11/20のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/KPK1pK06TJ 左の後藤又兵衛の物と言う具足も 古い部分さえ無いと言う事なのかだが
11-20 11:59戦国時代? 小笠原家 家臣 鉄製 兜 https://t.co/ypKkXPsIVy 毛の植えられた角の前後の色が違うのは 何か意図が有るのかだが
11-20 12:15こう言う赤い脇立は戦国期には有るのかだが https://t.co/7YTwoQQiiY 津軽屏風に大型の赤い天衝前立が有るから 赤い脇立も関ヶ原や大阪陣では有る可能性も有るのかだが
11-20 12:22https://t.co/0fPrgVJR7n 打根も鉄の茎は入るだろうが 相手の攻撃を何処迄受けられるのかだが
11-20 14:17打根も投げた後では此れでの接近戦は困難なら 左手に武器を持つ可能性も有るのかだが 射程が短いなら接近戦は常に考慮する必要が有るのかだが 左手に槍や弭槍が装備される例は有るのかだが https://t.co/NPdiabszMX
11-20 14:24弓で打根を放つ例も有ると言う意見も有るが 長さを考慮すると引きが短く成り威力は低下するのかだが 遠距離の矢と威力は大差無い可能性も有るのかだが 通常の矢に紐を取り付けて弓で放つ例は有るのかだが
11-20 14:26打根を投げると見せて相手を牽制し 其の間に斬り込むと言う様な技は果たして有るのかだが 他の投擲術ではどうなのかだが
11-20 14:32https://t.co/mZTJcGCBkQ 鞭の紐に打根を掛けて飛ばしていると言う説も有るが 今の所そうした事が書かれている伝書は発見されないと言う事なのかだが
11-20 15:27https://t.co/oLJ5GERfKe 島津軍2000の内 士鉄砲組は 大鉄砲利用の者が17名 6匁筒利用の者が10名の 27名程度なのかだが 6匁筒は騎馬武者10名が運用しているとは限らないと言う事なのかだが
11-20 15:50https://t.co/FDDSo64WFc >石火矢に火薬を1貫目ほど込め、大玉の外に4匁 5匁 6匁の小玉を2升ほど計って詰め込み、島津軍が潜んでいる大手口から3町4~5段にねらいを定めて砲撃させた。敵軍は大小の砲玉に当たり、また柳の大木の下敷になって、かなりの死傷者をだしたと伝えられる。
11-20 16:08
- [2018/11/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |