fc2ブログ

Category

2018.11

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

月別アーカイブ

 2018年11月 

11/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/DXuVOl4Lm9 産籠手も手甲部分が布で覆われる例は有るのかだが 忍者用としては漆が反射するのは問題と言う事は無いのかだが 刀装具も漆利用だろうから この部分の反射は何処迄抑えられているのかだが
11-07 11:47

https://t.co/j4r9lCxLE1 鎖の半籠手の場合は手甲部分も布で覆われる例も有るが 古い物では有るのかだが
11-07 12:21

https://t.co/xAawA4uvYZ 細川澄元の産籠手は親指部分に装甲は無いのかだが 手甲部分は隠れているが 鉄板は露出しているのかだが
11-07 12:29

https://t.co/TJZvMoSMln 左の赤沢朝経の肖像画では 産籠手らしき物の上から弓懸を装備しているし 産籠手の手甲部分の鉄が露出していても 弓懸を上から装備すれば反射は抑えられると言う事かも知れぬが 忍者がこうした鎖籠手の付け方を果たしてしていたのかだが
11-07 12:37

平治物語絵巻にも産籠手らしき物が書かれるが 手甲部分も布が被せられていると言う事なのかだが https://t.co/VBdeIcpPu3
11-07 12:59

産籠手では無い籠手でも 手甲の鉄が露出しない例も有るが 産籠手の物も含め 内部に鉄が無い可能性も有るのかだが https://t.co/J1Y2HMCVm3
11-07 13:19

刀装具に関しては 鞘は錦包や尻鞘の装備で 金具部分以外の反射は消せるだろうが 鍔なら光沢の無い古い物も有ったかも知れぬが 他の部分はどうなのかだが
11-07 13:35

https://t.co/387d3JmjQn 左の様な籠手・佩楯の総重量は 3kgの程度の可能性も有るのかだが 格子鎖主体の鎖帷子の胴なら3kg程度 格子鎖のシコロの付いた最軽量クラスの兜なら2kgは無いかも知れぬが
11-07 16:17

そうした8kg程度の格子鎖主体の装甲は 忍者用の物としては重いのかだが 脚部の装甲を無くせば6kg程度には成るのかだが
11-07 16:19

https://t.co/HXmPFAHxDb このカルタ鉄の多い佩楯で650gなら https://t.co/387d3JmjQn 左の秀吉の物の様な格子鎖+細い篠の佩楯は500gも無いと言う事なのかだが
11-07 16:36

続きを読む