fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/cIMI5H8jWx 西国の騎馬武者でも 敗走した敵を乗馬して追撃する際或いは 乗馬して逃げる際は 乗馬戦闘も有ると言う事だっただろうから そうした状況だったと言う可能性も有るのかだが
11-11 08:05

西国の馬にも鎧を装備する例も有るだろうが 馬に装甲の無い騎馬武者の追撃や逃走には向かないと言う事だろうが 歩兵を追撃する為の装備なのかどうかだが
11-11 08:11

騎兵を追撃する或いは逃げる際は装甲の無い馬を利用し 騎兵には追い付けないと見歩兵のみを追撃しようと言う場合は 一部の者は装甲の有る馬を利用したと言う可能性も有るのかだが
11-11 08:13

川崎F守備連係がさらに強固 ボール奪取位置が前進 https://t.co/rMipUVVzAt 走行距離が一番短いのに 守備力が高く一番失点が少ないと言う様なサッカーも ボール奪取位置が前に有れば出来ると言う事なのかだが
11-11 08:27

>相手ボールになると、前線の4人が的確に相手のパスコースを限定しながらボール保持者をサイドに追い込んだ。  こうした守備が徹底されているチームが 割に少ないと居う事なのかだが
11-11 08:29

https://t.co/c3yUScYA3j >虎革と豹革を四つ張り合わせた半袴を着ていた。 こうした物が具足の下に装備される例も漫画には有るが 現実には有るのかどうかだが
11-11 08:37

>御供衆を七、八百人をずらりと並べ、元気な足軽を先に走らせて、柄が三間半の朱槍を五百本と、弓・鉄砲五百挺を持たせた。   三間半(6.4m)の槍は歩兵用だろうが 赤い柄の槍を歩兵が利用出来たのかだが コストを考えると 太刀打部分だけ赤い様な物の可能性も有るのかだが
11-11 08:43

https://t.co/e34kCyhqCr 秀吉の左の革製伊予札の胴は3.6kgと言うが 3-4kgの足軽胴と同程度の重量と言う所なのかだが 薄い鉄製伊予札の物は板金の薄い物よりは 装甲の重なりを考えるとやや重く成るのかだが
11-11 09:42

軽い共思われた細川忠興の越中具足の胴は6.8kg程度だっただろうから 一定の防弾性は持たせてあると言う事なのかだが 指揮官以外が使う物は同程度の重量なのかだが
11-11 09:43

西国の騎馬武者も馬上筒を装備している例は相当数有る様だが 乗馬しての逃走時・追撃時に利用されたと言う事なのかだが
11-11 09:49

続きを読む