01/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Yje2KqSjuf 左の下士用貸具足には頬当が有るが 士鉄砲組用の物は https://t.co/Mu80IZyJUn 左の様な鉄砲面が有る可能性も有るのかだが
01-22 12:15https://t.co/etlvu7os8i https://t.co/lrEvVWsozo 面頬や脛当の無い 恐らく下士用の貸具足も有ると言う事なのかだが https://t.co/5RBP38Yfni 雑兵物語ではそうした脛当の無い恐らく貸具足を装備した 歩行侍も書かれるが
01-22 12:27https://t.co/oxawYcaMmY https://t.co/XHKBjUWN5n 籠手も無い恐らく下士用の貸具足も有るが 士鉄砲・士弓組用なのかだが 小具足が失われている可能性も有るのかだが
01-22 12:29https://t.co/FWPakJFiDJ 江戸期の小十人の貸具足は 佩楯が有るが 警護用だから機動性は余り重視していないと言う可能性も有るのかだが
01-22 12:35徒武者も胴が重く馬にも乗れないとすると 機動性はどうなのかだが https://t.co/5RBP38Yfni 左では食料も携行しているし 足軽より武具以外の装備が軽い訳では無いのかだが
01-22 13:14スイス歩兵は山育ちであるからハーフアーマーを装備しても機動性は高いと言うし 日本でもそうした徒武者が重い胴を装備していのかどうかだが 大量の弾薬や矢を持つ足軽も胴を装備している例が有るが 実際は装甲は有ったのかだが
01-22 13:15https://t.co/JcwoI4UlY5 雑兵物語では貸具足の有るこうした玉箱持・矢箱持も 現実には装甲は無い可能性も有るのかだが
01-22 13:31士鉄砲組の10kg超の20匁等の銃は 自身では運搬していないと言う事なのかだが 複数の奉公人や荷馬で運搬されていたのかだが
01-22 13:55https://t.co/Uxzzyq4JYx こうした前懸胴は 士鉄砲組は装備したのかどうかだが 装甲が厚い物は果たして有るのかどうかだが
01-22 15:45https://t.co/XIepIcSE16 此れは江戸期より後の袖印の様だが 戦国期にこうした模様の有る物が 多数使われた可能性は有るのかだが
01-22 16:24
- [2019/01/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |