11/14のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/pVFLyOilaO 実際は大量のポールアームを利用しての騎士の下馬戦闘は無く パイク兵の様に ランスを持つ者が主体であり その中にハルバード兵の様にポールアームを持つ兵が少数混ぜられていると言う様な物の可能性も有るのかだが
11-14 09:27https://t.co/0ORZzeZVP1 左の兜は 古い物なのかどうかだが
11-14 10:06https://t.co/baIBHB9OYc 左の弥助の絵は 江戸期の物なのかだが 他の江戸期の絵は無いと言う事なのかだが
11-14 10:11足軽の手甲の無い籠手も 銃の操作性を増す為と言う事なら 銃が足軽に普及する迄は少なく共無いと言う事なのかだが 銃が安く成る1560年以降辺りには有るのかだが 津軽屏風・大阪夏の陣図では騎馬武者も含め皆手甲は無く 大阪冬の陣図では逆に足軽にも皆手甲は有るだろうか
11-14 13:11https://t.co/4nOu51U06c 浮世絵の浪士の持つ弓が短い例が多いのは 携行性を考慮しただけでは無く 屋内での射撃も考慮していた故と言う可能性も有るのかだが
11-14 13:46https://t.co/BTVOuzzCNp 大阪冬の陣図に有る左の頭巾は 前で結ばれていない山岡頭巾なのかだが
11-14 14:24https://t.co/BoQCy0M5VA 左の山岡頭巾的な物に比べると 妙に短い訳だろうか
11-14 14:25https://t.co/WFT4xhSLoe 左の頭巾の上部は 見ない形状である訳だろうか
11-14 14:28https://t.co/wWoejT2FU3 雑兵物語だと槍足軽迄 籠手の手甲は無い訳だろうか
11-14 14:34https://t.co/r6S46gcj7C こうした数的優位が有る場合は 片方が撃ち合う等して動きを止めている間に もう片方が組み付く等して完全に動きを止めた後 もう一人が装甲の隙間等を狙えば割に容易に倒せるのかだが
11-14 18:15
- [2018/11/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |