11/08のツイートまとめ
boukenkyuu
太平記の忍者的兵が 大鎧を装備して夜襲等する意味は有るのかだが 敵が少数或いは大兵力でも地形や布陣に依り 大将迄強襲可能な状況なら 装甲を増して密集した護衛が周囲に居る 大将を狙うと言う可能性も有るのかだが リスクの高い攻撃と言う事は無いのかだが
11-08 09:26平治物語絵巻だと 脛当が無い様に見える騎馬武者が相当数書かれるが 此れは絵の間違いでは無いと言う事なのかだが 産脛当が装備されていると言う可能性も有るのかだが https://t.co/odyOuD0zqO
11-08 09:59平治物語絵巻の下の騎馬武者の脛当後部には 臆病金が有る様にも見えるが この時点で果たして有るのかだが https://t.co/MeeVCmjBak
11-08 10:06https://t.co/ljZSbMQwBb >此三人の者共、闇にだになれば、或帽子甲に鎖を著て、足軽に出立時もあり。或は大鎧に七物持時もあり。 七物と言うのは https://t.co/Jvux99rx7S >武士の七つ道具 - 具足・刀・太刀・矢・弓・母衣・兜 と言う事なのかどうかだが
11-08 10:56弁慶の7つ道具は江戸期の創作と言う事かも知れぬが 太平記の忍者的兵の場合夜間多種類の武器を携行し持ち替えて戦闘する事で 数を多く見せようとしたと言う可能性も有るのかだが そう種類は持てるのかどうかだが
11-08 11:06https://t.co/YvwrDkMMhD 左の様な形で7つの武器を携行する例も 弁慶では無いにしても有り得たのかだが 長い物は背中には差せないだろうが 春日権現験記絵に有る様な短い熊手や 太平記の鉞なら 津軽屏風に有る様な指物の様に帯に差せるのかだが 槌や突棒・刺股は洗浄では使われたのかだが
11-08 11:14浮世絵の弁慶も装備する薙鎌より短い鎌が 南北朝期に陣鎌的に利用された可能性は有るのかだが 金砕棒の短い物も帯に差せなくは無いのかだが 鋸も書かれるが 戦闘には果たして使われたのかだが
11-08 11:19太平記の七物と言うのは 弓・刀・薙刀・熊手・鉞・金砕棒・槍或いは鎌を指しており 鋸や木槌・突棒・刺股は戦場では利用されていないと言う事なのかだが 袖絡も七物に含まれる可能性は有るのかだが
11-08 11:24薙刀・槍・袖絡は短い物は有るのかだろうし 太平記の忍者的兵が多数の武器を個人で携行し持ち替えていたとしたら 携行はされていなかった可能性も有るのかだが 長巻は南北朝期に有ると言うから 短い物が携行されていた可能性も有るのかだが
11-08 11:26https://t.co/lTiiZHnOA8 南北朝ー室町期成立の義経記の弁慶は 太刀・大太刀・金砕棒は携行しているが 鉞・薙鎌・熊手は船に置いてあると言う事なのかだが
11-08 11:39
- [2018/11/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |