02/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/jlAL83MMjz この土俵靭は余り大きくは無いが 箙同様に矢は24本入るのかどうかだが こうした物なら騎射をする兵が馬上で携行していたと言う事なのかだが
02-24 09:32https://t.co/ZiEcCoi6UI https://t.co/UXZCC5AH7j このサイズの物も 馬上で携行されたのかだが
02-24 09:47https://t.co/NQIhVtUphs >「房つき剣」は、7間距離ぐらいが安定性があるのですが、9間以上は、「房はない方がいい」というのが現在の推測です。どうも、空気抵抗が複雑になって、長距離はかえって安定しないのです。かといって、6間前後の中距離では、そもそも房など必要もないし。
02-24 12:57此れを投げている動画は今は無いが 手裏剣の房や羽根は実用的意味は無い可能性も有るのかだが
02-24 12:57https://t.co/vMkoIzDEHN とは言え水戸流等の手裏剣に有るこうした硬質の安定翼なら 遠距離でも不安定化は無いと言う事なのかだが
02-24 13:15津軽屏風のこの部分の拡大図を見ないが 特異な物は無いと言う事なのかだが https://t.co/QKOEafmPU6
02-24 13:41https://t.co/SAdclmgLET 左の鎖鎌には蕪巻が有るが 古い物なのかどうかだが
02-24 15:40戦国期の伊予札丸胴は生産性の問題から雑魚兵用には大量生産されず 指揮官と一部の騎馬武者が利用し 他は最上胴が多かったのかだが
02-24 17:37https://t.co/0KiLzNnN9r 下の様な程度の鋭さの鏃でも 張力442kgのクロスボウでは可也深く鎖・ギャンべゾンを貫通するが この程度の鋭さ・サイズの鏃なら日本の強弓使いでも使うかも知れぬが 張力は200kgも行くのかだが https://t.co/SeqZ0JNDz2
02-24 21:26
- [2019/02/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |