05/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Uk89WcY3qR 鳩尾板に弦が掛かる例も有るのかだが 大鎧が廃れた室町期にはこうした事は無いのかだが 栴檀・鳩尾板が装備された胴丸等も 一部には有るのかだが
05-30 11:34稀少 筑紫薙刀 塗拵 石突 登録証付き 薙刀 樫 https://t.co/9Mzoy0UTDR 鈎装備の筑紫薙刀等も有るのかだが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
05-30 12:24Check out YP23 Japanese Antique gauntlets " Shinogote " iron katabira chain #ninja https://t.co/YnjzZaIoN8 親指部に鎬が有る籠手も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
05-30 12:47□浅間□兜 (検)武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/2kkVEXa4nU 忍者用のこうした兜の場合は シコロは軽量で外部の音を聴き易い 格子鎖が引っ掛かり防止の為に 布で包まれる様な物と成るのかだが 前に迄鎖は有るのかどうかだが
05-30 13:34皆朱の大身槍 朱槍・大身槍 九字印護法 https://t.co/5XEJ00KcYn 梵字が入る太刀打も有るのかだが こうした物を僧兵が利用した例は多いのかどうかだが
05-30 14:17人類祖先の直立歩行、きっかけは恒星の爆発? 落雷増加で森消滅か https://t.co/upkVR8i7je 恐竜の食べる植物が 超新星爆発に伴う火災でやられた等と言う例は無いのかどうかだが
05-30 15:02https://t.co/1pcAvLpiLV >ボーラに相当する、日本の伝統的な分銅鎖系武器は、「微塵」と呼ばれている。直径4センチほどの中央の輪に、長さ35センチほどの3本の分銅鎖が付いた、主に忍者が用いた隠し武器(神社に奉納されて、実物・技ともに伝承)で、 此れは伝書に有る武器なのかどうかだが
05-30 15:24微塵も下には忍者が利用したとは 書かれていないが 鎖鎌よりは装備された武器なのかだが https://t.co/9Z5YPTcMKV
05-30 15:45忍者刀の鞘の紐の様に 刀と微塵が併用される例も有るのかどうかだが
05-30 16:10分銅が両端から出る様な鼻捻も有るが 根平に類似の物なのかだが 手元側の分銅を使うのは 容易なのかどうかだが https://t.co/Q1SnAUhyWI
05-30 16:22
- [2019/05/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/29のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/2ueJgGJBKz 腰当と言うのは引敷の様だし 佐々木道誉の兵には猿皮の引敷が有った言う事なのかだが
05-29 09:44https://t.co/VCpulTJ4hz 赤影の仮面と 同じ様な面なら https://t.co/d2bTDVQRsW 左の様な物が有ると言う事は 江戸期には有るのかどうかだが 忍者用としては視界を限定しない様な 目の開口部が大型の物が使われるのかだが
05-29 14:52そうした面が装備されるより https://t.co/mRSTfE3siF 左の目周囲が防護された額当の方が 利用されている可能性は未だ高いのかどうかだが
05-29 18:20
- [2019/05/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/mIA1EBjz9X >『東洋ポルトガル古記録』には「ゴアにはポルトガル人の数より日本奴隷の数の方がより多い」「日本人奴隷は男よりも女が好まれた。行き先はゴアを中心とする東南アジアだが、ポルトガル本国にも相当数入っている」と記されている。
05-28 08:57ポルトガル本土に日本人傭兵・忍者迄が 果たして居たのかだが 此処からイサックの様に オランダ等に迄移動した例は有るのかだが
05-28 09:00https://t.co/mIA1EBjz9X >イエズス会の宣教師達は、長崎近辺に有している村落のキリスト教徒たち全員に、三万名の火縄銃兵を整えた」とある。イエズス会は来たるべき戦いの為に、多くの武器弾薬を準備し、長崎近隣の信徒達に火縄銃の訓練をさせていたのだ。
05-28 09:09>乱の中心勢力は小西行長や有馬の家臣である。 3万と言うのは 日本製の火縄銃と言う事なのかだが
05-28 09:10https://t.co/ejENoCQskd 豹皮の陣羽織が有ると言う事なのかだが 戦国期には果たして有るのかだが 行縢や尻鞘・障泥には豹皮利用の物は多いと言う事なのかだが
05-28 11:13https://t.co/vCOjOGdGNy 左の平良門は 頭部の蝦蟇から毒を吐いているのかだが
05-28 13:55上級忍者用の猿の毛皮の羽織・頭巾等が有るとしても 可也暗い色の物が選ばれるのかだが https://t.co/YyZfTTOnAa 左の暗い部分を繋ぎ合わせた様な物なら問題は無いのかだが
05-28 16:22【魁】名刀厳選作 本邦初公開 室町期 初代 相州住綱廣 両松竹梅彫刻見事!湯走り砂流しに金筋入る名古刀!覇気満載の脇差短刀!! https://t.co/PPoJnBsi44 初代綱廣の刀と言うなら 戦国期の天文年間の物なのかだが
05-28 19:05https://t.co/DwTXpHUkZ1 https://t.co/RzOQRZW8pi 蝙蝠の頭巾の有る暁星五郎は盗賊と言う事の様だが 蝙蝠の術を使う忍者と言うのも漫画では居るが 現実には有るのかどうかだが
05-28 21:04https://t.co/dEH78xjcRJ >靭(うつぼ)は空穂とも書き、矢を入れるための長い器のことで、その表面にはよく猿の毛皮が貼られました。「太平記」によると、室町時代初期に突飛な振る舞いから「バサラ大名」と呼ばれた佐々木道誉(どうよ)は一族、三百人に猿皮の靭と腰当を持たせたといいます。
05-28 23:51
- [2019/05/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/27のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/ApOUnRtV3K >ガマの分泌液には血管を収縮させる塩酸エピレナレンが含まれており、傷口の血管を収縮させ、止血させることが分かっています。 忍者のガマの油も幻覚剤より こちらの利用が基本なのかだが
05-27 10:36https://t.co/46gnpSle7T >ガマの油の由来は大坂の陣に徳川方として従軍した筑波山・中禅寺の住職であった光誉上人の陣中薬の効果が評判になったというものである[2][3]。 幻覚剤としても 大阪陣前の利用は無い可能性も有るのかだが
05-27 10:37ガマの油より大麻やチョウセンアサガオの方が 大量に製造出来るかも知れぬし こちらが散布される幻覚剤としては 主流だった可能性も有るのかだが
05-27 10:43https://t.co/6Bc1wrdASm >人間にブホテニンを十六ミリグラム以上静脈内に注射すると、LSD・25およびメスカリンによって起る現象を思わせるような、全身性の疼痛(とうつう)、顔色の変化(鉛紫色)、胸の圧迫感の訴え、眼球振盪(しんとう)、瞳孔散大および、知覚力の一時的な変化などが起り
05-27 10:48>赤や青のスポットが目の前に現れたり、消えたりする幻覚が発生するのである。 等と有るが 此処迄の効果を広範囲にガマの油の煙で 出せるのかどうかだが
05-27 10:49https://t.co/Uxr4RTEvNX >最近は分泌された毒物を熱して毒を分解し、幻覚剤を抽出乾燥させて喫煙する「ヒキガエル喫煙」が流行っているという。 忍者がこうした分解を 行っていたのかどうかだが
05-27 10:50https://t.co/HLp1GH8zup 人相書の日本左衛門には薄鉄の面頬が有り 忍甲冑とされる物にも面頬が有る物も有るが 忍者用の物は口部分は咳の音を抑える或いは潜水用の竹筒を利用する為に 此れを利用出来る程度には空いていると言う事なのかだが
05-27 12:37【宗】所蔵 本歌 後ろ立て 指物 菖蒲 後立 馬印 金箔押し 旗指物 扇先 陣羽織 武将 采配 軍配 鉄扇 兜 甲冑 和鞍 相馬 https://t.co/N7SQxlA0yF ネジアヤメ(馬藺)の指物も 大概は放射状に多数葉が付くが 2枚しか葉が付いていない例も有る訳だろうか 捻れていない葉が2枚付く例も有るのかだが
05-27 13:09戦国期に日本人が1000人或いは万単位で居たかも知れぬ インドのゴアに 日本人傭兵と共に忍者迄居た可能性は有るのかだが ポルトガル人は忍者の有用性は 17世紀初期の日葡辞書に忍びと言う語が有るなら認識していた可能性も有るだろうが ゴアを防衛する傭兵には居たのかだが
05-27 13:53https://t.co/I1VkliAyRx そうした忍者や傭兵が印で チャクラムを入手利用していた可能性は有るのかどうかだが 他の武器はどうなのかだが
05-27 14:06
- [2019/05/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/26のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Cafi7obhKR 戦国期にも倒したく無い敵を峰打で 生け捕りとした例は有るだろうし そうした者を鈎縄や投網等で捕らえていた例も有るのかだが https://t.co/ZLGxyaGQj9 フン族やタタールの投げ縄は捕縛用では無く 攻撃用と言う事だろうが 鈎縄が攻撃用に利用された例は有るのかだが
05-26 09:45https://t.co/ZYN98vtNy6 >また中世ポーランドの騎兵ユサールの羽根飾りはタタールの投げ縄を防ぐためとの説がある[3]。 此れは鉤縄は 防げないと言う事だろうか
05-26 09:47https://t.co/44q29a5uPe >どこからか出てきた仁惣太が事の次第を平家方へ注進しようと駆け出すところへ実盛は鉤縄を投げ、仁惣太の首をかき落とした。 と言うのは 実話では無いと言う事なのかだが
05-26 10:03太平記の笠置城潜入時にも鉤縄らしき物が出て来るが 戦闘用に携行された鉤縄は無く 崖等に登るのに使う物を戦闘用に転用している例も有ると言う事なのかだが
05-26 10:06https://t.co/8ADq0pdIWV 合武三島流の鉤縄は 船を掛ける為の物なのかだが 鎖が先端付近に有るのは切断を防ぐ為なのかだが 戦闘用の鉤縄でこうした物は有るのかだが
05-26 10:39https://t.co/RiqVxhrXH0 左は水滸伝の阮小二が 鉤縄でやられる場面と言う事なのかだが 流星錘迄利用されている様に見えるが 原作では有るのかどうかだが
05-26 11:13鉄錆地十二枚張椎の実形兜 突杯形兜 室町時代 桃山時代 台はつきません。 https://t.co/qIKQTVNcSG 上部が通常の突杯とは違う様に見えるが 戦国期の物なのかだが
05-26 11:29☆委託処分刀 無銘 筑紫大薙刀 室町時代九州筑紫地方作刀 特大長柄武器鉈長刀 昭和連番登録★ https://t.co/1iowdLnTEE 刃長58cmの筑紫大薙刀と有るが 室町期の物なのかだが
05-26 13:14短刀の場合鋭い切っ先が多いのは 軽量で片手で突く例が多い故に 力が余り掛からず 折れる可能性が低いと見た故なのかだが 装甲の隙間に命中する率も高いと言う事だろうか
05-26 13:25https://t.co/Yoz9Gq5orS 伊のモンフェラート侯・コンラート1世が 1192年にニザール派のアサシンにやられたと言うが 対立していたギー等の仕業の可能性も有るのかだが
05-26 14:15
- [2019/05/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/25のツイートまとめ
boukenkyuu
美品 三角槍 槍拵一式 模造穂先 荒肌黒漆塗槍帽子 籐巻樫柄 石突 槍/外装/武具 https://t.co/cvl7waXDWk 藤巻で補強された槍の太刀打も有るのかだが 漆は無いが 有る例も有るのかだが
05-25 12:40https://t.co/4053NcGvlk 半籠手も袖の有る鎖帷子と組み合わされる例も多いが 単体で利用される例も有るのかだが
05-25 13:28https://t.co/yUEES4VH5O 白熊の下に 前立の有る鉢金が有ると言う事なのかだが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
05-25 16:07カウンターを受ける様な先制攻撃はせず 的確なカウンターを多数出す事で敵の攻撃意志を喪失させた後 命中率の高い担ぎで先制攻撃をすると言う様な例も有るのかだが
05-25 16:27担ぐと見せて敵に攻撃させ 此れに対する出鼻カウンターを出すと言うのも有るのかだが 的確な出鼻攻撃で敵の攻撃意欲が喪失したら 本物の担ぎ攻撃を出すと言う方向も有るのかだが
05-25 16:48払い攻撃に対するカウンターを警戒して 払い攻撃をすると見せ掛け 払いだけで止め 此れに対する敵のカウンターに出鼻カウンターを掛けると言う様な物も有るのかだが
05-25 16:58https://t.co/3JRCVHtIJP 赤星重三と言うのは https://t.co/c8mdISBs60 盗賊の赤星十三郎と言う事なのかだが 盗賊が白熊を装備する例も有るのかだが 夜間攻撃を考慮する場合は 黒熊や茶熊を装備していた可能性は有るのかだが 上級忍者が此れを装備した例は有るのかだが
05-25 17:27https://t.co/NoAiFn4veD 絵本太閤記には 伊達軍の後藤信康・原田宗時の大太刀が有るが こうした形で装備されていたのかどうかだが
05-25 21:31https://t.co/T9AbCYO5x0 鈎縄が逃げる敵の捕縛用に 馬上で使われた例等は有るのかだが 切断を考慮して鎖が利用された例は有るのかだが
05-25 22:58
- [2019/05/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/24のツイートまとめ
boukenkyuu
剣道の場合は撃ち合いやカウンターでは無く 先制攻撃での1本と言うのも可也有るだろうが 比率はどうなのかだが 実戦でもタイミングを外した先制攻撃が決まる例と言うのは 多いのかどうかだが 先制攻撃でもフェイント入りの物が決まる比率はどの程度なのかだが
05-24 11:10https://t.co/Zj6CYMEaG3 >対 象 試 合 に お け る総 有 効 打 突 数 は47本,そ の 内 しか け技35本(74.5%),応 じ技12本(25.5%)で あ った。 しか け技 で 最 も有 効 打 突 数 が 多 い の は,とび込 み技 で10本(2L3%),次 い で 出 鼻 技9本(19.1%),か っぎ 技5本(10.6%),
05-24 11:20>最 も少 ない の は片 手 技 の1本(2.1%)で あ った 。 応じ技だけでは無く 出鼻技もカウンター的な物と言う事かも知れぬが 撃ち合いからのカウンターと言うのも多いのかだが かつぎ技は基本的に 撃ち合いからでは無い先制攻撃だろうか
05-24 11:29撃ち合いからの飛び込み技と言うのも 割に有るのかどうかだが
05-24 11:30> しか け技,応 じ技 を通 じて最 も成 功 率 が高 い の は,か っ ぎ技 で 昼/12本(41.7%)次 いで 出鼻 技9/3g本(23.1%),払 い技2/18本(11.1%),抜 き技8/7S本qO.7%),最も少 な いの は引 き技2/81本(2.5%),連 続 技4/160本(2.5%)で あ った 。
05-24 11:40かつぎ技の成功率が異様に高いが https://t.co/xxs7On4dXE 防御面に問題が有るので余り使われないのかだが ディフェンス・回避技術が高い者が利用すればどうなのかだが
05-24 11:41甲冑の防御力を生かせばかつぎ技は 使い易いのかどうかだが ドイツ剣術だとそうした構えが多いが 甲冑装備の構えとは限らぬ訳だろうか
05-24 11:45二刀の片方を防御に使い 片方をかつぎ技で攻撃すれば 厄介と言う事は無いのかどうかだが
05-24 11:50薙刀でもかつぎ技の命中率は高いのかだが 槍ではかつぎでの打撃等は有るのかだが 盾とかつぎを組み合わされれば厄介かも知れぬが 籐牌+腰刀は大太刀には対抗出来なかったと言う事なのかだが
05-24 11:56かつぎからの出鼻技や 飛び込み的な技と言うのも有るのかだが 命中率は向上しているのかどうかだが
05-24 11:58
- [2019/05/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/23のツイートまとめ
boukenkyuu
短い刀でも後列の者が槍で援護すれば 槍を操作する人間に迄斬り込めた可能性は有るのかどうかだが 槍勝負では勝てないと見た側がそうした事をした例は有るのかだが
05-23 07:41二足歩行ロボがお届け=自動運転車で無人配達実験-米フォード https://t.co/NWSPLMIySG 山岳地形には未だ対応出来ないが 緩い段差なら十分動ける物と言う事なのかだが 4足なら山岳地形に可也対応可能な物も有るのかだが
05-23 07:46鎧 兜 侍 槍 弓 武具 武道 歴史 歴史物 骨董品 骨董 アンティーク コレクション 蔵出し 蔵 戦国時代 よろい かぶと モンゴル 戦争 https://t.co/zq7VU6YSMX 此れは分胴鎖装備の 刺股的な武器なのかだが
05-23 08:30島津軍の大太刀と言うのもツヴァイハンダー程の長さは無く 後列の槍の援護を受けて 人に迄斬り込んでいたと言う可能性も有るのかだが
05-23 11:53https://t.co/AxIu0RQzhQ この後棒側が飛ぶ意図と言うのは 下からの打撃力を増す為と言う事なのかだが
05-23 14:16https://t.co/vWSsmuUR4K >戚継光は『紀效新書』(十四巻本,李承勛刊本)の「長刀解」で倭寇の日本刀術について「彼ら(倭寇)は光り輝く長刀を持ち,舞うが如く跳躍しながら突進してくる。我が兵はただ気を奪われるのみである。
05-23 14:50>倭は跳躍するように前進する技法を好んで用い,一度足を進めれば一丈余り(進む)。刀の長さが五尺であるから(その間合いは)一丈五尺余りである。 倭寇は跳躍して体重も利用しながら 大太刀で斬り込んでいたのかだが
05-23 14:52>その刀の長さは五尺余で,双刀を用いる場合は一丈余に及ぶ。 >ここで「双刀」と記されているのがいわゆる二刀流であろうと考えられる。 倭寇には5尺の大太刀の二刀流等を使う者が居たと言う事なのかだが
05-23 14:57>明の崇禎七年(1634),石敬厳が兵を率いて安徽の宿松県で敵軍と戦った際,敵に包囲されて乗馬が死に,手にしていた長槍も折れ,短刀を用いて徒歩で決死の戦いを続けていたが,ついに包囲網を突破することができなかった。
05-23 15:06>その時,彼は天を仰いで「私に一振りの長刀(倭刀)があったならば,敵がいくら多くても足りないだろうに」と嘆きながら戦死したという。 石敬厳も長刀を評価していたが装備は無かったと言う事なのかだが 敵の長物を奪えば勝機は有ったのかだが
05-23 15:07
- [2019/05/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/t6slHmgReZ 左の豹の皮を被った南郷力丸は https://t.co/N5onGPqyFv 盗賊と言う事なのかだが 現実に豹の皮を被った盗賊は居たのかどうかだが
05-22 11:37https://t.co/rw1eTFDOAK 心形刀流で 篭手を狙って来る刀をかわしてカウンタ-と言う技も有るが 1刀では有るのかどうかだが 狙われていない側の手だけでのカウンタ-も有るのかだが
05-22 14:00篭手では無いが 剣に打ち込んで来る武器をかわしてカウンタ-と言う技もドイツ剣術等に有っただろうか
05-22 14:251刀だと篭手への攻撃をかわした方の腕で 敵の武器を掴み 他方の手でカウンタ-と言う様な攻撃も有り得るのかだが
05-22 14:52https://t.co/0XY2d8uBTC 香取神道流には 腕への攻撃を手を放してかわす1刀の技が有ると言う事なのかだが
05-22 15:24https://t.co/htEXE0dpQk 実際こういう攻撃を 腕を動かして回避出来るのかだが 甲冑剣術だと籠手で受けてカウンタ-と言う例も多いのかだが
05-22 18:32https://t.co/DWUQj8bo3n ペルシャにも有る様な膝を付いての突きも有ると言う事なのかだが
05-22 18:41横に斬撃した所に 下から裏籠手を斬ると言う技も多いが これは手を刀から離す等して回避される例も有るのかだが
05-22 18:50https://t.co/yOgjrTxrne 天真正伝香取神道流が成立した15世紀後期迄には 手を放して籠手への攻撃を回避したり 膝を付いての攻撃と言うのは行われていたと言う事なのかだが
05-22 19:13戦国期の戦場での槍勝負で 相手に歯が立たないと見た側は前進して刀での勝負或いは組討を仕掛けると言うのは ガチ甲冑合戦に拠れば他者の槍でやられるから困難と言う事だろうし 最大限防御に徹して二列目と交代すると言う事なのかだが
05-22 23:26
- [2019/05/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/21のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/PUNiorEar1 杖を持っているらしき者も 家康周囲の歩兵に居るが 足がそう強く無い様な者が不整地に対応する為と言う事なのかだが 弥助はこうした物は無いと言う事なのかだが 刀を持つ歩兵も書かれるが 弥助は信長の刀迄は持っていたのかだが
05-21 13:36弥助が西欧的な羽織を装備している可能性は有るのかだが https://t.co/G6N0bgd1uy 南蛮屏風だと黒人は作業がし難いからか 長い羽織は無い様に見えるが 肩を覆う様な物なら有るが 此れを弥助が装備していた可能性は有るのかだが
05-21 13:42ハリウッドの弥助の映画では 信長・信忠がやられた後 主君の仇を取る為に秀吉等に合流と言う様なパターンと成るのかどうかだが 光秀を直接討ち取る訳にも行かないだろうが 追い詰める役等には成るのかだが
05-21 14:34その後騎馬武者に迄成り 日本人の女を貰って終わりと言う様な事に成るのかどうかだが 現実にそうした事は有ったのかどうかだが
05-21 14:45弥助も現実には光秀に開放された後南蛮寺に戻り 奴隷に逆戻りして終わりと言う様な可能性も有るのかだが ハリウッド映画だとそう成りかけた後で 脱走する等と言うパターン共成るのかだが
05-21 15:41https://t.co/WgouRHmgxe 弥助が持ち出した信長の首から作られたデスマスクと言うのも有るが 仮に本物だとすると弥助が捕まった際は 信長の首は別の場所に隠されていたのかどうかだが 信忠の首も二条御所の床板の下に隠されていたと言う事だっただろうか
05-21 17:49https://t.co/IN019lpDuL デスマクスクを作成したと言う前田玄以は https://t.co/JQFOS3y6o5 二条御所に居たが脱出しているから 弥助がこの際に首を渡していたと言う事なのかだが
05-21 18:18
- [2019/05/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/20のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/6jQHSys0FM 後ろの脇立は 果たして何なのかだが
05-20 11:10脇立は瓢の変形に見えなくも無いが 果たしてどうなのかだが
05-20 12:20https://t.co/1UNXE7V5vT 野太刀自顕流は兎も角示現流には 小太刀術も有るし カウンター的な技も多いと言う事なのかだが
05-20 13:10https://t.co/qVbsydu5Iz >日記の記述に弥助は下人や年季奉公人のような隷民[注 5]ではなく扶持もちの士分[注 6]であったとはっきり書かれている[10]。 と有るが 馬や騎馬武者レベルの装甲迄は有ったのかどうかだが 歩兵でも佩楯が有る例は二人武者絵に有るだろうか https://t.co/L91FH3YZ2Z
05-20 14:08https://t.co/ouOUPExiT3 徒武者的な者なら 左の二人武者絵の歩兵の様に佩楯や脛当迄 有る可能性も有るのかだが 袖の有る貸具足と言うのも 有ったと言う事だろうし 袖装備の胴丸や大鎧を装備する歩兵は鎌倉ー室町前期等の絵に有るだろうか
05-20 14:17示現流も腕をカウンターで狙う技が多い様に見えるし 野太刀自顕流とは異なると言う事なのかだが
05-20 14:27黒田屏風の右の家康周囲の歩兵には 袖が有るが 左の秀忠周囲の歩兵には無いが 1582年では袖はこの時点より多い可能性も有るのかだが https://t.co/HwNA5XNO2w
05-20 14:54家康・秀忠の周囲に居る 薙刀を持ち烏帽子的な兜を被る兵は 歩兵では無い可能性も有るのかだが 弥助は戦闘員と言うより物持ちなのかどうかだが
05-20 15:02https://t.co/7sdiadMx7l 薬丸自顕流の場合下方からの斬撃から 始まる型も有るのかだが
05-20 15:39こうした大太刀の技は 沖田畷等では使われたのかだが https://t.co/I26leH7Gdt 薬丸家に有る野太刀の技は 薬丸家の兵では多用されていたのかだが 此れは未だ攻撃主体では無かった可能性も有るのかだが
05-20 15:48
- [2019/05/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/19のツイートまとめ
boukenkyuu
井上尚弥2回KO圧勝!ロドリゲスとの全勝対決で戦りつのKO劇 https://t.co/4uvIxkjAvK https://t.co/Sl51NAxtA8 井上以外でも 筋力のリミッターを解除出来れば 通常の5倍程度のパワーは出せるだろうが 2倍程度のパワーなら短時間なら怪我をせずに出せる可能性も有るのかだが
05-19 11:17https://t.co/2g9JQSb0Zs >脳の安全装置を意識的に外すためには、大きな声を出したり、心の中で「自分はできる!」とイメージトレーニングすると効果的とのこと。 井上は後者でリミッターを短時間外し パワーを何倍かにしている可能性は有るのかだが
05-19 11:23井上も前は拳を痛めていたが リミッターを解除しつつ負傷しない攻撃方法を考えた可能性も有るのかだが
05-19 11:27https://t.co/PoyHSuUchJ リミッター解除をしても余力は余り無いと言う説も有るが 果たしてどうなのかだが
05-19 11:28https://t.co/rFDyM8uoCP >現在までに証明されているものとしては、「シャウト効果」があります。大きな声を上げることで中枢の働きを変えてしまおうというもので、現場では昔から行われていたやり方でもあるため、これによって筋力が上がることは経験的に予測されていた面もあるでしょう。
05-19 11:32薬丸自顕流には猿叫が有るが 此れでリミッターを解除し 通常の5倍等のパワーを出して敵の防御を腕力で崩していた可能性は有るのかどうかだが
05-19 11:43https://t.co/93pFwBjpBK 薬丸兼成は関が原に居た様だが 野太刀で可児才蔵と戦った可能性は無いと言う事なのかだが
05-19 12:01https://t.co/JXXLyIXPaJ 東郷重位は関ヶ原に居たのかだが 薬丸兼成の配下だったなら 可能性は有ると言う事なのかだが 薬丸自顕流的に大太刀を主武器とはしていなかった可能性も有るのかだが
05-19 13:42★★ 珍品 ★★ 棍平 全長 109センチ https://t.co/DSncW26tqt 棍平の現物等も有るのかだが 此れは中国起源では無い武器なのかだが
05-19 14:01https://t.co/vjBJP8RVlm 日置流の場合は放った直後に叫んでいるから リミッターを解除して張力を増す事は狙っているのかどうかだが 通常の5倍等の張力を引き続けると言うのは 困難なのかだが
05-19 15:15
- [2019/05/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/18のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/F9UW4WCGPM 畑時能の絵にも熊らしき毛皮は有るし 忍者的な物と毛皮は関連付けられていると言う事なのかだが
05-18 11:37https://t.co/u6ldDfSfNZ 大石種次の長い竹刀での片手突きと言うのは イングランドやイタリアの両手剣の片手突きと類似の物と言う事なのかだが 両手剣同様に突き以外は両手で行われている可能性も有るのかだが
05-18 13:18https://t.co/fkY8dXAgVj 関ヶ原で可児才蔵は 正面の宇喜多軍と戦い 島津軍とは戦っていないと言う事なのかだが 独自に家康本隊を援護した可能性は有るのかだが
05-18 14:37https://t.co/sSuS8GvQc3 福島正則が 島津軍に無理な反撃をするなと命令しているなら 可児才蔵も此れに従った可能性が高いのかだが 家康が危険と見て 独自に救援に向かった可能性は有るのかだが
05-18 14:43https://t.co/0mvUo0OuwQ >島津隊の前には福島正則の部隊がいたが、義弘は「敵ならば斬り通れ、できなければ自刃する」と言い、島津隊はいっせいに刀を抜いて「えいとう えいとう」と声を挙げて進んだ。これを見た正則は、島津隊に手を出すのを控えた(『神戸五兵衛門覚書』)。
05-18 14:48https://t.co/Xk2mp1X3fC 大石種次の技には胴斬りも有るが 此れは両手利用なのかだが
05-18 17:21https://t.co/GiiJOEmrok ディグラッシの両手剣の場合も左片手突きだが 剣の長さを活かす為の物なのかだが
05-18 17:50下手な者には遠距離では弾を渡さず 射撃を許可しないと言う例は有ったのかだが https://t.co/cowuqBpo6R
05-18 18:02イギリス式ロングソード術だと 片手突きの連発も有るが 片手突きも読まれれば両手持ちの武器で 剣を叩き落とされる危険も有るのかだが パタではそうした危険は無いと言う事なのかだが https://t.co/j9SPunMKZi
05-18 20:32大石の様な腕力の有る者の片手持ち剣を 腕力が無い者は両手持ち武器でも叩き落とすのは困難と言う事なのかだが
05-18 20:41
- [2019/05/19 04:09]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/17のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/aHg3rJNzve 左の国芳の熊坂長範は 刀を扉の影から出ない様に立てているのかだが 盗賊だけでは無く忍者もこうした事はしたのかだが
05-17 12:45https://t.co/IqVsFPl5Mp 左の熊坂長範は 熊の毛皮を装備しているのかだが 他の毛皮を装備していた盗賊も居るのかどうかだが
05-17 12:51https://t.co/WACFwKgt9y 左の犬柄の服を着る人物の腰には 煙草入れが有るのかだが 尺八が背中に差される例も有るのかだが こうした場所に忍者の竹筒や笛に偽装した吹き矢が 差されていた例も有るのかだが
05-17 12:59https://t.co/SH2LzuYRDI 左の絵でも尺八は同様の位置に有ると言う事かも知れぬが 忍者の竹筒や笛はこの位置に装備されていたのかだが
05-17 13:12https://t.co/qiXoM54NhD 左の絵は建物の影からの奇襲は 考慮している訳では無いと言う事なのかだが
05-17 14:04https://t.co/VzLgqrruJV 左の国芳の熊坂長範も 熊の毛皮を装備しているのかだが
05-17 16:04https://t.co/Ag0N71cTsD 左の平将門の娘・滝夜叉姫も https://t.co/eKCqknYSEb 実際は盗賊では無いと言う事なのかだが
05-17 16:14https://t.co/dv5031J1Bw 商人・探検家から妖術師とされた天竺徳兵衛にも 熊の毛皮が有る例が有るだろうか ガンジス川は兎も角 印のゴアに居た日本人なら万単位でも居るのかだが
05-17 16:21忍者が投網で敵を拘束する技も漫画等で有っただろうが https://t.co/oj2x7UU1QG 捕具には投網が有るが 敵の動きを止めたい場合は 嵩張る投げ網等より目潰しの方が使えたと言う事なのかだが
05-17 16:31https://t.co/r7wRMKnack 左の熊坂長範の毛皮は熊の物では無いのかだが 猪の可能性も有るのかだが
05-17 16:56
- [2019/05/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/16のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/xOHYZB8YSM 絵本太閤記の 右の木に登る兵は刀は後方に回しているのかだが https://t.co/VgGkxh5oF7 太平記の笠置城潜入の場面では 太刀は背負っていると有るから 左とは違う位置なのかだが
05-16 09:45https://t.co/RQsJaHeq2F 絵本太閤記の左の場面では 長柄槍が有るのかどうかだが
05-16 14:56ブックマークからTwitterを開きその後違うページを開くとTwitterの鳥のアイコンが勝手に変わる。 - Google Chrome ヘルプ https://t.co/55Ux8HwaLQ 次のバージョンでは 此れは解決される可能性も有るのかだが
05-16 16:32https://t.co/fKgUzp195n 絵本太閤記の左の人が殺害されて 食われようとしている場面は https://t.co/ZL935CMIpo 秀吉の鳥取城攻めの際の物と言う事だろうが 負傷者以外迄殺害され食料とされていたのかどうかだが
05-16 17:43ドイツ的な下からのランス攻撃も 人を狙う場合なら掴み得るのかだが 縦方向に動くランスは掴み難いかも知れぬが 装甲の有る手で弾く事なら出来るのかだが https://t.co/MPlqqM2iWf
05-16 21:06馬の速度を利用して振られる薙刀の柄を掴む等は 果たして出来るのかだが 刃も含め装甲を装備した腕で弾く事なら 出来るのかどうかだが
05-16 22:08大薙刀や大太刀の馬の速度を利用しての斬撃は 板金鎧的な篭手で無いと弾いた際にダメージを受ける可能性も有るのかだが
05-16 22:12https://t.co/Oap2Wlgb4i 日本でも馬上で敵の槍を掴む絵は有るが 薙刀を掴む例は書かれるのかどうかだが
05-16 22:22https://t.co/eBcgBC3Qjj 絵本太閤記の左の場面では 木の影を利用しての奇襲を互いに意図しているのかどうかだが
05-16 22:32歩行戦でさえ 敵の薙刀を掴んでいる絵は見ないが https://t.co/SqvbbsrB6t 刃を踏んでいる例なら有る訳だろうか
05-16 22:38
- [2019/05/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/15のツイートまとめ
boukenkyuu
Check out Japan Antique Edo Dragon manchira yoroi Kabuto tsuba koshirae Armor Samurai 武将 https://t.co/QreD1UZ2MH 肩や胸部の鎧が当たる場所が かなり擦れている様にも見えるが 戦国期に使い込まれた満智羅では無いと言う事なのかだが
05-15 11:30肩後部は陣羽織で擦れた可能性は 有るのかどうかだが
05-15 11:33うぶだしの売切り☆旧家からの蔵出し☆槍の柄部分のみ☆全長1960センチと2370センチ https://t.co/sOHr9BwazA こうした槍の太刀打は 藤巻なのかだが https://t.co/D5cxTi3vkE 長巻の柄の一部にも藤巻が補強の為か 装備される例も有ると言う事なのかだが
05-15 11:48https://t.co/QqdRBLVINz 太刀の鞘の藤巻の場合は こうした漆の無い物しか古い例は見ないが 模造刀なら漆の有る例も有るだろうか
05-15 12:00https://t.co/s8oVIgaRUs こうした鍬で掛ける技は https://t.co/jsDBSMAXrV 左の様な鋤鍬の術には有るのかどうかだが
05-15 14:48https://t.co/t45XXIM53M 左の絵本太閤記の信長の草摺は 隙間が埋まる構造なのかだが 応仁乱消息の武具に腰当と言うのも有っただろうが こうした草摺の隙間を埋める様な装甲なのかだが
05-15 16:26雑兵物語の関東の兵は 銃を持って騎乗戦闘しているが 佐竹等の銃の大量装備が早期に行われた軍なら 騎馬武者が銃を持って早期に乗馬戦闘していた可能性は有るのかだが 1580年台では有るのかだが
05-15 16:59騎乗した銃兵が居たとしても立花宗茂の火車懸の様な集中運用は無く 雑兵物語の様に打物を装備した騎兵と混じって乗馬突撃をしていたと言う事なのかだが
05-15 17:14不凍たんぱく質で生存率10倍=線虫の低温飼育実験-東大と産総研 https://t.co/JYMZCWerNy こうしたコールドスリープ的な技術で 代謝速度を低下させる事は何処迄出来るのかだが
05-15 18:29Mounted Martial Arts, Roßfechten after Liechtenauer, the spear https://t.co/yxBrqWjgAH ペルシャ騎兵が両手持ち槍で騎士の片手持ちランスを叩き落とす技が有るなら こうした騎士のランスの両手持ちは何処迄行われたのかだが
05-15 22:38
- [2019/05/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/14のツイートまとめ
boukenkyuu
【宗】時代所蔵 珍品 重ね極厚 菊池千本槍 鎧通し 菊池槍 在銘 國重 槍 薙刀 拵え 鍔 刀 脇指 太刀 白鞘 古刀 江戸 九州 https://t.co/GUIMkVJWIX 薙刀的な構造だが 厚いのは突きを考慮しての物なのかだが
05-14 12:26二度と出ない大珍品です!! (島田)助宗作 変形十文字(木葉型)槍 14.8cm 完全なウブ品です! 【検:刀剣/薙刀】k224 https://t.co/Z5BNWlwLOP こうした枝は 掛ける事と受ける事を同時に考慮している物なのかだが 数は無いと言う事なのかだが
05-14 12:32https://t.co/fnp45N2TSj 此れは島田助宗の物とすると 天正記迄の十文字槍なのかだが 15世紀後期の物では無いと言う事なのかだが
05-14 12:38無二の名槍 長尺直槍 前田家御抱工【兼若】四桁大名登録 梵字蓮台護摩箸彫刻 互の目乱れ刃 樋入 生ぶ茎 https://t.co/hOPB0VCCe0 此れは正三角槍なら 刃紋の幅が広く共強度は問題は無い可能性も有るのかだが
05-14 13:44https://t.co/5Gbadi3IwP 絵本拾遺信長記には 海戦用の熊手の柄が切断される場面が有るが 蒙古襲来絵詞等に有る鎌倉期の熊手には 柄が切断された場合でも先端は敵に掛かった儘と出来る鎖が有るだろうが 鎖は十二類合戦絵巻の熊手には無いから この時点では廃れていたのかだが
05-14 17:33https://t.co/7Fr1XtxiTk 絵本拾遺信長記には銃眼装備の垣盾も有るが 現実の戦国期には有ったのかだが
05-14 17:39https://t.co/kIEveeW1Eu 絵本拾遺信長記の荒法師・小密茶はイスラム兵の様に 馬上で長物二刀流をしているが 他者も含め現実には有ったのかだが 黒田屏風の歩兵の様な 刀と長物の二刀流なら馬上でも有り得たのかどうかだが
05-14 17:48https://t.co/FWrrcY27Aj 現実の奥小密茶は弓・銃の名手であり 1619年迄生存していると言う事なのかだが 記録に残る物では最古の三段撃ちを 紀州征伐の際にしていたのかだが
05-14 18:02@blqueen3 https://t.co/d16oaRVyjW 此れは左のブログと言う事だろうが 金砕棒と薙刀の二刀流をしていたと言う記述は 無いと言う事なのかだが
05-14 18:47https://t.co/LKYJN5veBS 左の絵本拾遺信長記の織田信治はベルセルクのロクスの様に 同時に3名を槍で貫いているが 槍の名手と言う訳でも無いのかだが
05-14 18:49
- [2019/05/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/12のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/1fBz79u5wG 1584年の沼尻の合戦では 兵力2-3万の佐竹・宇都宮連合軍の銃は8000有るが 7万の北条軍に此れで引き分けに持ち込んだと言う訳でも無いのかだが
05-12 12:26同時期の沖田畷の龍造寺軍25000の銃は フロイス日本史だと4000だろうが 銃のサイズはこちらの方が大きいと言う事だろうか
05-12 12:28https://t.co/qu7VVYPwNR 8千丁は千の間違いと言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
05-12 12:30https://t.co/cTkXLFzqlP >佐竹・宇都宮連合軍は長篠の合戦の時の織田・徳川軍のように 野戦築城で長篠の時の倍以上の鉄砲を用意し待ち構えていた しかし北条軍は突撃をせず膠着状態が長く続いた
05-12 12:49佐竹・宇都宮連合軍も長篠の真似をして 野戦築城と銃で北条軍7万を撃退しようとしたが 北条も此れを読んで突撃はしなかったと言う事なのかだが
05-12 12:50https://t.co/gjl7OzIRpX >1562年に佐竹氏を継いだあと、義重は金山の掘削に取り組んでおり、順調に資金を確保していくと鉄砲を仕入れ、3000挺を超える鉄砲隊を組織したとされています。のちに関東一と称される佐竹の鉄砲隊です。 3000と言うのは 1570年代の可能性も有るのかだが
05-12 13:12【昊】時代武具 鉄地兜 丸に四つ目菱家紋 甲冑 兜 鎧[CB130-2Ys] https://t.co/VKdtAlZBpe 金に青い漆で紋の入る前立も有るのかだが こうした色の漆は戦国期の具足には無いと言う事なのかだが
05-12 13:31スパイク付きの熊手は 捕物用なのかだが 船手用熊手以外の戦闘用熊手も 槍先が有る例も有るのかだが https://t.co/h0DoLM0huh
05-12 18:44水軍用では無い戦闘用熊手は 爪は曲がっているのが基本なのかだが https://t.co/3PXcpDzvNS
05-12 19:01
- [2019/05/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/11のツイートまとめ
boukenkyuu
大珍品☆鉄製 鎖鎌 暗器 武具 忍者道具 捕り物道具 https://t.co/lLSaJMtwQ5 此れは https://t.co/ZhrDOsaogK 左同様の鎖の輪を持って使う 根飛なのかどうかだが
05-11 10:03武具・兜割り(柄サイズ:直径30mm×長さ1000mm・鎖サイズ:長さ1000mm・おもりサイズ:直径30mm×高さ40mm/190535★ https://t.co/Ad7VmzzdYU この契木は柄全体に鋲が有るのかだが 鋲を回避して持てる様には成っているのかだが こうした金砕棒も有るのかだが
05-11 11:24忍者がそうした幻覚を生じさせる煙を吸い込まぬ為に https://t.co/MWUNKEy8SL 左の息袋の様な物迄利用している可能性は有るのかだが
05-11 13:17https://t.co/oN7BhKoROJ 濡れた布は白煙を除去する効果は乾いた物と大差無く 最大でも8割程度の遮断なのかだが 大麻やチョウセンアサガオの煙は 白煙的な物なのかだが 訓練等で幻覚耐性が強く成っている者なら 此れでも短時間は保つ可能性は有るのかだが
05-11 13:23https://t.co/7wCMSzL4Go 江戸期の盗賊・日本左衛門の手下には 山伏が居たのかだが 盗賊の情報収集に偽物の山伏或いは本物が利用された例は有るのかだが
05-11 13:54https://t.co/itDJ0l5LUN 手下の山伏の鉄棒は90cmと言う事の様だが 重い鉄棒を使わされて やられていたと言う事だろうか
05-11 14:01https://t.co/2sNUvyoycK >黒皮の兜頭巾に薄金の面頬、黒羅紗、金筋入りの半纏(はんてん)に黒縮緬の小袖を着、黒繻子(しゅす)の小手、脛(すね)当てをつけ、銀造りの太刀を佩き、手には神棒という六尺余りの棒を持ち、腰に早縄をさげた出立ち…といいますから、相当派手な強盗の親分です。
05-11 14:13日本左衛門も18世紀の盗賊だろうが 面頬や篭手・脛当迄装備していると言う事なのかだが 小袖の下には見えない形で鎖が有るのかだが 自らは襲撃には加わらないと言うから 逮捕に来る同心の迎撃や暗殺防止の為に装甲が有ると言う事なのかだが
05-11 14:17日本左衛門の服も黒主体かも知れぬが 襲撃用では無いとすると隠密性は余り考慮されていない可能性も有るのかだが 浮世絵の盗賊の半纏の様に黒地に金で紋が入るのかだが
05-11 14:24薄金の面頬と言うのは 顔を隠す為の半面頬や総面なのかだが
05-11 16:30
- [2019/05/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/nryGvo2aQv 黒地に茶・紺的な色で 紋の入る盗賊或いは忍者の服も 現実に有り得ると言う事なのかどうかだが
05-10 12:01義賊的な者が現実に皆無なら 石川五右衛門等が義賊とされる事等は有るのかだが と特段義賊では無い盗賊が市民の密告等を避ける為に 義賊と自ら宣伝していると言う可能性も有るのかだが
05-10 12:52掘出物 大目貫 十文字槍鋒一対 赤銅鍍金銀象嵌 長さ約9㎝ 甲冑鎧具足武具馬具鞍鐙刀剣日本刀 https://t.co/4nIwWFUP8f この種の大目貫は 大太刀に装備される訳では無いと言う事だっただろうか
05-10 13:08https://t.co/bBmS0v9bTI 左は大太刀では無いが 大目貫が入るが 大型の龍の彫り物は刀身の強度低下は無いのかだが 浅い彫りでも薄い部分に有れば 割れ易く成る危険も有るのかだが
05-10 13:46▲▽鎖帷子 江戸時代 鉄、布 66×101cm 3.73kg 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/pvcHjktVY8 短い鎖でも足軽胴程度の重さは有るが 小袖形式でこの程度に短い物は有るのかだが
05-10 14:33盗賊がテリトリー内部で協力している村等の人間を 大部隊での略奪から守る為に 山等に退避場所を秘密裏に作成している等と言う例も漫画等で有ったかも知れぬが 現実にそうした例は有るのかどうかだが
05-10 14:46上杉軍10万が1560年に関東に攻めて来た際は 風魔忍者は何をしていたのかだが 200名では10万には歯が立たないと見て 北条軍同様に静観したと言う事なのかだが
05-10 15:30https://t.co/u6yCoMk575 10万の内上杉軍は8000程度だろうし 他の弱い者を夜間攻撃し兵糧を焼く事は 北条軍の支援を受けず共可能だった可能性も有るのかだが 略奪中の攻撃等は何処迄出来たのかだが
05-10 15:34略奪中の奇襲攻撃と言うのは https://t.co/WMwB3nUrO0 黒駒合戦が有るだろうが 謙信には何度も通用する手では無いかも知れぬし 1度で敵の厭戦気分を高める必要も有るのかだが 陽動作戦を用いて別の箇所を叩くと言う様な物でも 読まれる可能性は有ると言う事なのかだが
05-10 15:59敵が夜間略奪していなければ 謙信相手では奇襲攻撃は困難と言う事かも知れぬし 謙信が夜間略奪は行わぬ様に厳命する可能性も有るのかだが
05-10 16:11
- [2019/05/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/09のツイートまとめ
boukenkyuu
時代 三角槍【文殊包重作】在銘 全長291cm 拵一式 朱漆千段刻み樫柄 荒肌黒漆塗槍帽子 金具 石突 槍/外装/武具 https://t.co/vgKBYFUE7S 太刀打部分は藤巻の上に金具が有ると言う事なのかだが こうした物は太刀の鞘でも有るのかだが
05-09 10:19野戦が苦手な勢力が野戦築城して 敵を凌ぐとしても 補給や略奪部隊迄は防護出来るのかだろうし 騎兵戦力が優位なポーランド軍がコサックの戦車陣を攻略する際は 包囲して兵糧攻めとしたと言う事だろうし 此れは戦車を移動させる馬の食料が先に尽きると言う事だっただろうか
05-09 13:23とは言え秀吉の小田原攻めの様に海上から陣地に兵糧を輸送されれば 騎兵での襲撃は困難と成るだろうし 北条の水軍は西国の水軍には勝てないと言う事なのかだが
05-09 13:25騎兵が通れない様な山道を利用して陣地迄兵糧を輸送されれば ポーランドの様に騎兵戦力に依存した軍では此れを阻止出来ないと言う事だろうか
05-09 13:29□間者□鏃 (検)武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/x8Soam9S9M 鈍いタイプのボドキン程度に尖った鏃が左に有るが 南蛮鎖は貫通するのかだが
05-09 14:26https://t.co/TO3D8S2GzO 左側のショートボドキン程度の鋭さは有るが このタイプではギャンベゾンは貫通出来ない訳だろうか
05-09 14:27https://t.co/Fz03vo9YqK >18日に発生した最大の合戦では道雪自ら陣頭に立って先に鉄砲800挺を2隊に分けられ、自分が発案した「早込」(「早合」ともいう。1発分の火薬を詰めた竹筒の束を鉄砲隊の肩にかけさせる工夫)を用いて二段射撃して後は槍隊を繰り出して突進、
05-09 14:39二段射撃なら1569年には 行われていると言う事なのかだが
05-09 14:40https://t.co/DNITbO4Hx3 >この本の主張によれば天正年間から薩摩藩では火器を使った戦法「関狩」が開発されていたそうで、前進しながら3つのグループが交互に射撃を行う「繰り詰め法」などを使って間断なく射撃を行ったという
05-09 14:59>問題はこうした戦術を記している「合伝流兵学」なるものの成立時期が江戸時代後期と、戦国から遠く離れた時代にあること。 >こちら"https://t.co/VXscH7W6UF"では合伝流について「18世紀の西洋の戦術思想の影響を受けて創作されたのではないか」との疑問を呈している。
05-09 15:01
- [2019/05/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/U1lJanIqlV 明時代にも宋形式の馬鎧が残るなら 元寇時の漢人司令官・劉復亨の馬鎧は宋形式の可能性も有るだろうが 此れは日本では模倣されたのかどうかだが 模倣はされたが後で簡略・軽量化された可能性も有るのかだが
05-08 11:36江戸時代 三角槍「守貞」美刃紋美肌 14.9cm 白鞘入 旧家蔵出[M102] https://t.co/13mNEukBiW 此れは平三角槍としては 可也尖る方なのかだが
05-08 12:00金や宋の鉄製馬鎧も モンゴルの張力80kg等の大量の弓にはやられていたと言う事なのかだが 宋の場合は弩も有ると言う事だろうか
05-08 12:29後鳥羽上皇御番鍛冶粟田口在銘『国綱』超傑作時代の龍図透かし彫 https://t.co/oJf4vyFsdO こうした透かし彫りは 鎌倉期にも有ると言う事なのかだが
05-08 13:16透かし彫りの有る刀は 実戦使用出来る強度は有るのかどうかだが
05-08 13:17https://t.co/ti7Iiy8ylZ 左の15世紀初期の馬鎧は https://t.co/RcL1WpNSwC https://t.co/cWiHq2DBC4 左の明皇帝の物に装甲の位置は似ているが 日明貿易等での影響は有るのかどうかだが 明の一般騎兵は左の絵では装甲は無いだろうし 15世紀以降では日本の方が装備率は高いのかだが
05-08 14:05火器の無いモンゴルや女真騎兵に対しては 馬鎧は有効かも知れぬが 唐の様に重騎兵を戦車・歩兵で撃退してから 騎兵で高速の追撃・挟撃を行うなら 馬鎧は不要と言う事だろうか
05-08 14:21https://t.co/nDZxBRL02l 16世紀初期の赤沢朝経の肖像画の馬鎧は首に装甲が有るし この時点では明の物より重装化された馬鎧が有ったのかだが 関東の騎兵以外ではこうした物は少数と言う事なのかだが
05-08 14:51馬鎧の小札は大型だが 最上胴的な大型の鉄札では無いと言う事なのかだが
05-08 14:52盗賊出身の武将と言うのも見ないが https://t.co/NhmopZegcx 羽川義稙は後で盗賊化したと言う事なのかだが 略奪目的の戦争をしてた武将は 他にも多いのでは無いのかだが
05-08 15:09
- [2019/05/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/07のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/FPM2BTULVC アケメネス朝ペルシャやローマが 撒菱的なカルトロップを戦場で利用しているが 日本での使用例は有るのかだが
05-07 09:42【刀装具 #629 新入荷】 見応え抜群! 平安城系統の名作にして大珍品! 鉄地 象嵌 植物に秋虫図 鍔 長径9cm以上ある大鍔です 桐箱付 https://t.co/yfxNkdaYMH 此れは大太刀の 鍔なのかどうかだが
05-07 11:19盗賊が忍者を支援するとしても 自らのテリトリー管理が必要故に全ては投入はされぬだろうし 余程の大金でも積まれぬ限り盗賊団の親玉自身が投入される可能性は低いと言う事なのかだが
05-07 12:13一つの盗賊団から多くの人数を割けば 他の盗賊団にテリトリーを侵される危険は有るだろうが 忍者が他の盗賊団に金を払って攻めさせない様にするか 他の盗賊団からも支援を要請する可能性も有るかも知れぬが 仲の悪い盗賊団同士は連携に支障を来すとして組ませない可能性も有るのかだが
05-07 12:56戦闘で使えるレベルの投石が出来る盗賊と言うのは そう多くは無い可能性も有るのかどうかだが
05-07 13:25https://t.co/PFdutaPvnO >弓矢の道が発展した東国に対し、飛礫といった投石は、「西国的な兵法」とする。戦争以外の規制については、鎌倉時代(13世紀)の関東では武家法によって規制化が進んだが、京では遅れていたことが『吾妻鑑』に記述されている(石合戦の脚注も参照)。
05-07 14:55西国の盗賊なら 可也投石は使えた可能性も有るのかだが 散開して地形を利用する盗賊には 石は近距離で無いと命中し難いと言う事なのかだが
05-07 14:56https://t.co/8qBLSxpbUl >内通していた具教の近習である佐々木四郎左衛門が長野ら3人を通し、具教に面通りさせると長野がいきなり槍で具教を突き、具教はこれを躱して太刀で反撃しようとしたが佐々木に細工された太刀は抜くことが出来ずそのまま討ち果たされた。
05-07 16:31https://t.co/xvw6R4RkTC >織田氏の刺客に襲撃された際も、太刀を手に19人の敵兵を斬り殺し100人に手傷を負わせたという[8](刀の刃が腹心の佐々木四郎左衛門尉により潰されており、抵抗できずに斬殺されたとも[1])。
05-07 16:36上の記述では抜刀は出来ていると見えるが 刃が潰されていても敵の刀を奪う事は出来たのかどうかだが 太刀が抜刀出来ず共脇差や懐剣は抜けた可能性は無いのかだが 特に後者は常に身に付けているなら細工は困難だった可能性は有るのかだが
05-07 16:39
- [2019/05/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/06のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/6DyoxGMvo4 >雷お新 : 明治時代の盗賊の女頭領。土佐藩士の娘に生まれた。年少より美少女として有名で、抜きん出た美貌の持ち主であった。 武士の娘等の女盗賊の頭領等が 戦国期に居た可能性は有るのかだが
05-06 09:10https://t.co/81f6vMLoY1 江戸期の鬼神のお松も盗賊の女頭領だが 実在しないと言う意見も多いが 石川五右衛門も実在しないと言う意見が多かった訳だろうか
05-06 09:27https://t.co/O9bxkpo0at >『世鏡抄』で落ちぶれた武士が山賊になるのは「侍ノ習」と述べられるように、一般社会ではすべての山賊が重犯罪者とは必ずしも考えられてはいなかった[2]。 こうした武士出身の盗賊は 戦闘力は高いと言う事だろうが 親族の女も同時に盗賊と成っている例も有るのかだが
05-06 09:44https://t.co/DXcYlGYd7t >鳶沢甚内は江戸時代初期の盗賊。 小田原北条氏の家臣であったが、小田原落城ののち、盗賊団の頭となる。 主家滅亡後に盗賊と成った家臣と言うのは 他地域でも多いと言う事なのかだが
05-06 09:53そうした武家の出身の女盗賊なら 銃以外も使えると言う可能性は有るのかどうかだが
05-06 11:48Check out Japan antique Edo Ninja secret tool Shuriken yoroi samurai katana tsuba lot 3 忍者 https://t.co/CHnAtZ66pl 此れは折り畳み式の 毒を塗る溝が入る手裏剣なのかだが 果たして忍者用なのかどうかだが
05-06 12:27溝には赤漆が有る様に見えるが 毒が入るとするとこの裏面の細かい溝の方と言う事なのかだが
05-06 13:05武士等の自衛用の手裏剣や手裏剣術師が利用する手裏剣は 毒等入るのかだろうし 此れは忍者用の攻撃及び暗殺用手裏剣の可能性も有るのかどうかだが
05-06 13:47ペルシャ二刀流だと 篭手で受ける技も有るが 手甲の無い篭手では受け難い可能性は有るのかだが https://t.co/WRu2IoytIS 鎖製手甲の有る同種の篭手 割に有るが ミニアチュールでは見ない訳だろうか https://t.co/mQpp2HteZg
05-06 14:06https://t.co/jJuuCMytTM 左の様なミニアチュールでは 手甲の有る篭手は今の所見ないが
05-06 14:11
- [2019/05/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/70qpv3grJ7 右の忍者は藤巻の鞘が有るのかだが
05-05 09:23https://t.co/M9cw0GgI0c https://t.co/lzEyJSgXQQ 浮世絵だと脇差装備の忍者も多いが 苦無を使い慣れていない足軽・盗賊出身の雑魚忍者が 此れを装備していると言う事なのかだが 潜入時は太平記で笠置城背後の崖を登った際の腰刀の様に 後ろに回された例も有ると言う事なのかだが
05-05 09:29Check out Japan antique Edo Ninja secret tool Shuriken yoroi samurai katana tsuba lot 2 忍者 https://t.co/yDmfaj2mmv 此れは可也古そうだが 溝は毒を入れる為の物とすると 護身用では無く 忍者等用の暗殺・攻撃用手裏剣なのかだが
05-05 10:21火縄銃 竹を模した銃身 古式銃 https://t.co/ExK8OQ21ox こうした物が 実際使用された例は有るのかだが
05-05 12:43https://t.co/IaoPTcGvai 毒を入れる溝が有るかも知れぬ匕首も有るが 苦無や飛苦無でこうした物は有るのかだが
05-05 13:49https://t.co/xVo9SfvMti バグナクも毒を塗る例が有ると言うが 毒を入れる溝らしい物が有る例を見ないが
05-05 13:58忍者の銃の場合は散弾で敵を牽制して逃げる事が主体の可能性は有るのかだが 雑魚忍者の銃に迄散弾は有るのかどうかだが
05-05 17:10その種の散弾も潜入時には同士討ちと成る危険が有るなら 離脱時の殿の兵が利用していた可能性も有るのかだが 味方が確実に居ない方向になら 離脱時以外にも利用されたのかどうかだが 潜入直後の前衛の兵が此れを放って敵を混乱させる例も有るのかだが
05-05 17:35戦闘員の女忍者は居ない説も多いが 非専業の忍者に盗賊の女が居た可能性は有るのかどうかだが
05-05 18:06専業の戦闘をする女忍者は 女剣士等よりも少数と言う事なのかだが 忍者兼業の女盗賊はこの100倍等は居たのかだが
05-05 21:30
- [2019/05/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/HbplvCNjPp 左の胴は 銀の地に金で紋が入るのかだが 逆に金の地に銀の紋が入る例は有るのかどうかだが
05-04 11:36此れは江戸期の吹き矢が書かれると言う事なのかだが 吹き矢筒は置くタイプの物が書かれると言う事なのかだが https://t.co/OJshSbjp1a
05-04 11:59https://t.co/K9kaSDzKr1 >写真はシーボルトが絵師に描かせた鳥刺しをする人。 この吹き矢は長いだろうか
05-04 12:01https://t.co/Fn7AGT7s4e こちらの吹き矢は 狩猟用の物程長くは無いと言う事だろうか
05-04 12:03https://t.co/K9kaSDzKr1 >日本だけで忍者が武器として用いたように考えられている様です。私は吹き矢の威力が弓矢よりはるかに弱いのでおそらく忍者が吹き矢を武器に用いたというのは明治以降に誰かが作り出したフィクションではないかと考えております。
05-04 12:09>ところが上野市には横笛程度の長さで竹製の昔忍者が用いたらしい筒があるとのことです。そのような短い筒では正確な射撃は石を投げつけるよりも効率が悪く、果たして実際に実戦に使用されたのかは疑問ですが、忍者がどうやって吹矢を用いたのかなど想像することは大変楽しいことです。
05-04 12:10吹き矢も毒が入る物を利用すれば 威力の低さは問題では無いのかだが 装甲の有る兵の装甲の無い部分を狙う事は 近距離でさえ雑魚兵には困難と言う事なのかだが 精鋭忍者は吹き矢では無く高速連射可能な手裏剣を使う可能性も有るのかだが
05-04 12:16https://t.co/9AR7rnY0jb 左の刀の鞘は 藤巻の上に金具が有るのかだが 藤巻にしては段に幅が有るだろうか
05-04 13:00https://t.co/TSC8vpNprP 左の刀の鞘も 藤巻より段に幅が有ると言う事なのかだが
05-04 13:01弓足軽的な雑魚忍者の場合 白兵戦武器は弭槍しかまともに使えないかも知れぬし 刀は鞘に結んで 槍的な利用を極力していた可能性も有るのかだが
05-04 13:14
- [2019/05/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/03のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/zoP81teMjk >いかに訓練を積んだ忍者とて、縁の下に潜んでいる時に、むせてセキが出そうになることもある。そんな場合には気づかれないよう、「忍び筒(忍び竹)」という竹筒を使った。地面につけた筒の中でセキをすると音がもれないので、忍者は夜忍の際には必ず「忍び筒」を持参した。
05-03 09:16忍び筒も 潜水用の竹筒を兼ねていた可能性は有るのかだが 装備位置は何処なのかだが 紐は付けられず服に入れられた可能性も有るのかだが
05-03 09:18https://t.co/dUjYJBVXDZ 尺八・横笛が吹き矢筒に利用される例も有ると言うが 忍び筒が利用される例も有るのかだが 手裏剣を使えない様な雑魚兵が利用する可能性も有るのかだが
05-03 09:30装甲装備の兵に吹き矢は何処迄有効なのかだが 雑魚兵も火矢を運用する弓に加え 重装甲の相手に利用する腰筒的な銃を装備している可能性も有るのかだが 襷早合や袋に入れた早合を利用すれば 箙や空穂との干渉も無いのかだが
05-03 09:43吹き矢用に連結出来る竹筒が利用される可能性も有るだろうが そうした物は現存するのかだが https://t.co/gMsJm9tXk3 現代の物だと120cmの筒が 3分割出来る物も有る様だが
05-03 09:54https://t.co/iajY6XFiNh 左の笛改造の忍者用吹き矢の筒は 120cm等は無いだろうか
05-03 10:00https://t.co/Hi7ngeoOr9 左の吹き矢道の筒は40cmしか無いが 精度はどうなのかだが 夜間近距離で利用するのに十分な精度なら 有ると言う事なのかだが
05-03 10:20https://t.co/DpRYN9YqDU 吹き矢筒での格闘は 雑魚忍者は単純な打撃以外は無いと言う事なのかだが
05-03 10:27弦巻 革製 /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/wtdqUsZhmL 家紋の入る弦巻等も有るが 古い物では有るのかだが
05-03 11:00https://t.co/VTJqwvsHi1 黒田屏風に有る様な 伏せ気味の体勢で撃つなら角度的に耐弾性は増すだろうし フロイス日本史の沖田畷の有馬軍は 龍造寺軍の大型銃を伏せて回避していただろうが こうした事は他の軍では多用されていたのかだが https://t.co/eENEX7rROc
05-03 11:41
- [2019/05/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/qBqAMoy3Oa 尖っては居ないが 丸い突起物が有る石突金物も 有ると言う事だろうか
05-02 10:53https://t.co/xG954qt9Bg 左の兜金は尖るが 石突金物は兜金と類似した物が使われる例が多いだろうから 石突金物も尖っている可能性が有るのかだが
05-02 11:07https://t.co/8WeduAyalX 左の石突金物は尖るが 忍者刀の鐺程では無いと言う事だろうし 此れ以上に尖る物は無いと言う事なのかだが
05-02 11:21https://t.co/zgL28TckEM 左には上と恐らく同じ刀が有るが 石突金物は尖っていない様に見えるが
05-02 12:23忍者用刀に手抜緒を装備して 締めるのに利用と言う様な例は 騎馬武者クラスの者なら有るのかだが 騎兵戦をする風魔忍者の刀には 手抜緒が多いのかどうかだが
05-02 12:58慶應◆秀逸!時代甲冑装飾品 塗金に蒔絵 「二匹の蛇」前立 絡み合うヘビの迫力ある前立て! 54cm https://t.co/2d5AOerUfr 此れは果たして 古い物なのかだが
05-02 13:21https://t.co/1INJiSRhbg 半太刀にも笄が付く例は有ると言う事だろうが 忍者利用の半太刀に 笄型・貫級刀型手裏剣が装備される例は有るのかだが
05-02 13:41https://t.co/Rcwb1TsPC9 通常の刀の下げ緒の長さは 江戸期の物は5尺と有るから 忍者刀的な利用は出来ると言う事なのかだが 室町期には鎌倉期の七尺五寸では無く 5尺なのかどうかだが
05-02 15:47https://t.co/1lkccL1Mno >太刀緒は帯ではなく、鎧の胴に直接結びつけるために用いる。そのため、長さは刀用のものより長いものが普通であり、十尺(約303cm)以上のものが主である(標準で十二尺程)。 太刀の緒は更に長く 十尺も有るが 太平記時代の忍者が此れを攻撃に利用したのかだが
05-02 15:48黒田屏風に有る 恐らく筒腰当の紐は 十尺等は有るのかどうかだが
05-02 15:52
- [2019/05/03 04:16]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
05/01のツイートまとめ
boukenkyuu
国旗に十字架等が入る国の者が 他国に政教分離を強要するのかと言う意見も有るだろうが キリスト教の名の入る政党はキリスト教とは関連が無い等と言う意見も多いが 十字架はキリスト教とは関連が無いと言う解釈が成されると言う事なのかどうかだが
05-01 16:54https://t.co/Bl7eEoaYCZ 左の板袖らしき物は 一枚板だけなのかだが こうした物は戦国期には無いと言う事なのかだが
05-01 16:59水中戦考慮の忍者は 舟手具足等は装備するのかだが 軽量化を考えると胴のみ革製鱗札利用の鎧が 騎馬武者クラスの者等に有る可能性も有るのかだが
05-01 17:17雑魚兵用では無い忍者用刀の鞘には 笄型手裏剣や貫級刀型手裏剣は装備されるのかどうかだが
05-01 18:18蒔絵 花桜紋図 鞍 馬具 花押あり 向かい揚羽蝶 家紋 乗馬 甲冑 鎧 兜 具足 置物 武具 時代物 古美術 古道具 アンティーク 江戸期 #24591 https://t.co/yuBeWLZZcW 見ない蝶紋が有るが 家紋には無い物と言う事なのかだが
05-01 18:45銅等の蛭巻が入る刀の鞘も有るが 忍者等が鞘+刀での二刀流をやる為に 金属の蛭巻で補強された柄を利用する例は有るのかだが 忍刀には尖った石突が有るとされるが こうした物は攻撃も想定してるのかだが
05-01 20:34https://t.co/zr5rmGhnN6 >鞘は黒塗りだが反射して目立たないように艶消しされ、先端の鐺(こじり)は地面に突き立てやすくしたり、武器として使用するために金属製で鋭角に仕上げられていた。 と有るが 通常の刀でこうした尖った鐺が付く例は有るのかだが
05-01 20:37>刀には普通鞘に下げ緒という紐がついているが、忍刀のそれは普通の刀のものより長く、刀を1mほどの踏み台代わりに使った後、回収するのに利用できた。 こうした紐は敵の拘束にも利用されたのかだが 分胴が付いている例等は流石に無いのかだが
05-01 20:40分胴では無く苦無や飛苦無が付けられている例なら 有るのかどうかだが
05-01 20:41https://t.co/3axsghKICY 通常の刀でもこうして登る事に利用される例は有るが 紐は長くしているのかどうかだが
05-01 21:12
- [2019/05/02 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
04/30のツイートまとめ
boukenkyuu
1000等の龍造寺軍の侍筒・大筒の射撃を受けた有馬軍も 只伏せて反撃は無かったのかだが https://t.co/VTJqwvsHi1 左の様に伏せた状態で銃は放っていたのかだが 日置流的な低くしての弓の射撃は有ったのかだが
04-30 09:36龍造寺軍は陣地的な物から射撃はしていたのかだが 有馬・島津軍に大型銃が少ないとすると 垣盾的な装備は有効かも知れぬが 果たして利用はしていたのかだが
04-30 09:44>薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に長い太刀を備えていた。 島津軍の槍は足軽も含め3.6mの通常の持槍以上の長さの物は無いと言う事なのかだが 刀は90cm程度の物の可能性も有るのかだが 大太刀が主武器の兵の比率は1割も居るのかだが
04-30 10:12島津義弘も騎乗戦闘をする場面が多いが 追随する馬廻は乗馬戦闘が多いとすると 歩兵より長い大太刀を利用した可能性は有るのかだが
04-30 10:14島津軍も後で腰筒を大量に装備したと言う事なのかだが 腰筒もスコットランド兵が斬り込む直前にピストルを射撃した様な形で 近距離で利用されたか 捨てがまり時の指揮官狙撃に使われたのかだが
04-30 10:35https://t.co/EYRPkKOIez >関ヶ原に来ていた島津勢は「ゑり勢」(『吉川家文書』)、つまり選りすぐりの精鋭であるだけでなく、侍から足軽に至るまでみな「腰さし鉄砲」(『古実聞書』)を用意していたそうです。 関ヶ原では腰筒は有るが 1580年台には有ったのかだが
04-30 10:50ジャコバイトの乱のスコットランド兵も 突撃時はピストルでは無くマスケット銃を近距離で射撃していたと言う事なのかだが 剣では無く銃剣で突撃していた者が多かったのかだが https://t.co/NH61C7fByW
04-30 12:53https://t.co/VIiSNsQYdq 左のカロデンの戦いの動画では スコットランド兵に銃の援護は無い様に見えるが https://t.co/EDWyvJxTHb カロデンのスコットランド兵は剣を持っている者さえ2割なのかだが
04-30 12:59イングランド兵は脇を狙いスコットランドの剣を撃退したと言う事なのかだが 実際は銃剣を利用する者が多かったのかだが 島津軍も示現流的な剣術は沖田畷では未だ無いなら 刀は側方や下方から振るっていた可能性も有るのかだが https://t.co/hDoOr5z6cG
04-30 13:07https://t.co/5Wg1Z1J0AB 島津軍大太刀も左の様に下段で下を防護しつつ 切り込んでいた可能性は有るのかどうかだが
04-30 13:18
- [2019/05/01 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |