fc2ブログ

Category

2018.09

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

09/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

今年の西武はバント不要の「超攻撃野球」 東尾修が絶賛 https://t.co/uhugmc2R0v MLBのマネーボール的戦術だとバントや盗塁は回避と有るが アルトゥーベも50盗塁等しているし 盗塁やバントの確率が極めて高い選手及び状況なら 此れを行う選択肢も有るのかだが
09-29 11:00

MLBの場合盗塁阻止やバント処理が苦手なチームも一部有るだろうし こうした相手には盗塁・バントは可成り有効と言う事では無いのかだが
09-29 11:05

ベルセルク40巻で終盤出て来た巨人も 人間の盾や家屋等を装甲として装備していたが 騎士のランスチャージで最後やられていたが 盾や家屋の板では何処迄止まったのかだが 装甲が余り無い者も多かっただろうか
09-29 11:42

ヒドラも出て来たが グルンベルドの炎で再生は出来なく成りやられたと言う事なのかだが
09-29 11:51

https://t.co/fWZ2e9lwPR ギリシャ神話のヒュドラーの場合は 中央の首は不死であり 毒の息を吸っただけでやられると言う事だろうが ベルセルクの物は其処迄の強さは無い訳だろうか
09-29 11:59

新鷹の団の騎兵も以前より重装で完全鎧や馬鎧を装備しているが ランスチャージ後騎兵の足が止まった後の巨人の反撃に対抗する為の物なのかだが
09-29 12:02

とは言え劇中でも突撃速度を落とせば巨人に首を掴まれてやられると言う発言も有るだろうし 基本的に武器を受け流す為の装甲なのかだが 馬鎧は余り意味は無いかもしれぬが
09-29 12:16

巨人も最後は歩兵のパイクでやられていたかも知れぬが パイクでさえ巨人の武器のアウトレンジは 大型の巨人であれば困難なのかどうかだが
09-29 12:22

パイクの密集陣に岩を投げ込まれれば 可成り打撃を受け得るのかだが 騎兵は割に散開して突撃していたから 岩では余り損害は出ていないのかだが
09-29 12:25

10m等のパイクを装備したパイク兵を散開させて突撃させれば 巨人をアウトレンジ出来投石でのダメージも減らせる可能性は有ると言う事なのかだが
09-29 12:29

続きを読む

09/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

◆珍品 懸外十文字槍 袋槍 刀身彫刻 白鞘入り 江戸時代◆ 槍薙刀日本刀太刀脇差短刀 https://t.co/n1bRYeTl2G 袋槍タイプの懸外十文字槍も有るが 戦国期には使われたのかだが
09-28 11:17

知能を制限された弁護人や裁判官との不自然なやり取りを避ける為に 容疑者の知能が制限される可能性は有るのかだが こうした事を偽善的と見て AIでの弁護が制限されない地域で 殺人者と戦い続ける事を選ぶ者も出得るのかだが
09-28 12:41

偽善者達に人の真実を見せ続ける等として そうした殺人者との戦闘を配信して軍資金を稼ごうと言う者も 現れ得るのかどうかだが
09-28 12:44

https://t.co/2dQqBKHRQV ズールー人も西・中央アフリカが起源と言うなら 瞬発力の高い西アフリカ的な筋肉を持つ可能性は有るのかだが
09-28 18:22

https://t.co/cCen9qB7CQ ズール人の先祖のバントゥー系民族は紀元前2000年には西の方に居たから ズールー人も西アフリカ的な遺伝子が多いと言う事なのかだが
09-28 18:38

09/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ExwLMxcuQy 左の腹巻の胸板・脇板は 室町期の物なのかだが
09-27 11:22

時代もの 江戸時代 袋槍 槍 柄付き 鞘付き 230cm 紀州槍 鍔付き 十文字槍型の鞘 螺鈿 金具に唐草彫刻 刀鍛冶 刀剣 日本刀 刀 合法品 https://t.co/YaA0IoajJc こうした角ばった柄の方が コストは安いのかだが 足軽の持槍や長柄槍は こうした物が多いのかだが
09-27 11:42

【櫻】現代刀 肥前国住一吉作 平成九年六月吉日 三角槍 31.6cm 螺鈿細工鞘拵 [eas]9 https://t.co/AsZ0Zfk5Ej  現代刀と有るが 柄の螺鈿は劣化しているから 江戸期の物なのかだが 金具はどうなのかだが
09-27 11:46

天下人も恐れた伊賀衆 https://t.co/5jR1fI0wmN >元来、「伊賀衆」とは国人・土豪のもとで数百人規模の足軽・雑兵衆が組織され、諸国の戦場で活躍する傭兵ようへい集団のことだった。  こうした傭兵の中には忍者も居たが 比率は可成り低いと言う事なのかだが
09-27 14:20

最高レベルのAIが容疑者を弁護したら 犯罪は立証困難と成り 此れに不満を持つ被害者等が 容疑者に個人的に復讐すると言う様なパターンも有ったかも知れぬし 万一此れが発覚しても そうした事をした事も立証するのが困難故に 問題は無いと見る向きも有るのかだが
09-27 14:57

そうした事が起きた後は AIでの弁護が禁止に成る可能性も有るだろうし 知能を極度に強化した人間の弁護も同様に困難と成る可能性も有るのかだが
09-27 15:02

人権国家等を標榜する勢力がAIでの弁護を制限せず 結果殺し合いが野放しと成っていると言う様な可能性は 有るのかどうかだが
09-27 15:08

弁護士や裁判官の知能が制限されても 被告人の知能が制限されなければ 自身で事実上犯罪が立証出来ないと言う事を主張出来ると言う可能性も有るだろうが 此れを弁護士や裁判官・陪審が認めるとは限らないと言う事だろうか
09-27 15:48

こうした事を偽善的と見てAIでの弁護を制限せず 事実上殺し合いが野放しと成る様な地域も残り得るのかだが 欧米でもこうした地域は存在し得るのかだが
09-27 15:49

09/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/JCaNpxJBmL 獅噛の顔が蒔絵で入る兜等も 有るのかだが
09-26 12:55

https://t.co/LYu4amsoET 此処迄多数家紋の入る鍬形台は 戦国期や此れ以前には有るのかだが 基本的に1-3つ程度と言う事なのかだが
09-26 13:04

https://t.co/OSiq9vMqcs https://t.co/W3L52PkMPd この前立は 蜻蛉と蜂が向き合っているが 意図は何なのかだが
09-26 15:06

https://t.co/NdF6JoldMm こう言う銀の鍔も 古い物は有るのかどうかだが
09-26 16:34

https://t.co/EVLooDpX1p 1500年頃の銀の鍔も有ると言う事なのかだが
09-26 16:35

https://t.co/flOGVayzwJ 赤い歯の有る面頬等も 有ると言う事だろうか
09-26 18:27

https://t.co/4gjT8RjRgF 左は16世紀初期の物では無いだろうが 表面の赤漆は意図的に落とされているのかどうかだが
09-26 18:29

https://t.co/PJPPgiWeE8 越中的な眉庇の有る 毛の植えられた兜も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
09-26 18:56

https://t.co/Fsn1Kjoi8v 鼻の穴が無い様に見える面頬も有るが 実戦使用を想定した物なのかだが
09-26 19:25

09/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/OzQqSZvKJV 胸板から長い毛が出る具足も有るが 戦国期にはこうした物は無いと言う事なのかだが
09-25 09:02

https://t.co/uftLR7vXC7 左の猿形兜も 目の穴は外を見るのには利用されないと言う事なのかだが
09-25 10:01

https://t.co/mAdDTQV3sV >「今山の戦い」の際に、鍋島直茂が山伏の協力を得て深夜の山中を移動し、大友本陣の奇襲に成功したことを説明した。  山伏の協力無しでは 山道の把握は短期には困難だったと言う事なのかだが
09-25 15:15

https://t.co/He4y4nlJ7O この兎耳脇立は 金と銀で塗られているのかだが
09-25 15:40

https://t.co/DZy2ybT8H6 >撒菱を使った忍術として「糸菱の法」という忍術がありました。この忍術は2~3mの糸に撒菱を結び付けたものを腰に付けて走るというものです。  横から迂回されて追い付かれる危険と言うのは無いのかだが 距離を3m等に詰めず共飛び道具は放てる訳だろうか
09-25 18:34

敵は事実上足止め出来ず 地形に引っ掛かって動きが止まる危険が高いと言う可能性も有るのかだが
09-25 18:59

https://t.co/ltvyH8Osmj リスの前立等も有るが 戦国期には果たして有るのかだが
09-25 19:24

https://t.co/y506ZQ9X3M 金の周囲に赤漆の有る打眉等も有るが 戦国期には無いと言う事なのかだが
09-25 19:45

09/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

1521年にマゼランが装甲の無い足を槍で狙われて フィリピンでやられたと言うが この時点では完全鎧は有るが 胸甲+上半身鎖の海戦用鎧を装備していたと言う事なのかだが 1540年以降の足に装甲が無い重騎兵が日本軍と下馬戦闘しても同様の事に成るのかだが
09-24 10:06

大砲で死んだ高位の者と言うと ヌルハチ・ティリー・テュレンヌ辺りなのかだが
09-24 10:29

https://t.co/YFWnEqjBoM >モルメとテュレンヌが打ち合わせている間、帝国軍の砲弾が2人を直撃した。この砲撃によりモルメは左腕を失い、テュレンヌは肩から側面を貫通された。テュレンヌは2歩歩き、言葉を発することはなく倒れた。モルメは生き延びたが、テュレンヌはこの傷で死亡した[10]。
09-24 10:30

テュレンヌ等には高威力のキャニスター散弾が命中したと言う可能性も有るのかどうかだが
09-24 10:33

https://t.co/HuaSj6wCwo >乱戦になってきて、敵がたくさん押し寄せてくるような状況では、複数の弾を込めて撃つことはあります最大5発程度まで詰めたようです   これは火薬入れと玉入れを利用して装填していたという事なのかだが
09-24 11:34

2発でも威力は低下して 垣盾や足軽胴を貫通出来なく成る可能性も有るのかだが 垣盾で防護されていない白兵戦中の騎馬武者や足軽を狙ってこうした物が放たれていた可能性も有るのかだが 乗馬突撃して来る騎兵相手にも使われたのかだが
09-24 11:36

https://t.co/xFfcTCaRXE >何故ならばおよそ240m離れた場所から、弾丸を標的に狙い通りに命中させることは、滑腔銃の弾道学において不可能であることが証明されているからである[20]。  この標的と言うのはどの程度のサイズなのかだが
09-24 12:06

>日本最古の要人狙撃として、織田信長を狙った杉谷善十坊の逸話において、彼は銃身に二発の弾丸を込めて射撃を行い、命中確率を上げようとしたと言われている。  20m程度の距離なら通常の弾の方が 命中率は高いと言う事は無いのかだが 信長が移動中だった事も弾が逸れた原因なのかだが
09-24 12:07

>「現代の軟鋼が弾丸の運動エネルギを全て吸収できなかった一方で、16世紀の胸板はそれをなし得たという事実を示しており、これは恐らく、胸甲を冷間加工することにより素材表面を加工硬化させた近世の甲冑師の技能に寄るところであると考えられる」
09-24 12:08

17世紀の鎧は厚みは16世紀より増したが 柔らかく成っていただろうが 日本の鎧も表面硬化されている例が有るが 何処迄使われたのかだが
09-24 12:10

続きを読む

09/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/h57biDQvIG 複数種の小札が使われる佩楯も有るが 戦国期にこうした物は有るのかだが
09-23 10:16

デリやアキンジ等のトルコ軽騎兵単体でクロアチア軍を壊滅させた事も有ると言うが 西欧の重騎兵を同数程度なら壊滅出来る可能性も有るのかだが
09-23 11:02

16世紀初期では騎士に馬鎧はそれなりに有るだろうが 近距離からなら馬鎧の無い場所に弓を当てる事も可能だろうし 此れで騎士を混乱させ足止めした後 数的優位を常に作りつつ戦い 壊滅させると言う方向も有るのかだが
09-23 11:04

飛び道具の有る騎士もそれなりに居るだろうが 16世紀初期ではイングランド以外は発射速度の遅いクロスボウや銃利用だろうし こうした形で敗北するのを防げる程の数は居るのかどうかだが
09-23 11:08

飛び道具の有る騎士に対してはやや遠距離から多数の矢を集中させ馬を倒し射撃を妨害 その後で他の騎士に近距離から射撃して馬を倒した後 数的優位を作って接近戦をすると言う様な方向で 損害は可成り減らせるのかだが
09-23 11:11

https://t.co/SROJgv1wiy 布張りの試胴等と言うのも有るが 布は射撃後に張られたと言う事なのかだが
09-23 11:18

https://t.co/zVsHPbFQme こうした形で毛の付いた兜は 戦国期に有るのかだが
09-23 11:28

https://t.co/0fFbSYO7Kj 顎に獅噛の有る面頬等も有るが 戦国期にこうした物は有るのかだが
09-23 11:30

https://t.co/gpdBU6BGuj こうしたフラスコは 士鉄砲組用なのかだが 装填は奉公人等がしている可能性も有るのかだが 国芳の絵等を見ると騎馬武者も自分で銃を装填しているが
09-23 11:48

https://t.co/32MSCGeqPo 国芳の左の様な絵も有るが 乗馬時の馬上筒は自前で装填しているかも知れぬが 下馬戦闘している士鉄砲組はどうなのかだが 奉公人がやられた場合は自前で装填しているのかだが
09-23 12:14

続きを読む

09/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/344noOlZmW 見ない形状の打眉らしき物が有るが 古い物なのかどうかだが
09-22 21:35

https://t.co/VQ18L7XEXb 左は首と翼しか無いが 応龍の前立なのかだが
09-22 21:39

09/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

Check out Antique Japanese Samurai Armor & Box Edo Period 18th century 54" high https://t.co/PsPIz58tWj 胴の真横に鼻紙袋の有る具足等も有るが 戦国期には有るのかだが
09-21 10:33

「ナッツを食べるほど寿命が延びる」ハーバード教授が衝撃報告 https://t.co/TsC5aRP9j5 ナッツのカビ毒や塩には 有意の危険性は無いと言う事なのかどうかだが
09-21 10:59

Check out GOLD Family mark HAIDATE of YOROI (armor) : EDO : 18.5 × 22.8 " 510g https://t.co/HisBQZhzu2 この佩楯には 賽の紋が入るのかだが
09-21 11:01

https://t.co/erP5PkTXfa ショテルも1-10世紀のアクスム王国には有るのかだが エジプトのケペシュが大型化した武器と言う可能性も有るのかだが
09-21 13:17

https://t.co/HaiFNQVc0F ケペシュも小型であるから 盾を迂回するのは困難であり 盾を鈎で引いてずらしてから攻撃すると言うのが基本なのかだが
09-21 13:35

斧やハルバードで盾を掛けてずらしてからの攻撃と言うのも有るのかだが https://t.co/h9qlYnHHbm 鈎の付いた剣も13-15世紀辺りの西欧で使われていたが こうした事をする為にも有る鈎なのかだが
09-21 13:47

https://t.co/AmGkBEyOq6 ケペシュも下部で盾を掛けてずらす事も 出来ると言う事だろうが 同形状のマムベリでも出来るだろうが ショテルではどうなのかだが
09-21 13:58

https://t.co/5Ute8LfEBG 古代エジプトの盾と言うと 左の物が多いだろうが https://t.co/C3EVGAP9k8 ケペシュも先端の鈎部分で盾を掛ける例も有るのかだが
09-21 14:13

https://t.co/5kbBA3Cjfj 弓ではマンモスは倒し難いが 槍投げ器アトラトルを利用して槍を投げれば倒せると有るが 此れはティラノサウルス程度なら倒せたのかだが 重ピルムや重クロスボウではどうなのかだが
09-21 15:29

装甲の有るアンキロサウルス相手では投げ槍やクロスボウも通用するのかだが 瞼にも装甲が有るが 貫通を完全に阻止は出来ない可能性も有るのかだが
09-21 15:31

続きを読む

09/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

無銘 薙刀直し脇指 (保存刀剣 藤島友重) 1尺5寸9分 https://t.co/ZtLm6CGf9i 薙刀に彫物の入る例と言うのは 余り見ないが 戦国期の物には有るのかだが
09-20 11:03

https://t.co/CjBevzoBrP 左を見る限り 江戸期の物なら相当数有るのかだが
09-20 11:10

https://t.co/Phu5ama0YN 巴御前の天冠と言うのは 通常は装備されない物と言う事なのかだが 兜に天冠状の前立や鍬形の様な物が 装備されていた可能性は有るのかだが
09-20 11:45

https://t.co/tkGgvOPtjY >合戦の際に具足を2枚重ねて着て飛び回れたことから、「二領具足」の異名を持つ[2][14]。  銃の名手稲富祐直は射撃戦時の防弾を考慮して下馬戦闘時も具足を二枚重ねにしていたと言う事なのかだが 他の銃の名手や士鉄砲組はどうなのかだが https://t.co/HyYn9o14Ck
09-20 12:50

下馬しても射撃戦だけで白兵戦をしない様な士鉄砲・士弓組なら 胴や兜を厚くしている可能性も有るのかだが
09-20 12:51

https://t.co/zKGNC4NPF6 >稲富祐直は膂力に優れており、戦においてはは具足(甲冑)を二領分重ね着していた為に「二領具足」の異名をとった。  パワー等無く共下馬しての射撃戦だけなら 重装でも出来るかも知れぬし 装填は他の者がやり 長距離移動は乗馬すれば問題は無いと言う事なのかだが
09-20 12:56

https://t.co/JR0PpCJdpq ズールー人が服を着ている写真も幾らかは有るが 冬だけ着ていると言う可能性も有るのかだが
09-20 14:00

https://t.co/ieY5q9MAbR 左の服は欧の影響が有るのかだが https://t.co/RRXAJfabIX 左の短い物は無い可能性も有るのかだが 気温が6度にも成る冬では長い物が着られたのかだが
09-20 14:04

https://t.co/pRdSCM9r58 左のアビシニア(エチオピア)の騎兵は ショテルを持っているのかだが
09-20 14:33

https://t.co/1CVQDEwWsk 西アフリカのソンガイ帝国にも ベルベル人の影響が有るからか 騎兵は居たと言う事なのかだが こうした投げナイフは 東アフリカの物と言う事は無いのかだが
09-20 14:42

続きを読む

09/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/eq2YIN7bVL マサイ族にもズール族のイクルワと似た大身槍的な物も有るが マサイ族には剣も有るだろうか
09-19 11:05

https://t.co/caKyp8ZeoG 左のマサイ族の槍は異様に穂が長いが 片手持ちで使われたと言う事なのかだが
09-19 11:12

https://t.co/PenRjb2hG6 マサイ族の盾は籐では無く革だろうが 穂先の長い槍では貫通したのかどうかだが
09-19 11:24

https://t.co/snd9soO6cC ジャベリンや投げ棍棒も有るが 前者は革の盾を貫通したと言う事なのかだが
09-19 11:42

https://t.co/oawyhKhiCk 騎馬武者が下馬時も短筒を携行している例も江戸期の絵には有るが 戦国期の馬上筒がこうした形で下馬時にも携行され 至近距離の射撃に使われた例は有るのかだが
09-19 13:52

https://t.co/spn9hSj4B7 ズールー族の棍棒は左の様な複雑な形状の物は余り見ないが 投擲には使われたのかだが
09-19 15:34

https://t.co/80WejvoH5H 西アフリカ・ナイジェリアに迄 こうした投げナイフが有ると言う事だろうか
09-19 18:21

09/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

@tmaay3V7uwoCIYL 長篠での乗馬突撃と言うのも 馬防柵迄車竹束を利用し接近した後 歩兵が馬防柵を排除し その部分に乗馬した騎馬武者が突入したと言う事なのかどうかだが
09-18 10:04

https://t.co/pCVaZrWmcN 長篠合戦図には馬防柵にこうした堀・土塁迄は無いが 存在した可能性は有るだろうが 車竹束も堀迄しか行けないだろうから 武田軍歩兵も至近距離では援護射撃を受けつつ 銃は止められない垣盾を利用して馬防柵を排除していたのかだが
09-18 10:18

至近距離からの銃撃でも 6匁筒程度では垣盾と騎馬武者の胸甲・兜は同時には貫けないかも知れぬが 他の場所は貫通され損害は可成り出たと言う事なのかだが 土塁から射撃する織田・徳川連合軍銃兵は 余り損害は無いと言う事なのかだが
09-18 10:21

合戦図や地図の馬防柵の前には川が有るが https://t.co/YLNGqsbtZs 現在は左の様な状態なのかだが 車竹束は移動出来たのかだが 当時は平坦なら移動は出来た可能性も有るのかだが
09-18 10:50

https://t.co/QM1Hq3mXNC 左のグーグルアースで見ると 川と馬防柵の距離は50m程度しか無い場所も有るし 車竹束が川にハマって移動出来なく成れば その場所は前進が阻まれた可能性は有るのかだが
09-18 11:16

上の馬防柵の位置は正しいのかだが https://t.co/7MxZPRvqsr 長篠合戦図を見ると川が堀的に馬防柵の直前に有るが こうした配置だった可能性も有るのかだが
09-18 11:26

https://t.co/4vxbtLCIs7 直線的な角の有る兜も有るのかだが 前立も有ったと言う事なのかだが
09-18 12:23

本歌 変り兜付具足 完全一作物 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/6Hr8Vqy1PX 黒い毛が植えられる兜も現物は余り見ないが 大阪夏の陣図には多数有るが 植えられた毛では無く兜蓑の例も多いのかだが
09-18 12:35

@tmaay3V7uwoCIYL https://t.co/4RkHa20btU 車竹束も江戸期の絵では左の様な物だが 騎馬武者は馬防柵迄は下馬してこれの背後に隠れていた可能性も有るだろうが 果たして大量に利用されたのかどうかだが 柵が倒れた所に乗馬突撃時には https://t.co/H5JuttURVe 左の様な防弾盾が果たして利用されたのかだが
09-18 12:54

@tmaay3V7uwoCIYL 小幡信貞の騎馬武者も乗馬戦闘を主体にしようとしていたなら 胸甲を乗馬戦闘用と言う雪下胴の様に厚くしていた可能性も有るだろうし 井伊家に有る様な通常の胸甲の上に装備する追加装甲を装備していた可能性も有るのかだが 兜も補強されていた可能性は有るのかだが
09-18 12:59

続きを読む

09/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

異例!巨人、試合前にシート打撃 https://t.co/j89a5DW2A3 MLBの配球だと一巡目は打者が速球には目が慣れていないと見て 此れが主体と成るが こうした練習をすれば変化球の比率を増やさざる負えなく成る可能性も有るのかだが
09-17 10:04

縁起物【兜の脇立て 海老 2匹 唐銅製 古民具 骨董 兜 前立 】◆インテリア 古玩 古美術 コレクション アンティーク オブジェ  https://t.co/3BN2hAWlmP 此れは脇立なのかどうかだが
09-17 10:10

恐怖でしかない?? MLB最速右腕が史上最速168キロの死球を与える | Full-count https://t.co/J4e67JmmUS 160kmも無い球でヘルメットが割れた例も有るだろうが 168kmでは危険な事には成らぬのかだが
09-17 10:30

人間の体の中身は左右対称ではない。菊池雄星が始めた「左特有の投げ方」。 https://t.co/1b3W2vXdwd 武術ではこうした体の左右の非対称性は 何処迄影響するのかだが
09-17 10:35

こうした制約が有っても チャップマンは左投手だが169km出るが 先発でも163-165kmは出るのかだが
09-17 10:38

https://t.co/LmikHg7X7T リベット留めの鎖は 戦国期以前には無いと言う事なのかだが
09-17 11:00

https://t.co/E03PKMPEIa 左は本物のアルマジロの尾や革が使われる具足なのかだが アルマジロは米大陸しか居ないだろうから 此れがオランダ経由等で入ったのかだが
09-17 13:39

https://t.co/w6yzYlSlXl アルマジロの革が拳銃弾を跳ね返した例も有るが 具足に付けられたアルマジロの革は 防弾を考慮した訳では無いと言う事なのかだが 単体では6匁筒を近距離で止めるのは無理と言う事なのかだが
09-17 13:46

https://t.co/QJrENSpohw 杏葉部分が板札状に成っている例も有るのかだが
09-17 15:56

https://t.co/E1vxx0YZ9F アルマジロでは無く印や東南アジアに居るセンザンコウの尾・革が利用されている可能性も有るだろうが 果たしてどうなのかだが
09-17 16:20

続きを読む

09/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

厚さが5cm近い防弾仕様の垣盾も戦国期には使われるが 近距離での耐弾性は低いだろうが 騎馬武者の通常の胸甲を盾と同時に貫くのは6匁筒では恐らく無理だろうが 近距離でこうした盾は使われたのかだが 盾越しに足軽の胸甲を貫通しても致命傷は免れる可能性も有るのかだが
09-16 10:22

https://t.co/omq5pSPijt 現実にはポールアームは大量には使われず ランスで下馬戦闘をしていたのかだが パイク兵にハルバード兵が混ぜられる様に ポールアームを装備する騎士も少数混ぜられていた可能性は有るのかだが
09-16 11:17

https://t.co/JEz6ndYqdJ こう言うスパイクも板金鎧の打撃には無意味かも知れぬが 拳を掴まれて武器を拘束されるのを防ぐ効果は有るのかだが 掌にメイルが仕込まれる籠手で掴まれるのは 防げない物も有るのかだが
09-16 11:39

https://t.co/VLHC8BG8cX ポールアームの石突でバイザーの隙間を突く例も有るのかだが マクシミリアン鎧等のバイザーの隙間は狭く そうした物で貫けないと言う事だろうし ハルバードには石突は基本的に無いと言う事だろうか
09-16 11:49

https://t.co/lF6gPZU4jN 軽装の者の武器の速度に騎士が付いて行けていない様にも見えるが トルコの白兵戦も出来るアキンジやデリ等の軽騎兵に こうした形でやられる可能性も有るのかだが
09-16 11:55

モンゴル軍騎兵もアインジャールートやベトナム軍との戦いの様に伏兵にやられる例も多いし モンゴル軍本隊も地形がそれなりに有る場所で戦えば 日本軍に奇襲攻撃を受け撃破された可能性は有るのかどうかだが
09-16 15:31

https://t.co/fXQlERhj8o 脛当は篠脛当なら然程疲労は無いのかだが 宝幢佩楯+大立挙脛当ではそれなりに疲労は有るのかだが
09-16 16:38

https://t.co/exnbbhjJtd >イタリアのフィオレ・ディ・リベリ(Fiore di Liberi)が記した剣術指南書には、甲冑を着たまま泳ぐ方法や、  https://t.co/kgV1oAssmG フィオレの教本は15世紀の物だから 板金鎧で泳いでいるのかだが これの有る場面は今の所見ないが
09-16 17:34

https://t.co/ZtWHMokD3Y 長時間泳ぐ事に備えてか こうした物も利用されているのかだが
09-16 17:37

https://t.co/N61t29zueA https://t.co/qNGEVE79mL 左の1410年の絵では騎士の姿をしたカエサルが泳いでいるのかだが
09-16 17:46

09/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/7Vkt64wFba 最上義光の被弾した兜等も有るが 体格及び金砕棒を利用している事から本人が識別され 狙撃された可能性も有るのかだが 大柄な他の者に金砕棒を振り回させていた可能性は有るのかだが
09-15 08:55

南北朝期に半首が廃れた時点で 額当が登場していた可能性も有るのかだが 後三年合戦絵詞に有る顎付きの半首がかなり後迄使われていた可能性も有るのかだが
09-15 11:04

https://t.co/i6tAXvEjJw 左の面頬の犬歯は 見ない形状だが
09-15 11:33

https://t.co/cebWPaVNmM >鎖の上に黒皮の鎧を著、五枚甲の緒を縮、半頬の面に朱をさして、九尺に見る樫木の棒を左の手に拳り、  太平記に半頬の記述は有るし 此れと額当が足軽等では 同時期に併用されていたと言う事なのかだが
09-15 12:44

後三年合戦絵詞に有る顎付きの半首的な物に 室町期には垂が装備されて利用されていた可能性も有るのかだが 額当の側面部が下に伸びた 半首と類似した様な物は戦国期等に有るのかだが 江戸期の鉢金には有るだろうか https://t.co/CkEj3bvAIO
09-15 13:06

半首程下部に装甲は無いにしても https://t.co/MZUvye5Elx 左の様な兜の眉庇の側面部の様な形で装甲が下に伸びている様な物なら 戦国期にも有る可能性は有るのかだが https://t.co/R9SHU6Ku2k 左の様な物は戦国期に有るのかだが
09-15 13:33

下の様な額当は室町末期迄の物と言うが こうした物で側面の下部が伸びた様な物も有ると言う事なのかだが 右の着装法は正しいのかだが https://t.co/p1Q85EdI9J
09-15 14:58

こうした形で側面部の装甲が下に伸びる物は有るのかだが 額当や頬当に雑賀的なディテールが入る例は有るのかだが https://t.co/dNEv5pHWG0
09-15 15:17

https://t.co/n33ltaADHv 左の雑賀兜の眉庇の様なディテールが入る額当は 果たして戦国期に有るのかだが
09-15 15:24

https://t.co/vdiYXPip1p 足軽も陣笠は 1572年には北条以外でも標準装備だったのだが 応仁乱消息に有る様な足軽の額当はこの時点では廃れていたのかだが 60年台ではどうなのかだが
09-15 15:36

続きを読む

09/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/FJVctwvXQJ >セネガル相撲よりもっと凄いのがアフリカ最強部族「ズールー族」だという。  https://t.co/AtNSvYvbI1 ディンカ族の方が身長は有るかも知れぬが 低温の南アフリカのズールー族の方が体重は有るのかだが
09-14 09:22

https://t.co/MuQU5963o6 ケープタウンだと冬は9度迄も下がるが ズール族は余り服は着ていない様に見えるが ケープタウンより北に居る者が多いのかだが
09-14 09:41

ズール族が760万人居るクワズール・ナタール州の州都・ピーターマリッツバーグの冬の最低気温は  https://t.co/JKDGwacZIg 6度に迄成ると言う事だろうか
09-14 09:46

https://t.co/xgVRSD6kAj 1875年のズールー族戦士も服は余り 着ていないと言う事だろうか
09-14 10:47

https://t.co/Oyrz9c7Msh >英軍は歩兵を2列、騎兵と原住民補助兵を内側に置いた方陣を組んでズールーの攻撃を待ち構えた。方陣はウルンディへ向けて前進し、午前9時にズールー軍が突撃をかけた。ズールー戦士たちの波状攻撃は小銃射撃によってなぎ倒される。
09-14 10:57

ズールー戦争のウルンディの戦いでは 英がワーテルローで利用した様な方陣でズールー族が撃退されていると言う事なのかだが ズールー族も奪った銃で援護射撃をし主にガトリング砲を牽制しつつ 物量を生かし突入したとしても 勝機は無かったのかだが
09-14 11:02

https://t.co/HQvm9liACW こう言う地形を利用して射撃をされれば 突入は中々厳しいと言う事だろうか
09-14 11:05

地形を利用された上にガトリング砲や重砲迄有るなら 正面からの突入は困難だろうし ズールー族もサラディン等の様に補給部隊等へのゲリラ戦に徹するしか勝算は無かったと言う事なのかだが
09-14 11:27

甲冑、鎧、兜、面頬、★江戸期の兜の「前立て」 草刈り鎌形 https://t.co/T6kp0VjWdW 毘沙門天と鎌の関連性は 有るのかどうかだが
09-14 12:24

https://t.co/TDvbB5DD1d 左のコンゴの戦士はスーダンにも有るマムベリを装備していると言う事なのかだが ショテル同様に盾を回避する武器なら 戦闘時の持ち方は逆の可能性も有るのかだが
09-14 12:59

続きを読む

09/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

味方の方が弓兵・銃兵が多ければ 敵の騎馬武者への射撃をほぼ封じる援護射撃は出来るかも知れぬが 敵の弓兵・銃兵が多い状況でも大将が識別できたら弓・鉄砲を放つ兵を無視してでも 士気の高い士鉄砲・士弓組ならこちらを狙う可能英も有るのかだが
09-13 11:24

大将が識別出来ない状況でも白兵戦の強い騎馬武者の狙撃を 大将が偽装している可能性も有ると見て 士鉄砲・士弓組ならリスクを冒して目論む可能性も有るのかだが
09-13 11:43

そう言うリスクを考慮して 物量が有る場合は士鉄砲・士弓組に射撃が集中される可能性も有るのかだが
09-13 11:56

イングランドの傭兵がビザンチンに居たなら ロシア以外の北欧等のバイキング傭兵も居た可能性は有るだろうが ビザンチンのラメラー鎧や合成弓が イングランドや北欧に迄輸入されていたのかどうかだが
09-13 12:21

https://t.co/vb5W41l75C ヘースティングズ前はビザンチンのイングランド傭兵は 居ないと言う事なのかだが
09-13 12:25

面具を付けて地味な鎧を装備しても 身長や体格・声等で大将がある程度識別され得るのかだが 戦闘力の高さ・使用している得物・技の種類や鎧の重さ等でも 識別される可能性は有るのかだが
09-13 12:45

https://t.co/mvp3kMH1jo 左の様に板金鎧の首を下から突く事も 首が完全に塞がる一部の鎧以外は出来る例が有るだろうが https://t.co/0DJyhZ7Lrg 隙間が有るにしても 狭い物も多いだろうか
09-13 12:56

ZJ715 時代物 木彫漆泊獅子噛前立鉄錆地花文十六間筋兜 金小札緋糸糸威二枚胴具足 等身大甲冑一式・鎧兜 長方鎧櫃付☆武具節句古美術 https://t.co/VtyEkURnjX 前立は耳が葉に成っている獅噛なのかだが 古い物なのかどうかだが
09-13 13:23

【時代百花】名家所蔵 蔵出し品、本時代 『経文 横木瓜家紋 陣羽織』武将 装具 甲冑 古布 古着 武具 https://t.co/gI34uDxbyG 経文の有る陣羽織等も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
09-13 13:25

日本刀は刃が硬過ぎて 板金を叩くと割れると言うがhttps://t.co/oTULhMLOhK  14-16世紀の西欧剣も刃の硬度は最大650HVだろうから 刀の600-750HVと大差は無いと言う事なのかだが
09-13 14:54

続きを読む

09/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/eskTV9Uocs 雪下胴の方が胸甲は西欧の物(6.4-8kg等)より重い(10kg程度か)としても 手足の装甲が軽い 日本の鎧の方が機動性は高い可能性も有るのかだが https://t.co/33KLYgH0ma
09-12 10:34

3/4鎧の場合は脚部の装甲は雪下胴より軽いかも知れぬが 腕の装甲重量には可成り差が有るだろうか 鎧全体の重量も3/4鎧の方が重いだろうか https://t.co/QkXqmFRIH3
09-12 10:39

西欧の重騎兵も1540年辺りからはフルプレートでは無く 防弾を考慮した3/4鎧が使われるだろうが 足に装甲は少なく共 鎧全体の重量は当世具足の1.7倍ー倍程度なら 下馬戦闘時の機動性は流石に当世具足の方が上と言う事だろうか
09-12 10:49

板金鎧相手に組討に持ち込むと武器が失われると有るが 片手で武器を持ち片手+足の組討で相手を倒し組み伏せる技は 西欧では多数有るだろうから こうした方向でも勝てるのかどうかだが https://t.co/G7ZRXoN2JM
09-12 10:52

西欧の場合武器を手放さずハーフソードで相手を倒し組み伏せる事も出来るだろうし 此れは日本の槍や薙刀の柄や 鈎・枝でも出来る事だろうか 西欧のポールアームでも同様の事は出来る訳だろうか
09-12 10:53

薙刀/無銘/男持ち/刃長41.9㌢/鍔切羽付/本歌/日本刀/刀装具/武具 https://t.co/9n0pn1S5L1 この脛巾は色分けがされているのかだが こうした物は戦国期に有るのかだが
09-12 12:06

https://t.co/BcDR54vSaM https://t.co/gMphltUiOl 1540-1610年辺り迄の西欧の兜は左のバーゴネットが主流だろうが 重量は兎も角動作性はそう悪くは無いだろうか
09-12 12:36

https://t.co/SQs8kgYrxu >Heavu horseman's harness Close-helmet: 3.4 kilos Gorget: 1.7 kilos  と有り1572年辺りの西欧兜は防弾仕様だからか可成り重いが バーゴネットの場合は 3.06kg+1.36kgなのかだが
09-12 12:42

https://t.co/kLHr2yFg6h 西欧も1540-1610年辺りでは左の様な鎧だろうが 腕の装甲は重いので日本の槍等に追随は出来ないだろうが 6匁筒では手足の装甲でさえも200mでは恐らく貫けないだろうが 馬に装甲は無いと言う事だろうか
09-12 12:51

イサックの様に500m等からでは 露出している顔や脛を狙う以外火縄銃で重騎兵を倒すのは現実には困難と言う事なのかだが 500mでは何処迄当てられるのかだが
09-12 12:53

続きを読む

09/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

∇花∇大名家伝来品 江戸時代 萌黄総糸威本小札梵字刺繍最上胴当世具足一式 鉄地漆塗越中兜 https://t.co/kSqy7WGUm1 梵字が紋柄縅で入る例も有るのかだが 戦国期にこうした物は有るのかだが
09-11 09:27

こうした物を戦国期に僧兵が利用した可能性は 果たして有るのかだが
09-11 09:28

桶側胴的な形状の胴も https://t.co/NywXkf2sef 初期には左の立花宗茂の胴の様に最上胴的構造で 鋲留めでは無いと言う事なのかだが 遅く共1580年台には鋲留めの物も出ていたのかだが
09-11 09:46

立花宗茂の12kgの最上胴の様な 防弾を考慮し板金を厚くした最上胴は 1560年台辺りには出ていたのかだが 通常の最上胴を二重化して対処していた例も多いのかだが
09-11 09:48

西欧の野戦用防弾鎧の胴は7kgも無いし 草摺は2kgも無いなら立花宗茂の最上胴の胸甲部分は10kgは有るだろうし 10匁筒が0距離で止まる様な物かも知れぬが 耐衝撃性も1570年頃の最上胴では板札は革紐で固定され動作しないなら 桶側胴程では無いにしても有ると言う事なのかだが
09-11 10:05

https://t.co/Im23M0TMVB 左の胴も立花宗茂の生年を考えると 早く共1580年台の物なのかだが 1558年にもこの種の防弾胴は有ると言う事なのかだが
09-11 10:11

https://t.co/o0XA8iGt0V 1584年には龍造寺隆信の物の様な鋲留めの胴が出ているのかだが  https://t.co/IvUtMeunDU 遅く共1590年には鋲留めの胴は有るのかだが
09-11 10:20

天正2年(1574年)の銘の入る雪下胴が有る様だが 果たして本物なのかだが この時期に鋲留めの最上胴的な鎧も 既に有るのかどうかだが
09-11 10:28

長篠合戦でも鋲留め或いは革紐で板札が固定された最上胴は 使われていた可能性も有るのかどうかだが 姉川や川中島ではどうなのかだが
09-11 10:30

雪下胴的な仏胴も 或いは長篠辺りでは有るのかどうかだが 江戸期の記述では元亀年間から仏胴は有ると言うが 現実には果たしてどうなのかだが
09-11 10:37

続きを読む

09/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/WHUozctPPZ 左の様な重装甲のパルティア重騎兵に ローマの装甲の余り無い重騎兵は 倍でも対抗出来るのかだが レギオンが前進する迄足止めする事は 可能と言う事なのかだが
09-10 10:38

https://t.co/w5JlizTDbk パルティア重騎兵も騎兵等で足を止められて数倍ものローマレギオンを突入されれば 左の様な形でやられ得ると言う事なのかだが
09-10 10:58

https://t.co/zE56UsYeHo 左の様な錘の付いた重ピルムでの重騎兵攻撃は 共和制ローマでは未だ無い可能性も有るのかだが
09-10 11:17

中世では重ピルムは無いが 投げ斧ハールバットが突撃して来る騎士に投げ込まれる例は有ったのかどうかだが 下馬したヒネーテがジャベリンを投げる例等は有るのかだが
09-10 11:19

パルティア重騎兵にはマケドニア騎兵の様な長槍も有るし 短槍・盾装備で軽装甲のローマ重騎兵が2倍程度居ても 短時間で蹴散らされる危険は有るのかどうかだが
09-10 12:04

白鵬 大坂なおみの優勝を祝福 「自分が優勝したよりうれしい」 https://t.co/SxC6rET8Za 大阪も体重を軽くしたから勝ったと言う意見は他でも有るが 果たして脂肪が多かったのかだろうし 腕力だけでは無く足でも勝負する為に筋肉を軽くした可能性も有るのかだが
09-10 12:17

沢松奈生子氏「お金じゃない、腕です」 大坂が市販ラケットで勝利に脱帽 https://t.co/DrUKlRhpSB 大阪も特注品使用なら セリーナが抗議する隙さえ無かった可能性も有るのかだが
09-10 12:47

パルティア軍もスレナス以外は 大量にラクダに積んだ矢等は使わず ローマ軍が消耗する様な熱い地形では必ずしも戦わないなら パルティア軽騎兵の矢が尽きた後 重騎兵の攻撃を数に勝るレギオンが撃退して 勝利していた例も多いと言う事なのかだが
09-10 13:45

https://t.co/DUBi2E7nX1 クラッススがアルメニア軍との早期合流を考えず 砂漠地帯を迂回していたら スレナスが長時間大量に矢を放ってもテストゥド隊形は維持し続けれられ ローマが敗北する事は無かった可能性も有るのかだが
09-10 13:49

大珍品!心臓抉り槍・駕籠槍・拵え付き・変わり珍品槍!暗殺用・暗部特殊・竜虎爪槍!コレクター必見 https://t.co/bf6XytAYCW こうした穂先の形状に 機能的意味は何処迄有るのかだが
09-10 14:04

続きを読む

09/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

イスラム兵の槍は両手持ちが基本かも知れぬが 盾と槍が併用される事も有るが 大型の盾を持つアキンジ・デリ等の場合は https://t.co/hM5RAszolw 盾は背面に装備されるのかだが https://t.co/imqBgbIgFH 左では盾は無いが 最初から盾が装備されぬ例も有るのかだが
09-09 11:16

https://t.co/45vcFXP8xA 左の絵では槍を持つトルコ軽騎兵も盾を装備しているが リアルな絵では無い可能性も有るのかだが
09-09 11:42

セリーナ、大坂を称える「彼女は勝つに値した」“大荒れ”の一戦「私は多くのことを学べる」 https://t.co/Dqq8sDt2rj セリーナも自らのコーチングを認め 大阪も同様の事をしていると即座に主張していたら 勝機は有った可能性も有るのかだが
09-09 12:39

GS以外の試合ではコーチングは禁止では無いし 10月のWTAファイナルズで セリーナが大阪に敗北する可能性も シンガポール開催なら高いと言う事なのかだが
09-09 12:41

https://t.co/X5cRPd8m5l この種のハンガリーや東欧の軽騎兵は盾と槍は同時装備かも知れぬが トルコ軽騎兵と異なり 槍は騎士的に片手持ち主体で 両手持ちの運用は騎士同様に余り無い可能性も有るのかだが
09-09 12:49

https://t.co/5LsEdUu1MI 日本の取り矢の様な事をしている 14世紀のハンガリー騎兵も居るが 2本以上持つ例は有るのかだが
09-09 13:03

https://t.co/BzIaSfTk4s 共和制ローマの軽騎兵も矢張り居るが ヌミディア騎兵以外はアレクサンダー大王軽騎兵の様な 組織的な側面攻撃は出来たのかどうかだが
09-09 13:41

>軽装歩兵 >重装歩兵に加われるほど富裕ではない市民や、ハスタティやエクィテスに加わるには若い富裕な市民によって構成された。軽装歩兵は遠距離攻撃を役割として与えられることが多く、「弓兵」や「投石兵」も軽装歩兵に入る。
09-09 13:52

>ウェリテス(軽装歩兵)は戦闘において正式に決められた編成や役割を持っておらず、状況に応じて投入された。  こうした共和制ローマの軽装歩兵も 組織的攻撃は何処迄出来たのかだが
09-09 13:52

https://t.co/ZSzYxajCY6 >アレクサンドロス3世(大王)は軽騎兵を効果的に用いることで知られており、直属の重騎兵(ヘタイロイ)と共に投入してたびたび戦況を逆転させている。
09-09 14:04

続きを読む

09/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

【MLB】大谷、今季は打者で出場へ https://t.co/n0ACh2ElUW トミージョン手術の成功率は100%では無いし 手術せず打者で最高レベルの実績を残した後 手術して投手に専念し こちらも実績を残してから二刀流に挑戦と言うのが 打者に専念しないとすれば一番リスクの少ない方向なのかだが
09-08 15:34

現実には投手に専念する段階で 再度肘にダメージを受ける可能性も高いと言う事なのかだが
09-08 15:35

09/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Rp7k4ThFeP この陣羽織の茶色い羽根は 山鳥の物なのかどうかだが 部分的に孔雀の尾も埋め込まれるのかだが
09-05 10:22

https://t.co/haW52s1rV6 >弓を射かけてくるスキタイ人に対してアレクサンドロスが取った戦い方は、歩兵だけとか騎兵だけと言った具合の戦い方ではなく、複数の 兵科を組み合わせて攻撃しているところに注目すべきでしょう。
09-05 11:25

アレクサンダー大王も備的に騎兵で歩兵を援護する様な陣形で スキタイ騎兵を撃破していたと言う事なのかだが
09-05 11:26

>騎兵の他に 複数の重装歩兵を組み合わせて突撃させるなどの工夫を凝らしていることがアリアノスの記述から窺えます。  騎兵でスキタイ騎兵を包囲拘束しつつ 歩兵に攻撃させ始末すると言う様な方向だったのかだが
09-05 11:29

https://t.co/ZDg4GG9ihD >彼は機を見計らうや、別の騎兵を側面から投入して、グルグル回っている敵のスキタイ騎兵を横っ腹から足止めして拘束し交戦に持ち込みます。 そして軽歩兵や弓兵などを前進させ、スキタイ騎兵の逃げ道を塞ぎました。
09-05 11:41

>ここで気づくと、弾性包囲を仕掛けていたスキタイ軍が、いつの間にか逆にアレクサンドロス軍に包囲されています。最初に投入した騎兵部隊は、囮だったのですね。  騎兵でスキタイ軽装騎兵を包囲後に 歩兵も前進させ包囲攻撃をしたと言う事なのかだが
09-05 11:42

多数の小部隊に分かれているモンゴル騎兵にこうした事をしても 予備の騎兵の攻撃で包囲を破られる危険も有るのかだが
09-05 11:43

中世西欧の騎士にこの様な戦術は採れるのかだろうし 採れたとしてもモンゴル騎兵の小部隊に逆に撹乱され 壊滅する危険が高いのかだが
09-05 11:49

https://t.co/ulHbhDotrJ ヤクサルテス川のスキタイ兵は15000-20000と アレクサンダーの6000より可成り多いだろうが 予備兵力を残して攻撃はしなかったと言う事なのかだが
09-05 12:10

https://t.co/kElBoEMaQu 左を見る限りスキタイにも可成り予備兵力は居る様に見えるが 襲撃部隊が短時間で壊滅したのを見て 撤退したと言う事なのかだが
09-05 12:45

続きを読む

09/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

☆特選名宝☆武田信玄公弟 武田信繁公着用鎧☆図説武田信玄(山梨大学名誉教授 磯貝正義監修)別冊太陽武田信玄他 ズバリ所載品☆ https://t.co/3nLyks6rIM 此れは果たしてどうなのかだが 杏葉形の吹返は戦国期にも 有ると言う事だっただろうか
09-04 11:04

1561年迄にこうした胴形状は未だ無く 吹返の小型化も無いのかだが
09-04 11:10

茶漆塗菱綴胴 草摺三段下り /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/c2tC5rHIJ8 この草摺の毛は長いが 戦国期にこうした物は無いのかだが 袖や面頬の垂にこうした物が有る例は有るのかだが
09-04 11:17

黒漆塗天狗総面頬 https://t.co/IF86AA1Sp3 此処迄鼻が下に伸びた天狗面も見ないが 戦国期には有るのかだが
09-04 12:16

https://t.co/2lE7H8NtzN 丁番が利用される籠手の先端部も有るが 戦国期にこうした物は無いと言う事なのかだが
09-04 12:38

https://t.co/G1wpLFgXHA こう言う火炎の出ている様な鍬形的な前立は 戦国期に有るのかだが
09-04 12:44

https://t.co/owYNBRpX1R この前立は 扇が3つ有る物と言う事なのかだが
09-04 13:30

https://t.co/7Obm7WzXdx 扉の閂を外す猿等を忍者が使うと言う記述も有るが 猫は其処迄は出来るのかだが
09-04 16:05

忍犬も其処迄は期待されていないだろうし 猿や猫と異なり壁を超えて扉を開ける事は困難と言う事だろうか
09-04 16:44

https://t.co/YURSfPuL1y 甲賀忍者が猫を良く使うと有るが 扉迄は開けさせていたのかだが
09-04 16:51

続きを読む

09/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/GQmydWMkLi これ以上丈が短い陣羽織は有るのかだが 前部の写真は今の所見ないが https://t.co/FpceTKl150 同程度の長さの物が 大阪冬の陣図に有るだろうか
09-03 09:09

螺鈿鞍 江戸時代 鞍 武具 馬具 乗馬 馬 漆器 螺鈿 https://t.co/A6RLonR2u1 九曜紋が半分で使われているのは 何か意図が有るのかだが
09-03 12:11

https://t.co/dq5a6zFyri 此れは翼の有る前立の上に 龍が有ると言う事なのかだが
09-03 13:21

https://t.co/joXnmCWQVG この前立は 仏の光背なのかだが
09-03 14:44

https://t.co/EcPOhXRtgZ 見ない吹返が有るが 古い物なのかどうかだが
09-03 15:16

https://t.co/R6sfhGRNQE 面頬の右目だけ大きく空いているのは 銃の照準の為なのかだが
09-03 15:41

https://t.co/iHjQHsWqcy 大型の当世的袖も 刀を振る際の干渉は余り無いと言う事なのかだが 袖・篭手未装備時と比べ剣速は何処迄低下しているのかだが
09-03 15:55

https://t.co/2ZD0FUaoT1 畳具足の篭手も越中篭手よりは重いだろうが 剣速は何処迄落ちているのかだが
09-03 15:59

https://t.co/Bvk49k5hkB こちらの袖も大型だが 剣速の低下はどうなのかだが
09-03 16:19

https://t.co/T8XAGeY8Zl この前立・吹返の紋は 賽なのかどうかだが
09-03 17:54

続きを読む

09/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/l0uXFGnNvB こうした西欧的鎧も 1590年頃のトルコ重騎兵の一部に現実に装備されていたと言う事なのかだが
09-02 10:31

https://t.co/54hdLzuEOx 左の面頬は 二重では無く 通常の面頬が重ねて展示して有ると言う事なのかだが
09-02 12:19

https://t.co/xBpOV4cdRh 白い短い毛が植えてある兜と言うのも他に見ないが 戦国期には有るのかだが
09-02 13:02

https://t.co/30ElXKiIMy 横から見ると 毛はそう短くは無いだろうか
09-02 13:05

https://t.co/FqVgP1QXdy 蟹の爪を模した変わり兜等も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
09-02 14:24

https://t.co/82wVuAER8U こうした鱗札の有る篭手も戦国期には無いのかだが 鱗札の袖は前田慶次の具足に有るし 亀甲金の多い上杉謙信の篭手も有るが こうした物は無いのかだが
09-02 15:17

https://t.co/y17nen1UVJ 兎の髭が有る面頬が有ると言うが 左の物もそうなのかだが
09-02 16:24

https://t.co/DCBslX9rq0 この面頬の色の違う 鼻と頬当部分は 元は違う物と言う可能性も有るのかだが
09-02 17:40

https://t.co/0VNWMQjixi 右の鍬形脇立と言うのは 天衝・天風的な物の可能性も有るのかだが
09-02 19:18

https://t.co/PNSkWGZivD シコロに長い毛が植えられる例も有るのかだが 袖や草摺・面頬等には同様の長い毛が有る例は有るのかだが 戦国期にこうした物は無いと言う事なのかだが
09-02 19:30

続きを読む

09/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/Z3NeQuAfwh 左のトルコ兵の帽子は https://t.co/eUfJIjoZfK キャシャーンのブライキングボスの物に似ているかも知れぬが 果たして関連は有るのかだが
09-01 12:06

上の帽子と同様の物を https://t.co/lYG3SiIBGp 横から見るとこうした感じなのかだが
09-01 12:09

https://t.co/J4wUfdggXU 左の様な両刃斧と言うのは ミニアチュールでは見ないが 実戦用の物なのかだが
09-01 12:16

https://t.co/quO2wtXall トルコ人やアラブ人の余り服を着ていない海賊兵と言うのも漫画等では居るが 現実には左の様な物なのかだが
09-01 12:24

こう言う只の片手突きでは 回避された後速度の鈍った腕等がやられると言うパターンも多いのかだが 片手で突くと同時に相手の反撃を封じる為 逆の手で腕を抑える例も有るだろうか https://t.co/5wmxwn7axd
09-01 14:09

https://t.co/JgcnHGuEBD 肩に小札が有るトルコ鎧の現物を見ないが 現実には装備されていた可能性も有るのかだが
09-01 14:20

https://t.co/QuTL2LjOcH こう言う襟は トルコ起源の物なのかだが
09-01 15:42

https://t.co/tcW2KrOm9N こう言う青い石が入る剣も書かれるが トルコ石が入るのかだが https://t.co/3m3QzPhxFD トルコ石はトルコでは 産出はされないと言う事だろうか
09-01 15:45

https://t.co/Ta4ob30Sor トルコ石の入る兜も有るが 実戦用の物では有るのかだが
09-01 15:53

https://t.co/TJu1Fjm2ge トルコ石の多数入る剣は左の様な物が有るが トルコ石以外が使われる例も多いだろうか
09-01 15:59

続きを読む

08/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/bZtawsg2Mi 左下の兜は 紋の上に前立が有るが 前立は完全に紋が隠れる様な物では無い訳だろうか
08-31 10:51

武田軍騎馬武者は面頬・喉輪が標準装備と有るが 武田軍は小幡信貞の兵を除いて下馬戦闘主体だろうが 装甲は重視していたのかどうかだが 乗馬戦闘を重視する関東の騎馬武者はこうした物は標準装備なのかだが
08-31 11:12

武田軍の天正6年の軍役定書には馬鎧も装備せよと有るが 小幡信貞の兵以外は乗馬突撃は何処迄していたのかだが 追撃戦や逃走時に馬鎧は無用と言う事は無いのかだが 武田軍も関東等の平地での乗馬突撃を考慮していた可能性も有るのかだが
08-31 11:25

馬或いは人も容易に入れない様な地形から 素肌武者的な軽装兵や忍者が大量に攻めて来ると言う様な事は 何処迄有ったのかだが
08-31 11:37

https://t.co/ScHwhzfAL8 >この時に顕忍や下間頼旦を含む門徒衆多数が射殺、あるいは斬り捨てられた。これに怒った一揆衆800余が、織田軍の手薄な箇所へ、裸になって抜刀するという捨て身で反撃を仕掛けた。フロイス日本史によれば、これは伏兵だったという。
08-31 11:37

長島一向一揆の際の素肌武者のこうした攻撃は伏兵であり 人が容易に入れない様な地形からの奇襲攻撃では無いと言う事なのかだが
08-31 11:42

https://t.co/uBmZvulajR 1569年に武田信玄が小田原城等に攻め込んでいるし こうした場所では武田軍も乗馬突撃はしたのかだが 上杉軍も小田原城には攻め込んでいるし 乗馬突撃を考慮した重装備をしていたと言う事なのかだが
08-31 11:53

三増峠の様な山岳地帯での戦いでは 北条軍より武田軍の方が優位と言う可能性も有るのかだが 氏政の援軍が到着する迄北条軍が仕掛けなければ 結果はどうだったのかだが
08-31 12:15

側面からの奇襲狙撃なら 関ヶ原で黒田長政が島左近を狙撃した際に行っているだろうが 馬も入れない様な地形からだったのかだが
08-31 13:12

撤退中に武田軍が隊形を乱していると考え 其処への乗馬突撃を狙って北条軍が奇襲を掛けようとしたと言う可能性は 山岳地帯での戦闘だから無いのかだが 武田軍は三方ヶ原でも徳川軍に背後を奇襲させ 此れを魚鱗陣形で待ち構えて撃退している訳だろうか
08-31 13:21

続きを読む