fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Ge8oI2vuni >その結果、夜間の路面でクルマから最も見えやすいのは蛍光イエローであると判明。その平均視認距離は47.5mで、視認性最下位となった黒(9.5m)の約5倍も見えやすいという結果に。   黒い忍者服は夜間目立つと言うが 左を見る限り果たしてどうなのかだが
11-18 08:39

>14位青9.9m 最下位黒9.5m   青は割に暗い色に見えるが 忍者服の紺色と比べどうなのかだが 黒の方がやや秘匿性は上なのかだが
11-18 08:41

月明かりや松明の光を幾らか考慮したら 結果は変わるのかどうかだが 白い壁が背後に有る場合なら やや白い色の方が目立たない可能性も有るのかだが
11-18 08:44

松明で照らされた 白い壁や陣幕を考慮すれば暗い色の忍者服の秘匿性は果たしてどうなのかだが 忍者もそうした場所は移動しない或いは 低くして移動と言う可能性も有るのかだが
11-18 09:07

https://t.co/394yphfgHT >元亀元年(1570年)8月に大阪で本願寺勢力と戦った摂津野田・福島攻めで、おそらく初めて、本格的な鉄砲戦が展開されました。この時は敵に回った根来、雑賀衆が鉄砲を陣地に3000丁も持ち込んだようです。
11-18 10:14

信長公記に根来・雑賀の銃は3000と言う記述が有ったかも知れぬが 士鉄砲の比率が依然多かったのかだが 信長が此れを真似して長篠で1500丁以上の銃を持ち込んでいたと言う事なのかだが 1500は最低数であり 3000程度有った可能性も有ると言う事だっただろうか
11-18 10:16

https://t.co/394yphfgHT >ところが不思議なことに、その直前に起きた、浅井、朝倉相手の合戦、姉川の戦いでは、ほとんど鉄砲の話が出て来ません。元亀元年(1570年)の6月に、浅井の小谷城を攻めた後、撤退戦に入ってから、500丁の鉄砲でこれを援護した、という話があるだけです。
11-18 10:18

姉川でも信長軍の銃は最低500は有ったと言う事なのかだが この撤退戦で全てが投入された共思えないし 全体では1000程度は有った可能性も有るのかだが
11-18 10:23

>ただし鉄砲が無くても戦術の差、兵力の差で織田・徳川が勝ってたろう  引き付けて銃を放って逃げ 後方の別働隊が再度引き付けて銃を放つと言う事をしなければ 地形を利用してさえ戦闘力の差で 信長軍が或北していた可能性も有るのかだが
11-18 10:28

1574年の第三次長島侵攻時に信長軍は大鉄砲を使用しているから 長篠でも利用された可能性は有るのかだが 20匁程度の筒しか無い可能性も有るのかだが
11-18 10:42

続きを読む