fc2ブログ

Category

2019.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

06/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

漫画剣術抄・新宿もみじ池に有る様な 刀を相手の肩付近で長時間停止させてからいきなり打つと言うのは 剣道やロングソード試合では見ないが 長時間の鍔競り合いからいきなり打つと言う例なら 剣道には割に有るだろうか
06-29 12:33

https://t.co/mVju4yW3Lw 左の様な例がそうだが 組討ち有りの実戦では 何処迄こうした事は起こるのかだが 柔道や空手等でも余り仕掛けない時間は有るが 鍔競り合いをしつつ打撃の牽制や 組む素振りを長時間幾らか出すと言う様な例なら有るのかだが
06-29 12:44

現実の斬り合いでは相手の攻撃圏内には中々入らず 長時間の鍔迫り合い等は起こり難い可能性は有るのかだが 判断力を失い刀を適当に振り回している例等も多いのかだが
06-29 12:52

https://t.co/3S93HAFOPg ロングソードの試合では鍔競り合いは基本的に無いのは 打撃が有効な部位が限定されていない故なのかだが
06-29 13:16

https://t.co/ihKt7u79il 攻撃が有効な部分が限定される板金鎧装備の試合でも 鍔競り合い的な物は少ないが 軽い突きでも有効である故も有るのかだが
06-29 13:34

RT @kamaeatte: 高温多湿な日本ではなかなか合成弓が定着しない(接着部分がはがれやすい)→丸木弓で威力を出すために弓も矢も長大化したがやはり射程は短い→確実に殺傷するために馬で駆け寄って近距離で射る必要がある→長くて重い矢は有効射程内であれば相当な破壊力があるので大…
06-29 16:13

https://t.co/VgGkxh5oF7 太平記では2町(218m)程度の射撃も出て来るが 一部の強弓使いだけが放っていたのかだが 雑兵物語では足軽が1kmや500m先に矢を放つ例も有るが 強弓を使ってもごく一部の者だけなのかだが
06-29 16:14

https://t.co/SSahke4cbm 太平記では3人張り(張力90kg程度か)の弓でも 6町(654m)飛んでいる例も有るのかどうかだが この距離を飛ばせる者は余り居ないと言う事なのかだが
06-29 16:29

>師直畏て、「本間が射て候はんずる遠矢を、同じ坪に射返候はんずる者、坂東勢の中には有べしとも存候はず。   3人張り以上の弓なら関東武者なら多数利用する者は居るのかも知れぬが 同程度の精度が無いと言う意味なのかだが
06-29 16:32

古い騎射戦では馬に当てる気が無いから 騎兵相手には人への近距離射撃しか無いと言う事なのかだが そうした時代でも歩兵相手には遠距離から放っていた可能性も有るのかだが 歩兵も騎馬武者に遠距離から射撃していたのかだが
06-29 16:41

続きを読む

06/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/4fhcg5HCDH 室町前期辺りだとこうした鎧も有るのかだが 南北朝の物としてはシコロが小さいのかだが
06-28 10:35

https://t.co/j024ST7mcY 南北朝でもこうしたシコロの小さい兜は有るのかだが 騎兵戦で大鎧と組み合わされる物では無い可能性も有るのかだが
06-28 10:39

15世紀後期の結城合戦絵巻の時代では 大鎧は廃れているのかだが 前期なら十二類合戦絵巻に有る様な大鎧は依然残るのかだが
06-28 10:45

https://t.co/3nWlMH0uyl 結城合戦絵巻でも大鎧的な草摺は依然残るが 騎乗戦を重視する一部の兵が用いていたのかだが
06-28 10:48

結城合戦絵巻の時代では 騎乗戦では胴丸の上に大鎧的な草摺の有る鎧を装備し 下馬戦闘では上のそうした鎧を外していた例等も有るのかだが
06-28 10:51

西国では指揮官や騎乗戦の多い一部の馬廻以外は そうした二重装甲は無い可能性も有るのかどうかだが
06-28 11:01

応仁乱で足軽が強弓を利用していると言う記述も有るし 手銃等も一部で有るなら 騎乗戦をするならそうした二重装甲も有用と言う事なのかだが
06-28 11:03

15世紀後期には手銃対策で金胴等が装備された例は 流石に無いのかどうかだが 最上胴が手銃対策で出て来た可能性は無いと言う事なのかだが
06-28 11:17

最上に手銃が伝来した際に 此れに対抗する為に最上胴が作られたと言う可能性は有るのかどうかだが
06-28 11:21

車盾に厚目の木を利用した盾を装備した物や 此れに更にひしぎ盾の様に竹を貼った物で 低威力の手銃は防がれていた可能性も有るのかだが
06-28 11:24

続きを読む

06/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

大阪・飯盛城跡に450年以上前の石垣 先駆けとされる信長より3年早く https://t.co/7b6qATRWsE 此れは権力を誇示する為の物で 防御力や耐水性を狙った物では無いと言う事なのかだが
06-27 08:40

https://t.co/p02hIudgpg 小太刀では刀の斬撃を回避するしか無いと言う意見も有るが 片手剣と両手剣のスパーリングでは片手剣が両手剣を受けられない例は少ないが 強力な斬撃のみは回避するかハーフソードで受ける必要が有ると言う事だろうか
06-27 09:58

完全板金鎧ならそうした強力な斬撃さえ鎧で受け流せる例も多いだろうが 打撃で体制が崩れる例も有ると言う事だろうか
06-27 10:11

https://t.co/84v1xmpYMJ 剣道の二刀の片手持ち剣が 1刀のパワーで崩される例は 左等を見る限りそう無いと言う事なのかだが
06-27 10:18

一方で薬丸自顕流的な斬撃は 両手持ちでさえ受けられぬ例も多いと言う事なのかだが
06-27 10:20

ドイツに有る下方からの強力な斬撃で腕を跳ね上げて 鎧の脇の隙間を突く様な例は有るのかどうかだが
06-27 10:25

https://t.co/AGdtbGDUTZ 左のサーベル対ロングソードのスパーリングでも サーベルがロングソードの強打で崩されている場面は無い様に見えるが
06-27 11:01

Check out (IW-57) SODE, KOTE, SUNEATE of YOROI Edo https://t.co/5VNu6N03LM こう言う鎖の少ない籠手は 戦国期に有るのかだが 肘関節前部に鎖の無い籠手は 戦国期にも有るだろうか
06-27 11:13

https://t.co/GUITi0gDXo 龍造寺軍も左に似た伏せ撃ち的な姿勢で 10匁等の大型銃を放っていた可能性も有るだろうが 火薬を入れる際以外は 出来る限り低くしていた可能性も有るのかだが
06-27 11:25

雑魚足軽は姿勢が高く成った瞬間に狙撃される事を嫌って 弓を放たない或いは火薬を余り入れないと言う例も多いのかだが 士鉄砲・士弓組や騎馬武者も敵の射撃が多ければ 同様の事にも成り得たのかだが
06-27 11:30

続きを読む

06/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

尖った柄頭の場合 https://t.co/dvZrmlCdeM 左の西欧剣の柄頭を押す様な握りは困難と成るだろうが 日本では利用される物なのかだが 西欧剣にも尖った柄頭が装備される例は有るだろうか
06-26 10:15

ハーフソードのパワーで敵の剣を弾いて 甲冑の隙間に素早く片手突きと言う様な技は西欧でも見ないが 完全鎧装備の場合は相手がハーフソードの事も多い故も有るのかだが
06-26 10:34

ハーフソードのパワーで敵の剣を弾き 片手突きと同時に余った手で敵の剣や腕を抑えてカウンターを封じると言う様な例は 有るのかどうかだが
06-26 10:38

漫画・剣術抄では 受けた後カウンターで腕を斬ると言う例が多いが 自分から仕掛ける場合は剣のパワーの有る根本部分で相手のパワーの無い剣先を弾き 即座に腕を狙うと言う例も有るのかだが
06-26 11:19

甲冑装備でもそうした形で剣を弾いてから 裏籠手に高速の片手突きを命中させ 動作を鈍らせた後で勝負と言う様な例も 有るのかどうかだが 板金鎧の掌や肘の隙間を突くのは 何処迄出来るのかだが 非ミトン籠手なら指も突けなくは無いだろうか
06-26 11:31

下方から非ミトン籠手の指を裏刃で斬撃と言う様な例は 果たして有るのかだが 刀の峰で下方から指を打つ様な例は有るのかだが
06-26 12:38

https://t.co/quOzOWUczo 沖田畷では遠距離での銃撃戦では 有馬軍は伏せていたから余り損害は無いのかだが 後で槍勝負の最中に近距離から銃撃を受け 敗走をしていたと言う事なのかだが https://t.co/L7AfepUg8w
06-26 13:02

伏せている敵にも精度の高い騎馬武者や士鉄砲なら 1町等の遠距離から命中していた例も多いのかだが 龍造寺の10匁以上の筒等では精度はそれ程でも無いのかだが
06-26 13:05

沖田畷の有馬軍も 恐らく一方的に銃撃を受けていた訳では無いだろうが 騎馬武者や士鉄砲の小型の精度の高い銃で龍造寺軍の銃兵が伏せてさえ遠距離からやられていた例も有るのかも知れぬが 後の近距離の銃撃戦では物量差でやられていたと言う事なのかだが
06-26 13:12

銃兵も騎馬武者なら厚い兜や二重胸甲は 稲富祐直の様に有る例も有るのかだが 白兵戦をしないなら多少装甲が重く共 行軍時は極力乗馬すれば問題は無かった可能性は有るのかだが
06-26 13:16

続きを読む

06/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

「低めに投げろ」は本当に有効か? ピッチングの定説をデータで検証(Baseball Geeks) - Yahoo!ニュース https://t.co/j3VgOrtqXd
06-25 12:45

「外角低めって本当に安全?」トラックマンデータで徹底分析 | Baseball Geeks https://t.co/k5grNEb8ii #BaseballGeeks
06-25 12:46

外角低目や低目が飛距離は無く共 低目だけに放れば絞り込まれて 単打を打たれる危険は有ると言う事なのかだが
06-25 12:53

https://t.co/cIUMl70SdE 尖った柄頭(当頭)で 刀を抜く前に此れで攻撃すると言うのは 宮本武蔵以前は無いと言う事なのかだが 尖っていない物でも攻撃はされていたと言う事だろうか
06-25 16:13

鞘の鐺も尖り気味と成っているのは 此れでの攻撃も考慮していると言う事なのかだが 忍者用刀の鞘で 同様の形状の物は有るのかだが
06-25 16:17

尖った鐺も突兵拵の長鐺と同様の物に見えるし 幕末以前はこうした物は無いと言う事なのかだが
06-25 16:20

https://t.co/qkyFDssgdT >幕末に西洋式の戦術や装備を導入した事に合わせて、兵士は刀を腰のバンドに落とし差しにするようになりましたが、その時に扱いやすいように短めの刀で鐺をとがらせた突兵拵えができました。  突兵拵もバンドに差し易くする為に 鐺が尖ると言う事なのかだが
06-25 17:03

馬上で敵の武器を蹴り上げる等と言うのも モンゴル的なブーツ・鐙では困難と言う事かも知れぬが https://t.co/SAeJ2n473g 西欧の場合はこうした敵の馬の後部に乗る様な技も有るから 鐙は割に容易に外れるのかだが
06-25 20:17

宝島社・兜と甲冑に有る下の毛利秀元の具足の胴は 首・腰を打たない為に上下端が分割されると有るが 此れは乗馬時に打つ危険が高いと言う事なのかだが 乗馬戦闘の多い関東にこうした甲冑は多いのかどうかだが https://t.co/kLYCrOtQ86
06-25 21:24

胸取腰取胴や 伊予札の具足では首や腰を打つ危険は低いと言う事なのかだが
06-25 21:25

続きを読む

06/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

ヴィンランド・サガで 両手首を抑えてから頭突きと言う例も有るだろうが こうした技は教本には有るのかだが https://t.co/LjBwrGCOpa 大道塾空道では顎やボディーに頭突きと言うのも有るが ヴィンランド・サガの様に鼻を攻撃でKO等は 喧嘩の技には有ると言う事なのかだが
06-24 10:01

>最も硬い前頭部の頭髪の生え際付近を相手の顔面(特に鼻)に当てる。  ヴィンランド・サガでも同様の位置を当てている様に見えるが 鼻以外の場所に当たったとしても そうダメージは無いのかだが
06-24 10:09

鉢金や兜で 鼻や顎等に頭突きと言うのは戦国期等に有るのかどうかだが
06-24 10:10

>前田の弁によれば、頭突きは女性の力であっても強烈な打撃力を発揮する技であり、「謝る振りをするか、抱きつくと見せかけて鼻の下(人中と呼ばれる人体の急所の1つ)を頭突きで一撃すれば、どんな大男でも隙が出来る。その間に逃げてしまえばいい
06-24 10:16

https://t.co/XE5usx09Lz >ここに正拳突きなどもらうと、呼吸障害や、鼻の下から上顎の骨が縦に割れる恐れがあるそうです。  鼻の下の急所と言うのも有る様だが ヴィンランド・サガではダメージが大き過ぎるからか この部分は避けていたと言う事なのかだが
06-24 10:29

https://t.co/epe1VllHcf マウントからの頭突きと言うのも 板金鎧のバイザーや鼻も覆う面頬が有ればどうなのかだが 16世紀迄のバイザーは 固定式では無いと言う事だっただろうか
06-24 10:41

板金鎧のボディーへの頭突きは有効では無いだろうが 鎖や小札鎧ではダメージは受けると言う事なのかだが 面頬の顎や西欧兜の頬当てへの頭突きも 有効では無いと言う事なのかだが
06-24 10:59

マウントポジションで両手を抑えられた状態からの頭突きを回避して 逆に顎等に頭突きを入れてKO等と言う例は 果たして有るのかどうかだが
06-24 11:02

https://t.co/cDgsJCQVzo 頬辺りに頭突きが命中しても KOは有ると言う事なのかだが
06-24 11:13

武具 銀箔押し榊前立て 12間兜 https://t.co/K5FBr0c2fk 銀の御幣前立も有るが 白い御幣を意識しての物なのかだが
06-24 12:34

続きを読む

06/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

松井秀喜氏、八村NBA1巡目指名で野球離れ危惧?「スラムダンク以来の危機」 https://t.co/tML2mmuBxq 190cm台以下はNBAでは厳しいなら そうした者以外は野球やサッカーに行くと言う事なのかだが
06-23 10:34

江戸期の鉄地半頬(近年修復済み)/ 刀剣、侍、甲冑 https://t.co/ulz64fkjDU リベット留めの鎖が有る面頬も有るのかだが 日本製の鎖なのかどうかだが
06-23 11:58

初公開!龍彫り見事!新々刀上々作【荘司次郎太郎藤原直勝/弘化四年五月日】小足入り砂流しに一部小さな金筋交る 寒山鞘書 二尺四寸六分 https://t.co/TKqChNNzaQ こう言う彫物も 根本付近に有るなら刃が割れる可能性は低いと言う事なのかだが
06-23 12:07

https://t.co/2pY3jBUnRO 緑梨地の胴等と言うのも剣道用の物では有るが 具足にこうした物は無いと言う事なのかだが
06-23 12:18

前田利家初陣図等で 馬に多数の首を付けている例も有るが https://t.co/DT5dHfm7No 人間の頭部は5kg有る事を考えると 5個以上装備して乗馬戦闘等は困難な可能性も有るのかだが 逃げる敵を追撃するのも困難と成るだろうか
06-23 14:03

https://t.co/2LCoheJC93 平治物語絵巻・六波羅合戦巻に馬の尻懸に 首を髷を結んで取り付けている様にも見える例が有るが 逆側に1つずつ程度しか装備されない可能性も有るのかだが
06-23 14:16

胸懸に迄付けると https://t.co/qWxZPB2mKM 左を見る限り可也前に首が付けられる可能性も有るなら 馬の速度が大きく低下する可能性は無いのかだが
06-23 14:16

https://t.co/AG4VOaUS5X 左の前田利家初陣図では 鞍の胸懸・尻懸を付ける輪の部分に紐を通して 首を付けている様にも見えるが 現実にそうした事は行われたのかだが
06-23 14:21

https://t.co/2LCoheJC93 平治物語絵巻でも 鞍の尻懸を付ける輪に首の髷が結ばれている様にも見えるが 鞍の4つの輪に最大8つの首等が付けられたのかどうかだが
06-23 14:40

戦闘終了後最後討ち取った首は 槍等に刺される例も有るのかどうかだが
06-23 14:42

続きを読む

06/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/9ReCq19rD2 低い乗馬姿勢は平治物語絵巻や 黒田屏風の逃走する騎馬武者には有るが 果たして何処迄使われたのかだが
06-22 09:20

そうした低い姿勢も平治物語絵巻の騎馬武者の様に 袖を前にするのが基本なのかだが https://t.co/CYORyBF3bP
06-22 09:46

鞭では無く 矢で馬を叩いて加速させる事も 戦闘時には多用された可能性は有るのかだが 刀や槍で叩く様な事は有るのかだが
06-22 10:12

銃を持つ相手には低くして顔だけ少し出すと言う様な乗り方が された可能性も有るのかだが そうした事をしないと成らない銃兵への無理な突撃は関東の騎兵でも行うのかだが 長篠の乗馬突撃した小幡勢がそうした事をしていた可能性も有るのかだが
06-22 14:15

馬上筒を持っている相手を乗馬追撃する場合や 乗馬追撃時に伏兵に銃撃された場合はそうした乗り方が多用されていた可能性も有るのかだが
06-22 14:25

弓相手でも袖の無い鎧装備なら そうした乗り方がされた可能性も有るのかどうかだが
06-22 14:51

06/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Ns7G04yu8J 米の海賊旗も髑髏マークは全てでは利用されないが 比率は可也多いと言う事なのかだが
06-21 13:46

十字架を利用する海賊も多いが 商船等の民間船に偽装する為と言う可能性は有るのかだが 義賊が利用していた可能性は有るのかどうかだが
06-21 13:50

https://t.co/ELZj5RmwMd >エドワード・ロー >妻を失った事で失望したローは娘を残して海に出るが、この経験から既婚の者は仲間に加えず、海賊行為で捕えた女性は安全に港に帰したとされる。  一方で船員が皆殺しとされている例も多いが 商船に女は乗っていない例も多いのかだが
06-21 14:06

https://t.co/dF1vA1C1C2 >金持ち連中は俺たちをならずもの呼ばわりするがな、奴らは法に守られて貧乏人からふんだくり、俺たちは度胸一つを頼りに金持ちから略奪する。それだけの違いさ。   と言う様な考えは 当時の海賊の共通認識に近いのかだが
06-21 14:20

https://t.co/AwtwPUiBRi >ロバーツはまた、手下に厳格な「掟(おきて)」を課したことでも知られている。   とは言えやられた際は 部下の大半が飲酒し反撃困難と成っていた訳だろうか
06-21 14:39

AIで近く代替出来る様な事物を偉そうに言われてもと言う向きも有るだろうが AIで代替出来る事でも AIで作られる前に見たいと言う者も多いと言う事なのかだが
06-21 14:47

https://t.co/pQ8eFGbl5u >山田真竜軒  >講談によれば,寛永9年徳川家光の御前試合で柳生(やぎゅう)流の井伊直人を鎖鎌でやぶるが,直人の妻貞の薙刀(なぎなた)に敗れたという。   園部秀雄も 鎖鎌には勝っていたと言う事なのかだが 鎖での締め技を利用されればどうなのかだが
06-21 15:25

https://t.co/MFqQ6SzP9m >山田真竜軒は、ある浪人と果し合いになった時に鞘をつけたまま突き出した相手に即座に負けを認めたという。 なぜなら仮にその得物に鎖を巻き付けたとしても鞘だけ抜け、自分は重しとなったそれを抱えたまま相手の抜身に対応する羽目になるからである。
06-21 15:26

鞘は無視して他の場所を鎖で絡めると言う方向は 無かったのかどうかだが
06-21 15:27

https://t.co/MFqQ6SzP9m >障害の多い場所に逃げる   鎖を万力鎖的に短く持てば 此れでの打撃・絡めは狭い場所でも 問題無く出来ると言う事なのかだが
06-21 15:40

続きを読む

06/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

対騎兵用の歩兵用大刀は 5kg超の物は有るのかどうかだが
06-20 10:56

https://t.co/Isd7R2EQEH この種のサレットも 首を捻られてやられるのは避けられないと言う事なのかだが 頬当は固定式が多い様に見えるが
06-20 11:09

漫画・甲冑武闘に有る様な 板金鎧の篭手で剣を受ける技は教本では見ないが 素肌剣術を想定している例が多いからなのかだが
06-20 11:16

https://t.co/4ZoTuuX5aW この種の後部が余り保護されないドイツ式肩甲が 組討で後ろから突かれた例は有るのかだが この鎧の腰側面後部には板金が無いが 半身で戦う事が基本なら やられた例は多いのかだが
06-20 11:32

現実には篭手以外の板金でも受けて 即座にカウンターと言う例も多いのかだが
06-20 11:48

漫画・剣術抄では 屈んでスクトゥム的な敵の盾の影に隠れ足を斬っている場面が有るが バックラー的な盾相手では困難かも知れぬが スクトゥム以外でもバイキングや騎士の盾では出来るのかどうかだが 教本には無かったかも知れぬが
06-20 12:36

現実には盾を持ちながらやらないと シールドアタックを受け得る訳だろうか
06-20 12:45

https://t.co/qE2dVjlguz 左を見る限り篭手を強打されれば体制が崩されて やられる危険も有るのかどうかだが 篭手を打撃して防御を崩し 突きを入れる様な例も多いのかだが
06-20 13:27

薄い剣が撓って 太い鎬造りの刀を受けられずやられる様な描写も有るだろうが 14-15世紀の菱形断面の西欧剣は 簡単に撓るのかどうかだが
06-20 19:09

剣術抄では徒の戦闘で手抜緒を 疲労軽減の為に利用しているが 組討ちの無用な雑魚兵等を大量に倒す際には 有用と言う事なのかだが
06-20 21:24

続きを読む

06/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/YXEAXrH9oz https://t.co/MPDitVUuGL こう言う倒れ方をすれば 下方を即座に突かれる危険は有るだろうが 回避は何処迄可能なのかだが
06-19 10:32

https://t.co/MPDitVUuGL 転倒後足で下方への突きをガードと言うのは 何処迄可能なのかだが
06-19 10:36

https://t.co/Q1PQ7tXVL3 此れは左右何れにも回転させ脱出する事は 困難と言う事なのかだが
06-19 10:45

https://t.co/jnGhAXv0iV 鎖が下方に有った所で ロングソードや長物の突きは防げないと言う事だろうか
06-19 13:16

腰部正面の鎖が二重と成る例も有るが ロングソードや長物の突きは余り止まらない可能性も有るだろうが ニードルボドキンは可也止まる可能性も有るのかだが 脇部にこうした二重鎖が有る例は有るのかだが
06-19 13:20

https://t.co/gWyx1tqFR3 こうしたグレートヘルムも 上に持ち上げて捻られれば 首はやられ得ると言う事なのかだが
06-19 13:31

https://t.co/OP1IFIpS6O 24kgの大刀が有ると言う記述も有るが 騎兵用なのかだが 此れは専用の馬に乗せての移動等は有るのかだが
06-19 14:32

騎兵が馬の速度を利用しての一撃離脱に使うだけなら 24kg等の大刀も使えるのかだが 止まって打ち合うのには動きが鈍過ぎると言う事なのかだが
06-19 14:34

https://t.co/yhEOVMwjtC 重い大刀は実用的で無いとは有るが 腕力の有る者が馬上での一撃離脱専用で 10kg超の物を利用した可能性等は有るのかだが
06-19 15:10

24kg等の大刀も馬の速度と重量で防御を強引に崩し 馬上の人間の避けられない位置に叩き込むか 馬を斬ると言う様な使い方は有り得るのかだが 馬の動きが重量で鈍って避けられ 長槍等でアウトレンジされる或いは後方等からやられる危険は有るのかだが
06-19 15:45

続きを読む

06/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/w9jQoQIMyG 黒い板金鎧が描かれる例も有るが 16世紀以前の現物は 歩兵用兜しか見ないが 金の鎧も同様だろうか
06-18 10:19

https://t.co/2eJ3cfSgma スパルタクスは盗賊だったと言う意見も有るが 逮捕されて剣闘士と成ったと言う訳でも無いのかだが
06-18 10:33

https://t.co/nnE2aipdoX ギャンベゾンも刃が毀れた剣では切断し難い可能性も有るだろうが 突きには脆いと言う事だろうが 刃が毀れていない剣で剣闘士の綿甲が斬られた例も多いのかだが
06-18 10:45

刃が溢れると具足の家地も 切断は困難と成るのかだが 突けば貫通はする訳だろうか
06-18 10:52

https://t.co/UNvwbKxcgD  寝刃合わせの場合 家地を切断出来る程度の切れ味は保たれていると言う事なのかだが
06-18 11:07

https://t.co/pVxnqud7p3 十字鈎の有る薙刀と言うのは 戦国期には有るのかだが 大阪冬・夏の陣図では薙刀の鈎は此れよりは下方に有るだろうか
06-18 13:43

大身槍等でも鍔の付く例は 十二類合戦絵巻等に有るだろうが 鍔に鈎が付いた例は有るのかどうかだが 大太刀や刀の鍔には無いのかだが
06-18 13:53

十手の鍵も鍔と一体化した物は見ないが 有る可能性も有るのかだが
06-18 14:07

漫画・甲冑武闘では寝技に持ち込まれた騎士が 此れを返していたが 右下のペルシャの物の様に 左手を両手で持って回転させていただろうが 西欧に有る技なのかどうかだが 敵の空いた右手で目等がやられる危険は無いのかだが https://t.co/YTa8Bn8fpr
06-18 16:12

こう言う板金鎧同士での寝技状態だと 返すのには左足を使う例も考えられるのかだが 右足も上には兎も角ペルシャの寝技返しの様に手前側には動かせる可能性も有るのかだが 西欧の寝技返しの様に足を持つ方向も有るのかだが 固定されたバイザーが有れば空いた手での目潰しの危険は無い訳だろうか https://t.co/EvixRqK67p
06-18 17:11

続きを読む

06/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/XtwqnlPOQR 毬栗形兜も 星の小さい物は小星兜に類似しているから 戦国期に有った可能性も有るのかだが 防弾効果は何処迄有るのかだが
06-17 12:19

漫画・甲冑武闘で 女剣闘士が腕を飛ばされていたが https://t.co/iKunfvLvvg 現実には女剣闘士の腕にも他の多くの剣闘士同様に 綿甲は装備されると言う事なのかだが 綿甲なら全くダメージは与えられぬ訳でも無いだろうか
06-17 12:47

やられたのは魚兜闘士だっただろうが https://t.co/n9hGGG7AR0 左の魚兜闘士のモザイク画には腕には手甲に迄も装甲は有るが 指に迄は有るのかどうかだが
06-17 12:50

https://t.co/penTR9HI1A 魚兜闘士が漫画同様にトラキア闘士と組み合わせられていたのは 事実と言う事だろうか
06-17 12:52

https://t.co/ACEq8je1BN 腕の綿甲は指は完全には保護されないと言う事なのかだが 突く以外で何処迄ダメージは与えられるのかだが
06-17 12:56

https://t.co/GrHB1S893s 左を見る限り指は保護されない可能性も有るなら 漫画同様やられると言う事なのかだが
06-17 12:58

https://t.co/YfSgBgM66j 左の女トラキア剣闘士かも知れぬ像には腕装甲は無いが 実際はどうなのかだが
06-17 13:15

漫画の女魚兜剣闘士対トラキア剣闘士の試合では 体に剣を食い込ませたとしても 技量差が有るなら即座にシールドアタックで剣を封じられてやられる或いは 剣を即座に放して掴まれるのを防ぎ シールドアタックで反撃と言う可能性も有るのかだが
06-17 13:36

体を貫いた剣を捻りながら シールドアタックで剣を封じれば 苦痛で反撃は困難と成る例も多いのかだが
06-17 13:38

女切断闘士も出て来るが https://t.co/jtmjBq3i9i 現実の切断闘士の場合は盾が無いからか 鱗鎧が有る例も有るのかだが 鱗鎧の場合刺突に弱い物も有るだろうか
06-17 13:51

続きを読む

06/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/6XakXfeI3t 幕末の物かも知れぬ15kgの金砕棒が有るが 実戦使用を考慮した物なのかだが
06-16 08:21

https://t.co/BCRHVVbyh8 森蘭丸が鉄扇で明智光秀を殴る場面と有るが 描かれているのは果たして鉄扇なのかだが
06-16 10:13

https://t.co/X3NWpB4PAA 1808年の歌舞伎 時今也桔梗旗揚に 蘭丸が光秀を鉄扇で打つ場面が有るから 描かれているのは鉄扇と言う事なのかだが
06-16 10:18

https://t.co/eMbgy5PTck こうした槍装備の熊手は 果たして戦場利用されたのかだが 敵を掛けたければ鎌槍或いは 鈎槍が利用されたのかだが
06-16 10:56

https://t.co/naSFqP98Mc >インドのヴェーダという聖典に登場する、霊感を与えるソーマという飲み物には幻覚作用があるといわれ、シロシビンを含むキノコかベニテングタケが入っていたのではないかと考えられている[27]。   こうした物は忍者等が利用する為の大量生産は 無いと言う事なのかだが
06-16 11:20

https://t.co/fEYD2NnglC スパイク装備の忍者用草鞋等も 他にも有るだろうが 果たして忍者用の物なのかどうかだが
06-16 12:50

https://t.co/WvObnlq7mL 関ヶ原で利用されたと言うこうした大熊手も 中央部に槍が装備されていた可能性も有るのかだが
06-16 13:03

https://t.co/FqNVhwtEdh 鎖熊手なら 鈎が5つ有る例も有るが 棒装備の物は3つ以上鈎の有る例は有るのかどうかだが
06-16 21:02

06/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

RT @tozenkagurazaka: 負傷などで片腕が使えなくなった時は足で弓を抑えて射ちます。 https://t.co/ZIBgUT8zJ4
06-15 14:50

RT @tozenkagurazaka: 弓を被るように引き下方向に射ちます。この射ち方は元来騎馬で弓を持っている時に不意に接敵された時のものですが、城壁や崖から下方にいる敵を射つ時にも用いられます。試すとわかりますが下を射つ時は普通に引くより、こちらの方が圧倒的に引きやすいで…
06-15 14:50

RT @tozenkagurazaka: 日置流印西派、稲垣源四郎先生の甲冑での射 https://t.co/eiUl7iyXn8
06-15 14:59

鉄鞭の手抜緒も 組討を考慮して手には通されぬ例も多いのかだが 此れで敵の武器を絡める事は行ったのかだが 手抜緒を装備して馬の速度を使い一撃離脱をした例等は有るのかどうかだが
06-15 18:21

06/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

加齢で減る酵素注射→若返り マウス成功、ヒトにも期待 https://t.co/i7vhz7u7xw 寿命50年延長等は困難かも知れぬが 冬眠技術等がこれで間に合う者も相当数出る可能性は有るのかだが
06-14 10:18

こうした鉄鞭が戦場用武器として利用された例は 果たして有るのかどうかだが 刃・鈎が有るタイプでもどうなのかだが https://t.co/s3uK3axEEV
06-14 11:47

日本の鉄鞭も軽量だが 根元付近以外では刀は受けられないと言う事なのかどうかだが
06-14 12:10

刀が有る状況で 鉄鞭が携行される例も多い可能性は有るだろうが 鉄鞭を高速で振り回して敵を撹乱・牽制しつつ 刀で攻撃と言う様な例も有るのかどうかだが
06-14 12:34

https://t.co/mZTJcGCBkQ 鉄鞭で打根を放りつつ 白兵戦時は打根・鉄鞭で二刀流もやると言う様な物は無いと言う事なのかだが
06-14 12:53

騎馬武者の槍は2間半(4.54m)が主流と言う意見も有るが 2.5-3.5mのランスより長く ペルシャ的な槍の長い物と同程度の長さなのかだが 鈎や枝が有る物や大身槍は3m台も多いのかだが 薙刀も同様なのかどうかだが
06-14 13:19

銃夢に有る様な 不老技術暴露による戦争停止等は果たして有るのかだが 無人兵器でのみ限定戦争をしたり 宗教上の理由や野心で依然戦争は続く危険も有るのかだが
06-14 13:31

現実には銃夢の火星王国議会派の様な不老技術に反対する勢力が ナノマシン迄も用いて テロを起こす危険も相当数有るのかどうかだが
06-14 13:45

寿命が最初から数千年有る様な宇宙人なら そうした不老技術への反発等は起き難い可能性も有るのかどうかだが
06-14 13:49

https://t.co/QmnT1h7kft 地球上でも512歳迄生きたサメが発見されているが 人間並みの医療が有れば 千年生きる個体も有り得るかも知れぬが 知的生物でこうした例は不老技術無しで有り得るのかだが
06-14 13:54

続きを読む

06/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/W7wTpoa4hp 2尺超の鉄尺サイズの 恐らく両手持ちも可能な戦国期の戦闘用十手も有るが 西欧のバスタードソードに有る様な両手用の護拳装備の物は有るのかだが
06-13 11:49

https://t.co/LF2IAPvlVt 両手を防護する護拳が16世紀のバスタードソードに有るが 日本にはこうした物は入っていない可能性も高いのかだが 大型の日本にも入っていたモンタンテに護拳は無いと言う事だっただろうか
06-13 12:24

https://t.co/l6PfAmmsFR mordhauで護拳付きの片手剣・両手剣を持ち 護拳に敵の剣を滑り込ませて拘束と言う技は有るのかどうかだが
06-13 12:32

パイク兵が護拳付きの小剣で そうした技は使うのかどうかだが スウェーデンの騎兵では有り得るのかどうかだが フサリアの曲剣シャブラや超長剣コンツェシュにも護拳は有るが そうした使い方は果たして有るのかだが
06-13 12:57

護拳装備の鎖鎌の柄を持ち 護拳に敵の刀を滑り込ませ拘束と言う様な例は有るのかどうかだが 巨大な輪が付いた金砕棒も有るが この部分に敵の槍等を滑り込ませ拘束した例等は有るのかだが
06-13 13:00

https://t.co/MFxqV9A984 鉞の猪目の穴部分で 槍や刀が拘束される例は有るのかどうかだが 薙刀迄は入るのかどうかだが
06-13 13:18

https://t.co/otU1PPepqs >太平記(14C後)一七「猪(イ)の目透したる鉞(まさかり)の歯の亘(わたり)一尺許あるを、右の肩に振かたげて」   太平記の刃長1尺の鉞なら 可也大きな穴が空いている可能性も有るのかだが こうした物は何時頃迄有るのかだが
06-13 13:21

https://t.co/cebWPaVNmM  爰に是ぞ聞へたる八庄司が内の大力よと覚へて、長八尺許なる男の、一荒々たるが、鎖の上に黒皮の鎧を著、五枚甲の緒を縮、半頬の面に朱をさして、九尺に見る樫木の棒を左の手に拳り、猪の目透したる鉞の歯の亘一尺許あるを、右の肩に振かたげて、
06-13 13:29

太平記に出て来る 八庄司の身長八尺の男と言うのは 金棒と鉞の二刀流をしているのかだが 朱漆塗の半頬等が太平記の時点で有るのかだが 赤い兜鉢や赤小札利用の鎧は有るのかどうかだが
06-13 13:31

https://t.co/cebWPaVNmM >跡に立たる相馬、銀のつく打たる弓の普通の弓四五人張合たる程なるを、左の肩に打かたげて、金磁頭二つ箆撓に取添て、道々撓直爪よりて一村茂る松陰に、人交もなく只二人、弓杖突てぞ立たりける。
06-13 13:45

続きを読む

06/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

【珍品】仕込み十手 隠剣刀 十手鎧通し 在銘.村正 全長41cm https://t.co/lUOKKfh2o1 こうした仕込み十手の 刃の無い側は逆に持ち 鈎で敵を掛けると言う事だったかも知れぬが 通常の十手の棒部分を逆に持ち 敵を掛ける例も有るのかだが
06-12 11:02

https://t.co/o7SjiQXHIO 鈎付きのボロックダガーも有るが 此れは二刀では利用されぬだろうし 組討ち時に敵の短剣を掛ける為の物なのかだが 逆に持って鈎で掛ける事は 鈎のサイズが小さい物は困難と言う事なのかだが
06-12 11:18

男薙刀 讃岐の名工【加賀守藤原包高】飛び焼き乱れる美麗刃文 時代拵入 五三桐紋蒔絵呂塗鞘 朱籐巻頑強樫柄 全長258cm https://t.co/oj8VnYGtr2 衝撃力の強い薙刀や大太刀・大身槍等の刃紋が複雑な物は 何処迄実用性は有るのかだが 深くて白い刃紋でなければ 強度にそう影響は無いのかだが
06-12 12:34

畑時能も鎖・帽子兜装備では無く 大鎧装備で夜襲する例も有る様に見えるが 風魔忍者も乗馬している者は 一部は重装備の可能性も有るのかだが 馬鎧迄は有るのかどうかだが 夜襲時の畑時能も重装の際は風魔的に乗馬している可能性は有るのかだが
06-12 13:18

津軽屏風の家康の周囲に 杖を持つらしい兵が書かれるが 他の場面でも居る様だが 此れは距離を測る際の棒では無いと言う事なのかだが 戦闘に利用される例は有るのかどうかだが https://t.co/9H4dTMxeak
06-12 15:14

https://t.co/kJpAv0r3JN 左の雑兵物語に書かれる 距離を測る棒では無く 足の弱い歩兵が利用する杖なのかだが 重い荷物を持つ荷駄隊等も此れを装備する例も有るのかだが
06-12 15:17

https://t.co/dM6aVGo1UC https://t.co/0Y1gQMSxVq 玉箱持・持筒が 妙に細く短い杖の様な物を持っているが 此れは杖なのかどうかだが 矢箱持ちが持つ棒状の物は 杖なのかどうかだが
06-12 15:30

津軽屏風・大阪夏の陣図の荷物を背負う者が 杖を利用する場面も有るが 戦場の荷駄隊では見ないが https://t.co/Ttdm9NI8ca
06-12 16:17

黒田屏風の下の尖った杖の様な物は 戦闘用の物と言う事なのかだが 奉公人はこうした物は持つのかだが 両手での作業が多い事を考えると 無い可能性も高いのかだが https://t.co/6IG2QNcVvO
06-12 16:19

https://t.co/nlAJGfPLs4 こうした形で腰に棒を装備しても作業し難いだろうが 手木的な短い物が鎌等を装備する位置に付けられる例なら有るのかだが
06-12 16:23

続きを読む

06/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

大珍品 長尺棘突両刃鎌 全長130cm 蔓巻頑強樫柄 極太石突 槍/鎌/武具/棒術 https://t.co/SaXlckLmzh 藤では無く蔓で補強された長柄鎌等も有るのかだが 鎖鎌や槍でも蔓が巻かれる物が有るのかだが
06-11 10:15

武器を持てば 武器で指が自由に成らず 武器での攻撃・防御動作が多く成ると言う事が読まれるとは言える訳だろうが 武器を捨てて指を自由としたり 武器を持ちながら組討を可也多くすると言う様な例は有ると言う事だろうか
06-11 10:19

希少武具 明珎宗助銘(花押入) 明珍宗介 銅地 銀象嵌 軍配鍔 鍔 二重箱 明珍 刀装具 骨董品 美術品 7723bfa https://t.co/MFirDSpUNr 軍配形の鍔等も有るのかだが 戦国期の鍔は角型及び丸型しか無いのかどうかだが
06-11 10:27

https://t.co/o1skUTEhse >忍者が城壁を登ったりする時鎌に似た道具を使うために鎌=忍者のイメージもあるが、実際の忍者が鎌を振り回して戦うことはない。  農民の盗賊出身の非専業忍者なら 鎌を利用した例も有り得るのかどうかだが
06-11 13:11

https://t.co/A4YhxtD4uf ヴォルフスムントの 1315年のモルガルテンの戦い前後の時代では 鎧の板金は基本的に胴部だけと言う事なのかどうかだが
06-11 14:19

騎士がクロスボウでやられる場面も多いが 胴はコートオブプレートが入るなら この時代の張力が200kgも無い様な非鉄製クロスボウでは https://t.co/5RGPsUI344 左の様に胴部なら致命傷は無い可能性も高いのかだが
06-11 15:06

とは言え首や腿等の鎖部分を貫通すれば 致命傷に成る危険は有る訳だろうか ヴィルヘルムテル等はそうした部分を狙撃出来たのかだが
06-11 15:09

2刀から短剣を喉に投げるマイヤー等の技も有るが 西欧では実戦では此れは無いと言う事なのかだが 1刀から短刀を居合抜きで投げるなら有るのかどうかだが 甲冑の脇や脚内側等の隙間を狙って 短剣が投げられる例も有るのかだが 鎖は何処迄貫通するのかだが https://t.co/Luql4D93CD
06-11 15:37

此れは相手が板金篭手装備なら バックラーは落とせない可能性も有るのかだが 尖った柄頭で肘部の隙間を貫通する様な技は有るのかだが https://t.co/Pm1XkkFVkS
06-11 16:03

こうした小型の盾でさえ 頭を防護すると自身の視界が遮られるのかだが 野口一成の様に篭手を補強して剣を受ける場合は こうした事は起き難い訳だろうか https://t.co/XxEIT7evyM
06-11 16:55

続きを読む

06/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

1390年代成立の明徳記に金鎖の馬鎧と言うのも有るが トルコの馬鎧的にカルタ金が使われる様な物も 同時期に有る可能性も有るのかだが
06-10 10:56

https://t.co/hklZ2MzZej https://t.co/MWlPhiMGY0 鎖やカルタ金は左の様に 胸部等の極一部のみ有る可能性も有るのかだが 左の様に革と併用される例も有るのかだが
06-10 10:57

https://t.co/lsmKrVBj7T トルコ軍の馬鎧の場合は 鎖部分は少ないだろうし 弓はほぼ阻止出来る代物だろうが 重騎兵にフル装備はされていたのかどうかだが
06-10 10:58

日本の場合は室町期には 東国騎兵なら革製馬鎧はフル装備 西国も大将・馬廻迄ならフル装備と言う例も多い可能性は有るのかだが
06-10 11:00

https://t.co/AfXy25D1hq トルコ軍の馬鎧も鎖が多く 後部の装甲が少ない例も有るが 絵では馬鎧の無い重騎兵も書かれるだろうか
06-10 11:04

希少 極上 長州筒 藤本 源太治久作 https://t.co/kN3M1YbPvE こうした虎木目の銃床は 戦国期には有るのかどうかだが
06-10 11:22

https://t.co/KUGAA9Ilpr 管打式では有るが こうした紋も有るのかだが
06-10 11:27

https://t.co/7I522JeYWf 鎖製馬鎧も もう少し短く 前面にしか無い可能性も有るのかどうかだが
06-10 14:22

狼の口・ヴォルフスムントで14世紀のコートオブプレート装備の騎士が 軽装の剣を持つ相手には剣では追随出来ぬとして 素手で戦う場面も有るが 現実には剣でアウトレンジされる危険も有るのかだが 敵の剣が常に装甲の隙間を狙うなら 狙いを絞り掴み易くは成ると言う事なのかだが
06-10 17:00

コートオブプレートなら首や腿等の鎖部分は 斬撃でもやられ得ると言う事だろうか
06-10 17:02

続きを読む

06/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

順手・逆手のスイッチ中に 攻撃を受けない様にする必要は有るだろうが 2刀では片方はスイッチせねば防御に使えるだろうが 安全と見れば2刀が同時にスイッチされる例も有るのかだが スイッチすると見せて敵の攻撃を誘い カウンタ-と言う例も有るのかだが
06-09 10:25

逆手で近接戦を挑む相手を 引いてアウトレンジと言うのも 密集した集団戦では余り出来ないと言う事だろうか
06-09 10:28

https://t.co/sbguj77XPW 実物のバックラーの背面の写真も有るが グリップは棒状であるなら ベルトで持つペルシャ的な盾の様に 持った儘組討はし難いと言う事なのかだが 盾での打撃力はこちらの方が上かも知れぬが 組討が出来た方が良いと言う事は無いのかだが
06-09 10:53

https://t.co/7e85hCHbfV トルコの盾もペルシャ的にベルト式なのかだが 小型の盾でも小刀よりは敵の剣を受け易く 敵の視界も奪え 小刀と異なり持った儘組討も出来るが 何れが有用なのかだが
06-09 11:00

https://t.co/VPs3GTZTvO ペルシャ的な組討も出来る盾なら 剣を同時に持つ事も出来るだろうが この盾だけ2枚持ち両手で組討もしつつ攻撃と言う様な例は 有るのかどうかだが 盾にスパイク以外の武器が装備される例は有るのかだが
06-09 11:21

https://t.co/pmPuHH57St こうした印の武器装備の盾も ペルシャ的な盾同様にベルト持ちだろうが これを2枚装備して組討もしつつ戦った者は居るのかどうかだが
06-09 11:38

武器装備の盾2枚+剣2本と言う様な組み合わせは 何処迄有るのかどうかだが
06-09 11:51

https://t.co/kaGOKYab20 >現代は明治期に本阿彌平十郎が考案したと言われる「金肌拭い」が主流である。 金肌拭い自体は江戸時代からあったと伝えられている。   江戸期以前に金肌拭いが 一部の高級品に行われていた可能性は有るのかだが
06-09 12:21

https://t.co/ETrlI912BS  >実際は「金肌拭い」は既に慶長(1596)から行われていて,“鞘店研ぎ”という安研に用いられていた。これは刀の錆びた箇所だけ上鏡寺砥石で研ぎ,その鑢目を中名倉砥で取り,次に小名倉砥で研いだあと,あわせ砥に簡単にかけ,最後に金肌で拭う,と云う手抜き研ぎを
06-09 12:34

とは有るが 全面が金肌拭いされた例も或いは同時期に有るのかだが 中国の技法と言うから 15世紀の日明貿易或いは此れ以前にも入っていた可能性は有るのかだが 事林広記が出た南宋期以前には無い可能性も有るのかだが
06-09 12:36

続きを読む

06/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/D4yjGQhj40 裃の肩を外して 弓を放つ例も有るなら 陣羽織の左肩を外して弓を放つ例等も有るのかだが 津軽屏風の弓兵の羽織は そうした着方は無い訳だろうか
06-08 11:01

https://t.co/g5X42DCnjK 指物と陣羽織を同時に装備している 大阪冬の陣図の騎馬武者も居るが こうした状態でも弓の運用時等に陣羽織の肩を片方外していた例も有るのかだが
06-08 12:10

https://t.co/MQonYvA2IC 羽織では無いが 弓兵が鎧の上に有る服の肩を外している例は有るだろうし 陣羽織の肩がこうした形で外された例は有るのかだが
06-08 12:20

https://t.co/cxMvkpNuYC >ポルトガル王国の探検家ヴァスコ・ダ・ガマが1498年にモザンビーク海岸に到着した時点で、モザンビーク沿岸部や島嶼部にあるアラブ人の貿易用の集落がすでに数世紀存在しており、政治上は現地のスルターンが支配していた。現地住民の大半がイスラム教徒になった。
06-08 12:29

弥助がイスラム的な影響を受けていた可能性と言うのは 低いのかどうかだが イスラム的或いはアフリカ的な武器を 奴隷と成る前に利用していた可能性は有るのかだが
06-08 12:30

>プラゾは最初はポルトガル人を対象としたが、種族間の通婚によりアフリカ系ポルトガル人やアフリカ系インド人がプラゾを持つようになり、彼らはチクンダ(英語版)と呼ばれるアフリカ人奴隷の大軍で守られた。   この中に日本兵が 混じっていた可能性も有るのかどうかだが
06-08 12:33

雑兵物語には東国の歩兵は騎兵突撃に 西国の歩兵より対処出来たと有るから 東国兵は槍兵の比率が多い事を考えると 槍方陣的な物で対処していた可能性も有るのかだが 関東だけの可能性も有るのかだが https://t.co/B9T9vdWA4W
06-08 12:44

テルシオも兵の逃走防止に密集していると言う意見も有るし 周縁部の甲冑を装備している槍兵・矛槍兵以外は 士気・訓練度が可也低い可能性も有るのかだが
06-08 12:59

スイス歩兵なら鎧を装備していない様な兵も士気・練度・機動性も高いと言う可能性は有るのかどうかだが ランツクネヒトもスペインの歩兵よりは士気・練度は高いのかどうかだが
06-08 13:02

雑兵物語のこうした騎兵の側面突撃にも 関東の歩兵は対処出来た可能性が有ると言うなら 槍方陣的な物が組まれていた可能性も有るのかどうかだが 上杉・武田等の関東周辺諸国も 関東の騎兵に対し同様の対処をしていた可能性は有るのかだが https://t.co/gjDsbhX5Wx
06-08 13:16

続きを読む

06/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

太平記の鉤縄を利用しての笠置城潜入時に 長物が槍腰当的な物で帯に装備されていた可能性と言うのは有るのかどうかだが 盗賊も同様の方法で長物を携行した可能性は有るのかどうかだが 忍者はどうなのかだが
06-07 10:20

https://t.co/1jqAmYH68N 左の月岡芳年の千葉佐那の錦絵と言うのは 他の人物が書かれていたと言う事なのかだが とは言え撃剣興行には佐那を含む千葉家の女が3人参加していたのかだが 他団体でも可也女は居たのかだが
06-07 10:48

https://t.co/1p5QfqpfDe 絵の全体は左に有るのかだが >主催者の千葉東一郎は北辰一刀流千葉周作の庶子。  と有るから 佐那は描かれぬとしても 千葉家の剣術興行では有るのかだが
06-07 10:58

https://t.co/RAJkhqWv7P 左の剣術興行の絵でも 女らしき者の名前が何人か書かれるだろうか
06-07 11:06

初公開!特別貴重刀剣 薩摩新々刀代表名匠上々作【薩太士元平/安永六丁酉八月日】逆足交りの小互の目乱れ刃を見事に焼き上げた生ぶ茎名刀 https://t.co/VKFyO8Q41T 樋の間に梵字の彫り物の入る刀も有るが 室町期に同様の物は有るのかだが
06-07 12:38

甲冑の下に 素襖や肩衣が装備される例は有るのかどうかだが 下の様に肩の上がった物が 甲冑の下に装備される例は有るのかどうかだが https://t.co/WyKnczbS9O
06-07 14:04

https://t.co/mKYDUP4ZBI 左の16世紀後期の十二ヶ月風俗図の場面の中に男装している女は 居ないと言う事なのかだが 頭を剃っていない者の髪の長さも https://t.co/sDq32rL4qp 右の恐らく女の物程長くは無いだろうか
06-07 14:23

16世紀の月次風俗図に 肩の上がった様に見える肩衣が多数書かれるが こうした物は16世紀末には有ったのかだが https://t.co/k3wqYuo0uS
06-07 14:39

月次風俗図には 肩衣の半身だけ脱いでいる様な場面も有るが 袖の無い陣羽織をこうした形で装備していた例等は有るのかどうかだが https://t.co/lYj0xVviea
06-07 14:42

古い小札鎧の札から錆びない革札だけを取り出して 革包胴にしたと言う様な物では無く 新品の板札の革鎧が大量に有ったと言う事なのかだが https://t.co/Fe8FUcSle8
06-07 17:09

続きを読む

06/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Oi03nXv068 此れは信長の革羽織なのかどうかだが 長篠時点でこうした物は有るのかどうかだが
06-06 09:53

https://t.co/gQixCsSemB 此れは1568年の信長の革羽織なのかだが 紋のサイズは余り大きくは無いが 陣羽織のこの位置の物も同様なのかだが
06-06 09:59

https://t.co/u7gDAoQ5Jo 豊国神社の秀吉の羽織の紋も 余り大きくは無いだろうか
06-06 10:02

https://t.co/g1HViiZ6LS 胴服が鎧の上に装備される例も有るが 下が開いた物のみと言う可能性も有るのかだが
06-06 10:20

https://t.co/gOUK3rffN9 前が折り返される羽織の場合は 肩の紋は一部隠れると言う事なのかだが
06-06 10:27

https://t.co/Z3Ht3k2Hel 大紋の場合は 肩部に大型の紋が入ると言う事なのかだが 陣羽織にも同様のサイズの紋が入る例が有るのかだが
06-06 11:49

https://t.co/HKKKGTTD6o 左の津軽屏風の陣羽織の肩には 大型の紋が入るのかだが 位置は大紋の物と異なるのかどうかだが
06-06 11:54

https://t.co/xwMsdFaBxI 左の清正の陣羽織の下部の紋と同程度のサイズの紋が 肩に有る例も有るのかだが
06-06 12:06

津軽屏風の袴には 大型の紋が入る例も有るが https://t.co/UA3vqbLi42 左の大紋の袴の紋と 同様の位置に有るのかどうかだが
06-06 12:21

https://t.co/10LQOk1L0h 左の菊池能運の大紋の肩の紋の位置は かなり内側に有るだろうが この位置に紋の入る陣羽織も有るのかどうかだが
06-06 12:33

続きを読む

06/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

金砕棒もこの装備位置では 箙や空穂と干渉するかも知れぬが 干渉しない位置に槍等が装備される例も有るのかだが
06-05 10:46

Check out TESSEN (iron fan) of YOROI (armor) : EDO : 11.2 × 19.3 " 190g https://t.co/VyiVuPKWpI  この鉄扇は190gと有るが 開いて投擲し視界を塞ぐ事も可能な重量なのかだが
06-05 12:50

https://t.co/4974VCl36t 鉄扇も全長18cm等と 可也小型の物も有ると言う事なのかだが 戦場利用されたのは軍扇サイズの大型の物が基本なのかだが
06-05 12:55

https://t.co/0DoTm3wpgF スペインのセビージャ・コルドバ等は最高35℃等と可也高温と成るが レコンキスタの際にフルプレートはスペイン或いはグラナダの騎士・重騎兵が数は多くは無いとしても 一定数は利用していたのかだが 夏場下馬戦闘は何処迄したのかだが
06-05 16:47

https://t.co/0fEEFHjPLv 左の軍扇は 長さ33cmと有るが 戦場用鉄扇も同程度のサイズなのかだが
06-05 21:30

https://t.co/3VjSuICjPH 軍扇型の鉄扇の場合は 長さ38cmの物も有る訳だろうか
06-05 21:47

06/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

□元亀□面頬   (検)武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/84qxRpsidt 文字が頬に有る面頬も有るのかだが 顎等に文字が入る物も有るのかだが 梵字等が入る例も有るのかだが
06-04 12:29

https://t.co/2jcIX35n5e >メアリ・リードはカットラスの遣い手であったと伝えられている。  と有るが カットラス利用の剣術は海軍時代に覚えたと言う事なのかだが アン・ボニーは剣の訓練は無いと言う事なのかだが
06-04 16:28

メアリ・リードもカットラス利用では 別式女や中沢琴・千葉さなには 勝てるレベルには無いと言う事なのかだが 組討の技術は何処迄有るのかだが
06-04 16:48

https://t.co/qHnv1csQ4g >笄はもともと髪をまとめる道具ですが、これを髪の飾りに使ったのです。   佐々木累が笄型手裏剣を装備していた可能性は 果たして有るのかどうかだが 鬢に手裏剣を装備している例は後で有ると言う事だろうか
06-04 17:01

https://t.co/P1Kin8vqTQ カットラスと刀の 防具装備の試合或いはスパーリングを見ないが カットラスの裏刃攻撃でやられる危険は有るのかだが
06-04 17:08

https://t.co/uf2cZxBReh 鼠小僧の様に武家屋敷の奥向に迄潜入する盗賊と 別式女が戦闘をした例は有るのかどうかだが
06-04 17:35

https://t.co/uf2cZxBReh >彼が大名屋敷を専門に狙った理由については、敷地面積が非常に広く一旦中に入れば警備が手薄であったことや、男性が住んでいる表と女性が住んでいる奥がはっきりと区別されており金がある奥で発見されても女性ばかりで逃亡しやすいという理由が挙げられている。
06-04 17:38

>大名屋敷は謀反の疑いを幕府に抱かせるおそれがあるという理由で警備を厳重に出来なかったものと考えられ、   別式女も人を防護する為の物であり 金の有る場所には配置されていなかった可能性も有るのかだが
06-04 17:40

https://t.co/9ioXUNj4V1 >奇抜な髪型をして髑髏の模様の服を着用し、刀の柄を棕梠で巻いたもので揃えた仲間達と街を闊歩した、とされている。のちに正室となる萬の方はその姿に惚れ込んでしまい、ゆえに婚儀がまとまった、とする巷説もある。
06-04 19:11

水野勝成の三男・水野成貞は髑髏の入る服を17世紀前期に着ていたのかだが 水野勝成も傾奇者だろうが 同様の服は着ていたのかどうかだが
06-04 19:12

続きを読む

06/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

★★珍品・忍者武器・(長い手甲鉤)熊手防具 珍品逸品蒔絵根付★★ https://t.co/II5jDx8zRM 此れは古い物では 無いと言う事なのかだが
06-03 08:12

06/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/gzDUGe0hCM ボーラの場合 9個分銅が付いた物も有る様だが 微塵には有るのかどうかだが
06-02 11:24

https://t.co/1jmI9gm2l5 へし斬りと言うのも甲冑相手では 指程度しか出来ない可能性も有るのかだが
06-02 11:52

https://t.co/a8pLG6q4KL 左の様な形でへし斬り的に指がやられる可能性は有るのかだが 手甲で防がれる例も有るのかだが
06-02 11:53

板金鎧の籠手もミトン籠手で無ければ こうした打撃では骨折は無いかも知れぬが 動きが鈍る程度のダメージを受ける危険は有るのかだが
06-02 13:21

ハーフソード状態で敵の非ミトン籠手の指を打撃と言うのも 有るのかどうかだが
06-02 13:28

こうした形でケープを剣に被せても 短剣での反撃を受け得るだろうが 頭に被せて視界を奪うのは間合いが遠いので 容易では無いと言う事なのかだが https://t.co/h5dPamQ4zu
06-02 15:13

https://t.co/EhZyo03E6K 左の野中の幕の羽織を 敵に被せるのは 困難と言う事なのかだが 端を持てばどうなのかだが
06-02 15:18

ケープを突かせて横に移動し 剣を拘束する技なら野中の幕でも出来ると言う事なのかだが 陣羽織や僧服等の袖で此れが行われる例は有るのかだが https://t.co/8aOXjtEuTK
06-02 15:28

https://t.co/CSHMNM4gPt  堤宝山流の野中の幕では 二刀流の刀或いは鎖鎌の鎌を食い込ませて横に移動し拘束と言う様な技は 果たして有るのかどうかだが
06-02 15:37

短剣は順手でも 相手の剣を抑え込める可能性は有るのかだが https://t.co/8iA4UWPFOF
06-02 16:27

06/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

焙烙玉の投擲や投石は 騎馬武者以外も恐らく行っていた訳なら 騎馬武者クラスでは無い忍者にも 石に似た鉄礫や焙烙玉の投擲が出来る者が居た可能性も高いのかだが
06-01 12:29

https://t.co/yHvyD9Xahd 逆手持ちの斬撃力も 角度に依っては可也低下するのかだが 装甲の無い部分には十分ダメージは与えられると言う事なのかだが
06-01 13:07

雷が18番ホールの木に直撃! 全米女子OP2日目は日没サス https://t.co/VYEaKJjzoB 敵にこうした雷を誘導する忍術等も有っただろうが 落ちる場所を特定するのは容易なのかだが 木から付近の地面に流れて来る電気はジャンプすれば回避出来るのかだが
06-01 14:31

両手を片手で抱え込む技等も西欧剣術には有っただろうが 斬撃して来る腕は抱え込めるのかだが 武器や甲冑で受けて動きが鈍った瞬間に抱え込む例も有るのかだが
06-01 14:51

逆手持ちのダガーで足を掛ける技と言うのも有るが 長い刀の逆手持ちで同様の技は有るのかどうかだが 西欧の長剣の場合でもハーフソードで足を掛けるのでは無く 相手の武器を片手で封じながら 片手で掛ける例も有るのかだが https://t.co/WJXTQGW6rs
06-01 15:29

https://t.co/rGZ1SJIrqu 逆手持ちに順手の左手も加えて斬る様な例と言うのも有るのかだが 長刀でも有るのかどうかだが ここから両方を順手に即座にスイッチはしていたのかだが
06-01 15:39

https://t.co/dvZrmlCdeM 西欧の場合逆手で左手を添えて突く例も有るが 刀では有るのかどうかだが
06-01 15:45

https://t.co/odgOLFxRE2 十手・サイの逆手持ちだと 手元側の鈎と言うのは 何処迄使えるのかだが
06-01 16:09

https://t.co/UXmJl9uQ0K 逆手持ちの刀を 柄に左手を添えて相手の攻撃を払うと言う様な例は有るのかどうかだが
06-01 16:12

https://t.co/bb74p2mJ8x 剣の柄で首を掛ける技と言うのは 西欧では見ないが 果たして何処迄使われていたのかだが 刃を逆に持ってハーフソードで掛けたり首を斬る技の方が 多用されていた可能性も有るのかだが
06-01 16:59

続きを読む

05/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

@diesirae432 板金鎧装備の相手では ダメージを与えるのは困難かも知れぬし 至近距離から投じて視界を瞬間的に塞ぐのが精々なのかだが
05-31 10:29

靴が奇襲的に履いた状態から 投げられる例等は有るのかどうかだが 足半もこうした形で投げられるのかだが
05-31 10:38

弓懸の紐をハーフソード的な状態等から瞬間的に切り 直後に弓懸を嵌めた常態から投げると言う様な例は有るのかどうかだが 組討中に短刀で切ると言うのは難しいのかだが
05-31 11:30

AI、対戦3Dゲームも「攻略」=自己学習で戦術習得-グーグル  https://t.co/v2fdaeLoTc 歩兵型等の自律行動型戦闘ロボットには 此れは利用可能なのかだが
05-31 13:14

https://t.co/Pq3zm3wm7N >また、鎖鎌・二刀・棒術に対しては、鞘の先に羽織を下げて応戦する「野中の幕」を用いる   堤宝山流の左の羽織を利用する技では 羽織を投げて視界を塞ぐ事はしていたのかだが 対棒術だけでは無く槍に対しても利用された可能性は有るのかだが
05-31 14:24

野中の幕は対鎖鎌の技と有るが 忍者が敵忍者等の鎖鎌に対抗するのに 此れを利用した例は有るのかどうかだが 微塵や万力鎖・手裏剣相手にも利用された可能性は有るのかだが
05-31 14:45

火を付けた羽織等を 敵に被せると言う様な技も漫画等では有ったかも知れぬが 現実には有るのかどうかだが
05-31 14:47

火縄で銃兵が接近戦の際に 敵に火を付けると言う例も有ったかも知れぬが 夜間なら松明装備の兵も多いだろうし 此れでの攻撃も有ったと言う事なのかだが
05-31 14:52

草鞋の紐を長刀等で切って即座に足で投げると言う様な例は有るのかどうかだが 足袋・毛靴や長いブ-ツが履いた状態から投げられた例は有るのかだが
05-31 16:10

レイピア+短剣の技で 低い姿勢から相手の剣を跳ね上げた後 上から攻撃する様な技も有るが イタリア式剣術では立った状態で下段から跳ね上げる技は多いが 低い姿勢から跳ね上げると言う技は有るのかどうかだが https://t.co/nuiukNb9gH
05-31 16:35

続きを読む