巻き!! 保存刀装具合格保証品 https://t.co/7AQ3BNCm6P 此れは鶴の足の革が巻かれる 拵なのかどうかだが
07-08 14:42https://t.co/zgsdYsMewm 鶴足皮の鞘・鶴の金具迄有る拵等も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
07-08 14:46コレクター品!最高級品の銀透かし花鳥図高彫合口拵え・煙管仕込み型拵・平造り柾目肌直刃調の刃紋!大名道具・姫君懐剣!!最上級品 https://t.co/N4XeSUB8T5 姫用の煙管仕込み型懐剣等も 有るのかどうかだが
07-08 15:27RT @tozenkagurazaka: 安易にナイフを持ってる腕を掴んだら危ないよという動画 https://t.co/80suDUd5kq
07-08 16:12漫画・柳生兵庫助で 鎧武者の脇を斬る場面も有るが 甲冑剣術的な半身でも脇の裏籠手部分を斬れなくは無いと言う事だろうか 脇を迂闊に突くと刀が食い込んでいる間に やられる危険も有るのかだが 抜く迄に相手の剣を手で抑える等して カウンターを封じられれば其の限りでは無いのかだが https://t.co/J8gSwpiYke
07-08 17:51脇引でも裏籠手上部は保護されないだろうが 一部の篭手や鎖帷子ではこの部分が保護される例も有るだろうが 果たして何処迄使われたのかだが 脇への突きも浅い突きなら直ぐ抜けるだろうから 相手の剣を手等で抑えてカウンターを封じる必要は必ずしも無いのかだが
07-08 17:53こうした突きも伝書に有るが 強く突かないと脳にダメージは与えられず カウンターを受け得る可能性も有るのかだが 中途半端な突きで眼窩の骨に刀が食い込み カウンターを受けやられた例等も有るのかだが https://t.co/XA7XUL6rQa
07-08 18:04https://t.co/B6ohw7Nyz6 眼窩の骨には穴も有るが 刀が此処に入り込むとは限らぬと言う事なのかだが
07-08 18:05草摺の隙間を縦に斬る様な技も漫画で有ったかも知れぬが 現実には使われたのかどうかだが 揺糸部分を横に斬る例も有るだろうが この部分に腰鎖が入る例も戦国期の鎧でさえ有るだろうか
07-08 20:19https://t.co/KmfllfLE9R 腰当装備なら戦国期の短い揺糸部分の隙間は鞘で埋まるかも知れぬが 大阪夏の陣図に有る腰当は恐らく筒腰当だろうし 此れは固定的では無いなら鞘が揺れて 隙間が生じる可能性も有るのかだが
07-08 20:21
- [2019/07/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/07のツイートまとめ
boukenkyuu
イタリア鎧+片手剣では 甲冑相手ではハーフソードでの接近戦を仕掛けて来る可能性が高いと言う事なのかだが 後退して刀でアウトレンジするにしても此れを読まれて同様のカウンターを受け得 スペースの無い戦場では無限に後退は出来ないと言う事だろうか
07-07 11:42片手剣のハーフソードに対しては 刀では2刀か 組討を利用と言う方向しか無いのかだが 接近戦では板金鎧のガントレットや肘での打撃には 何処迄対応出来るのかだが 膝蹴りなら大立挙装備の筒脛当の蹴りが 似ていると言う事なのかだが
07-07 12:00日本の甲冑組討でも 掌打や肘打が主に体勢を崩す為に利用されている可能性も有るだろうし 顔を狙った掌打・肘打ちも有るのかどうかだが
07-07 12:08桶側胴や最上胴をミトン籠手で殴ったとしても ダメージには何処迄成るのかだが 16世紀後期の非ミトン籠手では 指を痛める危険も有るなら何処迄打撃は有るのかだが 護拳を利用した打撃なら有ると言う事なのかだが
07-07 12:13非ミトン籠手でも14世紀からスパイクが付いている例も有るだろうし こうした物を装備している者は 非ミトン籠手であれ打撃をして来ると言う事なのかだが 16世紀後期の銃の時代では そうしたスパイクが付いた籠手は今の所見ないが
07-07 12:29そうしたスパイク付き籠手も14世紀では首の鎖部分 15世紀後期では腰部の鎖が露出している部分等を打撃していたのかだが 板金の無い首の後部も殴っていたのかだが
07-07 12:41関東 雨雲レーダーに映らない雲から弱い雨 その理由は - ウェザーニュース https://t.co/civ6SpuKUe 雨雲レーダーに雲が無い状況で 突然自分の頭上等に雨雲が生じると言う例も有るだろうか
07-07 14:17https://t.co/Iyv0Na3XKH >出る、下がると見せかけて、出るとかそういう"だまし討ち的なこと"をやっていかなければというのが反省点ですね。 下がると見せて 踏み込むと言う様な例も フェンシング以外でも有ると言う事なのかだが
07-07 14:48逆に踏み込んで胴を狙うと見せて引き 籠手を狙うと言う様な例も有るのかだが
07-07 14:55https://t.co/o4xQe1PvG0 >相手の技や特徴を知らずに試合に臨むと、相手の攻撃を受けてみて初めて戦法を知ることになりますが、事前に映像を見ておけばそうした無駄な失点をせずに済みます。
07-07 15:05
- [2019/07/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/06のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/3QshZIgR6c 先制攻撃が得意な選手は 同タイプには動きが読め対処出来ると言う事なのかだが カウンターが得意な者は同様にカウンターが得意な者の動きは読み易いのかどうかだが
07-06 08:32>そんなネズミタイプの対戦相手に対しても、しっかり距離を開けてフェイントすれば突き返されず、波に乗って一気に得点できている場面もありました。 近距離で迂闊にフェイント等すれば 此れに対し高速のカウンターを受け得ると言う事なのかだが
07-06 08:40https://t.co/3QshZIgR6c カウンター型の選手も 誘いを利用して来るタイプには 大田の場合は意図が読め強いと言う事なのかだが
07-06 08:56https://t.co/W1mlfzWw7p Massialasの方が細かく剣を動かして 攻撃を誘引する様な動きをしていると言う事なのかだが
07-06 09:01https://t.co/45TpUg5zRL 大田が苦手と言うヨピッヒは 攻守中間的と言う事なのかだが 誘い的な動きは少ないと言う事なのかだが
07-06 09:39https://t.co/RUP7gNb168 ヨピッヒが最後やられた場面では 特段フェイントは無い様に見えるが
07-06 09:48直前のポイントでは連打で決着が付いているが 残り6秒等で敗北と言う状況では連打しか無かったと言う事なのかだが
07-06 09:58https://t.co/mjNHFO8lcu 左の妻木頼忠(家頼)の具足は 大阪陣では利用されたのかどうかだが
07-06 10:20カウンター優位としても 達人は雑魚相手にカウンター等が多いのかだが 遅く共フェイントからの攻撃の一回で 雑魚を倒せる例も多いのかだが 包囲された場合はカウンターで1撃で倒せる例も多いのかだが
07-06 11:55雑魚集団でも誰かが視界の範囲外から攻撃する様に動いて来れば 地形が無い場合厄介と言う事だろうか
07-06 11:56
- [2019/07/07 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9Isfk0tDds 甲冑剣術だと小手を軽く打撃して相手の攻撃を牽制した後 脇の隙間等を突く例も有ると言う事なのかだが
07-05 10:01漫画・柳生兵庫助で 鎌をブーメラン的に敵の後方に旋回させて投げると言う様な例が有るが 現実には可能なのかどうかだが
07-05 10:58https://t.co/2pzoNKln52 左の投げられた鎌はそうした軌道では 飛んでいない訳だろうか
07-05 11:02https://t.co/T8SciGZfJd 手裏剣型のブーメラン等も有るが 金属の刃を装備して毒でも塗れば 攻撃用としても利用は出来るのかだが
07-05 14:16こうした物も動いている相手の後方に当てられるのかだが 投げた後此れが戻る事が分からぬ敵を 白兵戦等で上手く誘導して当てると言う方向しか無いのかだが
07-05 14:20https://t.co/HbvubXKVqV 漫画・柳生兵庫助の左の 怒涛三剣殺法と言うのは現実に有るのかだが 左右何れかにかわした敵を上の者が飛び降りて襲撃すると言う様な物なのかだが
07-05 15:05鎖頭巾に契木の鎖が巻き付いた後 頭巾の紐を即座に外して脱出している場面も有るが そう短時間で紐は外せるのかどうかだが 紐を切って即座に外した例は有るのかだが
07-05 15:17
- [2019/07/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Zj6CYMEaG3 担ぎ小手は 2/3 返し小手は1/4と命中率は高いが 頻度は無いだろうが 此れを連発する様な例は有るのかだが
07-04 10:48かつぎ面は 3/9 出鼻面は 3/13 出鼻小手は 6/25 だろうが 此れを多用する例も有るのかだが
07-04 10:55胴が 抜き胴(2/11) すりあげ胴(1/6)以外全く決まっていないが 鎧の脇を狙うとすると 更に確率は低いのかだが
07-04 11:02https://t.co/xFmqYUeIRW 面返し胴は相手の力を利用しないと有るが 他は基本的に利用するのかだが
07-04 11:16https://t.co/8H2xNkB9TI 左の面返し胴では相手の力を利用せず 高速に打っていると言う事なのかだが
07-04 11:17村上海賊の娘の景の最後の技の場合は 相手の大太刀のパワーを利用して 返し小手を狙っていると言う事なのかだが
07-04 11:43https://t.co/gKLoANmmhX 引き胴の命中例も有るが 引いて相手の鎧の脇の隙間を突く様な例は有るのかだが
07-04 11:54https://t.co/V68SfPIz3a 出鼻胴と言うのも 試合で決まった動画を見ないが
07-04 12:19https://t.co/CL3I2Eltbk 左の様なかつぎ小手が試合で決まった動画は 今の所見ないが
07-04 15:04磨上げはハーフソード攻撃には 通用しないと言う事なのかだが 払いや打ち落としも ハーフソード以外では通用し難いと言う事なのかだが
07-04 16:02
- [2019/07/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Zj6CYMEaG3 抜き技も 8/75と少なくは無いが 抜いての突きは左では無いだろうか
07-03 09:02https://t.co/pSWEIThz6l 抜き小手の動画と言うのも余り見ないが 3/23と命中率は高いと言う事なのかだが
07-03 09:13板金鎧の籠手の隙間に抜き突き等と言うのは 容易なのかどうかだが
07-03 09:22https://t.co/Zj6CYMEaG3 フェイントからの攻撃は5/219と 頻度は兎も角命中率は余り無いだろうか
07-03 09:36相手の竹刀を巻き落とす或いは叩き落としている例が 20・24も有るが 何れも1本には成った例が無いが 戦場では居合や組討ち等の反撃も可能だろうが やられる危険も高いのかだが
07-03 09:43剣先を相手の喉の高さにして間を詰めると言うのは 突きを意識させる動きと言う事なのかだが 5/76の5本と言うのは 突きでは無い物も含まれる様だが
07-03 09:57ロングソードの場合顔への突きで牽制してから 他所へ攻撃と言うのも有っただろうが 命中率は何処迄の物なのかだが
07-03 09:58https://t.co/W9C8jowC9C >さらに分析を進めたところ、「遠い間合いでの素早い攻防」と「近い間合いでのゆっくりした攻防」という2つの状態が存在し、その2つの状態が、熟練者では前者が多いのに対し、非熟練者では後者が多いことが判明したという。
07-03 10:08熟練者は相手の攻撃圏内に入る事の危険性を 熟知しているが故に 一撃離脱を好むと言う事なのかだが 現実の斬り合いでは雑魚兵は敵の攻撃圏内には恐怖感から中々踏み込めないが 一度踏み込むと判断力を失い近距離で刀を出鱈目に振り回し続け 一撃離脱はしない可能性も有るのかだが
07-03 10:11そうした出鱈目な振り回しは高速でも同じ周期での攻撃が多いだろうし 斬撃しか無いなら達人がカウンターを掛けるのは容易と言う事なのかだが 達人側が先制攻撃をすれば此れを雑魚は受けられず 一撃でやられ得ると言う事なのかだが
07-03 10:23
- [2019/07/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/02のツイートまとめ
boukenkyuu
漫画・薩南示現流では 示現流は後退する際の速度も高速と言うが 摺足的な高速での後退は地形に掛かる危険は無いのかどうかだが 地形に掛かるのを避ける為に跳んで後退と言う例は有るのかどうかだが
07-02 13:55古い剣術に前進も含めた跳躍が多いのは 荒れた地形で高速に前進する為も有るのかどうかだが
07-02 13:58そうした跳躍も地形に掛からぬ程度に 低く跳んでいると言う事なのかだが
07-02 14:06大型の棒火矢等の推進薬を用いて 落下速度を減速と言う様な例は 流石に無いのかどうかだが
07-02 14:37極短時間落下速度を 安全なレベルに落とすだけなら 大型の推進薬は必要なのかどうかだが
07-02 15:10https://t.co/Q44pUe0M2C >金属薬莢の導入以前の1861年から1873年頃においては、旧式な黒色火薬と球形弾を用いる回転式拳銃の再装填は、複数の弾倉を用意し、それを交換することでスピードローダーのような機能をしたとされている こう言う交換式弾倉の有る マスケット銃等は有るのかだが
07-02 16:42https://t.co/EouK8jqew3 引き小手と言うのも https://t.co/Zj6CYMEaG3 2/23で命中率は高いのかだが 引き技全体も82と そう少なくは無いだろうか
07-02 17:48引いて払い 此処から攻撃と言う様な例は有るのかだが こうした払いを抜いて 反撃と言う例は有るのかだが
07-02 17:50https://t.co/Zj6CYMEaG3 引きながらの突きと言うのも項目には有るが 利用は無いが 他大会での利用は有るのかどうかだが
07-02 17:52引いた直後に飛び込んだり 飛び込んだ直後に引くと言う様な例は有るのかだが
07-02 18:14
- [2019/07/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
07/01のツイートまとめ
boukenkyuu
狼の口・ヴォルフスムントでレオポルドが 氷が張りかけた湖を馬に乗って渡っていたが 馬の上に乗れば短距離であれば移動は可能なのかどうかだが 人が水中に入ってもhttps://t.co/5AHUHUtSU9 水温4度程度なら 4分泳ぐのは特段問題は無いのかだが
07-01 10:42漫画の場面に有る 氷が張りかけた程度の水温の湖に落ちた板金鎧装備の騎士が 短時間で行動不能と成ると言うのは 現実には無いと言う事なのかだが
07-01 10:44https://t.co/IPmPuH27y8 現実のモルガルテンの戦いは湖の沿岸部では行われず 湖に落ちた騎士も居ないと言う事なのかだが
07-01 10:54https://t.co/xhCAsxbTOP 戦場付近の地形も 漫画で有る様な断崖等は無いだろうか
07-01 11:03https://t.co/qi6u12GAfT 敗走する際に湖に逃げた兵は 居ると言う事なのかだが 騎士は泳げるなら 意外と逃げられていた可能性は有るのかだが
07-01 11:071315年ではコートオブプレートの板金は胴だけだろうが 此れで泳いで手足を連続で動かせば 水中でも熱は溜まり得るのかだが
07-01 11:14飛び込みからのフェイントでの撹乱では無く 飛び込みからのかつぎで打つ位置を読み難くして 相手を居付かせると言う例は有るのかどうかだが
07-01 11:24相手が居付かなかった場合は かつぎではカウンターを受ける危険が有るから こうした事は相手が可也戦意喪失気味で無い限り 無いと言う事なのかだが
07-01 11:26担ぐと見せて担がず 相手が此れで居付いたら攻撃と言う方向も有るのかどうかだが
07-01 11:36RT @kirinosakujin: 戦国島津氏の忍びは基本的にはいくさ忍びといってよいと思います。「伏草」とか「野伏」と呼ばれ、奇襲・放火・攪乱などの非正規戦に従事しています。身分的にはどのような人々か明らかにするのは難しいですが、村の侍百姓や百姓も動員されていることもわかり…
07-01 13:38
- [2019/07/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲