11/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/WLicwA0diR ペルシャ騎兵でトルコ系弓を肩に掛けている例が有るが こうした掛け方は日本には無いと言う事だっただろうか
11-01 09:32https://t.co/jGNYlL4RFR https://t.co/HsIk0paSNU 日本の絵の場合弓を肩に掛けているのは 左の絵しか今の所見ないが
11-01 09:50https://t.co/zt9ihqb0z5 https://t.co/J4xuKc8DLE 肩への掛け方がやや違う アケメネス朝ペルシャ歩兵や サーサン朝騎兵も書かれるが 日本の短弓もこうした掛け方をした例は有るのかだが
11-01 10:41https://t.co/CHkOZLYwVI 首に弓を掛けているサーサン朝騎兵も書かれるが トルコの騎兵も同様の事をしていた例が有るだろうが こうした短弓の掛け方は日本には無いと言う事なのかだが
11-01 10:49https://t.co/8H2PRVxuSW https://t.co/lzEyJSgXQQ 忍者も左の様な頭巾は 兜が内部に入る可能性は有るのかだが
11-01 12:13上の頭巾も https://t.co/ohMfsnJh3d 浮世絵で上杉謙信が被る頭巾に類似しているし この内部には https://t.co/6PHnpkcz3d 左の様に兜が有る可能性も有るのかだが
11-01 12:31https://t.co/URVy2G7Yij 類似の頭巾が 17世紀前期の川中島合戦図に書かれるし 戦国期にも同様の頭巾が有った可能性も有るのかだが
11-01 12:37https://t.co/yvay0j4dHH https://t.co/EKQgTDQmMH 兜に被さる頭巾から 眉庇や前立が露出している例も有るが こうした物は戦国期に有るのかだが
11-01 12:42https://t.co/Qahw36T15j 頭巾から兜鉢迄露出している例も有るが こうした例は現実に有るのかだが
11-01 12:48https://t.co/iapwUrOu3t 宗十郎頭巾的に 上が膨らんだ頭巾も 16世紀の洛中洛外図に書かれるから 忍者がこの種の頭巾を浮世絵同様に 戦国期も被っていた可能性も有るだろうが 左の物は顔が隠れるタイプなのかだが
11-01 13:12
- [2018/11/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |