08/30のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/VaaO7V6HI2 アキンジの角の付いた兜と言うのは 左の様な物なのかだが 絵では兜が無い例も多いし 兜が有る例でも角の無い兜を装備した物しか今の所見ないが
08-30 10:43トルコ軍の攻城戦時の下馬戦闘は重騎兵シパーヒが前衛で 此れをアキンジ・デリ等の軽騎兵が支援 イェニチェリ歩兵は射撃で此れを援護と言うのが基本なのかだが
08-30 10:46https://t.co/kzUkA8kH5H このムガル帝国の カリオストロの城に出て来る様な爪付き籠手は武器を持たぬ方の手だけ装備して利用されたと言う事なのかだが 実戦使用は何処迄されたのかだが
08-30 11:28こうした篭手も17世紀以前の物は無いなら ヨーロッパの篭手を参考として作られたと言う事なのかどうかだが
08-30 11:33https://t.co/STsZaf9jYl 左のインドネシアの服的鎧は 実戦用なのかどうかだが
08-30 11:46https://t.co/tDlwBKKeLR 左の様な装具とセットで こうした鎧が装備されている可能性も有るのかだが 左には無い様だが
08-30 11:52https://t.co/1pWKG7qIto https://t.co/6syR9fKxCH 他の写真でも金属鎧を装備している様な例は 今の所見ないが
08-30 12:05https://t.co/1fcmnHLiuZ >新たに指揮を執ることとなったアフメト・パシャは攻城戦の専門家であり、彼の元でオスマン軍の戦略は坑道掘削からの城壁爆破と絶え間ない砲撃を主軸とするようになった。
08-30 12:08ムスタファ・パシャはマルタの様に攻城塔での攻撃も多用したから 銃砲撃で損害が出ていたと言う事なのかだが マルタでも坑道利用に徹していたら 援軍到着前にマルタ騎士団は敗北していた可能性も高いのかだが
08-30 12:11▲▽小頭成兜 戦国 鉄 23.5×23×17cm 660g 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/lnC92HlgT8 これは戦国期の物なのかだが 視界が広いのは 士鉄砲或いは士弓組が 利用する物故の可能性も有るのかだが
08-30 12:48
- [2018/08/31 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/29のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/mpwOrtiyMu イェニチェリ兵もほぼ銃兵・弓兵だけならこうした白兵戦は余りせず 杭を利用した射撃戦が大半だったと言う可能性も有るのかだが 攻城戦では白兵戦も多いのかだが 重騎兵の下馬戦闘の方が多いのかだが
08-29 10:40https://t.co/lbNkPKMvSD >アルゴンキン語族と呼ばれる北東部のインディアンたちは、一般的に弓を射る際に邪魔にならないよう、頭の両側を剃りあげていた。 トルコ人やモンゴル人・満州族等の髪型も似ているし 此れも弓の操作と関連が有るのかだが
08-29 11:00https://t.co/pL2CKNFm8P そうした髪型は兜を装備した時の熱対策と言う意見も有るが 日本の様に上を剃っていないから 弓の利用が関係している可能性も有るのかだが
08-29 11:05https://t.co/SZgmS48IfS >かくて金の太宗は1129年に、始めてその領内の漢人に対して、胡服・辮髪の令を下しました。 蒙古襲来絵詞で髪を剃っている元軍の兵が居るが モンゴル人では無く辮髪とされた漢人や女真人の可能性も有るのかだが
08-29 11:12>彼らは辮髮を強制しなかったようですが、朝鮮でもペルシアでも、蒙古人の直間接の支配を受けた地方では、一律に辮髮が流行したようです。西暦十三世紀の頃に、ペルシア地方ではキリスト教徒、イスラム教徒を問はず、多くの者が辮髮をしていたとされます。
08-29 11:15>朝鮮の忠烈王は、元の世祖の娘を娶ったこともあり、1278年、朝鮮国内に辮髮の令を下しました。(『高麗史』卷七十二輿服志) 1274年の文永の役では朝鮮兵は未だ辮髪では無いと言う事なのかだが 弘安の役では辮髪と言う事なのかだが
08-29 11:17https://t.co/O37jXUclMP 蒙古襲来絵詞の弘安の役の部分では 女真族では無くモンゴル式の辮髪をしている者が書かれるが 旧南宋兵は未だこうした辮髪は無いかも知れぬし 高麗兵或いはモンゴル兵と言う事なのかだが 満州人や北宋の漢人はモンゴル式辮髪は無いと言う事なのかだが
08-29 11:30https://t.co/GI4p8VweH8 蒙古襲来絵詞の弘安の役の部分は東路軍との戦闘を書いた物だろうし 東路軍は高麗兵も居ただろうから 彼等或いはモンゴル兵がモンゴル式辮髪で書かれているのかだが
08-29 11:36https://t.co/EO2UpgmBKl 左の場面ではモンゴル式辮髪で無い髪型の者も居る様に見えるが 満州人或いは漢人の可能性も有るのかだが
08-29 11:41船を漕いでいるモンゴル式辮髪の者は 高麗兵と言う事なのかだが 他はモンゴル兵の可能性も有るのかだが
08-29 11:43
- [2018/08/30 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/28のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/KyWEUqzZsZ 2.2-2.5mmの兜鉢は ピックでも貫通出来ないと言う事なのかだが https://t.co/rP5hgDENMS ゴシック兜同様の2mm程度の物なら貫通するが 打撃等で窪んだ所以外は 深くは刺さらないのかだが
08-28 12:36乗馬突撃を多用する関東の騎馬武者は馬鎧は完備なのかだが 南北朝期辺りではどうなのかだが 他地域では馬鎧は偉い者の質の高い馬を守る為のみに 限定利用されたと言う事なのかだが
08-28 16:34https://t.co/502rsVusuf 北条家の騎馬武者なら馬鎧は完備と言う事なのかだが 装甲は革だろうが 弓なら可成り止まると言う事なのかだが
08-28 17:44https://t.co/iCo16OKnG4 モンゴル重騎兵の馬鎧も革だが 練革では無いので日本の物程の防御力は無いのかだが 頭部は鉄が使われるが こうした物は14世紀の集史の絵には無いし 実際には無い可能性も有るのかだが
08-28 18:13https://t.co/BUfXlZjPHY https://t.co/RZMFBUbvq9 14世紀のミニアチュールのモンゴルの馬鎧もペルシャ軍と同形式なら モンゴルが利用していた物なのかだが こうした物の現物と言うのも 何処迄残るのかだが
08-28 18:42ペルシャのミニアチュールのモンゴル兵やペルシャ兵等も 重騎兵に馬鎧は必ずしも装備されていない様に見えるし 偉い者の高級な馬を守る為の物の可能性も有るのかだが
08-28 18:57https://t.co/vRiIhqyuwq こう言う絵でも重騎兵の馬鎧の装備率は高いが 100%では無いと言う事だろうか
08-28 19:06https://t.co/gJ1Je4XjXh モンゴル重騎兵も左の様な形で馬鎧は完備されず 馬鎧は行軍速度を重視して装備しないか 指揮官の一部の馬のみ鉄製馬鎧を装備していたと言う可能性も有るのかだが
08-28 19:12日本の場合も西国の肖像画の馬に鎧は無いが https://t.co/CI1qcqrzls 信長の馬鎧は信長公記で出て来ただろうが 西国でも指揮官の高級な馬の一部に装備される例も有ったと言う事なのかだが
08-28 19:18https://t.co/nDZxBRL02l 1507年頃の赤沢朝経の肖像画の馬鎧は小札が現存する馬鎧より大型だが 鉄では無いと言う事なのかだが 実際は小札は小型だったと言う可能性も有るのかだが
08-28 19:34
- [2018/08/29 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/27のツイートまとめ
boukenkyuu
《VP》武具 甲冑 鎧部品 木製彩色青貝 勝虫 蜻蛉形 前立 https://t.co/iWb0LTMV6U 螺鈿が入る前立も有るが 戦国期には有るのかどうかだが
08-27 13:34https://t.co/oephrZTNMb モハーチの戦いの絵で ハンガリー騎兵がトルコ騎兵のピックでやられているが トルコ軍も西欧の重騎兵相手には此れは多用していたのかだが 軽騎兵迄此れは有るのかどうかだが 偽装退却時に弓を放って逃げていただけの可能性も有るのかだが
08-27 14:20https://t.co/Y2v7LFU48Y ピックは左の様な物なのかだが 槍状の先端は無いと言う事なのかだが
08-27 14:27https://t.co/KyWEUqzZsZ 印のピックには槍状先端が有るが トルコの物では見ないが
08-27 20:18https://t.co/qpHLoHpxmH ペルシャのシャー・ナーメの兵がピックを持つ絵も有るが トルコの物と同様の物と見て良いのかだが
08-27 22:10
- [2018/08/28 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/26のツイートまとめ
boukenkyuu
モンテは前腕部の防御を重視しろ共言うが マクシミリアン籠手は短いが ヴァンブレイスにも溝が有るから 防御力は可成り高い可能性も有るのかだが 長いゴシック籠手に比べるとどうなのかだが
08-26 10:52とは言え越中具足+鈎管槍装備の騎馬武者と マクシミリアン鎧+ロングソード装備の騎士が下馬して戦えば 技術が同等なら前者の勝率が高い可能性も有るのかだが
08-26 10:561615年頃のフサリアの鎧なら 重量は越中具足と同程度だろうが スウェーデンの胸甲装備の騎兵の鎧は更に軽いだろうが 片手剣で下馬戦闘して越中具足+鈎管槍装備の騎馬武者に勝てるのかどうかだが
08-26 11:02https://t.co/WtbW8tbGZu 左の様な鎧なら 胸甲7-9kg 兜2.5kgと言う所なのかだが https://t.co/IvjzwUp6v9 鎖帷子は左を見ると11kgも有るのかだが 胴には余り無い可能性も有るだろうが 下にギャンベゾンは無い様にも見えるが 有れば4.5kgは追加されるだろうか
08-26 11:55部分鎖の有るギャンベゾンでも 10kg程度は有る様に見えるが ギャンベゾンが無いとすると 胸甲の下に11kg追加される訳だろうから 7-9+2.5+11kg=20.5-22.5kg程度に成る可能性も有るなら 越中具足より可成り重いだろうか
08-26 11:5930年戦争時のスウェーデンの胸甲+兜なら 7-9+2.5kg程度かも知れぬが この下のバフコートと言うのはそれなりに重いのかだが
08-26 12:01https://t.co/J9S0GNm3FM バフコートも1.4-3.9kgと言う事の様だが 矢は兎も角刃に対する防御力はギャンベゾン程度なのかだが
08-26 12:03https://t.co/aHwlD9SKJQ 左の騎兵用の物は 4kgも有るし ギャンべゾンと大差無いが 刃物は兎も角トルコ弓に対する防御力は ギャンベゾンより可成り低いのかだが
08-26 12:08https://t.co/zICclEiFHX バフコートでも5.3kgも有る物も有るのかだが こうした重量故に後の胸甲騎兵では廃れたのかだが 馬の速度を利用した斬撃や刺突には 効果は無かった故も有るのかだが
08-26 12:17◆ 【 江戸時代 面頬 】 兜 鎧 甲冑 武具 面頬 具足 ◆ https://t.co/0d1KIUEFUJ この下部の髭が前に出ているのは 何か意図が有るのかだが
08-26 12:35
- [2018/08/27 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/25のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/cxKPaCw4yw 左の1532年のハンガリー紋章のアニマ鎧は https://t.co/GUzXlC42eb https://t.co/JJIWXfRzVb 左の1480年のチェコのゴシック鎧の胴に似ているが 類似の物では無い可能性も有るのかだが
08-25 15:12ピエトロ・モンテも軽量なドイツ式肩甲を使用しろと言うが https://t.co/hLOIdUBGay 左程軽装な物を推奨しているのかどうかだが
08-25 19:01一方で脇の下を保護しろとも有るが 西欧では脇引は無いだろうし https://t.co/VP8ZLrFNVh ゴシック鎧では無いが左の様に ペサギュが下方に装備されている様な物が良いのかだが 重量はイタリア式肩甲と余り変わらないかも知れぬが 動作性は良いのかどうかだが
08-25 22:47https://t.co/tVkccarXrX ゴシック鎧だと左の様な物で ペサギュがやや下方に有る様な物なのかだが そうした物は果たして有るのかだが
08-25 22:49https://t.co/wCw7pb9YHy マクシミリアン鎧では左の様な感じなのかだが 右側のペサギュは下方に装備出来るのかだが マクシミリアン鎧の場合はイタリア式肩甲が多いだろうか
08-25 22:57https://t.co/U14cmVZXcx 左のマクシミリアン鎧は右側のペサギュも下方に有るだろうか
08-25 22:58
- [2018/08/26 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/24のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9W6uVPEVVf 此れで棒を 完全に拘束出来るのかどうかだが
08-24 10:19https://t.co/hkWtzKAlOF サイを逆に持って鈎で掛ける技も有るが 鈎が幅広の十手でも有るのかだが
08-24 10:41https://t.co/MBATDaEUAT 鈎で首を突く様な技も有るが 他の場所も突けると言う事だろうか 鈎が幅広で尖った十手も有ったかも知れぬが こうした物でも出来ると言う事だろうか
08-24 11:02築地のネズミ、駆除大作戦…市場解体で拡散恐れ https://t.co/cmG84ZScv0 猫を大量に放つと言う様な事は 無いと言う事なのかだが
08-24 11:06https://t.co/dJ8h80sKLH 左は鈎で棒は完全には 拘束されていないと言う事なのかだが
08-24 11:23「取火方」炎や鉄粉噴出 https://t.co/oSSPwam3Vo >忍者が改良した取火方は、携帯に便利なように15センチくらいの短い取っ手の付いた筒状の火器である。 携帯用の忍者用取火方も有る様だが 目潰しや散弾を詰めた小型竹筒銃等の方が 使える可能性は無いのかだが
08-24 11:571530年台ならロングソードも未だ有るかも知れぬが 1540-50年辺りに急速に消えたのかだが フルプレートや馬鎧も同時期に消えたのかだが
08-24 12:44https://t.co/nJC7XhnVCA 1548年ではフルプレートは消えたが 小型の馬鎧は有ったのかだが
08-24 12:46https://t.co/ZjZ5aWwSDx 古典マクシミリアン鎧は1525年以後は無いと有るが 1540年迄は非古典的なマクシミリアン鎧は一般にも利用されていたと言う事なのかだが フルプレートもこれ以後は廃れたのかだが
08-24 13:25https://t.co/LTrKcaaSjV 左の1535年のマクシミリアン鎧は 非古典的な物なのかだが 古典的な物と異なり胸甲や兜が防弾を考慮して厚い可能性も有るのかだが
08-24 13:26
- [2018/08/25 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/23のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/qPiJsitaZN 雪下胴なら左より高速な動きは出来るだろうが 腕は装甲が余り無いから武器のスピードは落ちないかも知れぬが 足の疲労は不可避だろうし 足は余り使わず疲労したら後列と交替すれば 下馬戦闘でもアルベドの下馬騎士以上長時間は戦えるのかだが
08-23 11:07南北朝期の騎馬武者も下馬戦闘時には胴丸が利用された例も多いのかも知れぬが 足を使わない攻城戦等では必ずしも装備されない可能性も有るだろうが 野戦で敵騎兵を下馬して迎撃する事も有る様だから こうした際は足の利用を考慮して 胴丸が利用される例も有るのかだが
08-23 11:13楠木正成軍等はそうした下馬しての迎撃を多用していたなら 胴丸が利用される事の方が多かったのかだが
08-23 11:19雪下胴はそうした下馬戦闘では使われず 従来型の軽い最上胴の様な物が利用された可能性も有るのかどうかだが
08-23 11:22関東の騎馬武者でさえ 戦国期では雑兵物語を見る限り乗馬突撃は敵が崩れた際だけの様にも見えるが 伊達軍の場合敵が崩れた際に雪下胴を短時間で装備して乗馬突撃していたのかだが 乗馬突撃専門の部隊が少数居て 此れが雪下胴を装備していた可能性も有るのかだが
08-23 12:17前立 https://t.co/zG9pyfhVLp 此れは鹿の角が 利用されているのかどうかだが
08-23 12:48https://t.co/pzuCOTCEzN こうした構造では 銃を撃つ為の視界は確保出来るのかだが
08-23 13:36https://t.co/2KBdSODnQw こうした装甲入りブーツで綿襖甲の様に大きな小札が入る物は 有るのかどうかだが
08-23 13:40https://t.co/WZYfPLNKXu こうした兜も1535年では 戦場では3/4鎧に組み合わされているのかだが
08-23 13:43ドイツの騎士も乗馬突撃で敵に勝利した例は 大規模な戦いでは無いと言う事なのかだが
08-23 13:47
- [2018/08/24 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/22のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/cvb1GXJOqo 1531-1623年成立のおもろそうしにティンペーとローチンが出て来るし 琉球兵の武器は片手用槍・盾が主体で 片手用刀がサブ武器と言う事なのかだが
08-22 08:36https://t.co/BFhmo4spR5 https://t.co/VkH6AzNAtn 琉球兵も明の戚継光等のこうした編成と ほぼ同様の物を利用していた可能性も有るのかだが 盾と組み合わされるのは槍だけでは無く 盾の無い兵も居る可能性は有るのかだが
08-22 08:54戚継光の兵と異なり 狼筅は無い可能性も有るのかだが
08-22 08:58明の陣形に有る三叉槍は 琉球の場合は日本の十文字槍・鈎槍 https://t.co/KVfh7jqtE3 或いは左の明にも有るヌンティが利用されている可能性も有るのかだが ヌンティが入るなら三叉槍も無いのかだが 狼筅迄は無いのかだが
08-22 09:53https://t.co/tHRz2JC1zf >剣術は、首里の御殿・殿内と呼ばれた貴族を中心に行われていた。古くは尚敬王時代の具志川親方が有名である。王国末期には示現流を修めた松村宗棍、 等と有るから 両手持ち刀や大太刀も 幾らかは利用されていた可能性は有るのかだが
08-22 09:56https://t.co/pklafYEiXQ ティンペーも亀の甲を利用した物は少数であり https://t.co/vHpbRPuS72 竹と皮が複合された物が主体なのかだが 明同様に籐製の物は 琉球には籐は確か自生しないなら 無いと言う事なのかだが
08-22 10:33https://t.co/NJ2ns6r6aU >ティンベーやサイも含めて琉球武術で使用される多くの武器が、中国や東南アジアで使用されている武器と形状や名称が共通しているため、貿易による交流で取り入れられたという説などがある。 こうした物が島津や松浦党等に迄 入っていた可能性は有るのかだが
08-22 10:39>一方、那覇でも久米村士族を中心に独自の武器術が伝承されていた。1867年、尚泰王の冊封のために来琉した冊封使の歓迎祝賀会で、「鉄尺」、「棒」、「藤牌」、「車棒」等の武器術が披露されている。鉄尺は釵、藤牌は盾と手槍を用いたティンベー術、車棒は節棍術と考えられている。
08-22 10:44こうした物が兵の主武器の可能性も有るだろうが 節棍術はヌンチャクや三節棍では無く 明的な梢子棍利用の可能性も有るのかだが 釵はサブ武器と言う事なのかだが
08-22 10:48https://t.co/5QLIMY5caQ 釵も戦場では日本の十手術と同じに 刀と同時に構えていた可能性も有るだろうし 片手剣主体の琉球では多用されていたのかだが 捕物時は日本の十手同様に 二丁利用されていた可能性も有るのかだが
08-22 10:53
- [2018/08/23 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/21のツイートまとめ
boukenkyuu
@the_Ghost_Hero I don't know much about it. Recently Viewed https://t.co/T5tDsI2XnIhttps://t.co/pm9jG2KUbihttps://t.co/yDFCM36LI1 https://t.co/NNUhr3cZ1K
08-21 11:01水牛脇立兜・胴・袖 /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭 https://t.co/YDfrLvGsfb この兜の眉庇の覆輪部分は赤いが こうした物は戦国期には無いと言う事なのかだが
08-21 11:27@SagamiNoriaki @namashri https://t.co/q3iiIR5Z0N パンチの速度はスーパーミドル級辺りが一番高速と言う記述も有るが 足の速度は体重200kg等では 100kgの者には及ばないと言う事かも知れぬが
08-21 11:58@SagamiNoriaki @namashri https://t.co/gIcKi2FKld スーパーミドル級だと体重は76-80kg台程度と言う事かも知れぬし 戦国時代の人間にもこの程度の体重の者はそれなりの数は居るのかだが
08-21 12:03@SagamiNoriaki @namashri https://t.co/5R8GstkScy アメリカンフットボール選手の瞬間速度最速の https://t.co/Co7n5u0AHq Robert Alfordの体重は86kgと言う事だろうが 2・3位の選手も80kg台だろうか
08-21 12:20@SagamiNoriaki @namashri https://t.co/EsWvB3wXTV 40ヤードの速度でも 体重86kgのジョン・ロスが一位だろうか
08-21 12:24https://t.co/aVqpzJK11c 計測されたパンチでは https://t.co/gBBueG9uA5 ウェルター級(体重66kgー70kg台程度)のリッキー・ハットンの51km/hのパンチが最速と言う事の様だが https://t.co/q3iiIR5Z0N 一方でスーパミドル級のパンチが最速と言う記述も有るが
08-21 12:55https://t.co/5R8GstkScy 足の瞬間速度も 左のアメフト選手のトップ3は体重80kg台だが 4位の選手は95kg・5位の選手は90kgであるから 重く共かなり高速な者は居ると言う事だろうか
08-21 13:10https://t.co/LqQmFgEu8Q 体重88kgのアサファ・パウエルのスタートダッシュ力は94kgのボルトを凌ぐだろうが 世界最速と言う訳では無いのかだが
08-21 13:19https://t.co/G1Qlf84jPp サッカーでのボルトも 短距離の加速力はそれ程でも無いだろうが 中距離では速度が有るし パスはそう下手でも無いだろうか
08-21 13:35
- [2018/08/22 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/20のツイートまとめ
boukenkyuu
@namashri @SagamiNoriaki https://t.co/tF1Klt6Uzv >『三略』には「軍神に曰く、柔は能く剛を制し、弱は能く強を制す 同様の考えは西欧にもリヒテナウアーから有る様だが 腕力の有る者なら剛に剛でも対抗出来ると言う事かも知れぬが
08-20 09:54@namashri @SagamiNoriaki 現実には剛と柔は必ずしも対立せず パワーの有る柔の攻撃と言うのも有るから 日本人が柔道の重量級で苦戦すると言う事なのかだが
08-20 09:55@namashri @SagamiNoriaki パワーと柔術は両立するが 速度は両立しないから ヴィンランド・サガのトルフィンの様に此れを生かすと言う事なのかどうかだが
08-20 09:58@namashri @SagamiNoriaki 相手が柔らかく見える時もパワーの有る人間相手では 押し込めない可能性も高いと言う事なのかだが https://t.co/6TOlCBnzJB
08-20 10:08@namashri @SagamiNoriaki 相手のパワーの有る攻撃を受け流すと言うのも 示現流等を見る限り困難な例も多いと言う事かも知れぬが スピードや読みを利用して回避する事は出来る例も有ると言う事なのかだが
08-20 10:21@namashri @SagamiNoriaki パワーの有る者が柔の防御に徹した時 パワーの無い者が柔の攻撃や剛の攻撃で此れを打ち破れるのかだが スピードで隙を突ける可能性は有ると言う事なのかだが
08-20 10:40@namashri @SagamiNoriaki https://t.co/5zxIo9meqR 左の真柄直隆よりパワーの有りそうな パンチ力820kg・体重206kgの者が技術を持ったとしても スピード差を利用され体重100kg程度の者にもやられると言う事なのかだが
08-20 10:52@namashri @SagamiNoriaki 800kgのパンチ力を持つ者が スピード差をカバーする為にヴィンランド・サガのトルケルの様に二刀流としても 体重100kgの者にこの攻撃を回避される可能性は有ると言う事なのかだが 隙間をほぼ完全に覆う様な板金鎧を装備したら 槍でのアウトレンジは困難と成ると言う事なのかだが
08-20 11:11https://t.co/yLVm0LGh0d >成人男性の筋肉の断面積平均は約25cm²であり、計算上、片手で約250kg、両手で約500kgの重量を持ち上げる事が可能だが、これは全力を出せた場合の数値であり、通常はリミッターによって約5分の1の力しか出ない。
08-20 11:14>火事など危機的状況下では、稀にリミッター(筋骨を傷めないための脳の抑制作用)を解除し、普段の3倍から5倍の力が出る事がある。 ベルセルクの狂戦士の甲冑はこれを出し続けていると言う事なのかだが そうした物が無く共戦場で追い詰められた場合 こうした力が出る例も有るのかだが
08-20 11:16
- [2018/08/21 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/19のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/iNpx9kVHqu こう言う鍔は古い物を見ないが 円形の大型の鍔の方が 相手を全方向で打撃出来るから 非装甲の相手を打つのには良いと言う事は無いのかだが 板金鎧の隙間を突くならこうした物の方が良いのかだが
08-19 09:18https://t.co/26AtHs2Z93 左の様な試合用サーベルは余り曲がっていないなら 湾曲を生かした迂回攻撃はほぼ無いと言う事なのかだが
08-19 13:58https://t.co/XG6IGsOQu2 グレイブ的なハルバードも有るが 湾曲を利用して迂回攻撃可能な様な物は 1500年代には有るのかだが
08-19 16:18https://t.co/F0mSp10hcT そうした攻撃が出来る程湾曲したグレイブは無いが ウェルシュフックなら出来るのかだが ビルの鈎やハルバードの斧部では 何処迄迂回攻撃は出来るのかだが
08-19 16:24https://t.co/jtHBmsUihR この種のウェルシュフックなら 迂回攻撃も出来るかも知れぬが 英以外ではほぼ無いと言う事だっただろうか
08-19 16:31西欧剣の鍔で手等を突く攻撃は見ないと書いたが 下の剣を奪う技の際には行われていると言う事なのかだが カウンターで右手の持ち方を変えて剣を奪われるのを防ぐ技も有るが 此れでも腕を鍔で突かれる危険は無いのかだが https://t.co/8o8tnGXBrL
08-19 17:06https://t.co/ZqVrHlTVpq ロデレロに似たこうした盾を持つランツクネヒトも居たのかだが ロデレロ同様に1530年頃には廃れたのかだが パヴィアやモハーチには未だ居たと言う事なのかだが
08-19 17:27https://t.co/63cBx4dFKv バックラー装備のランツクネヒトも居るが 此れも1530年辺りに廃れたのかだが
08-19 17:40https://t.co/3OsRNKBtRW こう言う3/4鎧装備のハルバード兵は 極少数なのかだが
08-19 17:45https://t.co/eav8Nzumso フレイル装備のランツクネヒトも居るが こうした兵も1530年のテルシオ整備時に廃れたのかだが
08-19 17:49
- [2018/08/20 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/18のツイートまとめ
boukenkyuu
欧のポールアームには房飾りは余り無く 蕪巻等は無いだろうが 血で滑っていた例も多いのかだが
08-18 10:54https://t.co/foP5yi96Qd 南北朝期等の蛭巻の有る薙刀にも蕪巻や房飾りは無いと言う事だろうが どの時点で房飾りや蕪巻は出て来たのかだが
08-18 10:58柄巻装備の薙刀も16世紀初期には書かれるだろうし こうした物なら血で滑る事も余り無いと言う事なのかだが 大阪夏の陣図には房飾りの有る槍が有るが この時点で蕪巻も有るのかだが
08-18 11:00https://t.co/7iwkpP4yap >槍の穂先を固定する留め具の下に、血が柄に伝っていかないように「血止め」と呼ばれる金輪が付けられる場合が多い。 此れは血を止める効果は何処迄有るのかだが 薙刀の鍔ならどうなのかだが
08-18 11:05後三年合戦絵詞で薙刀に鍔は書かれていただろうから 血で滑る事は減っていたと言う事なのかだが 柄巻が無ければ雨では滑ると言う事なのかだが
08-18 11:10https://t.co/dwQhNAj0Dh 枝が下に湾曲しているタイプの槍でも 同様の事は可能かも知れぬが 前に湾曲しているタイプではどうなのかだが
08-18 11:45https://t.co/vlk3An6588 枝を枝で突いて 槍を逸らす様な技もメイヤー教本には有るのかだが 枝の無い槍・ポールアーム相手には別の技が使われると言う事なのかだが
08-18 11:50https://t.co/otDkz9vMrZ 相手の斧部を斧部で引いて ハルバードを逸らす様な技も有るが 枝の有る槍でも同様の事が出来るのかだが 前に湾曲している枝では出来るのかどうかだが
08-18 12:00https://t.co/4kchun9Xco こうした形で斧部を引かれて ハルバードを落とされる可能性は現実には何処迄有るのかだが 血で湿っていたら滑って落とされる可能性は有るのかだが
08-18 12:18柄巻の有る鈎薙刀がこれの無い鈎薙刀や枝付き槍を落としたり 片手で保持する枝付き管槍を 通常の枝付き槍や薙刀が落とすと言う例も有るのかだが
08-18 12:19
- [2018/08/19 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/17のツイートまとめ
boukenkyuu
この前立は 慶長2年の物なのかどうかだが https://t.co/BQOWJuwg4h
08-17 10:50https://t.co/eTlqlYpWO7 ロングソードの試合では組討も無く 移動しながら戦っている事が多いからから 構えは低く無い時が多いが 敵に低く飛び込む場合も有るだろうか
08-17 11:07戦場では組討も有り 隊列を組み移動するスペースも限られるから 構えは低く成ると言う事なのかだが 狭い場所で果たして動き回っていたのかだが
08-17 11:10https://t.co/pzluz6GOvJ パイク方陣のこう言う状態では余り動くスペースも無いだろうし パイクマンの剣も乱戦状態で振るわれるのかだが
08-17 11:24タンネンベルクの戦いではポーランド軍がドイツ騎士を側面攻撃しているが https://t.co/YmkyhGvirz こうした槍突撃をしている騎士を 横から攻撃した可能性も有るのかだが
08-17 11:33https://t.co/AdICUP7tRM 左だとリトアニア軍の偽装退却でおびき出されたドイツ騎士は側面攻撃されたと言うより 背後からポーランド軍に攻撃されている様に見えるが 実際は包囲されていたのかだが
08-17 11:52https://t.co/6xa4NA5Jkl ドイツ騎士もタタール騎兵を追撃しつつポーランド軍本陣に一部は向かったが 此れが側面攻撃されたと言う可能性も有るのかだが
08-17 11:56https://t.co/2bVpPl0tUs ランツクネヒトの兜もこうした単純な物が多いが 兜鉢は一枚板なのかだが
08-17 12:55https://t.co/XG6IGsOQu2 通常の兜が装備される例も有るが 余り動けないパイク兵の前衛が基本的に装備し 割に動けるドッペルゾルドナーやハルバード兵は兜は無いか 軽量な物が装備されたと言う事なのかだが
08-17 13:02https://t.co/4oY51pOl3e ドッペルゾルドナーも左の絵では胴鎧は最低でも有るのかだが 何も装甲の無い例も他の絵では有るが 鎧の装備率はハルバード兵より高いのかだが
08-17 13:05
- [2018/08/18 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/16のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/Ob5xqlNfSK 一番左のツヴァイハンダーは 鍔はカッツバルゲル的だが こうした物に横棒が入る物なら多いだろうか
08-16 07:58https://t.co/foP5yi96Qd 南北朝期の薙刀も湾曲した物だけでは無いだろうが 湾曲した物なら迂回攻撃も出来るのかだが 片手打打刀が廃れた後の薙刀は 直線的な物が多い可能性は有るのかだが
08-16 08:38https://t.co/9AaAH56aqB こう言う湾刀の下方からの突きを 板金鎧の脇の下等に入れる事も有ったのかどうかだが
08-16 09:04騎士がメッサーの様な細い湾刀を装備した例は何処迄有るのかだが 独や東欧以外では無いのかだが
08-16 09:23https://t.co/GmbueQhZkJ 左の伊の指揮官は湾刀装備であるし 伊でもストラディオット等の東欧の影響でこうした物が利用されていた可能性も有るのかだが
08-16 09:33巨大宇宙船を捕捉? 銀河系を彷徨う「オウムアムア」 https://t.co/Q8qXavg04b >細長い葉巻型の形状は、危険を避ける意味で、宇宙航行には最も適しています。 進行方向に対して、断面積を最小にして、宇宙空間の塵などと衝突するリスクを少なくできるのです。
08-16 10:03NASAのワープ利用宇宙船はこうした形状では無い様に見えたが バザードラム使用の物もどうなのかだが 太陽系内だけで使われる宇宙船はこうした形状と成るのかだが
08-16 10:04https://t.co/jjdp9BKoBz ジギスムントのドラゴン騎士団の東欧系騎士は 板金鎧に湾刀装備の者も多かったのかだが
08-16 10:33こうした形で横から板金鎧の脚内側の隙間を 湾刀で迂回し突くと言う例も有るのかだが 胴体が横を向いている場合は 左横からゴシック鎧やイタリア式鎧の首後部や フィールドアーマー・マクシミリアン鎧の腰後部等も突けるかも知れぬが 胴が前を向いている例も教本では多いだろうか https://t.co/tttRv4e6HV
08-16 11:09https://t.co/dROMUvnAYn サーベルで横方向から迂回攻撃する例も有るが こうした方法で剣の湾曲を利用し 板金鎧の足等の隙間を横から突いた例は有るのかどうかだが
08-16 11:18
- [2018/08/17 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/15のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/CNuu07Wwml 松平直政が大阪陣で使用した陣羽織は 下が余り開いていないが 開いた物も同時期に利用されていた可能性も有るのかだが
08-15 09:31https://t.co/HFnkqxcggq この刀はツヴァイハンダー的長さは有るのかだが クリークスメッサー的な物なのかだが
08-15 10:03擬似刃付きで強く湾曲したメッサーと言うのは何処迄有るのかだが https://t.co/rvDbXWVM42 左はそうなのかだが 太い物は有るのかどうかだが
08-15 10:19こうした強い湾曲を利用して ハルバードやパイク・直剣等を迂回し敵を倒した例と言うのは 何処迄有るのかだが
08-15 10:21ロングソード等の裏刃で 腕を下から斬る様な単純な攻撃と言うのも見ないが 裏刃で足を狙う様な物も見ないだろうか
08-15 11:48試合でも通常の斬撃や突きがかわされた直後に 裏刃で斬ると言う様な例も見ないし フェイント後の裏刃攻撃も有るのかどうかだが
08-15 11:53曲剣の湾曲を生かしての迂回攻撃も試合では見ないが https://t.co/4QxR67bkUI 左は剣が曲がっていなくても或いは 命中したのかどうかだが
08-15 12:12https://t.co/7r9O1385Z5 刃を合わせた直後の下方からの裏刃攻撃も サーベルには有るが 直剣では有るのかどうかだが
08-15 13:35刃を合わせた直後に腕を狙えば カウンターは食い難いと言う事かも知れぬが 板金鎧装備では隙間を狙う必要は有るだろうが 肘や掌では無く脇を突いたとして腕での反撃を完全に止める所迄は行くのかだが
08-15 13:45両手剣や2刀では片方の腕にダメージを与えても 逆側でのカウンターは有り得るだろうし 片手剣でも空いた手で組討等も有り得る訳だろうか 足でのカウンターも有ると言う事だろうか
08-15 13:50
- [2018/08/16 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/14のツイートまとめ
boukenkyuu
山田哲 日本球界初40本塁打&40盗塁へ加速 3度目トリプルスリーも射程圏 https://t.co/WnUouFIcZP MLBでも20-40程度なら出来るのかだが 30-60程度はどうなのかだが
08-14 09:46https://t.co/Ob5xqlNfSK ランツクネヒトの服の袖の太さでは 相手の刃を食い込ませて横に払うと言う様な事は 可成りやり難いのかだが
08-14 11:33https://t.co/He84x81AcV 騎士の服にもこうした袖が有る例も有るが 上腕部に有るから相手の刃を食い込ませて 横に払うのは難しいのかだが
08-14 11:38https://t.co/3Uew30zn9x https://t.co/nPWh80jk2P 左の絵は1535年頃作成と言う意見も有るが マクシミリアン鎧を装備しているらしき者も書かれるが 騎士のマクシミリアンは防弾重視の為1530年頃廃れたかも知れぬが 歩兵は古い此れも金の問題でかなり後迄併用していたのかだが
08-14 11:55https://t.co/VHIcostBQK こうしたマクシミリアン的鎧は高価な筈だが歩兵が装備しているが 1535年頃では騎士の使わなく成った古い物が安値で回っていた可能性は有るのかだが
08-14 11:5816世紀中期の銃の時代では白兵戦能力が低いと言う神聖ローマ騎兵も 3/4鎧を装備している様な者は それなりに剣が使える可能性も有るだろうし 1570頃迄居た槍騎兵も同様かも知れぬが 一番数の多いピストルだけ装備して装甲の無い様な雑魚的騎兵は無理だったと言う事なのかだが
08-14 12:11仏の場合はその時点でも3/4鎧や胸甲装備の兵が 槍騎兵以外でも多い可能性も有るなら サーベルチャージ的な事は可成り出来たのかだが スウェーデンの場合装甲が無い者も剣を使えたと言う事なのかだが
08-14 12:13ティリー等の指揮官が居る騎兵部隊なら そうした3/4鎧を装備する兵の比率も多いかも知れぬが それでもスウェーデン騎兵にはやられていた訳だろうから 鎧を装備する兵でも剣は使えるにしても そう強くは無い可能性も有るのかだが
08-14 12:16https://t.co/1KXL8OxArk スウェーデンでも指揮官は大きな馬に乗っていると言う事だったかも知れぬし 3/4鎧を装備しているかも知れぬが 他の者は何も装甲は無いか やや大型の馬に乗る物は胸甲を装備していたのかだが
08-14 12:303/4鎧を装備している神聖ローマ騎兵には 胸甲装備の兵が回され 他の軽騎兵には非装甲の者が剣で斬り込んでいたと言う事なのかだが 馬の極度に小さいスウェーデン騎兵の足が高速とは思えないし 軽騎兵は逃げてパルティアンショットを連続させると言うのも ピストルでは余り出来なかったのかだが
08-14 12:39
- [2018/08/15 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/13のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/erZbIEpRnc 金棒に鬼が付いている様な目貫も有るが 江戸期以前にこうした物は有るのかだが
08-13 11:07https://t.co/J3uYY7NZPa 左は牛鬼の目貫と有るが 黒いから獅噛では無く 牛鬼と見做されたと言う訳でも無いのかだが
08-13 11:12白檀塗の刀の鞘も有るが 鞘と槍・薙刀の柄の類似性を考えると 白檀塗の柄と言うのも有るのかどうかだが 銀白檀塗の物は有るのかどうかだが
08-13 11:35https://t.co/kdUuAytogt 袋槍の袋部分が白檀塗の物は有るが 柄に有る例は有るのかだが
08-13 11:40https://t.co/GqNfyzsb72 素手では無くジャマダハルの様な物で高速で突きを入れ 装甲の隙間を狙うと言うのは有り得るのかどうかだが
08-13 12:19https://t.co/3dHZRdkVyJ ジャマダハルの突きを此処迄高速で入れる事は 出来るのかどうかだが
08-13 12:52ペルシャにもジャマダハルが有ると言う意見も有るが ティムールの軍がこうした物を装備していた可能性は有るのかどうかだが
08-13 12:57管槍の高速連続突きや 軽い短剣や小太刀2刀の連続突き等は 何処迄有効なのかだが
08-13 14:06https://t.co/e1Hx4eehBi 刀での高速の突きと言うと三段突きが有るが 現実には無いと言う意見も多いだろうか
08-13 14:22短時間の3連続の突きが有るとしても 最初の1突きは伸びが大きいかも知れぬが 次の2つは余り引かないコンパクトな突きと成るのかだが
08-13 14:28
- [2018/08/14 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/12のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/rVZ7Ymef3o 両手持ちクレイモアでも常人では 頭蓋2つ同時両断は無理なのかだが 真柄直隆なら出来るのかどうかだが 3つはどうなのかだが
08-12 08:40https://t.co/2OKb2xhKvB グレイブなら常人でも 首程度なら同時に2つ両断出来ると言う事なのかだが
08-12 08:53https://t.co/yNmi6bBTFH 15世紀の胴丸でも 小縁が菖蒲革の例が有るのかだが 江戸期等に張り替えられている可能性は有るのかだが
08-12 09:39https://t.co/MYlLKqzwvD パルチザンでの頭部縦方向両断は 左のジェルには顔の骨は無いなら 何処迄出来るのかだが
08-12 12:19https://t.co/FPEhtWebh9 左の車の外板は20ゲージ(0.9mm)の鋼なのかだが 車の外板はステンレスでは無いだろうが 非鋼製のゴシック鎧の1.1mmの脚部装甲辺りと 同程度の強度は無いのかどうかだが
08-12 12:34下の27kgの軽量化されていないであろうゴシック鎧でも 鉄の硬度は右側は焼入れが有り 300VPH超有ると言う事なのかだが 日本の鎧でもシコロ等が焼入れして有る物が有るだろうが 硬度は基本的に300VPHは下回るのかだが https://t.co/GeptD9rMdP
08-12 12:53ゴシック鎧ではロングソード運用を重視して 右側の硬度が高いのかだが イタリア式鎧はランスでの乗馬戦闘考慮で 逆に盾の代用として利用する左側が硬いと言う可能性も有るのかだが
08-12 12:55https://t.co/kX2mhnUxKp >著者が日本刀を切断(国宝級のものではない、消耗品級のもの)し、刃金部分の断面硬さを前述のHV(ビッカース硬度)で測定したものを掲載してあります。刃部でHV606~610程度、 と有るが 日本の焼きの入る鎧は此処迄硬度は無いのかだが
08-12 12:58https://t.co/pzO9ovVi4U 刀も刃から10mmも離れれば 硬度は200HV以下等にも成るのかだが https://t.co/C4WlIdaZgA
08-12 13:08下の3/4鎧は平均131VPHと異様に柔らかいが 薄い部分さえも銃弾で割れるのを最大限避けたのかだが 完全鎧も胸甲は300VPHは無く 焼入れは無いと言う事なのかだが グレートヘルムも同様と言う事だろうか https://t.co/4R623RPWOs
08-12 13:23
- [2018/08/13 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/11のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/5dfSNV9Eoj この絵だとモンゴル重騎兵の腿部には装甲が無いが https://t.co/p7q7QLTXfc https://t.co/ciWXe0laSg 左の集史等の絵では 一様に装甲は有るだろうか
08-11 11:16オスプレイの絵とは異なり 胸部は2重装甲では無く 腿部には装甲が有ると言う可能性も有るのかだが
08-11 11:1812世紀の胴だと アクトンと小札鎧が有るイスラム兵が矢に対しては最大の防御力が有るのかだが 練革札の有る騎馬武者の胴が此れに次ぐのかだが 騎士の胴の二重のアクトンも可成り防御力は有るのかだが 13世紀だと騎士もコートオブプレートが装備される訳だろうか
08-11 11:43イスラム兵も十字軍のクロスボウを恐れたと言うが 当時の張力150kg程度の非鉄製クロスボウなら ニードルボドキンでさえアクトン+小札でも防げた可能性は有るだろうが アクトン単体では致命傷には成り難いとしてもやられる危険は有るのかだが
08-11 11:54アクトンの原型はギリシャ等のリネン鎧なのかだが ギャンベゾン同様にペルシャ兵等の弓は阻止出来たと言う事だろうが ジャベリンや刃物の攻撃はギャンベゾン同様防げず 腹部を青銅等のラメラーで補強したタイプも多いと言う事だろうか
08-11 12:14https://t.co/JAJEweGv0D スパルタ兵はこのリネン鎧は装備していないだろうが 仮に装備していても完全鎧では無いだろうし テルモピュライでは包囲されてジャベリンや矢を連発され やられていたと言う事なのかだが 正面からなら盾でも可成り防御力は有るだろうが 完全には矢を阻止出来たのかだが
08-11 12:25スパルタ兵のシールドウォールでも 正面からでさえ矢やジャベリンを連発されれば厳しい様にも思えるが 地形を可成り利用していたのかどうかだが
08-11 12:27https://t.co/llXVN1ugu1 >この時のスパルタの戦術は、敵前で背中を見せて後退し、ペルシア軍が追撃してきたところを見計らって向き直り、正面攻撃を行うというものであった[6]。 散開した軽歩兵を後退させ地形の狭い所に誘い込んで 側面から奇襲し乱戦に持ち込んだと言う様な可能性も有るのかだが
08-11 12:41フルプレートを着てイスラム的二刀流をする兵等は 果たして居たのかだが https://t.co/CuNUITGTnf 左にはグラナダ国王ボアブディルのほぼ完全板金鎧が有るが デザインは16世紀的だが こうした物を着ていたグラナダ兵は 極一部の高位の者だけなのかだが
08-11 12:55https://t.co/SfgJLh9Fzk ボアブディルが2回捕虜等に成った際に こうした完全鎧を装備していた可能性も有るのかだが 絵の物は溝が有るが 1491年前のハイゴシック鎧的な物なのかどうかだが
08-11 12:58
- [2018/08/12 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/10のツイートまとめ
boukenkyuu
鞍 武具 馬具 乗馬 馬 漆器 皮 古式馬具 障泥 泥障 鞍 鐙 鎧 兜 甲冑 具足 乗馬鞍 鎌倉 騎射 流鏑馬 桐葉紋 武芸 https://t.co/073XBAtFpm 妙に皺の荒い革の有る鞍だが 戦国期にこうした物は有るのかだが
08-10 10:55▲▽変わり袋槍 無銘 白鞘 江戸時代 64.5×刀身11.3×幅1.7cm 刀剣▲▽ https://t.co/cCEJL5QGVX 此れは正三角槍的な 突く事しか考えない様な形状なのかだが 大型の物は有るのかどうかだが
08-10 11:17▲▽大身槍 無銘 鞘のみ 江戸時代 74×刀身37.1×幅3cm 刀剣▲▽ https://t.co/JZx5dCr4Rq 妙に浅い樋だが デザインだけで軽量化を考慮した物では無いと言う事なのかだが
08-10 11:22サルフの戦いの絵では清の騎兵は 槍の装備は余り無いが 明騎兵より騎射を重視している故と言う事なのかだが モンゴルの重騎兵はどうなのかだが
08-10 12:26集史の絵だとモンゴル騎兵は 槍は装備していない様に見えるが 出来るだけ騎射した後 サーベル突撃をしたのかだが
08-10 12:29集史の絵ではモンゴル重騎兵も馬鎧は全く装備されないが 宋や金の騎兵の絵だと装備例は有るだろうし 一部は装備していた可能性も有るのかだが
08-10 12:35https://t.co/r0vJr9Z1sh >The Mongol heavy cavalry in a battle (13th–14th century) この絵の場合は槍が大量に書かれるが リアルな物なのかどうかだが
08-10 12:48https://t.co/OxrtK6uMxm 金の重騎兵はモンゴルと異なり 鉄製装甲だろうし 鉄製馬鎧も完備されたのかも知れぬが モンゴルには勝てていない訳だろうか
08-10 13:02https://t.co/JDq5swhz1e 左の宋の騎兵は 腕装甲は金の騎兵より無いのかだが 胸部の防御力は護身鏡の装備で 打物に対しては高いのかだが
08-10 13:12https://t.co/inbixzdfOT 宋の槍騎兵の比率は余り多くは無い様に見えるし モンゴルや金でも同様と言う可能性は有るのかだが
08-10 13:15
- [2018/08/11 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/09のツイートまとめ
boukenkyuu
直前の者を数撃で倒し 後列が此れに怯んで前進を躊躇した際に 味方と戦っている前列横の者を斬ると言う様な事も行っていたのかだが
08-09 08:48https://t.co/ev1UoSvHwc 左の真如堂縁起絵巻の鹿の角の有る前立は https://t.co/ZhbIYIPN7h 左の様な物の可能性も有るのかだが
08-09 09:28真柄直隆も榊原康政の側面攻撃で 自身を援護出来る味方が居なく成った後飛び道具でやられたか 此れで負傷し弱った所を向坂三兄弟に討ち取られたと言う事なのかだが
08-09 10:05https://t.co/GvcRHdSQaK >朝倉陣営の敗戦が濃厚になると味方を逃がすべく、単騎で徳川軍に突入し、12段構えの陣を8段まで突き進んだ。 単騎等で突入すれば飛び道具を集中され やられると言う事は無いのかだが 地形の影に潜んで粘っていた可能性も有るのかだが
08-09 10:07刀も柄が長目の物が 通常サイズでも有るだろうし 此れに重い鍔を装備すれば 重心は後方に行くだろうが そうした物は多用されたのかだが
08-09 10:31https://t.co/riXxNoA4rW 毛利輝元の刀で柄が長い物が有るが 刃長は90cm超有るのかだが
08-09 10:33https://t.co/i4U6GYhXpa バナナの木でも肉程度の抵抗は有るのかどうかだが 背骨一本程度の抵抗ならほぼ変わらない可能性も有るのかだが
08-09 10:46地形の影に潜んでも 士気の有る士鉄砲・士弓組に近距離から撃たれて やられていたと言う可能性も有るのかだが
08-09 11:00https://t.co/fhQPkGEb17 薙刀直形の物なら こうした幅広の刀も有っただろうか
08-09 12:48https://t.co/ataPmAkyYy 畠山重忠の秩父がかう平は更に幅広だが こうした重い刀は南北朝期辺りで消えたのかだが https://t.co/zGoNXz3Tm0
08-09 13:01
- [2018/08/10 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/08のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/25yKg4ASMJ ギャンベゾン的な物も 刃筋がぶれれば 切断出来ない例も多いのかだが
08-08 09:44https://t.co/BngdWwTXoR SCAだと二刀流の者も多いが イタリア的甲冑装備で実戦で二刀流を使用した者は ビザンチンや東欧兵程度なのかだが 東欧系のストラディオットなら西欧で二刀流をしていた者も一部居るのかだが
08-08 10:17スペインのイスラムの影響を受けた一部兵も 二刀流を使用して居たのかだが 何れも直剣が利用される例が有るとしても 直剣型シミターが利用されていた可能性も有るのかだが
08-08 10:31グラナダ兵は西欧的装備を相当数利用していた訳なら 西欧的直剣で二刀流をした者が 少数居た可能性も有るのかだが そうした者の影響を受けたスペイン兵も 居た可能性は有るのかだが
08-08 10:34完全板金鎧の無い中世日本の戦場でも6割は組討で決着と有るなら 甲冑を上から打ち砕かれてやられた例は4割も無いと言う事なのかだが バトルオブネーションズの兜鉢は実物より厚いし 西欧の場合はハルバード等で頭がやられる例も多いのかも知れぬが 組討での決着比率は6割より多いのかだが
08-08 12:39日本の組討では無い決着と言うのも 鎧を上から打ち砕かれるより 隙間をやられた例が多いと言う事なのかだが
08-08 12:40装甲の少ない或いは無い足軽なら 槍の打撃のみでやられた例も多かったのかだが 40%を超える例は有るのかどうかだが
08-08 12:42騎馬武者なら非装甲或いは軽装甲の足軽を 一撃で斬る等と言う事は標準的に出来たのかだが 雑兵物語を見る限り足軽に1対1でやられた騎馬武者も居るのかだが
08-08 12:44雑兵物語に銃で恐らく非装甲の頭を殴って敵を倒した例も有るが 草摺の隙間を突いて倒している例が多いだろうか
08-08 13:00足軽に居合抜き等出来るのかだろうし 鉄砲足軽が近距離から奇襲攻撃を受けた場合は 銃で殴るのが基本だったのかだが
08-08 13:21
- [2018/08/09 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/07のツイートまとめ
boukenkyuu
散開したフサリアも 遠距離から高精度の射撃が出来る士鉄砲組に 銃を多数渡して馬に連射すれば可成りの損害が出 近距離では足軽の銃や弓でもやられると言う事なのかだが 散発的突入では日本の槍襖でも迎撃されると言う事だろうか
08-07 09:45関東五枚胴に付随する様な鉄板札利用の佩楯は 下馬戦闘時には使用されないかも知れぬが 攻城戦時には利用された可能性も有るのかだが
08-07 09:53https://t.co/NjE0puSDY1 左の鉄製佩楯の幅は広いし 此れは後部迄保護されるのかだが
08-07 09:58宝幢佩楯的に後部より腿内側を保護している可能性も有るのかどうかだが 初期の最上胴にこうした物も 宝幢佩楯の板金版として有った可能性も有るのかだが
08-07 10:00宝幢佩楯は下馬戦闘でも 十二類合戦絵巻や秋夜長物語絵巻を見る限り利用されているのかだが 秋夜長物語絵巻では攻城戦時に使用されていると言う事なのかだが
08-07 10:06秩父重国の鉄製佩楯も https://t.co/JJJHfGeOTa 左の佐竹義重の佩楯の横に鉄板札が2つ追加され 腿内側が保護されている様な物と言う事なのかだが
08-07 10:12其処迄鉄板札化を考えたなら 佩楯の様に丁番装備の甲懸や 鎖と板金利用の指装甲迄利用されていた可能性も 初期の最上胴には無いかも知れぬが戦国後期に有るのかどうかだが
08-07 10:17開発映像が公開された"おそロシア"すぎる新兵器!「大陸間核魚雷」ポセイドンの正体は? https://t.co/nLOu8NcuMY 此れは大量に配備されたUUVで 幾らかは迎撃され得るのかどうかだが
08-07 11:52https://t.co/i7uoNnkbWx 山胴の中空の鍔等も有るが 強度はどうなのかだが
08-07 14:06https://t.co/9FWe8J1BT8 太刀用の鍔で こうした紋の入る例は江戸期以前には有るのかどうかだが
08-07 14:20
- [2018/08/08 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/06のツイートまとめ
boukenkyuu
@SagamiNoriaki https://t.co/iGx0I3s4HU >幕末には薩摩藩士の間で、江戸辻斬が流行したが、歩行しながら居合斬りをするため、相手は対応できず、警護を2人つけた幕臣ですら殺害された上に、 こうした立った居合での辻斬りは中世から有ったかも知れぬが 対抗策は体系化されなかったと言う事なのかだが
08-06 09:16@SagamiNoriaki https://t.co/gqVkeHNTGy 通常は左小手より間合いの近い 1刀の右小手を狙う事に拘る者は 逆2刀を使用していたのかだが そうした者も槍に対しては間合いの近い左の小手を狙う為に 正二刀にしていた可能性も有るのかだが
08-06 09:34◎ 黒田家 藤巴 白葦縅二枚胴具足 (脇立 鎌 阿古陀形 小星 六十二間筋兜) ◎ 刀剣/鍔/鞘/甲冑/武具/具足/兜/鎧/武将 https://t.co/dKC6sLUhc8 螺鈿の有る鎌の脇立が有るが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
08-06 09:58物質波レーザーの様な物で物質転送等と言うのも有るが 正確な転送の為には超高性能なコンピューターが必要と言う事は無いのかだが 転送では無く物質のコピーも出来ると言う事かも知れぬが 最強宇宙人でさえ相当量のコンピューターを動員しないと地球をコピー等は 出来ない可能性も有るのかだが
08-06 11:06地球をコピーするのに 地球と同質量のコンピューター迄は 必要無い可能性も有るのかだが
08-06 11:08脳では無く魂的な物にも 超高度な計算能力が有ると言う説も有ったかも知れぬが 高性能なコンピューターの支援が得られぬ場合 そうした物を利用して物質をコピーすると言う方向も有るのかだが
08-06 11:11https://t.co/M98PRb8DsV >伊也に対面の席にて懐剣で襲われ、首に突き付けられた刀を間一髪のところでかわすが鼻を真一文字に切り裂かれたたものとの話がある。 此れは居合的技法で斬り付けられた可能性も有るのかだが 細川忠興も居合術を学んでいなければやられていた可能性も有るのかだが
08-06 12:59https://t.co/hjDv4xkrNS >まずは一献と酒を注ごうとした忠興は抜刀、脇差に手をかけた義定を抜き打ちに斬り、返す刀で主殿介に向かった。主殿介は逃走したが細川家中の者に討ち取られ、 細川忠興軍功記のこの記述は事実なのかだが 果たして居合で倒していたのかどうかだが
08-06 13:06銀河系をコピーする場合は エネルギー源の対消滅炉等と 地球程度の質量のコンピューターは 最強宇宙人でも必要と言う可能性も有るのかだが
08-06 15:38宇宙全体のコピー等は 最強宇宙人でも エネルギー源・計算能力の問題等も有るだろし 流石に出来るのかだが エネルギー源は精神エネルギーを利用したり 計算もコンピューターでは無く魂の様な物を用いれば 出来る可能性も有るのかだが
08-06 15:44
- [2018/08/07 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/05のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/9fNGDfL93R https://t.co/3cXRT7VvOx コールドスチールではシミター(1.23kg)の方が 刀(1.17kg)より重いが リアルな重量なのかだが
08-05 09:06https://t.co/qjHDeEptwl 真鍮の上に黒染めが成されたハバキも有るが 銅で黒っぽい物や 黒漆が塗られている様な物も有るのかだが
08-05 09:12https://t.co/ab8wIPJly8 >「ブリネル硬さ」という指標だと、鉄200、銅110、アルミ20に対し、真鍮45~70、ステンレス170~217程度です。 ハバキの素材は真鍮が多い様に見えるが 硬度的問題は無いと言う事なのかだが
08-05 11:51ブリネル硬さの鉄の200と言うのは確か鋼だろうし 通常の軟鉄は銅よりやや硬い程度だったろうか
08-05 11:53https://t.co/YawfKc7PwT Brass192-202 Copper80-85 と有るが 銅の強度はそう低いのかだが 鋼では無い鉄は Iron, Malleable112-126 左程度の硬度なのかだが
08-05 12:14https://t.co/u7q25dETv4 >黄銅;3~4 銅;3 モース硬度だと真鍮(黄銅)と銅の硬度差は 余り無いだろうか
08-05 12:22小札の様に白檀塗や 色漆が使われる鍔や刀の金具と言うのは 果たして有るのかだが 七宝で色が付けられている例は有るだろうか
08-05 12:25https://t.co/e8MYzC8L6r 鍔も厚さは4-5mm有る物が多いし 真鍮や銅であれ通常の刀の斬撃で割るのは 困難と言う事なのかだが
08-05 12:41https://t.co/FxVtpxIV6Z 160g等有る鍔も有るが 果たして実戦用なのかだが
08-05 12:44https://t.co/n8T9CN8WLg こう言う透かしの有る大型の鍔は 真鍮製なのかだが 厚みはそれなり有る可能性も有るのかだが
08-05 12:47
- [2018/08/06 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/04のツイートまとめ
boukenkyuu
鉄籠手 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙大名侍 https://t.co/z0iV6ss4Ga 裏籠手に円形の板金が有るのは 何か意図が有るのかだが
08-04 10:44▲▽火龍の前立 江戸時代 和紙、木 17×20×6.5cm 70g 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/qppsefDdWy 翼が鍬形的に成っている 応龍の前立と言う事なのかだが
08-04 10:48阿古陀形兜も17世紀初期にも製作されているかも知れぬが 廃れたと言うより他の形式の兜が増えたから減ったと言う事なのかどうかだが 鉄を厚くする必要の有る防弾タイプの兜が増えた影響も有るのかだが
08-04 11:07https://t.co/0q5OUnaKDr 迂闊に石突を前に出すと こうした攻撃を受け得ると言う事なのかだが 実戦では何処迄使われたのかだが
08-04 11:26https://t.co/Djyc7Z3oQH 此れに対し前に出てカウンターと言う技も 有ると言う事だろうが こうした技が実戦で決まった例は何処迄有るのかだが 読まれてやられた例も多いのかだが
08-04 11:54https://t.co/iJSiih58bs そうしたカウンターも 読まれればこう成る例も有ると言う事だろうか
08-04 11:56傭兵等の主人公がヒロインの親族等を只金の為だけに殺し ヒロインは此れに対する復讐の為に戦うが 主人公はそうした事も含め 唯戦いを楽しんでいるだけで 其の為の軍資金を必要としていた故にそうした事をしたと言う様なパターンも割に有るだろうか
08-04 12:25ヒロインは当初武術の心得は無いが 主人公を倒す為に徐々に強く成り 飽く迄自分の手で主人公を倒す為 動いていると言うパターンも有るだろうか
08-04 12:48ヒロインに武術を教えた師も 主人公に必ずしも金の為だけでも無いが 倒されていくと言う様なパターンも有っただろうか
08-04 13:22秋夜長物語絵巻の下の兜の後方には 横長の傘印が有るのかだが 母衣を間違えて書いた訳では無いと言う事なのかだが https://t.co/NdhN8Y8DXZ
08-04 14:50
- [2018/08/05 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/03のツイートまとめ
boukenkyuu
@SagamiNoriaki 漫画で武器を切り替える為に 戦闘中に納刀した例が有ったかも知れぬが 現実には間合いを取らないと困難と言う事なのかだが
08-03 09:09https://t.co/9Xfw2pE4Uk 1.33kgのメッサーの切り返しはそう遅いのかだが 同程度の重量のロングソードも同じ様な物なのかだが
08-03 09:37https://t.co/t3C18e9p7R このロングソードの切り返しは高速だが 重量はどうなのかだが メッサーと比べ重心が後方に有る効果が出ているのかだが
08-03 09:40https://t.co/w6VGRIKGpB 片手剣の連続斬りにしては妙に高速だが 根本付近で切断している様にも見えるが
08-03 09:53@SagamiNoriaki https://t.co/wdUSIyWl0e 左では恐らく鯉口を先に切って 長七郎の様な抜刀をしているが 伝書に有る様な技なのかだが
08-03 10:02https://t.co/AiVa7N2taX こうした物も大刀の両手持ちから突然小刀が出て来る様な物だと 予想し難いのかどうかだが
08-03 10:15ツヴァイハンダーのリカッソは刃引きが無い物も多いと言うが リカッソ付近が掴めない訳では無いだろうが そうした物と中巻野太刀がハーフソードをせずに戦えば 後者の方が操作性の差で勝つのかだが
08-03 10:19標準的な115cm程度の大太刀では 中巻的構造に成っている物は無いと言う事なのかだが
08-03 11:31@SagamiNoriaki https://t.co/QKNzx8UFZk 通常とは左右逆に2刀を抜く様な形迄 有ると言う事なのかだが
08-03 11:44https://t.co/zEag5dFaNZ 蹴る事に拠って何処迄速度は増しているのかだが 長物全般で使われ得るのかだが
08-03 11:45
- [2018/08/04 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/02のツイートまとめ
boukenkyuu
こうした高速の操作をするのは グリップが悪ければ特に雨が降ったり血が付いたりした場合は 困難と言う事なのかだが 柄巻的な物が装備される必要は有るのかどうかだが
08-02 09:57https://t.co/b8rC3w8ANm こう言う高速の連続斬りを続ければ 刃は何処迄消耗するのかだが
08-02 10:00https://t.co/H8aE0wb3Pc 剣の軌道が平坦だと こうした事も起こり得ると言う事なのかだが
08-02 10:13https://t.co/foyhOJo9DE パイク方陣のこう言う範囲の首でも 高さが揃っていれば 2つ以上でも同時に落とせると言う事なのかだが 足は高さが揃う必要は無いが 骨が太いと言う事なのかだが
08-02 10:35真柄直隆が太郎太刀やツヴァイハンダーを利用すれば この範囲の足軽やパイク兵の足を 一撃で全て両断等と言う事も出来るのかだが
08-02 10:38太郎太刀なら刃長175cmだろうし ツヴァイハンダーはそれより短いだろうが そうした物なら上の動画より更に広い範囲の足を 一撃で両断も可能と言う事なのかだが
08-02 10:45騎馬武者でも頬当てが無い者なら 同時に2名の首を叩き斬れるかも知れぬが 2刀でなら同時に4人斬れるが 1刀で連続的に斬る方向も有るだろうか 頬当ての装備率は高くは無いなら 可成りこうした事は可能なのかだが 大鎧時代では障子板の装備でこうした事は出来ない可能性も有るのかだが
08-02 10:50https://t.co/BwfcT46xAG こう言う下に長いシコロ装備でも 左側からなら同時に2名の切断は可能と言う事なのかだが 2刀でも両方の剣を左から同時に切り込ませる事は出来ると言う事だろうか
08-02 10:59頬当てより 小鰭の襟部分が装備される例の方が多いかも知れぬし 此れが装備されていれば1名の喉は潰せるかも知れぬが 2人同時に斬る事は困難と言う事なのかだが 大阪陣辺り迄小鰭の襟は装備されないと言う意見も有るが 果たしてどうなのかだが
08-02 11:01小鰭の襟が装備されようと 頭蓋を2人同時に横に両断すると言う事は出来ると言う事だろうが 腕力は必要と言う事だろうか
08-02 11:03
- [2018/08/03 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
08/01のツイートまとめ
boukenkyuu
https://t.co/TOpEJrL1i1 こう言う鍬形台に龍の頭の付く古い例は https://t.co/Qdh8nZyjcc 左の1482年成立の笠置寺縁起に有るかも知れぬし この場合は鍬形台が装備されている可能性が高いのかだが
08-01 10:28https://t.co/xnfh8Qcaho 津軽屏風に有る左の物の場合は 鍬形台は無いと言う事かも知れぬが 龍の頭部の形状は笠置寺縁起の物とほぼ同様と言う可能性も有るのかだが
08-01 10:32鍬形台に龍の頭と同時に鍬形や高角・真如堂縁起絵巻に有る鹿角の様な物が付けられる例も有るのかどうかだが
08-01 10:34https://t.co/zrrQw1fDRt 後三年合戦絵詞の源義家の兜の龍は https://t.co/AnBQLKC1nG 左の義経の兜の獅子の様に頂部に固定されるタイプなのかだが 義経の兜の様に鍬形が同時装備される例も有るのかだが
08-01 11:06https://t.co/ciHbOaxMq4 >律管脇立桃形兜・緋威胴丸具足 秋月郷土館蔵 この具足が島原で使われたと言う意見も有るが 吹返や籠手等江戸時代的なパーツが多いが 島原辺りではこうした物も有ったのかだが
08-01 11:25https://t.co/GRSWXApNcF 集古十種の義経の兜に似た物は19世紀に作られるが 後三年合戦絵詞の義家の龍を模した様な物は今の所見ないが
08-01 11:48主人公が自分自身を含め誰かを幸福にしたら ダークファンタジーでは無いと言う意見も有るだろうし 主人公の様に自分に関わった者が皆不幸と成る様な境遇の者が 主人公を倒した後自分も死ぬのうとして主人公を攻撃すると言う様な物も有るだろうか
08-01 12:01主人公はそうした者と戦う事や 強い者と戦う事等で幸福感を感じていたら ダークファンタジーでは無いと言う事なのかどうかだが
08-01 12:05https://t.co/H7UhIzplZu テルシオ1中隊のパイク兵は 200-300名程度だろうし 銃砲で余りダメージを受けていないそうした人数のパイク兵に 援護は受けつつも剣やハルバードを持ち一人で内部深く迄斬り込んで混乱させ 敗走迄させたと言う様な例は有るのかだが
08-01 13:23リヒテナウアーやタルフォファーが ハーフアーマーや3/4鎧を装備し バスタードソード・ツヴァイハンダー・ハルバードを利用すれば そうした事は出来るのかどうかだが
08-01 13:27
- [2018/08/02 04:07]
- twitter |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲