fc2ブログ

Category

2018.07

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  

07/30のツイートまとめ 

boukenkyuu

@SagamiNoriaki https://t.co/EPiLU7JSb7 左の松平長七郎が使う様な長い刀を 片手抜刀出来るのかどうかだが 鯉口が抜く前に切られている可能性も有るのかだが https://t.co/QlNT0xFpRc 左の様な片手での納刀は高速で正確に出来るのかだが
07-30 09:29

額金が有れば室町前期の薄い兜鉢の正面は それなりに補強出来るのかだが 受張はギャンベゾン的な効果は 何処迄有るのかだが 下に頭巾や幅広の鉢巻が有る例も有るのかだが 攻城戦の際は胴に腹当が追加装備されたり 胴が二重とされた可能性は有るのかだが 兜の補強は有るのかだが
07-30 10:11

下の絵の阿古陀形兜は やや小さいかも知れぬし 左の赤線で書いた様なサイズは無いのかだが 額上部にはそれなりにスペースは有る様に見えるし 下部は鉢巻や傾斜した受張・額金で矢が止まる例も有るのかだが https://t.co/rXp94k9I0A
07-30 10:48

斬撃はこう言う形で命中する例が多いかも知れぬし 阿古陀鉢は薄い板金が大きく凹む事を考慮し 斬撃が当たり易い部分が膨らんでいると言う事なのかだが https://t.co/3rg62vS99t
07-30 11:05

https://t.co/xwRpFjylqp とは言えこう言う事が起きる危険は 特に大薙刀や金砕棒等を受ければ有り得るのかだが 頭とのスペースを考えると凹んでも致命傷には至らない例も多いのかだが
07-30 11:11

https://t.co/kHQiuKwhty 西欧でもマクシミリアン兜は軽量化の為か 頂部は尖っていない形状に成っただろうか
07-30 11:21

https://t.co/SBKOx7Bbv7 こうしたモンゴル的兜は 頭に密着し受張は無いのかだが 上にはスペースが有るが 横方向から打撃されると可成りダメージを受けるのかだが
07-30 11:29

https://t.co/9hgfqtLI7q 左の再現品では密着している様に見える物も有れば そうで無い物も有るだろうか
07-30 11:30

https://t.co/aVYAPvbgCm https://t.co/NVELbP4xKh 左の様な兜は妙に小さいが パレード用で実戦を想定した物では無いと言う事なのかだが
07-30 11:42

https://t.co/wMbDMePL3K https://t.co/tpEW7GNDsL 現実の兜がここ迄密着的なのかだが https://t.co/sHCRWfVMxv そうで無い描かれ方をしている例も有るが 何れが正しいのかだが
07-30 11:53

続きを読む

07/29のツイートまとめ 

boukenkyuu

□秋水□十八間筋兜 梵字打ち出し 丸に桔梗紋入 (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/jaYFalv48T こう言う打ち出しは 戦国期の筋兜には無いと言う事なのかだが
07-29 08:28

https://t.co/K1o3o4n9Dq 忍者も潜入後最初の火炎攻撃の為の火縄や火矢への着火は 敵の光源を利用と言う方向も有るだろうが 此れを予期して光源付近に護衛が配置される例も有るのかだが
07-29 08:52

そうした事が護衛の前に不能なら 潜入後音を周囲に出来るだけ漏らさない位置で 火縄や火矢に火打ち石で着火すると言う方向も有るのかだが
07-29 08:58

https://t.co/oUWEetwLOu 真如堂縁起絵巻には袖印は書かれるが 傘印は無いと言う事なのかだが
07-29 09:03

1525年頃成立の洛中洛外図・歴博甲本に有る様な指物が登場した後は 傘印は廃れたのかだが 指物を装備しない騎馬武者は此れを装備していた可能性も有るかも知れぬし 指物との同時装備も有り得るのかどうかだが
07-29 09:07

https://t.co/AAXAs6FPQj ホイルロックの発火装置でも火口の様な物に着火は 或いは出来る可能性も有るのかだが 左の様な方法では音も大きく 着火に時間も掛かるだろうか
07-29 09:39

夜間だと照明から発する煙で 火縄の匂いがある程度は紛れる可能性も有るのかだが
07-29 09:39

https://t.co/PDIM6g2pkG 鰭の様な前立も有るが 戦国期に同様の物は有るのかだが
07-29 10:03

https://t.co/uCNDXGPnTr 1482年成立の 笠置寺縁起絵巻に十文字槍と鎌が複合した様な武器も有るが 通常の十文字槍もこの時点で有るのかだが 鞘の構造を考えると 此れは十文字槍の可能性も有るのかだが 鈎の有る突棒も有るが鈎槍は有るのかだが
07-29 12:03

槍印も有るが 紐を柄或いは金具に結び付けた様な物なのかだが 後の時代でも同様の物は有るのかだが
07-29 12:05

続きを読む

07/28のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ZKTuIcdNIT 火縄を使わないタイプの胴火も有るが 光は何処迄発するのかだが 羽織の内側に入れておけばほぼ光は漏れない可能性も有るのかだが
07-28 07:48

https://t.co/vKRuELbNMo >『正忍記』が著されたのは延宝9年(1681年)、一方、カイロの発明は元禄年間(1688〜1704年)といわれているので、おそらくカイロは忍者の胴の火が民間に転用されたのでしょう。   火縄利用で無い胴火は 戦国期には無い可能性も有るのかだが
07-28 07:52

https://t.co/5ogy7c9QHD 戦国期では上の恐らく火縄が入る打竹が使われた可能性も有るだろうが 此れも厚い羽織の内側に入れれば 光は何とか漏れないのかだが 火縄式では匂いで位置が割れる可能性も有ると言う事だろうか
07-28 07:59

https://t.co/14MSChvQvX 火打ち石での火縄着火は余りに時間が掛かり連続して音がするだろうし 西欧のホイルロック着火装置で 火縄に即座に火を付けると言うのは何処迄出来るのかだが 火力不足と言う事なのかだが
07-28 08:22

風魔忍者の様に馬で突撃するなら 火縄の匂い等は問題では無いかも知れぬが 潜入する忍者が火を付けた火縄を 果たして携行するのかだが 火種は敵の照明等を利用する可能性も有るのかだが
07-28 08:27

https://t.co/5wHo9rjgbP 夜間の火縄の火も 左の写真を見ると判別はし難いだろうし 穴の小さい打竹に入れれば 此れが外部に露出していても把握は困難な可能性も有るのかだが
07-28 08:37

https://t.co/1HBbvvOedD 左を見る限り露出した火縄では夜間目立つだろうが 打竹に入れて羽織の内側に入れればだろうが 匂いは何処迄漏れるのかだが
07-28 08:42

https://t.co/5tr2QOR3np ホイルロック発火装置のこの程度の火花では 火縄への着火は困難と言う事なのかだが 音もそれなりにはするだろうか
07-28 09:03

https://t.co/OSTqekHBFc 火薬を火蓋に入れたとしても 火縄に着火出来るのかだろうし 音・光を可成り発するだろうか
07-28 09:08

火縄の匂いがしても正確な位置迄は 何処迄把握出来るのかだろうし ダミーの火縄等を置かれれば尚更と言う事なのかだが 大量に火を掛けられた後はこの匂いでも紛れるだろうか
07-28 09:23

続きを読む

07/27のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/iJYEgsYB1k https://t.co/l6NrmicJ7p ギャンベゾンより硬革の方が 剣に対する防御力はやや上なのかだが 甲冑用の油で揚げた革(クイルブイリ)では無いが 同等重量のギャンベゾンと比べるとどうなのかだが
07-27 08:14

乗馬戦闘を重視する関東の刀は 1590年台辺りでも太刀的に湾曲していたのかだが 西国でも割に湾曲した刀は慶長期でも有るだろうか
07-27 08:33

https://t.co/01mLLifs8h 西欧剣は薄く柔軟性は有るが 威力を犠牲としている部分も有ると言う事なのかだが 折れ難いとは言えるだろうが 実用上の耐久性に問題が出無い範囲で厚くする方向も有るだろうか
07-27 08:59

西欧剣の場合は盾に食い込んだ後 捻られて折られる危険を考慮する必要が有ると言う事だっただろうが 盾が廃れたりロデレロの様に鉄製に成った後は 此れを考慮する必要は有るのかだが
07-27 09:00

日本でも手盾はそれなりに使われているが 刀が食い込んだ後捻って折ると言う事はしていたのかだが
07-27 09:04

西欧でも14世紀以降の剣は突きの威力を増す為に菱形断面であるし 柔軟性は以前より低下しただろうが 盾に食い込んだ後捻られて折られる事は無かったと言う事なのかだが
07-27 09:07

https://t.co/wePCXcCJeo 剣を投げる攻撃も教本に有るだろうが 板金鎧相手には何処迄投げられたのかだが
07-27 09:42

https://t.co/DEK3qH3A7X 自動車用鋼板も1mmは無いと言う事だっただろうし こうした大型両手剣は投げられるのかだが
07-27 09:58

5kgの重ピルムや6kgの長巻 そうした重量の大太刀・大身槍等が投げられれば 板金鎧の後部等の薄い部分なら 可成りダメージを受ける危険は有るのかだが
07-27 10:00

https://t.co/gSwbV1gGj1 長巻は湾曲が小さく切っ先も鋭いから 投げた時の貫通力は高いのかだが
07-27 10:03

続きを読む

07/26のツイートまとめ 

boukenkyuu

ゴブリンやコボルドは小型であるから 飛び道具や槍系の軽い武器が多いのかだが 装甲も基本的に軽量なのかだが
07-26 08:21

オークやゴブリン等の鉄製鎧が 磨かれてメンテされているのかだろうし https://t.co/CStlcfb5sM 左のブリガンダインの内部の鉄の様に 錫メッキで錆止めがされている可能性も有るのかだが
07-26 10:23

https://t.co/l9WWbFFDav 左の様なサレットの様に 彩色が成される例も有るのかだが 此れは日本の一部の具足の様に 油絵の具が使われるのかだが
07-26 10:27

https://t.co/N5Q7b8z8nB https://t.co/NxdqVwYF9n 1463年に騎士がこうした 頬当ても無いチェラータ的兜を何処迄装備しているのかだが
07-26 11:00

https://t.co/ysNjoYliFi こうしたアーメットも バイザーを上げても通気性は何処迄改善するのかだが そうした事を考慮してか 後でバイザーを上げた時の顔の露出は多く成っただろうか
07-26 11:20

https://t.co/x9tYWobFAs 首の後ろの装甲が分割される兜も書かれるが サレットでこうした構造の物が有るが チェラータでも有るのかだが
07-26 11:41

ドワーフの鎧も パレードアーマー的な浮き彫りが大量に有る様な物が多いのかだが 雑魚兵用でも緻密さの差は有るが そうした浮き彫りが有る可能性も有るのかだが 彩色は何処迄有るのかだが ミスリル銀製の物は彩色が無い部分多く残る物も多いのかだが 宝石も仕込まれる物が多いのかだが
07-26 12:10

宝石は損傷を考慮して 魔法鎧にのみ装備と言う可能性は有るのかだが
07-26 12:11

https://t.co/jLSOQs45MJ 魔法鎧なら左のローマの兜の様に (左の物はガラス玉だが)宝石が多数入る物も有るのかだが
07-26 12:23

ドワーフは基本的に歩兵のみなのかだが 武器は斧やピック的な重量武器を装備 鎧は機動性を度外視した 歩人甲的な物が多いのかだが バイキング的外観の鎧が装備される例も有るだろうか 飛び道具は投げ斧以外無いのかだが クロスボウが使われる例も有るだろうか
07-26 12:33

続きを読む

07/25のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/1Xad7n2tbT 雑兵物語に弓は通常でも5町(545m)より 遠くで射撃している様に見える記述も有るが 鉄砲足軽小頭の距離を測る杖の線を見る限り 鉄砲・弓の通常の射撃開始距離は654mと言う可能性も有るのかだが 1kmでは強弓を持つ士弓組でさえほぼ狙わないのかだが
07-25 09:38

https://t.co/mtYm0bRXfQ 強弓を持つ足軽も応仁乱時は居たと言う記述も有るが 張力40ー50kgの二人張りの弓でも 遠射用の矢で無いと 654mは飛ばせない可能性も有るのかだが
07-25 09:47

世界記録更新:9mm口径リボルバーで1000ヤード先の標的を撃ち抜く https://t.co/pUwfTQB2Ii  弾がより重く高速な火縄銃ではどうなのかだが やぐら式照準器が有れば 曲射もし易いのかだが
07-25 10:15

https://t.co/w1MfLZT11h 張力40kgの弓でも 1062m飛ぶと言う事なのかだが 日本の矢よりは可成り軽いと言う事なのかだが
07-25 10:25

日本の遠射用の矢なら 2人張りの40-50kgの弓を利用すれば654mは飛ぶと言う事なのかだが
07-25 10:31

https://t.co/I0Oz1wUY6P 左の様な形で人を狙撃すると言うのは 果たして可能なのかだが
07-25 10:52

【縁】大名道具 大名家伝来 旧家所蔵 超豪華 青貝螺鈿尽くし時代外装付き 三角槍 武具 a-879 https://t.co/HYliEYX8bB こうした大きな単位で 貝が切り出されている螺鈿の有る柄も有るが 製造コストはそう高くは無いだろうから 実戦用槍にも有った可能性は有るのかだが
07-25 11:15

【古武具】直槍? 時代武具 アンティーク(nt30) https://t.co/PUlW0JwmvZ  こう言う規則的な螺鈿は コストは高いだろうが 打撃を受ける太刀打以外の使用なら割に有るのかだが
07-25 11:25

▲▽大身笹穂槍 無銘 拵 江戸時代 165×刀身23.2×幅3.1cm 刀剣▲▽ https://t.co/PUHmTyaYVt 口金に鮫革が有るのかだが 他の金具に有る例は有るのかだが 尖った笹穂槍だが こうした物は何処迄有るのかだが
07-25 11:29

杉山氏が森保ジャパンに異議。日本サッカーのガラパゴス化が進む  https://t.co/lD1eXzSmBX 日本が仏相手にカウンターサッカーをして守備を固めたとしても 高さを利用されて大量失点し カウンター攻撃も足が遅いので通用し難いと言う事は無いのかだが
07-25 11:50

続きを読む

07/24のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/eHNY0Q7D6T 乗馬してポールアックスを振るう騎士も割に書かれるが 彼等も乗馬突撃時はランスを持つのでは無く 最初からポールアックスを持った騎士がテルシオ等のハルバード兵の様に乱戦用に少数混ぜられていた可能性は有るのかだが
07-24 10:32

リチャード1世やロバート・ブルースが斧を利用していた描写も有るが 乗馬突撃時も最初から斧を装備していた可能性も有るのかだが
07-24 10:34

スイス傭兵もロングボウを受ければ フォルカーク等のシルトロンの様に割に容易に壊滅する可能性は有るのかだが シャルル突進公の兵にロングボウ兵は居ただろうが 数が少ない或いは奇襲を受け スイス傭兵は阻止出来なかったと言う事なのかだが
07-24 10:48

弓の多いトルコ軍や日本軍等に弓を大量に放たれれば フォルカークの様に成る可能性も有るのかだが モハーチのランツクネヒトもそうした形でもやられたのかだが
07-24 10:50

■四枚胴■在銘?■江戸時代■鎧兜、甲冑、武具、具足の部品■484 https://t.co/8BIQ2ES88b この糸で繋がれた小鰭の動作性はどうなのかだが
07-24 11:04

関ヶ原後は甲賀的な茶系の忍者服は 家康に攻撃されるので用いられなく成ったと言う可能性は有るのかどうかだが
07-24 11:37

https://t.co/J0eZTih1U4 >島原の乱に出陣する松平信綱を甲賀衆百余名とともに水口で出迎え、参陣を申し出たが大勢は連れて行けないと断られ、与右衛門ら10名が代表として参陣する。  100人居れば何処かからは早期に侵入出来 原城は短期で陥落した可能性も有るのかだが
07-24 11:48

https://t.co/WUtlPCsua4 >200人の甲賀忍者隊を指揮して城内を撹乱し、長持は遁走し落城した。  この程度の単位で無いと 中々城を落とせる迄撹乱させるのは難しいのかだが
07-24 11:54

杉谷善住坊 伊賀崎道順 城戸弥左衛門 音羽半六の信長の狙撃は皆失敗しているが 狙撃は行われなかった或いは影武者に命中したと言う様な可能性も有るのかだが 信長が防弾鎧を秘密裏に着ていて此れに弾かれた可能性も有るのかだが
07-24 12:00

https://t.co/J0eZTih1U4 肥後細川家の忍者も原城には投入されているが 越中頭形兜を装備していた可能性は有るのかだが
07-24 12:26

続きを読む

07/23のツイートまとめ 

boukenkyuu

具足の無い足軽は 足軽胴の肩紐に弾薬箱を結ぶのは無理だろうが 下の長谷堂合戦図の様に腰に弾薬箱は装備されるのかだが フラスコは国芳の絵の様に腰中央に有る可能性も有るのかだが フラスコは無く早合から点火薬を入れている可能性も有るのかだが https://t.co/x7SsCgPeFd
07-23 10:18

早合から点火薬を入れる場合 発射薬の量にばらつきが生じ得るだろうが 精度を余り考えない雑魚兵士なら 問題は無いと言う事なのかだが
07-23 10:23

https://t.co/HlPHSn21M2 具足の無い足軽も胸当が装備されているなら この肩紐に弾薬箱を結んでいる可能性も有るのかだが
07-23 10:28

https://t.co/vO91ywpv7n  単純に首から弾薬箱(胴乱)を下げている可能性も 有るのかどうかだが
07-23 10:32

https://t.co/8jiiDhQbh2 左の絵の様に首から フラスコが下げられる例も有るのかだが
07-23 10:53

>切り合いになるときは、鉄砲を後ろ帯にさす。銃口を下にする(イラスト㉔)。  銃は白兵戦時は奉公人に渡していた可能性も有るのかだが 銃を武器として殴っている例も大阪夏の陣図に有るだろうか
07-23 10:55

https://t.co/0KgXFV5dxG 左の場合鎧の肩部から フラスコは下げているのかだが
07-23 10:59

>ボクは「鉄砲衆が密集しての射撃はなかった。」と思っている。  テルシオやオランダ・スウェーデン式大隊の銃兵程度の密集なら 少なく共有り得るのかだが
07-23 11:11

https://t.co/GdRqEk4FNM この程度の密集なら有り得るのかだが 欧の合戦図では更に密集している例も有るだろうし 日本の合戦図でもそうだろうか
07-23 11:16

https://t.co/F0b6oZVH4N テルシオの場合三段撃ちは無いだろうが 後列の銃兵は只の遊兵なのかだろうし 後方の銃手は装填をして銃を渡していた可能性も有るのかだが
07-23 11:22

続きを読む

07/22のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/dDX3DqVcPz >南蛮風甲冑を いち早く所用し、三河一向一揆では家康は狙撃されましたが胴が ぶ厚い甲冑を着ていたため銃弾が貫通せず助かったそうです。  1563年では 分厚い鎧と言っても最上胴の様な物なのかだが
07-22 09:22

歯朶具足はそう厚くは無いだろうが 前線で使う際は南蛮胴や 他の分厚い胴を装備していたと言う事なのかだが
07-22 09:23

https://t.co/zYgiR8SjRL >家康自身も鉄砲の弾を二発も胸に被弾し、あやうく討死するところだったそうです。鎧の装甲がもう少し薄かったら危なかったとか・・・。  1560年台の銃は騎馬武者用6匁等のサイズの物が多いだろうから 威力は後より高いのかだが
07-22 09:45

6匁筒では足軽胴二枚重ね程度の厚さは無いと 50mでも危ういのかどうかだが 通常の胴の上に追加の胴を装備した可能性は有るのかだが
07-22 09:49

>そんななか、上和田の戦場で遺骸を処理している男が身体から突き出ていたある矢に気付きます。表面には矢の持ち主と思しき名が記されていました。戦場では乱戦で誰が誰を倒したか分からなくなる事もあったため、これは珍しいことではありません。飛び道具の弓矢となるとなおさらでした。
07-22 09:56

こうした名前が書いてある矢と言うのは 現存しているのかだが 矢柄部分に名が書いてあるのかだが
07-22 09:58

▲▽二尺四寸一分 大身槍 九州肥後国同田貫上野介 白鞘 江戸時代 162×刀身73.2×幅3cm 刀剣▲▽ https://t.co/JVd1UFotZ0 刀身70cm台で赤い樋が入る大身槍も有るが 戦国期には有るのかだが
07-22 10:32

https://t.co/8sTXuoyRcU 十二類合戦絵巻の大身槍も 刃長は薙刀程では無いが 40cm程度の物が割に多く使われた可能性は有るのかだが 鎌倉期辺りの短い薙刀程度の長さが標準の可能性も有るのかだが
07-22 10:43

https://t.co/12FM7Qy3B3 左の春日権現験記絵に有る様な短い薙刀程度の刃長が 大身槍の標準サイズの可能性も有るのかだが
07-22 10:47

https://t.co/uMiSb9ATHk 平治物語絵巻にも同程度のサイズの薙刀は書かれるが 35-40cm程度の刃長なのかだが
07-22 10:50

続きを読む

07/21のツイートまとめ 

boukenkyuu

木の葉変り袖 加賀  /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭  https://t.co/oORuOhkYtv 戦国期の場合鱗札の袖は前田慶次の物に有るが こうした物は無いと言う事なのかだが
07-21 08:36

□秋水□鎖帷子・頭巾  (検)鎧部品 防具 忍者 武具 甲冑 https://t.co/MhgEpXr0ii この鎖の布は柿染なのかだが 忍者がこの色の物を使用した可能性は有るのかだが
07-21 09:25

太平記の忍者的な畑時能は恐らく夜間の敵城潜入時に 帽子兜+鎖を装備したと言う事だろうが 戦国期の忍者では帽子兜の変化した貸し具足の兜+鎖を装備と言う事なのかだが
07-21 09:31

https://t.co/rR606QBjuv 貸具足の兜のシコロは 短い物が多いのかだが 長い物も有るが少数なのかだが
07-21 09:38

https://t.co/BRKuw2H6E0 柿色より濃い暮れ染の忍者服が有ると言う意見も有るが 明るい時には利用されないと言う事なのかだが
07-21 09:43

https://t.co/QcQambRfc9 左の茶系の布の有る帷子は暮れ染程には黒くは無いと言う事なのかだが
07-21 10:04

https://t.co/GMGx6ntpWM >仇20対味方4で死亡1と言うのは又右エ門の武功と作戦の巧と鎖帷子のおかげだったのです。  スパルタ兵の様な軽装の兵が射撃戦では兎も角 白兵戦では重装兵より強いと言う意見も有るが こうした例を見ると果たしてどうなのかだが
07-21 10:31

>この時期、早朝は相当冷える時期です、鎖帷子は真冬に着物の下に着こむと・・≪四肢内腑ニ至リテ凍ランホトニシテ四肢痺(れ)ソウロウモノナリ・・≫と言う寒さで年配の櫻井半兵衛以下主だった剣豪は前日より鎖帷子を脱いでいた、この為早い内に討たれた。奇襲プラスの効果があったのです。
07-21 10:35

鎖の下にギャンべゾンの様な物が有れば 恐らく脱ぐ必要も無いと言う事だろうが 5kg程度は有ると言う事だろうが 練革製の亀甲金や 鎖の少ない格子鎖等を装備していれば冷えたのかどうかだが
07-21 10:37

>数馬と又五郎は双方が鎖を着こんでいた為に3時間斬りあっても効果が無く、敵の全てを倒して駆け付けた又右エ門が数馬に「斬ルナ叩クナ突クベシ突クベシ」と小声で叱咤した。「突け」と言う声が仇・又五郎の耳に入れば逆に数馬が危うくなるからである。
07-21 10:39

続きを読む

07/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

雑兵物語に敵の右側から 関東の騎馬武者が乗馬突撃をしたと有るが 止まって長時間打ち合うと言う様な事はしたのかだが 敵が体勢を立て直したら騎士の様に一旦離脱していた可能性も有るのかだが 下の記述ではその前に味方の銃撃で敵は混乱・潰走したと言う事なのかだが https://t.co/MsnWfmkL6F
07-20 11:37

関東の騎馬武者も平地で無ければ 下馬戦闘をしていたと言う事なのかだが とは言え極力移動は 乗馬出来る局面では乗馬していたのかだが
07-20 11:38

関東の騎馬武者でさえ射撃戦もせずに いきなり敵の側面等に突撃する事は基本的に無いと言う事なのかどうかだが
07-20 11:41

関東の騎馬武者も敵も関東武者なら 側面に乗馬突撃しようとしても乗馬した騎馬武者で迎撃される可能性も有ると言う事なのかだが
07-20 11:44

関東の騎馬武者が西国の兵にそうした奇襲的な側面への乗馬突撃をしても 雑兵物語を見る限り足軽は至近距離でも射撃をしているから それなりに損害が出る可能性は有るのかだが 北条軍が秀吉等に対してそうした乗馬突撃を多用した様な形跡は有るのかどうかだが
07-20 11:52

秀吉軍も長篠の様に地形を利用して 北条軍の側面等への乗馬突撃を阻止していたと言う事なのかだが
07-20 11:56

槍 槍頭 穂 直槍 正三角 三角錐状 全長約31.5㎝ 穂約8.7㎝ 合法サイズ 室町 安土桃山 江戸時代 武具 武器 https://t.co/WlMeIcPcSK 御手杵の様な大身の正三角槍と言うのも余り見ないが 突くだけでは無く金棒の様に刀身で殴っていた可能性は有るのかだが
07-20 12:06

珍品 筒形半籠手 忍者 赤穂浪士 新撰組  https://t.co/TgWu4ZIizk こうした篭手は戦国期には無いと言う意見も有るが 足軽籠手の前半部分だけの様な単純な構造の物が貸具足用に有った可能性は有るのかだが
07-20 12:37

https://t.co/bX4jmB6ZKO 幕末だとこう言う形で 単体で装備されていた可能性も有るのかだが
07-20 12:39

https://t.co/3PTH6gvNf9 十二類合戦絵巻にゴザ利用の手甲が有る様だし こうした長さで鉄は篠しか無い様な足軽籠手的な物が存在した可能性は有るのかだが
07-20 12:43

続きを読む

07/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/aXq3ny1gwm 投げ槍の槍の初速は100km/hと言うが 管槍の突きより高速なのかどうかだが
07-19 08:31

https://t.co/jYy2wscEGw 槍投げの槍と https://t.co/Bd5NasLp8C 尾張貫流槍術の槍の速度は 果たしてどちらが高速なのかだが
07-19 08:48

管槍のフェイントを入れての突き カウンターでの突きは何処迄かわせるのかだが 板金鎧の隙間を正確に突くのは 3.6mの物ではしなって難しいと言う事は無いのかだが 2.7mの物ではどうなのかだが
07-19 08:52

https://t.co/zBw1ogk6mp 左のピルム投擲も 管槍より高速には見えないだろうか
07-19 09:02

https://t.co/pFv5DUpAt7 >元世界チャンピオン畑山曰く、「シュッ!!」と言う事により腹筋に力が入るからだそうです。他にも効果はあると思いますが。ちなみに打撃系の格闘技だと特にそうですが、技の威力がもっとも強くなるのは息を吐いた直後です。
07-19 09:27

西欧剣術では声を出さないが こうした呼吸法は有るのかどうかだが
07-19 09:28

重量上げ世界記録の者も最後は声を出しているが パワーを使う技の場合声を出した方が 力は向上する例が多いのかだが
07-19 09:29

枝の付いた先端の有る管槍も有るかも知れぬが 此れで敵の柄を突き斬ると言う様な事は行われたのかだが 管槍の威力でも一撃での切断は 軽い物では難しいのかだが
07-19 09:42

https://t.co/65jUPpg8ZC 管付きの十文字槍が尾張管流の演武では出ているが https://t.co/hpBwqwPI6H 左の演武では操法は良く分からないだろうか
07-19 09:56

枝付きの管槍も引くスピードも通常の槍より高速なら 枝で掛ける攻撃を防ぐのも 難しいと言う事なのかだが
07-19 10:03

続きを読む

07/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

単純に数の多い方が多数同時に攻撃したり 一部の者の攻撃を防いだ直後に 余った者が攻撃すると言う方向も有るだろうが 相打ちを狙うカウンターを受ける危険も有るのかだが
07-18 10:29

新紀元社・中世ヨーロッパの武術には ツヴァイハンダーやハルバードでは長く持ったパイクを切断出来ないと有るが 上の動画を見る限り一撃では切断出来ず共 切れ目が入れば二撃目で折れる可能性は有るのかだが https://t.co/TtJ0d47euU
07-18 10:52

一撃で切断出来ず共 切断には用いられていないと言う事も無いと言う事だろうが アルベドではミラノ騎士のランスは スイスのハルバードやバスタードソードで切断はされていたのかだが
07-18 10:53

鎧 当世小札 https://t.co/kcNSnTa47a 伊予札的では有るが 札頭が平らだが 戦国期にこうした物は有るのかだが
07-18 12:21

在銘:周防住 光國作 鉄錆地面頬   甲冑 鎧兜 具足 https://t.co/uuer71s7GY 顎の突起物は 汗を流す管と言う事なのかだが 戦国期にこうした物は有るのかどうかだが
07-18 12:24

桃山時代 巴打出し鉄黒漆塗猿頬   面頬 甲冑 鎧兜 具足 https://t.co/KPsgzmoTCO こう言う形で 巴紋以外が入る例も有るのかだが
07-18 12:25

□妙義□兜割(十手) 葵文様入 全長 約50cm 台付き (検)武器 捕具 武具 https://t.co/HYmPlW4N0k 横に鈎の有る兜割も有るが 鞘が無いから帯に差す為の物でも有るのかだが
07-18 12:29

塗師朱銘:塗 岩常 揃いの三具と襟回 籠手、佩楯、脛当   甲冑 鎧兜 具足 https://t.co/QZAVBFmMSo 脛当や襟の亀甲金は大型だが 戦国期にこうした物は有るのかだが
07-18 12:50

https://t.co/NZhttWIAgG 眉庇に梵字が入る兜も 漫画の忍甲冑的な物にも有ったかも知れぬが 戦国期には有るのかどうかだが 家紋が入る例なら有るのかだが
07-18 13:18

https://t.co/CqgmyNSNWO 猿が打ち出される兜鉢も有るが 戦国期の胴に猿の蒔絵が入る例も有るだろうが 兜鉢には有るのかだが 陣羽織に猿が書かれる例も有るだろうか
07-18 13:22

続きを読む

07/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

流れを逆手に取ったポグバの3点目/ゲームのツボ(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース https://t.co/Nx0QO54jdP カンテもイエローカードを貰っていなければ交代せず こう言う展開には成らなかった可能性も高いのかだが
07-17 09:55

田嶋会長、次期代表監督について「世界を知っている人が監督をやるべき」 https://t.co/KHLMLDPVs3 フィジカル的な理由で ポゼッション的サッカーが主体だが 他のカウンター等の戦術も敵味方の状況に拠っては 用いると言う様な事が出来る監督が良いのかどうかだが
07-17 10:21

とは言えハリル等が利用した所謂パワープレーの様な物は フィジカルの強い相手には利用すべきで無いと言う事なのかだが
07-17 10:22

誤審の様な物が無くカンテがイエローカードを貰っていなければ クロアチアが勝利していた可能性も可成り有るのかどうかだが
07-17 10:25

VARでも短時間では特に 人間が正確に判定するのは困難と言う事が発覚した訳だろうから AI+人間での判定が今後は行われると言う事に成るのかだが
07-17 10:28

草摺下部が本小札なのは 歩行時の衝撃吸収を考慮したと言う可能性は有るのかどうかだが https://t.co/ziIQu6mti9
07-17 10:38

https://t.co/dA9gMX76kK https://t.co/p5JzkvteWQ 柄も一撃で切断出来ず共 切れ目が入れば2撃目以降の衝撃で折れる可能性は有ると言う事だろうか
07-17 11:28

【宗】時代所蔵 鹿角形 大判 家紋 前立て 兜 甲冑 陣笠 変わり兜 和鞍 鐙 相馬 筋兜 https://t.co/VmsRPjvWJS 山中鹿介の鹿角の前立と言うのは こうした物なのかだが 金属の薄板製の平坦な物の可能性も有るのかだが
07-17 11:37

塚原卜伝の刃長90cm程度の大太刀でも 一撃で薙刀の柄を両断するのは不可能では無いとしても 可成り難しいのかどうかだが
07-17 11:50

https://t.co/QqCuVtVQmR こう言う太い両手剣でも 柄を一撃で切断するのは困難と言う事なのかだが
07-17 11:58

続きを読む

07/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

薙刀での柄切断と言うのも バトルオブネーションズで刃引きしたハルバードで柄が頻繁に切断されているから 可成り有ったのかどうかだが 大身槍でも可成り出来る可能性は有るのかだが
07-16 08:53

城氏が語る「フランスのW杯優勝に見えた伝統と新しい時代のサッカーの形」  https://t.co/nuJ18Ofsje 日本に長距離の高速カウンター・セットプレーは何処迄出来るのかだが 高さを生かさないタイプのセットプレーなら 未だ出来る余地は有ると言う事なのかだが
07-16 09:04

大太刀での明の槍の切断は 正規軍では数が少ないので余り無いだろうが 薙刀や大身槍・長巻ならそれなりに数が有り 此れで柄が可成り切断されていた可能性も有るのかだが 士大将の護衛歩兵の主武器は大太刀では無く通常の刀だろうが 此れで槍は何処迄切断出来たのかだが
07-16 09:06

大身槍の方が薙刀より数が多い可能性も有るだろうが 柄が切断出来るレベルの物は何処迄有るのかだが 蜻蛉切程度の刃長40cm以上なら切断出来る可能性は有るのかだが
07-16 09:20

日本も低いセットプレーに徹していれば ベルギー戦での最後の失点も無いと言う事なのかだが スペイン代表も相手に拠っては ショートコーナーを多用していただろうか
07-16 09:34

https://t.co/Jara1JnFhR >モロッコに1点リードされて迎えた後半46分、スペインのCK。モロッコの守備が整う前に、スペインがショートコーナーを試みた。DFカルバハルが中央に鋭いボールを入れ、途中出場のFWアスパスがヒールキックでゴールに流し込み、同点ゴールが生まれた。
07-16 09:43

こう言う奇襲的なショートコーナーも 何度も通用しないだろうが 温存して必要な時に使う方向も有ったのかだが
07-16 09:44

https://t.co/mYtFBfeHnt >この一方で、犯罪者の剣闘士は訓練を受けることもなく獄中から闘技会に引き出され、防具なしで戦い、その大半は闘技場で命を落とした[34][48]。  犯罪者でも生き残った剣闘士は居ると言う事なのかだが 彼等が皇帝の護衛をした例等は有るのかだが
07-16 10:04

兵士の犯罪者なら訓練等無く共 下手な剣闘士より強い可能性も有ると言う事だろうが そうで無い者で生き残った例は有るのかだが
07-16 10:05

兵士で無く共盗賊団の者等なら 可成り戦闘力は有る可能性も有るのかだが 果たして何処迄生き残ったのかだが
07-16 10:09

続きを読む

07/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

ポゼッションフットボール通じなかったスペインだが…シャビ「ティキ・タカの道を進み続けるべき」 https://t.co/pkg7t7nDCn >ティキタカやパスサッカーが間違いならバルサは同じように守りを固めるチームに多くの敗北を喫してる筈だ。
07-15 14:10

>だが実際は守りを固める相手を連動性のあるスピーディーなパス回しでゴールを貶めて勝ちを積み重ねている。  クラブチームと代表チームの戦術・連動性の完成度の差と言うのも有るのかだが
07-15 14:12

>ティキタカ、ポゼッションサッカーは超一流のフィニッシャーの他にシャビやイニエスタのような最高水準のパサーがいないと成立しない。   スペイン代表にメッシやスアレスは居らず シャビも居なかったと言う事だろうか
07-15 14:14

スペインもロペテギが指揮していたら ロシア程度になら勝てたと言う可能性も有るのかだが 優勝迄は出来たのかどうかだが
07-15 14:20

>単にポゼッションを高めるのではなく、針の穴を通すような鋭いパスを連続で繋いでいくのが「ティキ・タカ」の真髄だと思う。シャビが居たとき、イニエスタとの細かいパス回しから一気に全線に繋ぐあの怖さが、今回は少なかった。
07-15 14:22

こうした選手が複数居ないと 決定力の高いFWが複数居てさえ 高速カウンターサッカーで無いと勝てないと言う事なのかどうかだが
07-15 14:24

>シャビさん、あなたとイニエスタが万全だった頃は、回しながら相手の陣形崩して、そこにすかさずスルーパスやダイレクトパスを織り交ぜて一気に攻める事が出来ていたけど、今大会はそれは全く出来ていなくて、ただボールを回させられている、そんな感じのシーンが多かった。
07-15 14:26

柴崎が2人居てさえ 日本代表でこうしたサッカーをするのは難しいと言う事なのかだが
07-15 14:27

>ティキタカに必要なのは、実は前線からの守備。取られた瞬間のトランジションが最も重要で、そのベースがあるからこそ何度もトライができる。今回の代表は守備力が落ちていたから、取られたら攻撃を受けることになってしまった。
07-15 14:29

日本の場合はFWの守備と言うのは 岡崎等を見てもそう軽視はされていないが 奪取率及び其処からのカウンターは何処迄有るのかだが
07-15 14:30

続きを読む

07/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/dwJs7htQXl シャルル突進公の助命を保証した後の処刑等と言うのも スイス傭兵は兎も角 騎士相手では無いと言う事なのかだが
07-14 10:18

https://t.co/MU8xY8gvjA >4.朱塗矢筈札紺糸毛引威二枚胴具足 江戸時代前期  此れは蝶羽の指物が有るが 甲冑の形式を見る限り 大阪陣で果たして使用されたのかどうかだが
07-14 10:26

杏葉等を除いた部分は 古い物の可能性も有るのかだが
07-14 10:28

https://t.co/GnivMPtrv7 2.2-2.5mmのバシネット相手では ピックも余り効果が無いのかだが 手足の装甲の湾曲していない部分なら 可成り刺さる可能性は有るのかだが
07-14 10:35

https://t.co/shdkUGtYTf https://t.co/0sWH0XjJ14 腰刀に取り付ける火打袋と言うのも有るが https://t.co/qAL2Uw1IRu 西欧にも短剣を装着出来るダガーポーチが有るが 日本や西欧以外でこうした物は有るのかだが
07-14 16:58

https://t.co/p0xVYEb0gb 短剣が装備されないポーチや 大型の剣が装備されるポーチも書かれる訳だろうか
07-14 17:03

忍者刀は実在したか? https://t.co/yD27eDvum3 >伊藤博文が実際に暗殺に使用したと言われる忍者刀があるそうだ。2018年7月1日に発刊された【「西郷どん 真実と謎」 勇知之 著】に写真が掲載されていたが反りの浅い脇差しであった。  此れに四角い鍔や尖った鞘等は 装備されているのかどうかだが
07-14 17:32

忍者装束の元ネタか!?島根県津和野踊り https://t.co/kNuHp8Gnnc >その一団の中に、玆矩は鎧を来た一隊を変装させて加えていました。 (これが津和野踊りの衣装の源。黒ずきんは、甲冑を隠すためのものだったのです。)  甲冑の上に頭巾や服を装備して民に偽装し 城に潜入したと言う事なのかだが
07-14 17:58

そう多数の者が潜入出来るのかと言う事を考えれば 忍者が潜入して火を放ったと言う可能性も有るのかだが
07-14 18:02

武器は民衆が自衛用に装備する刀程度なら 装備出来たと言う事なのかだが 袖が無いか小型の具足が小袖等の内部に装備されたのかだが 太平記の畑時能の夜間潜入時の様に 帽子兜+鎖程度の可能性も有るのかだが
07-14 18:27

07/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

■マンチラ?■江戸時代■等身大■鎧兜、甲冑、武具、具足の部品■493 https://t.co/TMAek4q0P2 中に装甲が無い満智羅も有るのかだが 衝撃吸収効果はどうなのかだが
07-13 08:47

07/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

徳川家康・秀忠の甲冑と刀剣 本山一城 https://t.co/t9MoqPw6SL 新発見の家康・秀忠の具足も有るのかどうかだが
07-12 09:22

【櫻】登録不要 槍 14.8cm 根来細工鞘拵 刀剣武具 [sg]7 https://t.co/OWycninhnW 太刀打が根来塗の柄と言うのも有るが 戦国期には有るのかどうかだが
07-12 12:32

【櫻】無銘 槍 10.5cm 拵付 時代武具 刀剣 旧家蔵出品 [sk]6 https://t.co/kBXvYeSYQz 太刀打下部が何か柄巻的に成っているが 持つ事を考慮しているのかどうかだが
07-12 13:22

佐藤寿人がロシアW杯を解説! https://t.co/o3pbDPhb0Z >守備戦術が緻密になっている昨今は、相手のエースストライカーだけでなく、パスの供給源を潰す守り方がスタンダードになっています。そのため周囲に活かしてもらうタイプのFWとしては生きにくい環境になっています。
07-12 20:39

>対して希少価値が高まっているのは、エムバペやクリスチアーノ・ロナウド、日本で言えば(宇佐美)貴史のような自ら仕掛け、独力で相手の守備網をこじ開けられるFWです。そういうタイプが今後も世界のサッカーを引っ張っていくのではないでしょうか。
07-12 20:40

こうした者が FWで有る必要は無いと言う事なのかだが
07-12 20:41

世界の潮流は「パスワーク+高速カウンター」 W杯で示した“日本らしさ”の必然と課題  https://t.co/ZRGuRzXbaC ダイレクトパス利用の高速カウンターと言うのは 中距離以下でも出来るのかだが
07-12 22:44

07/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

【櫻】江戸期 鉄鎖帷子 楔帷子 鎧 甲冑 鎧櫃 時代古玩 [ye]6 https://t.co/Zo8nu2oenp 首の白い部分にも鎖は 少なく共一部には入っていると言う事なのかだが
07-11 11:17

希少 133cm 大薙刀 白鞘 拵 漆塗り鞘 https://t.co/Qlx0ZpOEKy こう言う刃長60-70cm程度の物が室町中期辺り迄では標準サイズなのかだが 柄は現代製なのかだが
07-11 12:01

ジョコに勝てないのはなんで?錦織の弱点を考察してみる https://t.co/hk3hn3QN11 >錦織のように厚いグリップは、横に手を伸ばした時にラケット面が下を向く。つまりフォアの遠い打点では力が伝わりづらく、ボールを飛ばすのが難しいのである。  此れを薄くすると言う可能性は 有るのかどうかだが
07-11 13:09

https://t.co/RAG4F6KAsE >錦織選手はウエスタングリップより厚い、フルウエスタングリップです。 これによって面が上を向きにくく、かなり回転量が増えています。自然に肘が曲がるので力が入りやすいです。
07-11 13:20

>そのため、高い打点の強打がしやすい 思いっきり打っても入るので、振り抜きが良く安定感がある 体に近いボールに強い といったメリットがあります。 >錦織選手がフルウエスタングリップなのも、海外選手の跳ねるボールを対処するために幼少期からこのグリップをしていたからでしょう。
07-11 13:21

>ただし、このグリップには注意点があり、 肘に負担がかかる 体の回転をうまく使わないとパワーが出ない リーチが短い といったようなデメリットがあります。 見てわかるように肘がかなり内側に曲がっています。 肘を怪我している方などにはおすすめできません。
07-11 13:23

>あと、グリップが厚すぎてスイングスピードがないと、ショリショリのへなちょこフォアになってしまいます。さらに、肘を折りたたんでいるのでリーチが短く、オープンスタンスを用いてもリーチは物足りません。相手に振られた際に、耐えきれないことが多いと思います。
07-11 13:25

>このように、メリット、デメリットがわかりやすいグリップです。 自分が先に打ち込んで展開するプレイスタイルにはピッタリです。   跳ねるボールの様な物を多用されなければ 薄くすると言う方向も有るのかだが
07-11 13:43

こうした物を使用してもバトルオブネーションズを見る限り ミトン籠手の親指程度にしか 板金の上からでは動きを鈍らせる攻撃さえも出来ないと言う事なのかだが
07-11 14:17

https://t.co/z1GreYZZdc 左の様な物は板金の脚の下には現実には無いだろうが この上に革しか無い場合でもポールアームの直撃には耐えているし 現実には下に鎖も有ると言う事なのかだが
07-11 14:29

続きを読む

07/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ccvVTCrG72 バトルオブネーションズのポールアームも斬撃しか無いからか 右前に構える例が多いが 左側頭部に攻撃が命中する例が多いのかだが 傘シコロではこの部分は可成り耐えるのかだが 室町期の下に短い物ではどうなのかだが
07-10 10:03

https://t.co/AjVGqpwd8t 傘シコロも左に書かれる様な上からの斬撃では無く バトルオブネーションズを見る限り横方向の斬撃を止める例が多いのかだが
07-10 10:18

側方からの斬撃なら 鎌倉期の兜の吹返でも止まると言う事なのかだが
07-10 10:23

∇花∇江戸中期 左三つ巴紋入三十二間筋兜 鉄地黒塗面頬 胸腰取二枚胴 素懸紺糸威し時代甲冑 特別貴重資料認定書・陣羽織・背負鎧櫃付 https://t.co/VD9bymO3XC 前立は吹返の巴紋の 外部に有る物と同様と言う事なのかだが
07-10 10:57

両鎬槍/刃長27.0㌢/変樋入り/丹波大掾藤原延秀/日本刀/刀装具/甲冑/武具 https://t.co/4l9EHmxl3z こうした樋は 強度的にはどうなのかだが
07-10 11:18

【昊】時代物 上作の出来栄え 極十文字槍 越前國住持涌 在銘 全長251.5㎝ 超長外装付 十字槍 登録証[T21aHs] https://t.co/Kd9xrmBnaT 槍印が付属しているが蕪巻が無いが 実戦を想定した柄なのかだが
07-10 11:20

最上胴迄の鎧にもギャンべゾン的な物は無いが 皮札・縅糸・木屎漆の衝撃吸収力はそれなりに有るのかだが 漆で固められた小札の耐衝撃性も有るのかだが 鎧の下に鎖や金胴・胴丸・腹当が装備される例も有るが 下馬戦闘が主体に成った後はこうした物の装備は無いと言う事なのかだが
07-10 12:05

∇花∇江戸中期 二十四間筋兜 鉄地錆塗面頬 桶側二枚胴 素懸紫糸威し時代甲冑 鎧一式 特別貴重資料認定書・鎧櫃付 https://t.co/tWzWPGTvZB こう言う籠手の紋も 特に種類が限定されていると言う訳では無いと言う事なのかだが こうした物は余り作られては居ないのかだが
07-10 13:01

https://t.co/y5vEk9nKJ9 ポールアックスなら柄は補強されるし こうした事で折れはしないと言う事なのかだが ハルバードは兎も角ビルやグレイブ等の大半は 柄の補強は無いだろうか
07-10 16:10

https://t.co/HzuURNR4GA 刃引きしてある斧を受けても こうした形で柄は折れる訳だろうか
07-10 16:24

続きを読む

07/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/XCCaahwltg 籠手に雷文繋ぎ紋が有るし 脇板に有る定番的な立涌紋等も籠手に入る可能性も有るのかだが 脇板・胸板・眉庇に他の定番的紋が入る例も有るのかだが 脛当にも有るのかどうかだが 戦国期の場合籠手・脛当に雲龍紋蒔絵が入る例は有るだろうか
07-09 10:09

裾板には波紋も有るが この部分にも定番的な立涌紋等や雷文繋が入る例も有るのかだが
07-09 10:16

https://t.co/AZdf7aZc8H 木瓜紋が鳥の巣として解釈される例も有るのかだが
07-09 11:35

https://t.co/cBk95fKWEj 木瓜紋が霰紋と組み合わされる例も有るが 木瓜部分が水鳥の巣を模していると言う解釈も有るのかだが
07-09 11:37

https://t.co/VU9xP7WZyT 戦国期にこうした蜻蛉の頭立は有るのかだが 兜鉢の浮き彫りは無いと言う事なのかだが
07-09 11:49

https://t.co/pVw4eTI2DB こう言うシコロも 内部に縅糸が有るし 可動式と言う事なのかだが
07-09 14:02

https://t.co/3SdgS2jhaY 室町期の聖徳太子絵伝の鎧の裾板には 紋が有るが 金具では無く蒔絵なのかどうかだが 現実に有る物を描写したのかどうかだが
07-09 14:18

裾板にはざっと見た所菱紋・唐草紋・源氏車紋・輪宝紋・木瓜紋等が有るが 当世具足の裾板にこうした物は有るのかだが
07-09 14:26

https://t.co/f0lWdofS01 左の板金製の仕付け襟と言うのは 現存するのかだが
07-09 17:30

https://t.co/WE9GkgGdxH 左の仁王胴の襟部分がそうなのかだが 他に例は有るのかだが
07-09 17:41

07/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

大鎧も初期の物は脛当ては無くブーツ装備で この内部に装甲は無いのかも知れぬが 足の装甲が装備されたのは馬を狙撃する事が増えて 下の方にも矢が飛んで来る様に成った故なのかだが 馬を歩兵に当てる突撃も増えていた訳だろうか
07-08 08:39

そうした状況でも鎌倉期では佩楯の装備率は低い様に見えるが https://t.co/Jjwm9ARfp2 佩楯は左の足利義尚像の様に 直垂内部に装備される例も有るのかだが 大口に縫い付けた物が内部に有る可能性も有るのかだが
07-08 08:49

W杯イングランド代表、躍進の裏にNBAの戦術 https://t.co/NUsxUMHDaA こうした戦術を 読んで対策迄しているチームは現時点では何処迄有るのかだが
07-08 08:53

https://t.co/xvKDqwUgTl センターグリップタイプの盾は 右側からの攻撃も防げるのかだが ランスは何処迄防げるのかだが
07-08 10:05

センターグリップを持つとランスが防げないとしても 手に通す事も出来るタイプも有っただろうから ラスチャージ時は手に通し 白兵戦時にはセンターグリップを持つと言う様な使い分けも出来るのかだが
07-08 10:08

https://t.co/IgJ3r0a8Ij スクトゥムの場合持ち手の棒は横方向に通るが 右側を防護する事は何処迄出来るのかだが
07-08 10:18

https://t.co/VWO3tRmfMH 太平記の練皮を貼った持盾でも 薙刀や大鉞は防げると言う事なのかだが
07-08 10:27

ヴィンランド・サガの様にクロスボウで貫ける代物では無いだろうし バリスタでも当たり方に拠ってはどうなのかだが
07-08 10:40

恐らく張力150kg程度の10世紀のクロスボウでは 100m超ではニードルボドキンでもアクトンをほぼ貫けない可能性が高いのかだが
07-08 10:42

張力350ポンド(158kg)のクロスボウでも https://t.co/7Hb4LpuVHI 16ゲージ(1.6mm)の兜鉢なら 近距離ならそれなりに衝撃は受けるのかだが
07-08 10:57

続きを読む

07/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

こう言う足軽や従者の烏帽子の下には 装甲は無いと言う事なのかだが https://t.co/eKSB5iymWW
07-07 10:11

大阪冬の陣図のこうした赤毛(赤熊)の下には 装甲は有るのかだが https://t.co/NNDQGlO3H0
07-07 10:13

洛中洛外図・舟木本の下の場面の赤熊に似た様な物が装備されるだけで 装甲は無いと言う可能性も有るのかだが https://t.co/vSaMUpYtIh
07-07 10:14

頭形兜付具足 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/P02if2hVxG こうした矢を用いた合印的な物も 多いのかどうかだが
07-07 10:47

□座間□鎧部品 毘沙門籠手一対・脛当一対・佩楯 三具揃え (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/RMqqCpPrto こうしたカルタ金装備の籠手も 古い物が有ったかも知れぬが
07-07 10:52

こうした救出場面も 大阪冬の陣図にも有るが 夏の陣図や津軽屏風・春日権現験記絵・前九年合戦絵巻等でも有るだろうが 騎馬武者が足軽を救出する例も 味方の他の足軽や従者が居ない場合は有り得ると言う事なのかだが https://t.co/9HdFxLJviR
07-07 11:16

https://t.co/FEm1FGzeC7 前九年合戦絵巻の場合は馬で負傷兵を救出しているが 足軽迄が救出されたのかだが 確実に逃げ切れる状況なら有り得るのかだが 馬の小さい下位の騎馬武者が救出に先ず向かうのかだが
07-07 11:22

騎馬武者らしき者が敗走していない状況で兜を被らずに戦闘している様に見える場面も有るが 額当程度は装備されていた可能性は有るのかだが https://t.co/ljsEtF0ua6
07-07 12:12

陣笠の無い足軽が戦っている様に見える例も有るが 実際は陣笠のみと言う装備が多いのかだが https://t.co/UV9TkfAgv3
07-07 12:14

下の大阪夏の陣図の赤丸を付けた者は足軽と言う事なのかだが 雑兵物語を見る限り槍足軽は騎馬武者の後列に居る筈だが 前列の騎馬武者の人数が敵より少ない場合 持槍足軽の上手い者が騎馬武者主体の前列や後列の予備兵に配置された例も有るのかだが https://t.co/7eGwere7QA
07-07 12:21

続きを読む

 

boukenkyuu

南蛮鉄、と貼り紙あり *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/qEhSo5J0hT 錆びているとすると 印のウーツ鋼では無く 中国の鉄と言う事なのかだが
07-06 09:41

吹返が可動式に成っている物が有ると言う事は 此れが倒れれば完全に弓が引けると言う可能性も有るのかだが 越中兜は此れを意識して吹返が無いと言う事なのかだが
07-06 09:48

弓を重視している立花宗茂の兜の吹返は可動式では無いが https://t.co/5SPp0xEAJb 立花家の貸し兜にも吹返は有るが 弓歩兵は此れは装備していたのかだが
07-06 10:08

https://t.co/KUyvs7LZCr 北条五色備も 指物以外の色は別段 統一されていないと言う事なのかだが 武田軍の赤備も部分的に赤が入る具足が使われたが 指物は赤に統一されていたのかだが
07-06 10:37

https://t.co/VDhOyGmJmO 大阪夏の陣図の真田軍赤備も 赤く無い鎧も一部有り 足軽胴は鹵獲した物か 赤く無い物も有るが 陣笠が茶色なのはコスト削減の為なのかだが
07-06 11:25

https://t.co/y8tV5sfwo3 井伊直孝の部隊は 赤は少ないだろうか
07-06 12:32

◇傘山◇時代鉄地漆塗頭形兜 鎧兜部品 (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/TdKCynVjRW シコロは傘シコロ的だが 古い物なのかどうかだが
07-06 15:33

https://t.co/vQzoHkId5l >一六三〇年代以降の家臣団名簿によると「忍者頭二人、忍者三拾(十)人」という記述がある。   上忍や中忍と言うのは居ないと言う意見も有るが 忍者頭は居るのかだが
07-06 17:30

 

boukenkyuu

https://t.co/J45XUX9lGo >鎌倉末期には既に伊賀衆として集団で戦闘に参加していることが窺える。  彼等は太平記の畑時能の様に 夜襲を多用していたのかだが 足利義尚がそうした夜襲でやられたと言うのは 事実なのかだが
07-05 09:07

https://t.co/w4jOmmG8Y3 >『三芳野の花』によると「この時の戦闘は、記録上に忍者部隊の活動が認められる最古のもの」と記載している。  太平記で夜間潜入攻撃をした畑時能とこの配下の者も事実上忍者部隊と言う事なのかだが 火を用いる記述は無かっただろうか
07-05 09:46

前立② 柘榴? 立物・兜装飾 https://t.co/BxB7ipVcSJ 此の前立は果たして柘榴が有るのかだが https://t.co/83TvhSFVFh 左の柘榴の家紋とは 似ていない部分が多いだろうか
07-05 10:49

日本代表もパスサッカー主体だが 運動量も一部の選手は重視し ショートカウンターも出来ると言う様な物を目指しているのかだが 運動量はW杯出場国では20番目程度と多くは無いだろうし 此れが更に重視される可能性は有るのかだが
07-05 11:04

クリンスマンやベンゲルがパスサッカー主体のそうした物を 構築出来るかは疑問と言う事なのかだが
07-05 11:07

https://t.co/V4gx2DGbSn ベルギーと日本の運動量は同程度だが ポーランドとは平均400m差が有ったと言う事なのかだが
07-05 11:21

パスサッカーに変化した筈のオーストラリアの運動量が日本より700mも長い等 イメージに合わない部分も有るだろうか
07-05 11:26

明にはジャベリン装備の兵が居ただろうが 盾を貫通する様な威力は有ったのかだが 日本でもこうした兵は居たのかどうかだが 手突矢では盾を貫くのは困難と言う事なのかだが 犬槍では貫通し得るのかどうかだが
07-05 11:39

最上腹巻 大名物 *兜鎧甲冑武士戦陣弓刀鞍鐙鍔目貫縁頭大名侍 https://t.co/NSgRg37jxu 草摺が大鎧的だが 果たして古い物なのかだが
07-05 11:54

日本代表次期監督「早い時期に決めたい」田嶋会長が言及  https://t.co/vEiw2dCtn8 日本には必須かも知れぬパスサッカーが出来る監督と言うのも 可成り限られるのでは無いのかだが スペインの監督には未だ居るのかだが シャビやイニエスタを監督にするのは困難なのかだが
07-05 13:00

続きを読む

 

boukenkyuu

https://t.co/qgtzWMz9BK 復古具足で手の込んだ物は 左等にも有るが 複雑ならデザインが良いと言う訳でも 無いと言う事だろうか https://t.co/3GAkOgzVYx
07-04 09:19

西欧剣にも試し斬りは確か有るだろうが 板金鎧や鎖・皮・綿甲等の現物を試し斬りしていたのかだが 肉に関してはフロイスの記述に動物を試し斬りに使用していると有っただろうが 日本刀の試し斬りでも鉄板は確か含まれただろうか
07-04 10:05

巻藁の試斬と言うのも 藁の脛巾が装甲代わりに使われているから 意味は有ると言う事なのかだが 此れさえまともに斬れない刀も江戸期には有ると言う事だっただろうか
07-04 10:08

男性の高級ブランド志向、性ホルモンが後押し 研究  https://t.co/gescxZi357 >高級ブランド品は雄ジカの枝角、クジャクの飾り羽のように「社会的地位の高さ」を配偶相手に伝える信号として機能するのだという。
07-04 10:13

テストステロンを大量に投与したら 果たして何を選ぶのかだが 戦争をしてアレクサンダー大王の様な世界の支配者に成ろうとでも考えるのかだが 或いはブランド品の高度なデザインが作れる様に成ると言う可能性は有るのかだが
07-04 10:15

https://t.co/EazgyQZXgm ロングソードの裏刃でも可成り切断力は有るが 腕力が有れば腕程度は落とせるのかだが 板金鎧相手でも非ミトン籠手の指部にダメージを与える程度なら出来るのかだが
07-04 10:27

https://t.co/WVa00SYj0v 左の様な両手用サーベルの裏刃の威力の方が 逆に湾曲しているから有ると言う事なのかだが 左の動画では裏刃で試し斬りはしていないが
07-04 10:48

14世紀の鎧の鎖の首部分も 裏刃でそれなりの衝撃を与える事は可能なのかだが 15世紀でも首や腰部が鎖の例は割に有るだろうか
07-04 10:56

▲▽三十二間筋兜 江戸時代 鉄、黒漆 33×35×30cm 2.49kg 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/iRy6TY10nI この眉庇は妙に大きいが 兜鉢が小さいのかだが
07-04 11:31

騎馬弓兵が右側から奇襲を受けた場合 馬を旋回させるのでは無く 弓を右手に持ち替えて射撃と言うのも漫画等で有ったかも知れぬが 果たして現実に行われたのかだが
07-04 12:52

続きを読む

 

boukenkyuu

W杯で2002以降優勝のブラジル・イタリア・スペイン・独等は皆 最高レベルのGKが居ただろうが GKが標準レベルで優勝した例は最近は無いと言う事なのかだが
07-03 07:58

スイス傭兵もハルバード主体では ミラノ下馬騎士に勝てなかったが パイクを増やして下馬騎士のランスをアウトレンジし 後のブルゴーニュ戦争では騎士に勝利していたと言う事なのかだが
07-03 11:38

軽装兵も盾で飛び道具を防ぐ例も多いが ピルムの様な物は止まらないだろうが ロデレロの鉄盾なら止まるのかだが ひしぎ竹を付けたり練皮を付けた場合はどうなのかだが 只の皮やキャンバスでは貫通しているのかだが
07-03 12:14

青銅で覆われるギリシャの盾は 果たしてピルムで貫けるのかだが
07-03 12:17

錘の付いた5kg等の重ピルムでも 鉄盾や板金鎧は貫通出来ないのかだが 練皮やひしぎ竹で覆われた盾は貫通し得るのかだが
07-03 12:22

角型兜と言うのも 水牛の他に鹿角等は有るのかだが サイの角を模した物は確か有っただろうか 角形兜に角の立物が更に付く様な例は有るのかだが https://t.co/n7vNyqK239
07-03 12:36

その名も「サムライブレード」 日産GT-R 新型は名門イタルデザイン製  https://t.co/hO9nkmRTCR こうした物に刀の波紋の様なディテールや塗装等も 入る例も有ったかも知れぬが 他の日本刀的ディテールが入る例は有るのかだが
07-03 12:41

垣盾ならそうした重ピルムを受ける直前に 上手く設置して下部の柄を離れて掴む等すれば 後ろの人間がやられる事は防げるかも知れぬが 盾割鏃の様な物を装備されて盾が割られる危険も 練皮等を張らない限り有ると言う事なのかだが
07-03 12:45

https://t.co/LTOQzKzTyb 重ピルムも左の様な程度の穂先の長さなら 垣盾を上の様な形で構えれば 後ろの人間がやられるのは防げるのかどうかだが 全金属製で細い投げ槍と言うのもインド等に有っただろうし 練皮を貼ってさえ此れが深く貫通する危険は有るのかだが
07-03 12:50

https://t.co/B7emdUOeLZ 左の90cm程度の印やイスラムの投げ槍がそうなのかだが このサイズだと貫通力は余り無いのかだが
07-03 13:10

続きを読む

 

boukenkyuu

https://t.co/w2uGSHktF4 後三年合戦絵巻では 騎馬武者が何も履いていない例も有るが 下馬戦闘を考慮した或いは 熱が溜まるのを嫌った故と言う可能性も有るのかだが https://t.co/sVnPt7aYVM
07-02 08:32

後三年合戦絵巻等で 歩兵等が何も履いていない様に見える場合でも https://t.co/wVwV5PNRUO 実際は左の蒙古襲来絵詞の歩兵の様に 足半が有ると言う可能性も有るのかだが
07-02 08:38

https://t.co/lzxn2tHsWC 蒙古襲来絵詞の船上の騎馬武者は裸足の様に見えるが 足半は無い様に見えるが 船上で鵜飼や船頭は滑り止め用に足半を装備しているなら 実際は装備していた可能性も有るのかだが
07-02 08:57

胴鎧が無い故か白兵戦に強いスパルタ兵も 軽装歩兵のジャベリンでやられた事が確か有っただろうか
07-02 09:34

https://t.co/qJC6lUbKGa レカイオンの戦いでイフィクラテスのペルタスタイが ジャベリンでスパルタ兵を撃破していると言う事だっただろうか
07-02 09:43

https://t.co/D4tBiNvC9M >切疵、突疵を一ヶ所も被らず。矢疵を被る事六ヶ所の外、一度も敵の兵具に中(あた)ることなし。  塚原卜伝でさえ矢を可成り受けているが 死角からの射撃や近距離からの射撃を受けたと言う事なのかだが 甲冑で止まった物が大半なのかだが
07-02 10:33

見えない死角から射撃された或いは 雑兵物語に有る様な至近距離からの射撃に反応出来なかった 或いは中近距離から同時多数の矢を放たれ 此れを全て回避或いは撃ち落とせなかったと言う様な形でやられたのかだが 夜間の射撃と言うのも対応し難いと言う事なのかだが
07-02 10:45

https://t.co/TA4JTD3U0J 現代の和弓でも矢は秒速56mは有るのかだが 6m程度から撃たれれば 人間の反応速度は0.1秒程度が限界なら 塚原卜伝でも回避出来ない可能性も高いのかだが
07-02 10:52

至近距離でも撃たれる前に高速で不規則な動きをして狙いを外す方向も有るだろうが 戦場ではそうした動きをするスペースは何処迄有るのかだが
07-02 10:53

ヴィンランド・サガでは死角から撃たれた矢でも 此れは音速を超えていないから音を聞いて回避等と言う事をしていただろうが 音がしてから命中迄0.1秒は無いと回避は厳しいという事なら 近距離では回避は困難と言う事だろうか
07-02 10:59

続きを読む

 

boukenkyuu

“メッシロナウド時代”の終焉か…ともに決勝T1回戦でW杯優勝の夢破れる https://t.co/KkGcm4EvRz ウルグアイから2点以上取るのは 仏或いは他のチームでも困難と言う事なら スアレスやカバーニ等に3点取られれば敗北は必至と言う事なのかだが
07-01 08:28

仏もアルゼンチンに3失点しているなら ウルグアイにも同程度の失点はするかも知れぬし 2点以上取るのは困難と言う事なのかだが
07-01 08:29

鳥毛らしき物も 果たして胴金上部から出ているのかだが 太刀打に植えられている可能性も有るのかだが https://t.co/FGUG6VRjs4
07-01 09:07

アルベドではスイス傭兵は飛び道具でやられたのかだろうし ハルバードを使いこなす様な精鋭歩兵が 重装備のミラノ騎士の下馬戦闘にやられているなら 白兵戦でも軽装兵が強いとは断定出来ないのかだが
07-01 10:01

一方でブルゴーニュ戦争ではブルゴーニュ騎士がスイス歩兵に撃破されているが 下馬戦闘を徹底したのかどうかだが
07-01 10:05

左の様な指物の柄に 鳥毛的な物が有る様に見える物も 右の様な形で柄全体には無い可能性も有るのかだが https://t.co/seKDQKqYJZ
07-01 11:59

【高良】武具 装身具 時代物 古鉄 面皰 兜 甲冑 古玩 CKTX https://t.co/u3yETz4tQp こう言う口形状の頬当と言うのは 戦国期には有るのかだが
07-01 12:38

指物の柄の笛巻塗的な物も 槍の柄同様の種類が有るのかだが https://t.co/27WxlQI1VQ
07-01 13:47

鎌倉期の蒙古襲来絵詞の旗の柄にも 笛巻塗的な物は有るし 戦国期の指物の柄もこうした塗りの入る物は割に有るのかだが https://t.co/oiqSB7abhW
07-01 14:17