01/06のツイートまとめ
boukenkyuu
@gifucyo31 https://t.co/IjTQjIOTK7 >頼みの綱である柴田勝家を失った信孝は、やむなく開城することになった。一説では、降伏したのではなく信雄が信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させたという 岐阜城で何処迄戦闘していたかは疑問だが 女鉄砲隊の射撃が士気を低めていた可能性も有るのかだが
01-06 11:48200名の女鉄砲隊と言っても鉄砲足軽だけでは無く 女の士鉄砲組も居た可能性も有るだろうが 白兵戦専門の女兵迄は居たのかどうかだが
01-06 11:52https://t.co/lHukAsYjXH >妻である諏訪はなは織田軍に仇打ちせんと、紺糸の腹巻きに丈なす黒髪を乱しながら、3尺の長刀を持って敵2、3人を掛け倒し、最後に短刀を抜いて逆手に持ち自害したという・・・。 3尺の大太刀等が使えるなら 体力は可也有ったと言う事なのかだが
01-06 11:55塚原卜伝が3尺程度の刀で薙刀に対抗しているから この程度の刀で槍に斬り込む例も有ったのかどかだが 塚原卜伝はこうした大太刀でも大薙刀には柄を切断出来ず対抗出来ないと言うが 此れを持つ者との勝負は避けたか 槍・薙刀に持ち替えていたのかだが
01-06 12:03大薙刀はスピードが鈍いかも知れぬし 3尺の太刀でも斬り込む事は不可能では無い可能性も有るのかだが
01-06 12:05https://t.co/leTvkUmvWA >されど娘ありて勇壮。城内の腰元女中、五十名ほど訓練し、戦初めには一斉射撃をなして敵の心胆を奪う」という記述がある。 立花誾千代のこうした女鉄砲隊は籠城戦以外でも 投入されていた可能性は有るのかだが
01-06 13:17>関ヶ原の戦いの時には、居館から甲冑を着て出撃、先に柳川西側の渡船口にて鉄砲隊を構え射撃して鍋島水軍を近づけず、そして南側へ往き、自分が別居中の宮永村にて攻め寄せる加藤清正軍を威嚇して、加藤軍の進軍を改道させたとされている。 この兵には女鉄砲隊は含まれていたのかだが
01-06 13:26https://t.co/Hy1dq85eSx こう言う白熊を被った女武者等は 戦国期に居たのかだが https://t.co/fj0MtYwc4x https://t.co/qz7a4ccEtv 大阪冬の陣図には白熊の下に鉢巻が出る例が書かれるが 鉢金迄は有るのかだが
01-06 13:51現存する最古の猿頬は https://t.co/UucYzXhKMG 左の井伊直政の物なのかだが
01-06 16:05https://t.co/oKDnwj2LME 15世紀の秋夜長物語絵巻にも猿頬的な頬当は有るから 当世具足時代にも最初から有ったと言う事なのかだが
01-06 16:11
- [2019/01/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |