fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/dDwBs9x6hp 左の続きだが 大国火矢等のロケット火矢も 棒火矢同様慶長期以降の登場なのかどうかだが
11-09 10:12

https://t.co/y4zgNrvD4n 大国火矢は推進薬が切れた後 炸薬に点火し爆発すると言うが 小型の飛火炬はどうなのかだが 万川集海に絵は有ると言う事なのかだが
11-09 10:20

忍者も毒煙弾を使用する場合は 焙烙玉や棒火矢等の大型弾が使われ 火を放つ際は 通常の火矢か 火薬入りの火矢が使われたと言う可能性も有るのかだが
11-09 10:25

焙烙玉なら慶長期以前にも有るし ロケット推進式では無いが炸薬の付く火矢なら 焙烙玉と同時期に有った可能性も有るのかだが
11-09 10:28

https://t.co/y4zgNrvD4n 忍者の使う煙玉(鳥の子)は 20gしか無いのかだが 煙で完全な長時間隠蔽等は此れでは困難と言う事かも知れぬが 大型の物も有るのかどうかだが
11-09 10:49

https://t.co/Anm7GmZsSO 鉄管の中には煙玉と同様の物が有るのかだが 15gでもそれなりに煙は出るだろうか
11-09 10:54

ファイアランス的に鉄粉を吹き出す取火方も 船上等で敵が密集していないと効果は薄いのかだが 夜間位置を晒し続ける危険も有る訳だろうが 点火後固定して即座に退避すると言う様な方向も有るのかだが
11-09 11:09

https://t.co/l3P18VIc26 >13世紀の元寇において、元軍がてつはうを使用した。これ以降日本でも作られるようになり、15世紀の応仁の乱でも使用され、戦国時代には焙烙玉と呼ばれるものが使用された。  応仁の乱時点では 炸裂式の火矢迄は有るのかどうかだが
11-09 11:22

https://t.co/zQRSWzkzmw >東軍・細川勝元の陣には「串楼(かんろう)・層櫓(そうろ)、飛砲(ひほう)・火槍、戦攻之具」が完全に装備されていた  飛砲は投石機かも知れぬが 火槍と言うのは手銃なのかだが 炸裂式の火矢或いはロケット火矢・棒火矢的な物は有ったのかどうかだが
11-09 11:25

細川勝元の軍も 明から手銃と焙烙玉だけが移入されたのかだろうし 炸裂式或いはロケット式火矢・棒火矢迄セットで入っていた可能性は有るのかだが 大型の砲はどうなのかだが
11-09 11:27

続きを読む