fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

【稀少・勇壮!江戸期浮世絵】安部貞任圖 木版画裏打無 等検天皇陛下軍人合戦国武将軍記武者絵本絵入古書籍骨董品大日本歴史歌舞伎朝廷中国 https://t.co/G6vWMZgHRQ 左の前立中央部の顔は 何の顔なのかだが
11-23 08:21

陣羽織と組み合わされる鎧に大袖は装備されないと言う意見も有るが 上杉謙信の陣羽織だと 大型の壷袖辺りとの組み合わせは考慮しているのかだが 大袖も1580年頃の 益田元祥の肖像画にも有るから この時点の陣羽織と組み合わされていた可能性は有るのかだが
11-23 08:37

17世紀の欧の攻城戦用兜も10kg等と言うのも有るが 全身用装甲は無い訳だろうから 散弾を利用されれば簡単にやられると言う事は無いのかだが 指揮官が遠距離狙撃を回避するのに利用されたのかだが
11-23 08:51

https://t.co/ymbYdKfeB8 >モルメとテュレンヌが打ち合わせている間、帝国軍の砲弾が2人を直撃した。この砲撃によりモルメは左腕を失い、テュレンヌは肩から側面を貫通された。テュレンヌは2歩歩き、言葉を発することはなく倒れた。  此れはキャニスター弾にやられたのかどうかだが
11-23 09:01

□元亀□二十四間筋兜 九曜紋入  鍬形・日輪前立付き  (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/vyYYE2jG4p この位置に脇立が付く例は 戦国期には有るのかだが
11-23 09:58

https://t.co/12pMOLBSZn 1486年の鬼面も有るが こうした物のデザインは地域差・年代差が大きいのかだが
11-23 12:14

https://t.co/L7h9d8RUSF 左も室町期の鬼面だが 江戸期の物とは可也違うのかだが
11-23 12:15

https://t.co/f4wT5liE6P 1581年の追儺面と言うのが有るが https://t.co/5oypTN68fO >社寺で行われた修正会(しゆしようえ),修二会(しゆにえ)の結願日に行われた鬼走りとか鬼追いの行事に用いられた数種の鬼面が,追儺面と呼ばれていることが多い。   左の行事で使われた面なのかだが
11-23 12:23

□間者□毘沙門籠手一対 鎧部品 (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/eUHApMSQ2e こう言う線の入る篭手は 戦国期には有るのかだが
11-23 12:51

大阪冬の陣図の下の人物にはシコロ頭巾が有るのかだが 左はスキャナでは無く108円のスマートフォン用マクロレンズ使用の撮影だが 焦点距離は2cm程度しか無い様だが https://t.co/f0vaeIOs7c
11-23 14:07

続きを読む