11/02のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/s6VxYs406u 左の続きだが https://t.co/8H2PRVxuSW 錏頭巾にマスクの様な物が付けられるタイプも有るが 錏頭巾は戦国期には無いと言う事なのかだが
11-02 10:18https://t.co/FuDYiEI6rj 洛中洛外図・歴博乙本に有る左の頭巾は 錏頭巾なのかだが
11-02 10:20洛中洛外図・歴博乙本は1580年台成立であるなら 当時の忍者が此れに有る 宗十郎頭巾的或いは錏頭巾的な頭巾を 被っていた可能性も有るのかどうかだが
11-02 11:20https://t.co/dWNQ15PTCo 左の洛中洛外図・福岡本に有る右の頭巾は 口の部分は別の布なのかだが 左の頭巾的な布は帽子に付いていると言う可能性も有るのかだが
11-02 11:35下の北斎漫画の忍者の頭巾の場合は 錏頭巾と口の布が組み合わされているのかだが 聴覚を考慮して耳が出るタイプの着方をしていると言う事なのかだが https://t.co/9pfzQxzMLF
11-02 11:43▲603177▲古銅製槌目荒波文前立/武具鎧甲冑兜部品装飾 https://t.co/V6adKQkVSJ 荒波文前立と有るが 中央部は月を模している訳では 無いと言う事なのかだが
11-02 12:09【宗】時代 鉄地 佩楯 面頬 兜 咽喉輪 前立て 変り兜 武将 采配 軍配 鉄扇 兜 甲冑 和鞍 江戸 https://t.co/YZMH2ncocU 金の鎖の入る江戸期の佩楯も有る様だが 戦国期にこうした物は有るのかだが 赤漆が塗られる物なら多い訳だろうか
11-02 12:22https://t.co/nqP6aD89h1 金の鎖の入る籠手は 現代甲冑に割に有るが 江戸期の原型は有るのかどうかだが
11-02 12:42時代武具 忍者道具 鎖鎌術 大鎖鎌 鎖分銅 『全長350.0cm 鎌97.0cm 鎖分銅 247.0cm』 2190807I https://t.co/T4QJgyycEa この分銅は可也重い物と言う事なのかだが
11-02 15:35100cm程度の鎖鎌でも 分銅が下部に付く例が有るのかだが この場合は鎖部は片手持ちで運用されると言う事なのかだが
11-02 15:55
- [2018/11/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |