01/27のツイートまとめ
boukenkyuu
現実には城の砲のキャニスター散弾が届く240m等の距離に スペイン軍の指揮官が居る可能性は低いと言う事なのかだが
01-27 08:44https://t.co/xzRHJweMit 成瀬吉正の南蛮胴に命中したのは 恐らく鏃的な鎧通玉では無いと言う事だろうが 十匁狭間筒が命中したと言う事だっただろうか
01-27 08:55https://t.co/JlTLpA8TGf 指物の紋は 蝉なのかだが 折れた槍が投げられているのかだが こうした例は現実に多かったのかだが
01-27 09:40https://t.co/QmrNlUExFX 豹皮の足袋が有ると言う訳では 此れは無いのかだが 虎皮の物は現物が有っただろうか
01-27 09:42https://t.co/yzyXrA1I8c 此れは石突側での打撃を受けたのでは無く 突きを回避していると言う事なのかだが
01-27 09:46みだれ玉に入る5分(1.5cm)の円柱状の玉は 大型の筒に入れる散弾なのかだが https://t.co/2tnmIVoh6q
01-27 11:13直径・長さ3mmの円柱状の切玉も作られるが 此れは通常の筒用の散弾なのかだが https://t.co/cfCyz5cznE
01-27 11:14此れは1599年の話だが 天下一の鉄砲の名手とされる浅野幸長でさえ 4町(436m)の射撃はこの時点では無いと言う事なのかだが 関ヶ原前哨戦では4町先は狙撃していたのかだが https://t.co/cwRtbWEHNK
01-27 12:074町先の射撃も こうした大射抜の玉で可能としたのかだが 錫を入れた硬い先の細い玉等を利用したのかどうかだが 銃身の摩耗が大きいのかだが https://t.co/XQrmoPU0pQ
01-27 12:15遅く共1569年には日本には恐らく棒火矢と同様の鉄砲火矢が有り 1571年には相当数が有ったと言う事なのかだが 船が此れを搭載し 対処もしていたのかだが 近接戦用の焙烙玉よりは数が無いのかだが https://t.co/6l0T6C9zKe
01-27 15:55
- [2019/01/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |