11/10のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/zxDaTvJjXU 慶長以前にもロケット推進式の火矢が存在したのかだが 炸薬だけ付いた物の可能性も有るのかだが
11-10 11:14https://t.co/8yB7uvqGkq こうした玉眼の有る前立は 古い物なのかどうかだが
11-10 11:35忍者が携行し易い短弓としても 太くて強い弓は有ると言う事なのかだが そうした弓はぶれて精度が低下すると言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
11-10 15:41https://t.co/ylULKrvPl8 トルコ的形状の短弓で 張力120ポンド(54kg)以上の物を使用している例を見ないが モンゴルでは80kg台も有ると言う意見も有るだろうか
11-10 15:59https://t.co/MR3TZ7pCyp 180ポンド(81kg)のタタール弓を放っている動画も有るが 其処迄の張力は無いと言う意見も有るだろうか
11-10 16:10https://t.co/eoCXNcZ9yN 170ポンド(77kg)の張力のロングボウも有るが 可也太い物だが こうした物を縮小して100cm程度としても ぶれ易い弓と成るのかだが
11-10 16:26https://t.co/JtCv3eikMD 更に強力な張力180ポンドの スイスの大型弓等も有るが 此れも其処迄の張力は無い可能性も有るが
11-10 16:45https://t.co/smUOPMUZEK >二重に壁を付て其間に石を入たり。是は鉄炮の用心也。 此れの書かれる万松院殿穴太記は1554年迄に成立と言う事だろうが 六匁程度の銃でこんな塀は必要なのかだろうし 10匁狭間筒程度の西欧のマスケット銃のコピーがこの時点で使われていた可能性も有るのかだが
11-10 17:46西欧のマスケット銃がその侭輸入されて利用されていた可能性も有るだろうし 10匁以上の大型銃もこの時点で有った可能性も有るのかだが
11-10 17:47或いは土塀では無く2枚の盾板の間に石を仕込んだ様な物で 六匁筒程度の防弾を考慮したと言う可能性も有るのかだが
11-10 17:49
- [2018/11/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |