fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

そうした坑道内部での戦闘も有ると言うが この内部で大筒が放たれた例等は有るのかだが 忍者が使う様な毒煙が使われた例は有るのかだが 水が流し込まれる例も有るが 焙烙玉を炸裂させた程度では崩れるのかどうかだが
11-28 10:17

https://t.co/P9VsNfsRpo 深沢城では左の秋夜長物語絵巻に有る様な土塁が 崩されたと言う事なのかだが
11-28 10:30

https://t.co/HwzjcbvSxC 左の場合は土塁は無く 溝に柵と垣盾が配置されているだけと言う事なのかだが
11-28 10:34

https://t.co/pgHjo7P8pa 後三年合戦絵詞では土塁は無い様に見えるが 土を一部塗った様な板の壁なら有るのかだが
11-28 11:10

https://t.co/N85X0lhU4F 土塁は無いが崖の上に板が有るから 容易には登れないと言う事なのかだが
11-28 11:18

戦国期の銃の時代では 簡易的な櫓の防弾は考慮されていたのかだが 垣盾を二重等とするか 安宅船に使われた様な防弾能力の有る椋等の盾板と同様の物が利用されていると言う可能性も有るのかだが
11-28 12:10

SUNEATE of YOROI (armor) : EDO : 12.6 × 13 " 540g | eBay https://t.co/vchrGKKkh0 鉸具摺部分に蜻蛉紋の有る脛当等も有るが 戦国期にはこうした物は有るのかだが
11-28 13:56

鐙と擦れて消耗する鉸具摺部分に 実戦期の物で模様の入る物等は無いと言う事なのかだが
11-28 13:57

センゴクの小谷城攻撃で竹束が3つ横に連結された盾の様な物が出て来るが 1本で移動している場面は大阪冬の陣図に有るが 車竹束以外で連結して移動していた例は有るのかどうかだが https://t.co/AaAziGOjtF
11-28 14:41

https://t.co/WYSMjGOrLP https://t.co/iKWDdqBATe 大阪冬の陣図では左の様に 1本ずつ竹束を移動しているが こうした細い物は至近距離での防弾性は無いと言うし横幅も無いから 攻城戦の突入時は対侍筒用等の太い竹束を1本ずつ持って移動していたと言う可能性も有るのかだが
11-28 14:52

続きを読む