11/21のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/VM2VNHCSKz https://t.co/Ei9moFN33f アルバート・ハインズワースは198cm・159kgだが 80-100kg台の者よりは敏捷性は無いだろうから パワーを活かすテクニックは必要と言う事なのかだが
11-21 09:27https://t.co/zbxaenPC6S 左を見る限りそう敏捷性は低いのかだが 雑魚足軽等よりは短距離では高速に動けるのかだが
11-21 09:36鎧の縅糸の通る部分の矢に対する防御力はどうなのかだが 麻や絹糸ならギャンベゾン的に 矢は止まる可能性も有るだろうが 革でもほぼ同様の阻止力は有るのかだが 槍の突きにはやや弱い可能性は有るのかだが
11-21 10:48雑魚兵士用鎧は革縅或いは麻糸縅・革包胴が基本なのかだが 騎馬武者用では絹糸が多いが 革も有るが 麻糸縅は無いと言う事なのかだが 麻糸を芯として錦を巻いた物は有っただろうか
11-21 10:54https://t.co/lJ0AB7iWdt 象の蒔絵の入る具足も有るが 古い物なのかどうかだが
11-21 11:10https://t.co/S2gLu2bIsm https://t.co/RPA9cmyLdZ https://t.co/EONm9GP6Jn 国芳の水滸伝の絵には 豹の尾の付いた指物や槍が書かれるが 現実の宋時代にこうした物は無いだろうが 日本の指物や槍印には有るのかだが
11-21 12:45https://t.co/LnS9pKa8xe 朝鮮軍陣図屏風には こうした虎の尾の有る指物も有るが 豹の尾の有る槍印等は有るのかだが 虎の尾が鞘に装備される例は多いが 果たして本物なのかどうかだが
11-21 13:16【腹巻武具?】 革材銅防具 鎧部品 https://t.co/NU2zizlZM6 此れは中国の山文甲を模した革札胴なのかだが こうした構造の物は現実の中国には無く 鎖を表現している物と言う意見も多いだろうが 戦国期にこの形式の革札を用いた佩楯等は有ったのかだが
11-21 13:49https://t.co/B39MXqz3UU 毛を使った槍印は有るが 尾が利用されている物は今の所見ないが
11-21 15:18こう言う虎の尾を利用した槍の鞘は津軽屏風に有るが 本物の虎の尾の利用は無いと言う事なのかだが https://t.co/QRrBrv7ew0
11-21 15:44
- [2018/11/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |