12/04のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/DFUKuy9i2T >全長約20~25センチ 重量約60~120グラム 宮本武蔵ゆかりの円明流に伝わったとされている。 この手裏剣を宮本武蔵が戦場で装備していた可能性は有るのかどうかだが
12-04 11:14https://t.co/3g3PIKpeiF 武蔵も関ヶ原時は黒田官兵衛配下かも知れぬし 具足は官兵衛や黒田家の物の影響を幾らか受けていた可能性は有るのかだが 越中的な物の影響は有るのかだが
12-04 11:22慶長7年(1602年)以前にも黒田官兵衛の配下に居たなら 武蔵と無二斎が朝鮮で戦闘していた可能性も有るのかだが 官兵衛の居た晋州城攻防戦や蔚山城の戦いに参加していたのかどうかだが
12-04 11:42https://t.co/q37PQg1lGC 黒田家の兜も 長政の様な桃型兜は必ずしも多くは無いが 角は割に多いのかだが 現存しない兜も書かれるだろうが 角が実際多かったとすると 武蔵の兜にもこの影響で角が有った可能性は有るのかだが
12-04 12:13武蔵も具足無しの勝負が多いとすると 甲冑は越中的に軽量な物を好んでいた可能性は有るのかどうかだが
12-04 12:40https://t.co/9MWBpwrhpr 宮本武蔵の刀も長い物が多いが 拵は写真さえも現存しないと言う事なのかだが
12-04 13:11武蔵も越中兜より軽量かも知れぬ桃型兜及び越中具足か 黒田長政の具足の様に越中的要素の強い具足を装備していた可能性は有るのかだが
12-04 13:14https://t.co/ugCjCxXOIb 武蔵拵の記述通りの模造刀なら有るが 蜂の目貫が有るが 武蔵の具足に蜂の前立等が装備されていた可能性は有るのかだが
12-04 13:22武蔵の具足も武蔵拵の柄に似て 茶系の塗りと成っている可能性も有るのかだが 黒い革の縅糸等が有る可能性は有るのかだが
12-04 13:31越中具足も居合を重視する細川忠興の考案だろうから 居合の速度を落とさぬ為に軽量化したと言う可能性も有るのかだが とは言え胴は6.8kg有るから 耐弾性は重視されている訳だろうか
12-04 13:34
- [2018/12/05 04:08]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |