fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

三方ヶ原の武田軍も突撃速度を優先する為に 銃兵は射撃後も装填せず前進していた可能性も有るのかだが 銃兵は敵の銃撃を牽制する為の射撃を何回かに分けてしていた可能性も有るのかだが
11-26 10:20

https://t.co/cLR4fi26EJ 三方ヶ原の武田軍も川中島合戦図の様に 銃兵が側面に配置され 槍兵が速やかに突入出来る様にしていた可能性も有るだろうが この場合は射撃した銃兵はスウェーデンの漸進斉射戦術的にその場で装填した後 前進していた可能性は有るのかだが
11-26 10:32

弓兵も通常は銃兵の装填中に矢を放っていると言うが 槍兵突入時の敵の射撃を牽制する為に 最大限連発していた可能性も有るのかだが
11-26 10:37

甲陽軍鑑の三方ヶ原の記述は何処迄正確なのかだが https://t.co/kxsRYqdchf 甲陽軍鑑の後半は可也信憑性が有ると言う事なのかだが
11-26 11:22

https://t.co/AiG9LpzurF 甲陽軍鑑では武田軍は中央突破等せず 山県隊を追撃した徳川軍が側面攻撃されやられていると言う事だろうか
11-26 11:31

https://t.co/PPK07wLknx 信長公記だと武田軍の投石後の突撃で徳川軍がやられたと有るが 細部は書かれていないだろうか
11-26 11:34

三方ヶ原では山県隊が釣り野伏的に 偽装退却していた可能性も有るだろうが 果たしてどうなのかだが
11-26 11:41

https://t.co/aBBkLMCPX4 黒田屏風の左の前立も 獅噛の様に見えるが
11-26 13:57

敗走していない様な状況で兜を被らずに戦闘する騎馬武者と言うのは何処迄居るのかだが 本町橋の戦いで夜襲をしている豊臣軍の袖の有る恐らく騎馬武者には兜の無い者も居るが 敗走しては居ないだろうが 疲労して兜を外している可能性も有るのかだが https://t.co/aSuMSaaOVY
11-26 14:01

橋で待機している騎馬武者らしき者も兜の無い者が多いが 待機中故なのかだが https://t.co/tYQ2yRLj4M
11-26 14:02

続きを読む