fc2ブログ

Category

2019.01

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

01/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/nvzpO2PArN 現代の成形炸薬弾は毎分数回転しかせず 安定翼を利用しているが 大射貫の玉は安定翼等は無いだろうし 深い溝が複数入る可能性も有るのかだが 溝は後端部迄は無いか 有る場合は後に中空の玉を別に入れていたのかだが
01-30 12:24

https://t.co/ptY7rronC0 左の成形炸薬弾の安定翼は6枚だが 大射貫の玉の溝は6等は有るのかだが 3-4程度の可能性も有るのかだが
01-30 12:31

十字架の付いている鎧等合戦図に有るのか共思ったが 黒田屏風に花久留子紋かも知れぬ紋が 胴に有るが 果たして花久留子紋なのかだが https://t.co/jCcVsdH1mF
01-30 15:38

この紋は久留子的だが 果たして久留子系統の物なのかだが https://t.co/STgzD6K6Eb
01-30 15:51

漢字が入る胴も黒田屏風に有るが 現存する戦国期の物は https://t.co/PhseoX8xx0 左の榊原康政の物だけなのかだが 仙石秀久の無の字が入る物も何処かに有ったかも知れぬが https://t.co/X9Z1jZSq7x
01-30 15:59

そうした溝を入れた大射貫の玉でも 30匁で218m等は狙えるのかどうかだが
01-30 16:52

https://t.co/QJVobpc7aS ライフリングの有るヤーゲルライフルでも 200mではこうした精度だろうか
01-30 17:31

https://t.co/qUZifjyfnD この立花宗茂の胴は伊予札で6kgなのかだが 12kgの最上胴と異なり 耐弾性は余り考慮しない仕様なのかだが
01-30 17:51

https://t.co/h8ZijKUtzT 5kg等の軽い伊予札胴も有るが 伊予札では2mm超の厚い物は無いと言う事なのかだが
01-30 17:52

宗茂の6kgの胴は下馬戦闘用かも知れぬが 狙撃を警戒し胴・兜鉢を厚い儘として 他の部分を越中的とする等して最大限軽量化した下馬戦闘用具足等は有るのかどうかだが
01-30 17:55

続きを読む

01/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/LIRDSUOyXy >種子島久時 >「泗川の戦い」では、10倍の敵軍に対して百発百中の鉄砲の腕前と銃を次々取り替える事で速射する技での一斉射撃を家臣と共に披露して、史上最大規模の釣り野伏せを成功させるのに尽力し、
01-29 11:28

>種子島久時は、馬や従者にもたせた鉄砲を次々と使いながら戦場で敵を屠り続けた。  種子島久時も 泗川で10000発等は流石に放っていたのかどうかだが
01-29 11:39

>島津軍は南江の右岸まで追撃を行い、混乱し壊走する連合軍は南江において無数の溺死者を出した。  追撃戦時でも久時の銃撃は行われたと言う事かも知れぬが 騎射迄はしたのかだが 早合利用で30秒に1発撃ち続ければ 10時間で1200発撃てるだろうが 其処迄は無いと言う事なのかだが
01-29 12:10

銃の冷却清掃にも時間が掛かるが この間は別の銃を2つ以上利用すれば発射速度は保てると言う事だろうし 種子島久時ならその程度は用意出来ると言う事だろうが 数百発等放てば 銃身の摩耗も問題と成るかも知れぬが 更に別の銃を用意して対応したのかだが
01-29 12:19

肥大化した権力「GAFA」の脅威――警鐘鳴らす米教授 https://t.co/hj9CVUKT1L とは言えアップル・FBは 衰退気味では無いのかだが
01-29 13:51

https://t.co/Mj8E2o8mSm 浅野幸長の兜には 白鷺の蓑毛(首部の毛)が使われるが  https://t.co/AOeVN5NITw 左の様な桃山的な白鷺紋の入る具足や陣羽織を装備していた可能性は有るのかだが
01-29 17:13

https://t.co/DIgqQwdAnP 浅野幸長の家紋は 丸に違い鷹の羽なのかだが 此れが具足や陣羽織に入っていた可能性は有るのかだが https://t.co/hDyG9c204p 左の浅野鷹の羽を利用していた可能性は有るのかだが
01-29 17:24

https://t.co/hTMm6Hw93b 鳥毛の付いた陣羽織も割に有るが 白鷺の毛が全面に有る様な物は有るのかだが
01-29 18:04

https://t.co/qRD6TxrVTW 左は部分的に白い鳥毛が入るが 何の毛なのかだが カットされた鳥毛が有ると言う事なのかだが
01-29 18:08

https://t.co/4P6dRvh52C 左の陣羽織の萌葱の鳥毛と言うのは 白い毛が着色された可能性は有るのかだが
01-29 18:10

続きを読む

01/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/OmJAX2raEn >また細川家の家臣松野亀右衛門という名手は、島原の乱で原城を攻撃する際、5町(545m)先の敵を打って外さなかったそうである。   これは通常の玉では無く 尖った大射貫の玉が使われた可能性も有るのかだが 狭間筒的な長い筒が使われた可能性は有るのかだが
01-28 10:41

ライフリングは有るが球形弾使用の 銃身は76cmのベイカーライフルと ライフリングは無いが尖った玉を使う銃身100cm超の狭間筒等では 後者の方が精度が高い可能性も有るのかだが
01-28 10:53

https://t.co/YhFDsdLib0 ベイカーライフルで548m先を狙撃しているなら 尖った大射貫の玉を使う狭間筒も 545mを狙撃出来る可能性も有るのかだが
01-28 10:57

精密射撃用とすると 10匁では無く下の6匁程度の 狭間筒的な銃が使われた可能性も有るだろうが 此れは50kg等は https://t.co/o6ynjh1Bjw 同程度のサイズの 10匁筒相当のマスケット銃が4.6kg程度とすると無いと言う事なのかだが https://t.co/BLhO06SaEu
01-28 11:17

設楽原の鉛玉は 日本産の鉛は67%は有るが タイの鉛迄使われていると言う事なのかだが https://t.co/CZPNyTVlhC
01-28 19:40

https://t.co/jKRMjru9jr >ライフリングのない滑腔銃砲身から椎の実弾を発射すると、旋転されない弾丸は空気抵抗を受けて横弾となったり、でんぐり返りながら飛ぶので命中精度は全く期待出来ない   大射貫の玉はそうした玉だろうが 重さが有る玉なら横倒しとは成り難い可能性も有るのかだが
01-28 19:50

そうした横倒し等を起こさない為か 横に筋の入る縦長の玉も有るかも知れぬが 大射貫の玉にも有るのかだが 筋は何処迄安定を保つ効果は有るのかだが https://t.co/wW8Y64lr61
01-28 20:01

矢の先端部を切って入れた鎧通し玉には そうした溝は有るのかどうかだが
01-28 20:02

https://t.co/VKh561RFtd >幸長は猛射をつづけ、火薬の硝煙で顔半分がまっくろになった。幸長の筒先に倒れる明兵は千、万とその数を知らずといわれた位だ。
01-28 20:26

https://t.co/LzETdT811s 蔚山城の戦いの籠城兵は1万程度なら 1000の銃兵の最低30000発の玉は有るのかも知れぬが この内1万等を浅野幸長が放ったのかどうかだが
01-28 20:28

続きを読む

01/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

現実には城の砲のキャニスター散弾が届く240m等の距離に スペイン軍の指揮官が居る可能性は低いと言う事なのかだが
01-27 08:44

https://t.co/xzRHJweMit 成瀬吉正の南蛮胴に命中したのは 恐らく鏃的な鎧通玉では無いと言う事だろうが 十匁狭間筒が命中したと言う事だっただろうか
01-27 08:55

https://t.co/JlTLpA8TGf 指物の紋は 蝉なのかだが 折れた槍が投げられているのかだが こうした例は現実に多かったのかだが
01-27 09:40

https://t.co/QmrNlUExFX 豹皮の足袋が有ると言う訳では 此れは無いのかだが 虎皮の物は現物が有っただろうか
01-27 09:42

https://t.co/yzyXrA1I8c 此れは石突側での打撃を受けたのでは無く 突きを回避していると言う事なのかだが
01-27 09:46

みだれ玉に入る5分(1.5cm)の円柱状の玉は 大型の筒に入れる散弾なのかだが https://t.co/2tnmIVoh6q
01-27 11:13

直径・長さ3mmの円柱状の切玉も作られるが 此れは通常の筒用の散弾なのかだが https://t.co/cfCyz5cznE
01-27 11:14

此れは1599年の話だが 天下一の鉄砲の名手とされる浅野幸長でさえ 4町(436m)の射撃はこの時点では無いと言う事なのかだが 関ヶ原前哨戦では4町先は狙撃していたのかだが https://t.co/cwRtbWEHNK
01-27 12:07

4町先の射撃も こうした大射抜の玉で可能としたのかだが 錫を入れた硬い先の細い玉等を利用したのかどうかだが 銃身の摩耗が大きいのかだが https://t.co/XQrmoPU0pQ
01-27 12:15

遅く共1569年には日本には恐らく棒火矢と同様の鉄砲火矢が有り 1571年には相当数が有ったと言う事なのかだが 船が此れを搭載し 対処もしていたのかだが 近接戦用の焙烙玉よりは数が無いのかだが https://t.co/6l0T6C9zKe
01-27 15:55

続きを読む

01/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

ペンギンって・・・直立二足歩行じゃないですか? https://t.co/pT2ynlUnKK ペンギンは足が曲がっているから 直立二足歩行では無いが 手が人間的に成る等して 直立二足歩行の知的生物に変化する可能性は有るのかどうかだが そうした宇宙人も居るのかどうかだが
01-26 14:04

https://t.co/FdXLHg6WY6 ペンギンの腕はオール的に成り 指的な物も無いが 地上に移動して木の上で活動すれば 指は発生し得るのかどうかだが
01-26 14:06

https://t.co/06KbF7xIzE >何かの本に書かかれていたが、ペンギンの進化するスピードが他の動物より速いのだとか。   とは言え木の上に登って指が直ぐ生える等は 果たして有るのかだが
01-26 14:38

直槍 銘下坂住兼先 短刀拵 鞘螺鈿細工 武具 日本刀 鍔 刀装具 s0115 https://t.co/0KTggbIyJ6 この長さの違う樋が入る槍は https://t.co/jIwgxWFIuc 左を見る限り 慶長期の兼先の物なのかだが
01-26 15:19

「なおみ時代」到来の予感 大坂、セリーナ以来の四大大会2連勝  https://t.co/VeZlgzKNoP >次の四大大会となる全仏オープン(5月26日~6月9日、パリ)は球足が遅く、持ち前の高速サーブの威力が出にくいクレーコートで行われる。
01-26 20:44

https://t.co/N0QA7NKyzW 全仏も割に大型の選手が 勝利はしている訳だろうし 大きくは無いハレプも現在は不調であると言う事だろうか
01-26 20:45

https://t.co/GMsxLmpkvx >何よりオフに厳しいトレーニングで体重を7キロも絞ったことでフットワークが軽く、相手の堅実なショットにも対応した。「大事な場面で集中力を高めることができた」と言った。
01-26 21:33

62kgならハレプと大差無いが 今はやや増えたと言う事だったかも知れぬが クレーコートの場合軽ければ良いと言う訳でも無いのかだが
01-26 21:35

黎明書房・長篠・設楽原の戦いに鎧通し玉の解説が有るが 矢の根の沓巻と言うのは https://t.co/7JW08vwuRs 左に有る部分なのかだが 鏃は付いた状態で入れられるのかどうかだが 此れで鎧の貫通力は果たして増すのかどうかだが https://t.co/z4vlEQNoWE
01-26 22:20

こうした物は乗馬しない士鉄砲組用の物さえも無く 騎馬武者専用と言う可能性も有るのかだが
01-26 22:23

続きを読む

01/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/jjx6awcto0 >宏秀は撃ち針術を得意としていて、常日頃より両鬢に四本ずつ、都合八本の撃ち針を挿し置き、危急の場に備えることを忘れなかったと今日に伝えられています。  此れは下の写真に有る 10g程度の物なのかだが
01-25 11:34

忍者が同様の位置に 針型手裏剣を装備している例は有るのかだが 同数程度が帯等に差される例の方が多かったのかだが
01-25 11:36

https://t.co/ZgCiPbo1Ry >平安後期にみちのくで威を振った奥州藤原氏の古記録のひとつ『秀衡家の記』には、「手裏に小剣を隠して遠きを打つ」云々のくだりがみられ、平安後期には既に手裏剣が用いられていたことがわかる。  太平記の忍者がこうした物を装備していた可能性は有るのかだが
01-25 11:54

>先を鋭くした針型の笄を頭髪の中に差しておく。これを「蔵髪の術」といい、  上遠野伊豆広秀の手裏剣は只の針型手裏剣では無く https://t.co/Hw6361xjkD 左の様な笄型棒手裏剣なのかだが 此れを側頭部に4本も差していたのかだが
01-25 12:02

>それは明治期、紀州徳川家の子孫がフランスへ留学した際、随行の臣が護身用として携えていった不殺剣がそのままパリの博物館に所蔵されることになり、それがフランス軍の兵器係の目にとまって近代兵器として利用されたのだという。   此れは笄型棒手裏剣なのかどうかだが
01-25 12:14

>さて、前掲した「蔵髪の術」に対して、何本もまとめて腰袋に入れて腰に携帯する手裏剣に「腰間の術」がある。我々がイメージする手裏剣の形状(風車形―六方・八方・十字・卍・銛話盤など―)もほとんどが腰間の術において活用されていた。   袋に入れて携行する場合は抜き撃ち等は出来るのかだが
01-25 12:20

日本は成長したか 試されるイラン戦/セルジオ越後 https://t.co/u8eMP8BkvT >イラン戦は遠藤塩谷で戦うべき 柴崎の守備力距離感では遠藤とセンターバックの負担が大きすぎる  セットプレーで柴崎は必要かも知れぬが ボランチを守備的2枚として 南野を下げ柴崎を前の方に置く手も有るのかだが
01-25 14:13

https://t.co/5oGGpjqr9U こうした小さい鯱形兜で 単純な黒漆塗の物なら戦国期にも有るのかだが
01-25 14:49

https://t.co/9zB1ebsh0a 敗走時に弓を放つ騎馬武者も黒田屏風には書かれるが 敗走時に馬上筒を放っている例はこの時点で何処迄有るのかだが 逃げながら装填迄はしているのかだが
01-25 16:27

下馬戦闘時に銃を放つ騎馬武者も 馬上筒を装備しているとは大阪陣時点でも限らぬと言う事なのかだが 下馬戦闘用の長い筒を馬上で逃げながら放っている例等は有るのかだろうし 騎乗移動中の再装填は行えるのかどうかだが
01-25 16:29

続きを読む

01/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/rf9n38PC9C 中空の玉と言うのも1585年の伝書に有る様だが 軽い玉を放つ事で射程を伸ばそうとしたのかだが 此れも騎馬武者専用と言う事なのかだが 545m等はほぼ狙わないが 玉の落下を抑えて精度を高めようとしたのかだが
01-24 08:53

https://t.co/rf9n38PC9C >あわせて三十数種類におよぶ玉のこしらえ方が、いちいち説明されている。  此れが全て確認出来る文献は 一般向けでは有るのかだが
01-24 08:56

https://t.co/UblNQhK3RL >玉こしらへの事 1巻天正13.6宮崎内蔵人佐南左京亮流派不明  原本は左の物だろうが https://t.co/5s727ipZCf >「長篠・設楽原の戦い」鉄炮玉の謎を解く  >4 現存最古の『玉こしらへの事』の秘伝   左の本に有るかも知れぬが 全種類の玉は書かれるのかだが
01-24 09:03

https://t.co/rf9n397dyc >戦国時代に各種の玉が存在したことは、確実な文献史料はもとより、考古学の出土遺物によっても証明できる。  出土した物から 特殊弾の使用頻度迄は推測されているのかだが
01-24 09:33

https://t.co/UblNQhK3RL >また1608(慶長13)年の宇多流には20間から2町における馬武者の狙点を図入りで説明する。  2町(218m)では騎馬武者は狙撃していたと言う事なのかだが 士鉄砲組や騎馬武者限定の可能性も有るのかだが
01-24 09:48

>鎧通は文字どおり甲冑を貫通する玉、当時、鉄炮を防禦するために竹束を用意したが、それを貫通する玉が竹束玉である。  前者は指揮官狙撃用に士鉄砲組にも少数装備された可能性も有るだろうが 後者は籠城戦では多用されたのかだが
01-24 09:54

竹束玉も 竹束が大阪陣でも利用されている事を考えると そう数は無いのかだが 竹束に土や石が詰められてこうした弾を防いでいた可能性は有るのかだが
01-24 09:56

車竹束に土や石は詰められていない可能性も有るなら 此れには竹束玉は有用なのかだが
01-24 09:57

https://t.co/M0Sev3VOvY 雑兵物語の絵の馬には 文に有る様な袋は確かに有るが これは馬の餌を入れる物だから 戦闘時は外されていると言う事なのかだが https://t.co/G8W7Q94sy3
01-24 10:27

珍しい伊予札五枚胴●武具甲冑鎧兜 https://t.co/W3AWmYW26D 此れは碁石頭的な札頭の有る板札が使われているという事なのかだが 井伊直政の胴等にも有るだろうが 戦国期の五枚胴には有るのかだが
01-24 10:55

続きを読む

01/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

□元亀□ハミ   (検)武具・甲冑・兜・鎧部品 https://t.co/Z1azY03CdY こう言う動物紋の入る轡は 戦国期には有るのかだが
01-23 11:42

【魁】名家厳選集 特保認定 豪傑覇気満載 極めて希少過去にない厳選作 槍の名手 雲州住兼常作 梵字中透かし他に類のない豪傑槍 超希少作 https://t.co/REdbz2fznN
01-23 12:09

此の透かしの有る槍は二代目の雲州住兼常の作と言うが https://t.co/4DOz6aBxiC 左の二代目の物は1596年頃の物だから 同時期の物の可能性も有るのかだが
01-23 12:10

戦国期にこうした物が有るとしても 実戦で果たして使われたのかだが 透かしの有る刀や薙刀も同時期に有るのかだが
01-23 12:11

https://t.co/ibDpr3WQr8 左の透かし彫の有る短刀は  初代康継の物なら https://t.co/R5UgKMxcQ1 1621年迄には有るのかだが
01-23 12:21

【 立物 前立 兜 装飾 】 銅 重さ およそ 200g(検)鎧 兜 甲冑 具足 武具 防具 当世具足 https://t.co/7fJ5qvnQRV 此れは明治以降の物と言う事なのか どうかだが
01-23 12:31

https://t.co/4W9AnKW94i 鉄腕アトムのアトラスの様に白人等の特定人種を害しようと言う様なAI付きロボットも 今後出て来る可能性は有るのかだが ナノマシン製で自己増殖進化機能が有る様な物が解き放たれれれば暴走して他の人種迄やられる危険も有るのかだが
01-23 12:39

そうした自己増殖進化機能の有る物では無いと 白人のAI付きロボット兵器等に対抗出来ないと見る可能性も有るかも知れぬし 神の加護で暴走等起こらない等として そうした物をリスクを抱えた儘使用する勢力も出得るのかだが
01-23 12:41

銃夢だとそうしたナノマシンの暴走で多大な犠牲者が出ているが 同種の自己増殖進化ナノマシンを幾らか暴走覚悟で投入して 双方を共倒れとさせ 通常AI装備のロボット兵器や核兵器等で弱体化した何れかの生き残りを殲滅すると言う様な対処が成さる可能性も有るのかだが
01-23 12:48

◆希少 笹穂槍 銘:河内守国助(二代中河内) 14.7cm 登録不要合法品 変り螺鈿張槍柄◆ 槍薙刀長柄武道 https://t.co/9ustzl5SQP 戦国期にこう言う円形の螺鈿が入る柄は 有るのかどうかだが
01-23 13:28

続きを読む

01/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Yje2KqSjuf 左の下士用貸具足には頬当が有るが 士鉄砲組用の物は https://t.co/Mu80IZyJUn 左の様な鉄砲面が有る可能性も有るのかだが
01-22 12:15

https://t.co/etlvu7os8i https://t.co/lrEvVWsozo 面頬や脛当の無い 恐らく下士用の貸具足も有ると言う事なのかだが https://t.co/5RBP38Yfni 雑兵物語ではそうした脛当の無い恐らく貸具足を装備した 歩行侍も書かれるが
01-22 12:27

https://t.co/oxawYcaMmY https://t.co/XHKBjUWN5n 籠手も無い恐らく下士用の貸具足も有るが 士鉄砲・士弓組用なのかだが 小具足が失われている可能性も有るのかだが
01-22 12:29

https://t.co/FWPakJFiDJ 江戸期の小十人の貸具足は 佩楯が有るが 警護用だから機動性は余り重視していないと言う可能性も有るのかだが
01-22 12:35

徒武者も胴が重く馬にも乗れないとすると 機動性はどうなのかだが https://t.co/5RBP38Yfni 左では食料も携行しているし 足軽より武具以外の装備が軽い訳では無いのかだが
01-22 13:14

スイス歩兵は山育ちであるからハーフアーマーを装備しても機動性は高いと言うし 日本でもそうした徒武者が重い胴を装備していのかどうかだが 大量の弾薬や矢を持つ足軽も胴を装備している例が有るが 実際は装甲は有ったのかだが
01-22 13:15

https://t.co/JcwoI4UlY5 雑兵物語では貸具足の有るこうした玉箱持・矢箱持も 現実には装甲は無い可能性も有るのかだが
01-22 13:31

士鉄砲組の10kg超の20匁等の銃は 自身では運搬していないと言う事なのかだが 複数の奉公人や荷馬で運搬されていたのかだが
01-22 13:55

https://t.co/Uxzzyq4JYx こうした前懸胴は 士鉄砲組は装備したのかどうかだが 装甲が厚い物は果たして有るのかどうかだが
01-22 15:45

https://t.co/XIepIcSE16 此れは江戸期より後の袖印の様だが 戦国期にこうした模様の有る物が 多数使われた可能性は有るのかだが
01-22 16:24

続きを読む

01/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/VKTFVQkc1G >水で囲まれた太田城に羽柴秀吉軍は中川藤兵衛に13隻の安宅船で攻めさせた。船の先端には大きな板を建てて、鉄砲や弓矢から攻撃から守るため改造したが   此れは正面に鉄板が有った可能性は有るのかどうかだが 分厚い盾板や対大鉄砲用の竹束が有る可能性も有るのかだが
01-21 10:14

恐らく正面に有る砲は 鉄甲船に有る200匁以上の物は有ったのかだが 正面上部にも大鉄砲は有ったのかどうかだが
01-21 10:16

https://t.co/V2akQ8iluT >根来焼討太田責細記には、城が水に囲まれたある夜半城から一艘の船が静かに近づいて来たかと思うと、朱色の槍を持った一人の武者が佐藤勢の船にたった一人で向かってきて、槍を振りかざし暴れまわったとあります。
01-21 10:27

>秀吉軍の田中久兵衛が格闘の末、取り押えると、その者はなんと女性で朝比奈摩仙奈(あさひなませんな)という尼法師でした。   尼法師が 僧兵的な格好で此れは 戦っていたのかどうかだが 根来衆では無いと言う事なのかだが
01-21 10:29

https://t.co/ZalwhSTkZi 左の様な打撃ではヘルメットは保つが 首が保たないと言う事なのかだが
01-21 10:40

【流】時代武具 鉄地胴 鎧櫃 甲冑部品 CF422 https://t.co/N1pm84q445 肩装甲の動作性は 此れではどうなのかだが
01-21 10:57

https://t.co/7OkmDRgZXf 左の様なキャラクタも有るが 僧兵的な格好で 戦っていたと見られているのかどうかだが
01-21 11:24

精鋭しか持てないと言う 朱槍を持った女僧兵等が居たと言う事なのかだが 実力を反映していない可能性も有るのかどうかだが
01-21 11:40

https://t.co/Yje2Kr9UlN >非常に簡単ではあるが全身を被うように出来ている。胴は厚さ2mm程の鉄板を7枚横に合わせて形つくり左側で蝶番を軸で止めている。  通常の貸具足の厚さは1.3mm程度だったかも知れぬが 小頭或いは徒武者用の物なのかだが
01-21 16:11

馬の無い様な士鉄砲組もこの種の装甲の厚い胴が装備されている可能性も有るのかだが 自前で用意されている例も有るのかだが
01-21 16:14

続きを読む

01/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

雑兵物語だと鉄砲足軽と弓足軽が 同じ列で射撃をしているが 下の川中島合戦図では弓足軽或いは士弓組が後列に居るが こうした例が現実に有るとしても前列の銃兵は 実際は屈んだ状態なのかだが https://t.co/1YdvnzBC88
01-20 12:37

https://t.co/lVqGYTgko7 https://t.co/xBctpNsCl4 こう言うやや小さい垣盾の背後で 屈んだ状態で銃を放つ兵の後ろに 弓兵が立って配置される例も有るのかだが
01-20 12:42

弓兵と銃兵が同じ列で垣盾の背後から射撃したら 垣盾も枚数が必要だろうし 2列以上で射撃していた可能性も有るのかだが 後期には屈んだ銃兵2列・立った弓兵1列に成っていた可能性も有るのかだが
01-20 12:48

備の騎馬武者が横10名2列 槍足軽が横10名3列の場合は 垣盾が鉄砲足軽を保護する為に30枚程度有るとすると 此れは通常は正面に展開するだろうが 側面も保護し得るのかだが https://t.co/jfswqZ93vf 左の絵では側面にも垣盾が有るが 通常は前に展開しているのかどうかだが
01-20 14:24

鉄砲足軽が40名等と多い場合は 後方迄防護出来る垣盾が装備される可能性も有るだろうが 実際全周に垣盾が展開した例等は有るのかだが
01-20 14:26

移動中も弓兵は垣盾の隙間から射撃するかも知れぬが 銃兵は2町や1町・至近距離で横に開いた後の静止射撃以外では 基本的に射撃しない可能性も有るのかだが
01-20 14:54

弓兵も立っての射撃だと 弓足軽小頭から渡された矢は https://t.co/3OY8DqDTDU 左のロングボウ兵の様に地面に刺している可能性も有るのかだが https://t.co/XGcvCS7Zgk 左のクレシーの絵の様に 地面に並べてある可能性は下が濡れていたりすれば無いのかだが
01-20 15:07

https://t.co/1W2zRBExIM 矢筒を下に置いている例もロングボウでは有るが 空穂や箙を下に置いても 抜くのが速く成る訳では無いだろうか
01-20 15:25

ロングボウ兵が地面に矢を刺している古い絵を見ないが  https://t.co/rGfEP4zCN8 左の聖セバスティアヌスが矢で射たれている場面になら有るが 戦場でこうした事はしたのかだが
01-20 15:35

https://t.co/FsfwellRHe セバスティアヌスが矢で殉教した訳では無いだろうし こうした矢での処刑で急所が外れ続けている間に 戦闘等の混乱が置きて脱出した例等は有るのかどうかだが
01-20 15:45

続きを読む

01/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

合戦図で銃と垣盾が書かれる物は 下の江戸中期の大阪夏の陣図が有るが 正面の盾は何故か倒されているが https://t.co/0yqTYTOkLF
01-19 08:15

下の江戸後期の関ヶ原合戦図でも銃と垣盾は書かれるが 射撃中の銃兵の正面に垣盾が有る例は 何故か無いが https://t.co/e1xa6JoBtz
01-19 08:19

朝鮮軍陣図屏風の船上には 垣盾らしき物も有るし この背後から銃を撃とうとしている者も居るが 地上ではこの様な描写は無いが https://t.co/P2ZsmRYcw5
01-19 14:02

2町(218m)以遠から集団で射撃を行っている記述は見ないし 5町(545m)等で個人が射撃をしている例も有るが 此れは極少数の騎馬武者だけなのかだが 1kmで弓を放った等と言うのも同様なのかだが
01-19 15:42

2町(218m)で士鉄砲組が6匁筒を清掃・冷却迄連射可能な5発程度放った後 他の者が1町(109m)迄前進し 足軽の2.5匁筒と士鉄砲組の10-30匁筒を5発程度放ったた後 他の者が前進 27m程度で士鉄砲組が50匁筒の散弾を放つと言う可能性も有るのかだが
01-19 15:53

士弓組は2町(218m)程度から 士鉄砲組と同時に射撃を開始する可能性も有るだろうが 弓足軽は1町(109m)程度からの射撃の可能性も有るのかだが 前進中も射撃している可能性も有るのかだが
01-19 15:58

https://t.co/Pbrlba7Eio 士弓組は2町(218m)でこうして矢を足に置いて 士鉄砲組の銃の装填時に射撃し https://t.co/aT6yrEDTzv 前進中は箙や空穂から矢を取って射撃と言う事なのかだが 弓足軽は1町(109m)から 同様の射撃をすると言う事なのかだが
01-19 16:35

弓兵の足に置かれる矢と言うのは 弓足軽小頭が矢箱持の矢箱から矢を取って渡していると言う事なのかだが 関ヶ原辺りでは弓足軽と鉄砲足軽の数は同数と言う事だっただろうか https://t.co/pLM7PITmWE
01-19 16:52

通常でも500mより遠方から矢を放っている様な記述も有るが 士弓組は兎も角弓足軽の貸弓の様な物では 有り得るのかどうかだが https://t.co/2Ycdom4f9k
01-19 17:19

https://t.co/pVeDaojHby 400m飛ぶ尋矢も有るが 手紙を付ける物と言う事なのかだが
01-19 17:55

続きを読む

01/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/8iC8FUgSo7 >塩尻峠の戦いでは騎馬隊500騎で5000の兵をやぶるなど名武将ぶりも発揮している。  此れは武田信繁が騎馬武者のみで 早朝に奇襲攻撃を行ったと言う例だろうが 後続の2500の歩兵主体の部隊も後で攻撃はしているのかどうかだが
01-18 10:40

https://t.co/jJoB2oM6mB 木崎原の戦いでは島津軍300が 伊東軍3000を撃破しているが 夜間や早朝の攻撃では無い様だが 旗や太鼓・鐘で数を偽装した上で伏兵を利用していると言う事だろうか
01-18 12:10

>その一騎打ちの際、義弘の乗馬した栗毛の牝馬は、祐信の突き出した槍の穂先が義弘を狙ったとき、膝をつき曲げこれをかわしたという[4]   馬の頭の近くに槍が来れば 此れを馬が回避しようと大きく動く例も有るのかだが 人だけを狙った物を果たして回避はするのかだが
01-18 12:16

>伊東軍が白鳥山に登ると、白鳥神社の座主・光巌上人が僧侶と農民合わせて300人余りの者に、鉦・太鼓を打ち鳴らさせ、更に白幟を押し立てさせて伏兵を装わせた。  旗だけで大部隊を偽装する例は良く有るが 太鼓・鉦を鳴らす事で偽装と見抜かれ難くしたと言う事なのかだが
01-18 12:23

木曽馬同士が戦闘中に戦うと言う意見も有るが https://t.co/UMvkJrpCyj  騎乗中にこんな動きをされたら落馬は必至なのかだが 馬に噛まれたり前足でやられた騎馬武者等は居るのかだが
01-18 12:32

https://t.co/UAeXHLmhfW 手綱が有ればロデオの様に 落馬は免れる例も有るだろうが 万一落ちれば馬に踏みつけられてやられる危険も有るのかだが 落馬せず共馬の前足でやられたり 噛まれてダメージを受ける例も有るのかだが
01-18 13:01

騎馬武者も馬が暴れている状況で手綱を切断される或いは 持っている手をやられて落馬し 討ち取られたと言う様な例は有るのかどうかだが
01-18 13:10

恐らく馬の無い弓侍も https://t.co/wQBw1SyGYd 張力50-60kg程度の2人張りの弓程度は利用しているのかだが https://t.co/vAL7ZlaqX0
01-18 15:03

https://t.co/KAaAvAMgpe >かつて武士の使用した和弓の張力は40~70kgあると書いてあるのを見たのですが、   弓侍利用の弓でも 張力40kg程度の物も有り得るのかだが
01-18 15:04

馬の無い弓侍レベルでは 張力80kg程度とされる寸弓は利用しているのかだが 筈槍は足軽用でも有るが 打根は有るのかどうかだが
01-18 15:20

続きを読む

01/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Ioi1D4VDtD >玉砕の戦法 >敵との距離が二町ほどになると鉄砲を数回撃ち鳴らして、さらに足を早める。敵との距離が14~15間になったときに合図の貝を吹き鳴らすと、持っていた持楯を捨てて左右に展開し、五貫目弾の木銃すなわち大砲に軽い弾を込めて順々に発砲し、
01-17 14:37

木砲の散弾は15間(27m)で放たれていたのかだが 50匁筒等の散弾も同様の距離で放たれていたのかどうかだが 木砲の間に有ると言う10匁筒は 2町(218m)等では放たれていないと言う事なのかだが
01-17 14:44

50匁筒等の散弾は盾を横に移動しての突撃直前にのみ放たれたのかだが 銃兵が横に移動してからの戦闘ではどうなのかだが
01-17 14:55

https://t.co/51it45DZMq 1594年の2000の島津軍には50匁筒が5有るが 本陣備を含むなら備は5つ以上は恐らく無いだろうし 備1つに1つはこうした散弾利用かも知れぬ筒が有るのかだが
01-17 16:10

https://t.co/5FwoyQtDXL 1619年でも 2000程度の兵では50匁以上の筒は7と 1594年の島津軍と同程度しか無いから 備1つに1程度と言う事なのかだが 10-40匁筒は120と10倍にも増えていると言う事なのかだが
01-17 16:23

騎馬武者が自前で持つ筒はこの中には恐らく含まれないだろうが 騎馬武者が50匁等の散弾利用の筒を持つ例は 有るのかどうかだが
01-17 16:24

ホワイトハウス攻撃を計画、21歳男を逮捕 米ジョージア州  https://t.co/wadSX19XKS ロケットで壁に突入可能な穴を開けられるのかだが 恐らく防弾のガラス部分ならどうなのかだが
01-17 16:58

防弾ガラスなら対戦車ロケットを防げると言う意見も有るが https://t.co/v2JJvNrUh7 左では貫通しているが これより薄い場合でも人が通れる程度の穴は空くのかだが
01-17 17:06

その文明圏で一番忌み嫌われている動物に頭部以外は変えられたり 全体が変えられると言う様な物も有ったかも知れぬが そうした動物の食料とされたり 同一の檻に入れられると言う様な物も有るだろうか
01-17 18:20

10匁筒なら垣盾と足軽胴を 109mから同時に貫通出来るのかだが 218m等での射撃は有るのかどうかだが
01-17 19:26

続きを読む

01/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/obJlymjS5h 肥前平戸筒等と言うのも有るが 此れは平戸筒なのかだが 肥前筒の影響で木部が赤い平戸筒等は有るのかだが
01-16 11:29

珍品 熊毛 変わり兜◆武具甲冑鎧兜 https://t.co/jVYK2pOx4h 羊歯の脇立に熊毛が有ると言う事なのかだが 家康の羊歯具足・熊毛の有る具足の影響等は有るのかだが
01-16 11:57

https://t.co/HdOYK7UGuP この木部が赤い筒は 肥前筒では無いと言う事なのかだが
01-16 14:00

古い鉸具摺は消耗を想定しているからか 栗色革が多いが 下の家康・真田昌幸の物は黒いが 士大将以上の物なら栗色革以外の物も有ると言う事なのかだが https://t.co/k0fw6pwnJd
01-16 14:20

井伊花姫の具足の鉸具摺は赤い様に見えるが 女用だからなのかだが https://t.co/v9ZnljRnfn
01-16 15:03

下の広瀬左馬助の鉸具摺は白いが 戦国期の物なのかどうかだが https://t.co/zlXVCmcy9G
01-16 15:21

河手良則(川手良則)の鉸具摺は金だが https://t.co/7BMXWceV7a 1601年迄の物なのかだが https://t.co/6ySfMXhTJC
01-16 15:29

石原吉次が関ヶ原で利用した具足の鉸具摺には紋が有るが 修復部分では無いと言う事なのかだが https://t.co/d0HLsJCZJL
01-16 15:41

徳川義直が大阪陣で使用した具足の鉸具摺は白いが 革が上に有った可能性は有るのかだが https://t.co/Gdthot5CPH
01-16 15:55

下の雑賀兜は山県昌景の物かは兎も角 1570年台には有る物なのかだが https://t.co/QQCRHBtCG1
01-16 16:32

続きを読む

01/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/TFwXfoMseI 松浦党は 平戸筒を利用しているのかだが 肥前筒が輸入された可能性は有るのかだが
01-15 11:27

檻に入れられて動物として扱われ 最後迄公衆の面前で晒し物とされ続ける刑罰も ファンタジーで有ったかも知れぬが こうした物は大逆罪的な処刑より屈辱的な刑罰と見られているのかどうかだが
01-15 13:31

バイオレンスジャックの人犬の様に手足を切断され そうした事を最後迄されている例等は 宇宙の何処かに有るのかどうかだが
01-15 13:32

魔法や技術で 頭部以外等が文字通り動物に変えられて 知能も低下させられて晒し物にされる例等も有ったかも知れぬが
01-15 15:06

01/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

船上の大鉄砲は狭間筒なのかだが 盾板は安宅船でも10cm程度しか無いから 野戦用の短い大鉄砲が使われた可能性も有るのかだが
01-14 10:59

https://t.co/aZmxhLQu2L 左では船舶で使用されたと言う記述も有るが 果たしてどうなのかだが
01-14 11:18

狭間筒も城壁から単に放つだけなら 銃身の長さは標準的火縄銃程度で良い訳だろうから 精度或いは威力を追求した物と言う事なのかだが
01-14 11:50

https://t.co/EsIYfPzFwU 竹内流に既に手刀は有ると言うが 甲冑装備の相手に此れは何処迄使用したのかだが 首や顎が露出している場合のみ放ったのかだが 外して甲冑の硬い部分に当たれば自分がやられ得るから 技術が有る者以外はやらないのかだが
01-14 12:22

https://t.co/vToNuuYV7S 手刀の威力は通常の打撃に比べ低いと言うが バット程度なら折れると言う事なのかだが
01-14 12:28

通常のパンチや掌打も 甲冑相手では顔が露出している場合のみ使用と言う事なのかだが 蹴りは最上胴や桶側胴の胴部には 行わないと言う事なのかだが
01-14 12:34

板金鎧のミトン籠手なら ブリガンダインや小札鎧を殴ると言う事は有り得るのかだが 指の分かれた籠手では此れさえも危険と言う事は無いのかだが
01-14 12:36

板金のミトン籠手で兜を殴って 体勢を崩す等と言う事は有り得るのかどうかが
01-14 12:42

https://t.co/Iwiyzwza3L 米軍もヘッドギアやグローブを装備して 打撃訓練はしているのかどうかだが
01-14 13:35

https://t.co/JIEzwbcd2O 左ではヘッドギア・グローブは有るが 掌打や手刀の訓練等は有るのかだが
01-14 13:52

続きを読む

01/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

マクシミリアン鎧の溝も https://t.co/IyAKze2Jdt 左の様なトルコの兜の溝を模したと言う可能性も有るのかだが マクシミリアン以前にも溝の入る鎧は有るが トルコの溝の有る兜は此れより前に有るだろうか
01-13 11:25

馬の無い士鉄砲組には 散弾や縦長の玉等の特殊弾は無い可能性も有るのかだが 通常の弾を複数入れる事は彼等も行ったと言う事なのかだが
01-13 11:53

>根来・雑賀の鉄砲衆は、その質量両面において戦国時代随一の鉄砲隊だったと言ってよい。だが、彼らが守りを固めていた和泉の前衛城砦群は、上方勢の攻撃開始から3日間で崩壊した。これは紀州側にとって完全に見込み違いの結果だった。
01-13 12:50

1585年では銃対策も進んでおり 秀吉軍の銃の装備率も増し 攻城能力も増しているから 大兵力の投入も有り以前の様には阻止出来なかったと言う事なのかだが 根来・雑賀衆は鉄砲に戦力を依存しているから 接近戦に成ると早期に潰走した可能性も有るのかだが
01-13 12:56

https://t.co/momtNwyICo 虎の前立てが有るが 虎の顔だけが有る物は有るのかだが
01-13 17:44

https://t.co/V7LiLcaWpr 長久手では森・池田勢は 堀秀政の援軍が来ないと見た段階で 岩崎城に籠城し援軍を待ち 秀吉本隊到着後に背後から家康を攻撃すれば勝利出来たのかどうかだが
01-13 19:07

森・池田隊は三河を攻撃すると見せて 家康を城からおびき出す為の兵だった訳だろうから 家康と単独では戦うなと厳命しておれば 籠城していたと言う事なのかどうかだが
01-13 19:15

https://t.co/I4NuScFiYn 赤い漆で木部が塗られた肥前筒が有ると言うが 現物でそうした物を今の所見ないが https://t.co/7koD3jPxi2 左の物は赤漆は有るのかどうかだが
01-13 21:22

01/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/lFBmd6DXSg 鉄砲隊が鉄製陣笠を使用していると言う記述も有るが 果たしてどうなのかだが 鉄でも耐弾性は無いだろうし 矢に対する防御力は革に劣るかも知れぬが
01-12 10:13

https://t.co/lFBmd6DXSg 直径が35・37cmと大きい鉄製陣笠も有るから 此れは鉄砲隊用の可能性も高いのかだが
01-12 10:17

https://t.co/SHNlmuzhDv >材質的に鉄以外では皮革を乾かし漆掛けした品は意外に頑丈であり、刀、槍、打撃武器に対しては鉄より強いと考えられる。    革陣笠の方が1mm厚の鉄陣笠より打撃には強いのかだが 槍足軽にはこちらが使われたのかだが
01-12 10:23

時代は守備シフトで攻める!MLBでは10年2463回から激増し18年3万4783回、1年で727安打が幻に  https://t.co/fB6zLf3eDr そうした守備をするMLBでも 3割5分打てる者も居る訳だろうが 引っ張る事に固執する強打者等も依然多いのかだが
01-12 11:56

>引っ張った右飛の割合は全体(53)の15%しかない。低い打球は引っ張り、飛球は流し打ちという傾向がはっきりと出ている。   MLBへ行く事を考えている様な者なら シフトを受けた場合はこうした打ち方は変更され得るのかだが
01-12 12:04

とは言え内角の流し打ちと言うのはそう多くは無いのかだが イチローが此れは割に行っていたかも知れぬが https://t.co/rMnwaeO16e 左の様な打者ならそうした事は 割合行っていたのかだが
01-12 12:14

シフトを最も多用したレイズやブルワーズが優勝した訳では無いだろうし Pの質が低いと 強打者に迂闊に内角球等放ればHRに成り得るだろうし パワーの無い打者にも失投で真ん中付近に行けば流され得るのかだが 優秀な打者には内角球も流される訳だろうか
01-12 12:26

https://t.co/SHNlmuzhDv >一方、非戦闘用、雨風直射日光をしのぐ荷駄などの識別に使われた陣笠は鉄以外の材質で多いのは和紙を重ね合わせ漆で仕上げた品もあり、意匠があり、面白い。   荷駄隊の笠は紙製では無く 只の編笠と言う例も多いのかだが
01-12 13:07

錆地の雑賀兜の登場は 1580年台と言う事なのかだが
01-12 14:04

https://t.co/sG4UuoEY6g こう言う鋲止めの胴が有る 雑賀的な鎧は戦国期には無いのかだが 鋲では無く糸の上に漆が有る例なら有るだろうが 雑賀衆はこうした物は用いたのかだが
01-12 14:13

続きを読む

01/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

泗川の戦いでは鹵獲した砲を島津軍が利用したが 棒火矢では無く散弾が利用されているが 棒火矢も炸裂弾は確か有っただろうが 野戦使用された例は有るのかだが 忍者は毒入りの物も使うが こうした物の野戦使用も無いのかだが
01-11 08:45

平壌の戦いで既に鹵獲砲は利用されている可能性も有るだろうが 碧蹄館の等の野戦での利用は有るのかだが
01-11 08:53

徒武者用等の単純な雑賀兜も有るのかも知れぬが こうした物を雑賀の士鉄砲組等は利用したのかだが そうした物は https://t.co/vXk7ADxglu 左の様な頭形兜と同様の基本形状で もう少し単純な鋲が潰されずに出ている様なタイプの可能性も有るのかだが 打眉も無いと言う事なのかだが
01-11 11:10

https://t.co/efpzI7wHM2 突盔的な貸兜も有るが 此れの鋲が潰されていない様な雑賀的な貸兜は有るのかどうかだが 桃型で同様の物は有るのかだが
01-11 12:11

https://t.co/vbgxIvwdTP こう言う単純な鋲が有る可能性も有るのかだが 左は雑賀兜では無いと言う事なのかだが
01-11 13:02

https://t.co/BGhXGclckL 桃型的兜で鋲が出ている物も 有ると言う事なのかだが
01-11 13:15

https://t.co/4xIVXMMDzN 左の様に鋲の出た突盔的兜も有るが 単純な鋲が有る貸兜等は有るのかだが
01-11 13:48

https://t.co/VszfffmdZk 置手拭形兜でも単純な鋲が有る例が有るが 貸し兜で置手拭形の物は無いと言う事なのかだが
01-11 15:02

錆地の貸具足も有るし 雑賀的な鋲の出た錆地の貸兜も 有る可能性は有るのかだが https://t.co/H15kcxf6sl
01-11 15:45

鋲の出ている錆地の桶側胴が そうした貸兜と組み合わせられる例は有るのかどうかだが
01-11 15:48

続きを読む

01/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

朝鮮軍陣図屏風だと 士鉄砲組らしき物は可也後方に配置されているが 射程の短い10匁筒等を装備している故なのかだが 敵が接近したら前衛の鉄砲足軽と入れ替わっていたのかだが https://t.co/v2o8v67zOY
01-10 10:49

https://t.co/wHOwwNu2IX 天文期の物の可能性も有る様な 古い10匁筒が有るが 果たして1550年台等の物なのかだが こうした物も50m程度では放っていたのかだが
01-10 11:05

射撃で落馬し馬を盾にして射撃している様な明騎兵も 10匁筒等で馬毎貫通されやられていたのかだが 包囲されて側面から通常の銃でやられた者も多かったのかだが
01-10 11:28

そうした障害物に隠れた敵を銃の上手い騎馬武者が小さい銃で ヘッドショット等と言うのも有り得るのかだが 墨縄の様な物でも50m程度が限界なのかだが
01-10 11:34

柴田合戦記に 北之庄城の城壁を10-15間(18-20m)の距離で取り巻いたと有るが この距離でも標準の2.5匁程度の弾なら竹束でも防げるのかだが 6匁筒は50mで止まっているだろうか
01-10 11:51

武用弁略には銃眼装備の車盾が有るが 通常の垣盾には無いが 銃眼が有る例も有るのかどうかだが https://t.co/1JCi3I75Xb
01-10 12:23

https://t.co/dGTmNxbG4x <両懸の戦法>持槍を自陣形の先手の前一面に押し並べ、その陰に弓、鉄砲を一人置きに組み合わせて備え、竹束など楯の隙間から少し撃ちながら、足を早めて進撃し、敵との間が14間(約25メートル)から15間(約27メートル)ぐらいになると、楯を捨て、
01-10 13:43

>鉄砲は一斉射撃、弓は矢継ぎ早に両三矢ずつ射掛ける。そして敵がひらきなびいた所へ足軽の後方に備えている徒歩武者などが、各々の得意武器を持って太鼓の合図に従ってまっしぐらに敵陣に斬り込んで行く。弓、鉄砲の足軽も手当り次第に武器を持って武士に続き、
01-10 13:44

>喚声をあげながら敵陣に斬り込んで行く戦法である。これを両懸という。   27mで捨てられる盾と言うのは 車竹束なのかだが 2.5匁弾はこの程度迄なら耐えられるかも知れぬが 垣盾では100mでも貫通するのかだが
01-10 13:46

雑兵物語だと弓・鉄砲足軽は 近接戦時も部隊の横に展開して射撃をするが 27m辺りの部分で車竹束と共に横に移動して 射撃戦をしていたのかだが
01-10 13:49

続きを読む

01/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/CeSL8A28ux 50匁筒は18kgと言うが 垣盾に乗せる等して野戦使用は有るのかだが 標準の2.5匁弾を20発等詰めて 至近距離で放ち足軽等を牽制した可能性も有るのかだが
01-09 12:46

https://t.co/51it45DZMq 2000の島津軍の5丁の50匁筒は 野戦使用されている可能性も有るのかだが
01-09 12:49

https://t.co/SvRoUPKYJw やや前向きに付いている天衝脇立が有るが 古い物なのかどうかだが
01-09 12:59

https://t.co/dEtCUQoppu https://t.co/BHkqpn9RHp 藤岡長悦が大阪陣で使用した30匁筒が紹介されているが 野戦で此れは利用されていたのかだが
01-09 13:21

https://t.co/1sjHGL3sSD 50匁筒もこうした長さの銃身では 近距離の射撃用なのかだが
01-09 13:27

https://t.co/Kfu9jSelyd 左の100匁筒は27kg有るが 野戦使用は有るのかだが
01-09 13:35

池田せんの女鉄砲隊の具足に紋が有るとしても 此れは森家の鶴丸紋なのかだが
01-09 14:09

https://t.co/gx8qnXOxUk 首に装備する鎖の マンテル型の満智羅等も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
01-09 15:39

https://t.co/ROtemoui0W 南蛮面頬と有るが 巨大な鼻は白人の鼻を模しているのかどうかだが
01-09 15:45

顎が出ているのも 白人の顔を模した物の可能性も有るのかだが
01-09 15:46

続きを読む

01/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/DYU8vpuhQC >誾千代が道雪から譲られた金甲を、宗茂が立花家の武装として取り入れたのではないかと想像されます。  誾千代の女鉄砲隊も 此れを装備していたと言う事なのかだが 足軽は胴は無いのかだが 士鉄砲的な者には自前の胴が装備される例も有るのかだが
01-08 11:45

https://t.co/XFXa0j6ZMu 1617年だと2000の兵の内 中筒を使う恐らく士鉄砲組が120名は居るのかだが
01-08 12:09

https://t.co/51it45DZMq 1594年の島津軍だと 2000の兵の内士鉄砲組はどの程度なのかだが 13匁筒以上の物を使う18名なのかだが 6匁を使う10名も士鉄砲組の可能性は有るのかだが
01-08 12:11

士鉄砲の銃も 騎馬武者クラスの者の用意した自前の銃は 上には恐らく書かれていないだろうから 貸具足も装備している様な 徒武者クラスの者の銃と言う事なのかだが
01-08 12:22

https://t.co/uqyWU5VFbH 朝鮮軍陣図屏風の左の鉄砲を持つ兜を装備する歩兵は 士鉄砲組なのかだが 同一の紋の入る貸具足的な物を装備しているから 馬に乗らない徒武者なのかだが
01-08 12:44

那須川天心 マクレガーに返答「58キロのキックボクシングルールなら戦う」  https://t.co/fPxR1PFdbW 体重差が有るキックボクシングルールなら 那須川にも幾らかは勝機は有るのかだが 総合ルールでキックで倒すのは困難と言う事なのかだが
01-08 14:57

那須川も組まれたら勝機は無いなら 組まれる前にキック或いはパンチで倒す以外無いのかだが マクレガーもパンチには可也対応は可能と言う事だろうか
01-08 15:01

立花家の金甲は足軽用では無く 士鉄砲組や士大将の護衛歩兵用であり 足軽は金色等の陣笠を装備していた可能性は有るのかだが
01-08 16:39

士鉄砲組の銃は私物と有るが 貸具足を装備する恐らく馬の無い歩兵には 銃が支給されていたと言う可能性も有るのかだが https://t.co/TFmg2nQC2d
01-08 17:10

早合の火薬を入れる前に 火薬入れから口薬を入れているのかどうかだが 西欧ではこうした事はしているのかだが https://t.co/0vxfm1GNOd
01-08 17:20

続きを読む

01/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

>紺おどしの物具、中二段黒革にておどしたるを着、   ゆきの方の左の鎧は 足軽用の素懸縅の鉄腹巻等では無く オーダメイド鎧と言う事なのかだが
01-07 12:45

江戸時代☆鉄錆地五枚胴具足☆蜻蛉の尾八間筋兜 https://t.co/v0jJEn82fm 前立は蜻蛉の尾では無く 何かの角の可能性も有るのかだが
01-07 13:05

鎧の喉輪☆曲輪 江戸時代 鎧兜甲冑武具刀剣屏風japanease armor Edo period https://t.co/mGD6trZzHL 戦国期には喉輪に付く曲輪は有るが 面頬的な垂が付いた物は有るのかだが
01-07 13:37

火縄銃の点火薬の爆発で 顔を火傷すると言う意見も有るが https://t.co/U9C59D8Mpo 左の様な位置での爆発なら そう顔に火花は飛ぶのかだが
01-07 14:41

https://t.co/PhoLJmXL09 大型の筒では顔に近い位置で 点火薬が爆発するなら 火傷の可能性は有るのかだが 射手の顔に特に跡等は 見えない訳だろうか
01-07 14:44

https://t.co/a1T8vm8AGQ こう言う豹的な毛の有る馬も書かれるが https://t.co/hEe0DdsUtf 左のLeopard complexで黄色の上に斑紋の有る例は モンゴル系馬では有るのかだが
01-07 15:44

https://t.co/gOl86QdOEb ロシアのトルコに近いカラチャイの馬ならこうした紋が有る例は多いと言うが モンゴル系の馬では無いと言う事なのかだが
01-07 15:55

https://t.co/rnGgpVttGe 黒く斑点の有る カラチャイの馬も居ると言う事だろうか
01-07 16:05

https://t.co/qiZfO9Z852 モンゴル馬にも斑点の有る馬が居る可能性も有るだろうが 日本に移入された物には果たして有るのかだが
01-07 16:12

https://t.co/Oezuh4N9pT 中国の絵のモンゴル馬に 斑点の有る例が書かれるが こうした馬が日本に移入されていたのかだが
01-07 16:22

続きを読む

01/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

@gifucyo31 https://t.co/IjTQjIOTK7 >頼みの綱である柴田勝家を失った信孝は、やむなく開城することになった。一説では、降伏したのではなく信雄が信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させたという   岐阜城で何処迄戦闘していたかは疑問だが 女鉄砲隊の射撃が士気を低めていた可能性も有るのかだが
01-06 11:48

200名の女鉄砲隊と言っても鉄砲足軽だけでは無く 女の士鉄砲組も居た可能性も有るだろうが 白兵戦専門の女兵迄は居たのかどうかだが
01-06 11:52

https://t.co/lHukAsYjXH >妻である諏訪はなは織田軍に仇打ちせんと、紺糸の腹巻きに丈なす黒髪を乱しながら、3尺の長刀を持って敵2、3人を掛け倒し、最後に短刀を抜いて逆手に持ち自害したという・・・。  3尺の大太刀等が使えるなら 体力は可也有ったと言う事なのかだが
01-06 11:55

塚原卜伝が3尺程度の刀で薙刀に対抗しているから この程度の刀で槍に斬り込む例も有ったのかどかだが 塚原卜伝はこうした大太刀でも大薙刀には柄を切断出来ず対抗出来ないと言うが 此れを持つ者との勝負は避けたか 槍・薙刀に持ち替えていたのかだが
01-06 12:03

大薙刀はスピードが鈍いかも知れぬし 3尺の太刀でも斬り込む事は不可能では無い可能性も有るのかだが
01-06 12:05

https://t.co/leTvkUmvWA >されど娘ありて勇壮。城内の腰元女中、五十名ほど訓練し、戦初めには一斉射撃をなして敵の心胆を奪う」という記述がある。  立花誾千代のこうした女鉄砲隊は籠城戦以外でも 投入されていた可能性は有るのかだが
01-06 13:17

>関ヶ原の戦いの時には、居館から甲冑を着て出撃、先に柳川西側の渡船口にて鉄砲隊を構え射撃して鍋島水軍を近づけず、そして南側へ往き、自分が別居中の宮永村にて攻め寄せる加藤清正軍を威嚇して、加藤軍の進軍を改道させたとされている。  この兵には女鉄砲隊は含まれていたのかだが
01-06 13:26

https://t.co/Hy1dq85eSx こう言う白熊を被った女武者等は 戦国期に居たのかだが https://t.co/fj0MtYwc4x https://t.co/qz7a4ccEtv 大阪冬の陣図には白熊の下に鉢巻が出る例が書かれるが 鉢金迄は有るのかだが
01-06 13:51

現存する最古の猿頬は https://t.co/UucYzXhKMG 左の井伊直政の物なのかだが
01-06 16:05

https://t.co/oKDnwj2LME 15世紀の秋夜長物語絵巻にも猿頬的な頬当は有るから 当世具足時代にも最初から有ったと言う事なのかだが
01-06 16:11

続きを読む

01/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

4カ国語操る異色GK 欧州でプレー「川島さん超える」 https://t.co/pNYRW6UVqp >「例えば、南米出身の選手なら、ずっとこっちの目を見てきて、どう動くかを探った上で、その逆方向に打ってくる」。素直にプレーしがちな日本の選手は、タイミングやコースも読みやすいという。
01-05 11:25

対GK以外或いは他のスポーツでも 同様の事は有ると言う事なのかだが
01-05 11:27

https://t.co/xi87wFr2uP 左の兜は猪の毛皮が付くと有るが 胴に猪の毛皮が貼られる例は有るのかだが
01-05 11:50

大太刀や薙刀でも兜鉢は打っていないとすると 受張の登場は金砕棒・槍が登場した段階からなのかだが 南北朝期では槍・金砕棒も少ないかも知れぬが 一部の兵は兜に布を付けて受張的な構造としていたが 室町期に槍が増えて此れで兜鉢が大量に打撃される様に成り 受張が登場したと言う事なのかだが
01-05 12:12

西欧剣も板金鎧は鉄板が1mm程度の足以外は 14世紀後期から剣は鎬造り的な菱形断面と成っているから柔軟性は無いだろうし 打撃していない可能性も有るのかだが ランスやポールアクス 剣の鍔では全体を打撃しているのかだが
01-05 12:23

鉄黒石目地漆塗頬当 朱銘有り 台はつきません。 https://t.co/TnxPDf4ZbY こう言う高さが無い燕頬的な頬当は 越中頬の影響で出て来た可能性も有るのかだが
01-05 12:52

https://t.co/LsYWEuzW7c >流派によってさまざまな技が研究され、鎧の上から衝撃を加える打撃や、現在でいうところのハイキックのような技まで存在したといいます。   塚原卜伝が相手の武器を蹴って落としたと言う例も有るが 此れはハイキック的な物なのかだが
01-05 13:17

欧の場合板金鎧を掌打等していたのかだが 肘のスパイクで鎧の隙間を狙う事は 多用していたのかだが 籠手のスパイクは非装甲の相手を殴るのに使われたと言う事なのかだが
01-05 13:59

西欧の武術教本に打撃技は今の所見ないが スパイクの有る籠手等が有るなら 打撃技は使われていたと言う事だろうか
01-05 14:04

15世紀の欧では レスリングが廃れていたと言う事なのかだが 武器を持たない組討が廃れていたと言う事なのかだが イスラム兵と戦っていたスペインや東欧では 彼等に対抗する為にレスリングは廃れていない可能性も有るのかだが https://t.co/paOYNireG7
01-05 15:42

続きを読む

01/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

【珍品】反り大5.6cm なぎなた 華やか現代刀装 刀身状態悪≪難あり≫ https://t.co/ikvYE2dxGc 敵を掛けられる 鎌薙刀と言う物も有る様だが 此れは果たしてそうした物なのかだが
01-04 11:16

3.6m等の管槍を下から上に突く或いは上から下に突けば 回避困難な速度に成り得るのかどうかだが
01-04 12:00

https://t.co/Cdrt3atZwX 左の様に相手の槍を下に払ってから上に突く場合は そうした動きに成るだろうが 尾張管流では意図的にそうした事を多用している訳では無いと言う事なのかだが 逆に相手の槍を上に払った直後に下に突く例は有るのかだが
01-04 15:49

騎士のポールアックス・ランス・剣を下に払って 板金鎧の脇の隙間にポールアーム等を突く 或いは上に払って脚部の隙間を突くというのは容易なのかだが
01-04 15:53

https://t.co/j6pq3b7VUY  風傳流槍術の左の動きは 型に有る物なのかだが 敵の槍を下に叩き落としてから 槍の速度を高める為に上に突くと言う事は 何処迄意図的に行われているのかだが
01-04 16:57

https://t.co/7ec2BCRmuW 槍を跳ね上げる技も有るが 此処から下は突いていない訳だろうか
01-04 16:59

https://t.co/KOU69kKxBo https://t.co/dqJO3gdUrg https://t.co/2wlTto1uj1 頭部・腕への打撃技も 型に有ると言う事なのかだが
01-04 17:11

https://t.co/Mm33380qDk 左の宝蔵院の槍の片手での操作は 型に有る物なのかだが
01-04 17:17

https://t.co/CNuckuqawL 石突は滑らせて 突いていると言う事なのかだが
01-04 17:27

https://t.co/L7AeuGv1LT 下方から上への突きは 型として有る物なのかだが
01-04 17:40

続きを読む

01/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

洛中洛外図・舟木本で 大身槍が胴を深く貫いている場面も有るが https://t.co/wnrJr8WtP5 こうした剣でも胴体を容易に貫けると言う事だろうか
01-03 09:55

https://t.co/XVtLHcoaLg 台を使わないと 短剣ではこうした切断は無理なのかだが 大型の刀でも台無しでは 全て切断は出来るのかだが
01-03 10:02

大身槍も騎馬武者の厚い胴は貫けないだろうし 装甲の薄い他の場所を貫くか 強く打撃する為の物なのかだが 皮札なら貫通する可能性も有るのかだが
01-03 10:09

https://t.co/j1Vh0uQNFg 左のポールアックスなら 胴体を縦に両断出来る可能性も有るのかだが
01-03 10:10

https://t.co/2yj01tqUx2 中国的な槍は 長く持っていると言う意見も有るが https://t.co/EAY1TFdiZo 戚継光の軍の長槍は長く持つが ポールアーム的な鐺鈀は 短く持っていると言う事なのかだが
01-03 11:39

https://t.co/npGgc8bDyd https://t.co/4FbemFucQg サルフの戦いの絵だと 後金の乗馬騎兵・下馬騎兵共に 槍は短く持っているが 此れは短い槍故なのかだが
01-03 11:41

https://t.co/ExdPcDVJWM ペルシャのミニアチュールでも 騎兵槍は長くは持たれていないと言う事なのかだが
01-03 11:51

長柄槍を短く持つ例と言うのは有るのかだが ランツクネヒトがパイクを短く持つ例も有ると言うが https://t.co/nygAliZoOj 左では長く持つが https://t.co/WAbMDKeBH0 左は短く持つが 日本で長柄槍が書かれる絵は 有るのかどうかだが
01-03 12:06

https://t.co/rZaWkvgXJX 明確に長柄槍が書かれる例は 左の川中島合戦図の長柄足軽しか今の所見ないが 此れを持って戦闘している足軽は書かれていないが
01-03 12:10

https://t.co/sPQq9aaEwQ 倭寇図巻の明兵と倭寇の槍の構えは 書き分けられず同一と言う事なのかだが
01-03 12:27

続きを読む

01/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

【櫻】時代武具 鉄地額当 甲冑 鎧 兜 [st]12 https://t.co/LeLtru4Z7A 戦国期の鉢金でも こうした毛の付いた物も有るのかだが
01-02 15:00

https://t.co/cAFLx7qN4j 斜めに付いた 鎌形前立も有るが 違い鎌が付く例は有るのかだが
01-02 15:17

洛中洛外図・舟木本に 輸送用の牛車が書かれるが 17世紀スウェーデンの連隊砲と同等或いは 大型の砲もこれなら運べるのかだが リーフデ号の砲を関ヶ原等に運搬するのに此れは使われたのかだが https://t.co/oamUam7fns
01-02 15:46

https://t.co/1nVAbDMZAm 連隊砲の移動は 人が一部乗っている馬が使われるのかだが フリードリヒ大王の騎馬砲兵程の機動性は無いと言う事だっただろうか
01-02 16:10

洛中洛外図・舟木本に 大身槍・鈎槍を持つかぶき者が書かれるが 持槍足軽のかぶき者が戦場で使うこうした物を利用している可能性も有るのかだが https://t.co/RfNKSmpJvJ
01-02 16:21

薙刀・十文字槍を持つかぶき者も居るが 持槍足軽として戦闘していた可能性も有るのかだが https://t.co/5Os0MLbvtA
01-02 16:25

こうした者も自前で甲冑迄は無いが 応仁乱消息等に有る様な額当・頬当・脇引等は 略奪品等を持っている可能性も有るのかだが
01-02 16:31

YA2☆時代刀剣 無銘 やり 黒塗鞘特別貴重認定書付/銀無垢ハバキ槍 https://t.co/IMD9101KAc 銀無垢の脛巾と言うのは 実戦を想定した物なのかだが
01-02 17:03

(4)珍品 駕籠槍(かごやり)と聞きました。お駕籠ように作られた槍とのことです。検;武器武術大刀火縄銃 https://t.co/k4Ngj7FvKz こう言う樋は通常の槍には 有るのかどうかだが
01-02 17:12

造りの良い槍の部品 【検:刀装具/拵え/鍔/縁頭】k11 https://t.co/OANJVMMoCP こう言う文字の入る槍の金具は 戦国期に有るのかどうかだが
01-02 17:15

続きを読む

01/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

行縢には鹿皮が大量に使われるし 豹の皮も使われるから こうした物が貼られる具足も 戦国期に有るのかどうかだが
01-01 09:28

https://t.co/kYarLV1MuG 姉川合戦図で 真柄直隆が行縢を装備して戦闘している場面も有るが 実際は下馬戦闘時の動作を鈍らせる等の理由で無いと言う事なのかだが
01-01 09:49

保存刀剣 越前より加賀に来住した名工 約346年前【加州金沢住山木伊左衛門広高作/寛文十三年八月日】特注ハバキ付き男持ち薙刀 https://t.co/lhNiY0iut4 脛巾は 古い物と言う事なのかだが
01-01 10:46

https://t.co/gKZNhk6745 猪の皮の尻鞘も有るが 此れが陣羽織や具足に貼られる例は有るのかだが
01-01 12:01

https://t.co/gKZNhk6745 >敵を殴るには力が必要であったが、折れたり、敵の体につまって抜けない時もあった。[10]   兜鉢や板金胴は 果たして殴っていたのかだが 雑兵物語でも刀では兜を打たず 手足を斬れと言う記述が有るが 筒籠手・筒脛当や鉄板札利用の袖は斬っていたのかだが
01-01 12:20

皮の陣笠程度を殴っても 刀は変形したのかだが 足軽の桶側胴も薄いから 数打物の刀で打撃されていた可能性も有るのかだが 銃では兜も殴られていたのかどうかだが
01-01 12:21

https://t.co/8IC7r9Svak 草摺の裾板に恐らく本物では無い豹皮が付く例が有ったが 修復で後付けされた物では無いと言う事なのかだが 豹皮がほぼ全面に有る様な具足も有るのかだが
01-01 12:37

小具足の鉄板の厚さは足軽胴程も無いだろうし 刀で打撃されていた可能性も有るのかどうかだが
01-01 14:51

数打物の刀でも 鉄板札の分割された袖やシコロ部分は https://t.co/kjSAXER3wG  左の18ゲージ(1.21mm)の鉄板に打撃しても折れる迄は至らない可能性も有るのかだが 現実の鎧の小具足の鉄の厚さは0.8mm或いは これさえ無い例も有っただろうか
01-01 15:05

西欧の場合板金鎧相手に剣は 全体を叩いていたのかだが 足は装甲が1mm程度だが 腕は1.5mmが二重と成る場所も多いから 迂闊に殴れるのかだが
01-01 17:00

続きを読む