11/04のツイートまとめ
boukenkyuu
忍者用頭巾も https://t.co/YOPx9bbLfX 大原女の様に手ぬぐいを頭に巻いた上に 口の上に布を巻くと言う様な例も有るのかだが
11-04 10:36https://t.co/xoDgmqGUp3 山岡頭巾の前を開いて被る例も人形等には有るが https://t.co/zXwlgofafc 左の浮世絵にも有るのかだが 下部は紐で固定されている可能性も有るのかだが
11-04 10:49ドネア驚異の復活! WBSS準決勝へ進出 https://t.co/WOtFk4N6zs >バーネットは基本を無視した、脇を締めていない独特なスタイルで、体の強さが必要だったから、体(特に腰から背中)に負担がかかってきていたと思う。
11-04 11:27他のスポーツでもフォームが変則であると こうした問題が生じる例も多い訳だろうか
11-04 11:28https://t.co/GWAC1G6VcF 16世紀の月次風俗図屏風の左の頭巾は 山岡頭巾なのかだが
11-04 11:32https://t.co/B9eL7hQhBN 左の頭巾は宗十郎頭巾の下部を 結んでいない状態なのかだが 錏頭巾を被っている可能性も有るのかだが
11-04 11:38亀甲入帷子/胴着/籠手/鉄鎖/状態良/幕末期/明治維新/日本刀/甲冑/新選組/箱付 https://t.co/Zl40pUbSGj こう言う具足下では無く 満智羅的形式の鎖帷子も 大阪陣近辺なら忍者が利用した可能性も有るのかだが 具足下や小袖形式も併用されていたのかも知れぬが 何れが多いのかだが
11-04 12:36羽織的な鎖も浮世絵には書かれるが 袖の無いこうした物に 指貫籠手の様な物が装備される 鎖帷子は戦国には有るのかどうかだが 袖が無い小袖形式の鎖帷子も有るのかだが
11-04 12:58具足下形式の鎖帷子と 半籠手と言う組わせは戦国期には有るのかだが 戦国期の忍者用としては 長袖の具足下形式の鎖帷子が利用されていた可能性も有るのかだが
11-04 13:45https://t.co/lRaT5UMSjf 16世紀後期の十二ヶ月風俗図の左上に 忍者的な頭巾を被る者も書かれるが 細部は良く分からないだろうか
11-04 14:17
- [2018/11/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |