12/12のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/EF93TK6FUl 相馬義胤の具足は 脇の緑の部分に装甲が有るし 肩上部にも妙に装甲が有るが https://t.co/d2D8zdMJQC 長谷堂合戦図に有る様な重い金砕棒を利用するなら 武器での防御に問題が出るかも知れぬし 装甲で敵の攻撃を受けていた例も多いと言う事なのかだが https://t.co/h4swHp9LX6
12-12 10:58本多忠勝は対照的に 軽い鎧を装備し6mの槍でアウトレンジを狙っていたのかだが https://t.co/5MkBHXUuPS 前田利家も6.3mの槍を使用していたと言う事なのかだが 士大将であるから 乗馬して護衛の徒武者の背後から槍を入れていた可能性も有るのかだが
12-12 11:06馬上でそうした6mの槍は使えないと言う意見も有るが https://t.co/DHJaDoqbN1 ポーランドフサリアのコピアは片手用で5.5m有ると言う事だろうか
12-12 11:11https://t.co/cSCJBn4syR 前田利家の短い槍は残るが 此れとは別に長い物も有った可能性は有るのかだが
12-12 11:33https://t.co/HaqOHVEfPt ランスを両手持ちとして 石突側で突く技も有るが 太い部分で殴る技は有るのかだが 3.5m程度有るなら 金砕棒以上の威力は有るのかだが
12-12 11:52アルベドでハーフアーマーやそれ以上の物を着ている前列のスイス歩兵が ミラノ騎士のそうしたランスの打撃でやられていた可能性は有るのかだが
12-12 11:53https://t.co/t0JhlfK4te 前田慶次の具足も 相馬義胤の物に似て肩装甲が妙に有るが https://t.co/KxZWCIqw1P 313cmの大身槍を使う訳だろうし 武器での防御がやや困難と成るから肩部の装甲を強化して この部分で攻撃をかなり受けていたのかだが
12-12 12:31隊列を組んでの戦いの場合は 突きと上からの打撃が多く成る故に 相馬義胤や前田慶次の具足は肩部の装甲が強化されていると言う事なのかだが 甲冑の隙間への突きは中々命中し難いと言う意見も多いだろうが 相馬義胤の具足の場合は脇に装甲が追加されている訳だろうか
12-12 12:49https://t.co/hyvtstKTJo ガチ甲冑合戦の槍の隊列を組んでの集団戦も 横方向の強打と言うのは基本的に無いのかだが
12-12 13:17https://t.co/kRxl29BLDS スペースが有る場合は中央の武者の様に 横への打撃も加わり得るのかだが
12-12 13:34
- [2018/12/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |