fc2ブログ

Category

2018.06

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  

 

boukenkyuu

https://t.co/eSYuOjEf8q 左は元和年間の洛中洛外図だが 虎皮の引敷等は戦場で使われたのかだが 色分けされた天風指物も戦国期に有るのかだが
06-29 09:49

https://t.co/SbcQQph6Tw 賤ヶ岳合戦図に 木菟形兜の様な物が有るが 果たしてどうなのかだが
06-29 11:15

https://t.co/CYTXhImGE8 祇園祭礼図屏風に有るこの巨大な弓には  弭槍的な刃が有るのかだが
06-29 11:23

https://t.co/4yJwh9odd6 左も祇園祭礼図屏風だが 鹿の頭らしき前立が有るのかだが 角は本物利用の可能性は有るのかだが 戦国期にこうした物は有るのかだが
06-29 11:34

https://t.co/hLUbnMtYlG 寛永期の祇園祭礼図屏風には https://t.co/1n39agfSSt 17世紀には無いと言う四幅袴らしき物が書かれる様にも見えるが 通常の袴を上に上げていると言う事かも知れぬが
06-29 11:43

ヴィンランド・サガでは重装備の兵は 動きが鈍ってやられるとして叩かれていただろうが 装甲が無ければ特に近距離からの飛び道具でやられる危険は有るだろうが 西欧では近距離の射撃は余り無いのかだが ニードルボドキンは近距離で放たれていたのでは無いのかだが
06-29 15:14

ヴィンランド・サガでもアシェラッドが割に近距離からの飛び道具でやられているだろうが ギャンべゾンを着ていればニードルボドキン的な矢で無ければ耐えただろうし 動きもそう鈍るのかだが ニードルボドキンでもギャンべゾンを2重とすれば 鉄製クロスボウで無い限り可成り耐えるのかだが
06-29 15:18

14世紀後期以降の板金鎧なら 鉄製クロスボウに対しても強いだろうが 脚部はギャンベゾンは無い様にも見えるが 板金で滑ってダメージが軽減される例も多いのかだが 14世紀後期では腿部がギャンベゾン+皮の例も有るだろうが 耐久性はどうなのかだが
06-29 15:24

17世紀前期の川中島合戦図に 陣羽織と指物を恐らく同時に装備している兵が書かれるし 大阪冬の陣図にも母衣と陣羽織を同時装備する騎馬武者が書かれているから 大阪陣或いは其れ以前でも 指物が陣羽織と同時装備されていた可能性は有るのかだが https://t.co/UC2S2ExNFl
06-29 17:14

上の場面では陣羽織と大袖が同時装備されている様にも見えるが 1580年以降では現実に有るのかどうかだが
06-29 17:18

続きを読む

 

boukenkyuu

雑賀兜の鋲は https://t.co/SecqdOQ6Tp 左の様なバーゴネットの飾り鋲の影響で出たのかだが 全体形状はバーゴネットには似ていないが 面頬の垂の単純な形状への変化も  https://t.co/n4v6Gry75J 左のバーゴネットの首装甲の影響を受けた可能性は有るのかだが
06-28 10:49

変わり兜も西欧のトーナメント兜のクレストの影響は有るのかだが 現物は無いが絵は入っていたのかだが https://t.co/ye5ChzQv0x 左の様な飾りの付いたバーゴネットの現物が入り この影響を受けた可能性は有るのかだが
06-28 11:17

面頬がリアルに成ったのは https://t.co/3rECECviwb 左の様な顔付きの西欧兜の影響の可能性は有るのかだが https://t.co/UbjZyFjrYR 左の様な面頬の有るイスラム系の兜が輸入されて この影響を受けた可能性は有るのかだが
06-28 11:20

【櫻】下坂 三角槍 12.6cm 拵付 刀剣武具 旧家蔵出品 [sn]6 https://t.co/1O40YmCLvH この柄の太刀打は叩塗が有るのかだが その下の一部には 金と黒で笛巻塗が有るのかだが
06-28 12:20

打眉もそうした輸入された顔付き兜の影響なのかだが 喉輪の曲輪はバーゴネットや海戦用甲冑の胴に有る 首部の装甲の影響で出て来たのかだが
06-28 13:27

https://t.co/Jem4LnKV4h 左の様な明の面具の 総面への影響と言うのは何処迄有るのかだが 15世紀にこうした面具が輸入されて 初期の総面や目の下頬が作られた可能性は有るのかだが https://t.co/fqbUI7ist7 左の様な鱗的な面は果たして日本に有るのかだが
06-28 15:02

馬楝的な指物の枝の本数は 何本が最大なのかだが https://t.co/783vVkoJ1e 津軽屏風には左の様な物も有るが 山鳥や雉の尾の付いたタイプでは 此処迄本数は多くは無いのかだが
06-28 19:04

https://t.co/9WUqR4hnP8 左の天狗具足の後立の様な形で 雉や山鳥の尾が12本程度付いた様な指物は有るのかどうかだが
06-28 19:16

こうした山鳥の羽根が付いた前立も有るから 山鳥や雉の尾が7本付いた指物も有る可能性は有るのかだが https://t.co/eDs0IklPdy
06-28 21:22

RT @syun101146: 今日のスタメンはサプライズと思われがちだが、ポーランド相手には理にかなってるメンバー昌子は足元と1vs1は強いけど空中戦勝負になると槙野の方が強い。岡崎と武藤はロングパスを配給する選手にプレッシャーかけるのにいい配置。
06-28 22:41

 

boukenkyuu

https://t.co/dFTZeoT1VG >これは「日置正流武射術」の図ですが,折敷く射手の後ろには,弩俵空穂を担いで控えている侍がいます。 後方の弩俵空穂を持つ兵は足に置いてある矢が切れた際に足しているのかだが 足軽小頭がこうした事をしていた可能性も有るのかだが
06-27 07:32

中世西欧の村も武装しているなら ヴィンランド・サガの様に簡単に奇襲攻撃等は出来ないと言う事なのかだが 大兵力で攻撃を受ければ限度も有ると言う事だろうか
06-27 07:42

黒犬騎士団の様な味方に 補給・休養の為に立ち寄ると見せ掛けて 内部から夜間等に奇襲を受けた様な例は何処迄有るのかだが そうした評判の悪い部隊を中に入れるのかどうかだが
06-27 07:45

武田軍は矢を地面に刺していたと言う様な記述も有っただろうが 刺す為の時間を考えると 此れを撃ち尽くした後は 足軽小頭や奉公人等が 射手の足に置いていたと言う可能性も有るのかだが
06-27 08:04

https://t.co/j1O743ZKqd 左の日置流では 足に置いた矢を発射した後 前進しながら箙の矢を使用しているが 置いた矢束を持って前進し 射撃していた例も有るのかだが
06-27 08:12

垣盾が有るなら前進中は 立って射撃していたと言う事なのかだが 戦国後期では垣盾は廃れ銃も飛んで来るから 低くして射撃していたのかだが 300m等でも同様なのかだが
06-27 08:22

300mでも士鉄砲組の高精度の銃なら 命中する危険は有ると言う事かも知れぬし 低くしていた可能性も有るのかだが 出来るなら地形を利用していたのかだが
06-27 08:32

銃も伏せ撃ち的に低くして射撃している場面が大阪夏の陣図に有るが 全員こうした射撃は無いと言う事なのかだが
06-27 08:41

大阪夏の陣図の下の場面では 立って射撃している者も可成り多いが 現実には地形を利用して以外はやらなかった可能性は有るのかだが https://t.co/I6ks7o6loh
06-27 08:49

地形が無い場合は 装填中は日置流の様に伏せ気味として 射撃時は座っていると言う様な物が主体の可能性も有るのかだが
06-27 08:52

続きを読む

 

boukenkyuu

□浅間□鎧胴 鎧部品 鎧櫃入  (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/wT0ujTJbOC こう言う線だけが入る胴と言うのは 戦国期には有るのかだが
06-26 12:39

こうした引両紋が入る貸具足と言うのも 戦国期に有るのかだが https://t.co/xOv4r7ELXm
06-26 14:36

https://t.co/eJs4hD6SSm 狼絵陣羽織等も有るが 狼を模した兜や立物等は有るのかだが
06-26 15:09

https://t.co/BGpoBzXKph >武州松山城(埼玉県比企郡吉見村西吉見―現・吉見町―)の10代目城主で北条方の上田朝広に一武将として仕えた祖先が所有したもの。  と有るが 形状的に古い物なのかだが
06-26 15:12

漫画等に有る様に ゴミの様に生まれ ゴミの様に扱われ ゴミの様に死んで行く様な者と言うのは 動物を含めれば宇宙全体では数兆所では無い数居るのかだが
06-26 19:29

その様な形で生まれ扱われて来た 銃夢の魔角やベルセルクの完璧な世界の卵は ゴミの様に死んだと言う訳でも無いと言う事だろうか
06-26 20:51

https://t.co/8DMCPBARHP >卵の使徒の望みは、自分の命と引き替えにゴッドハンドの一人であるフェムトが、1000年に1度受肉して、新生グリフィスとなり、ファルコニアという理想郷を築きあげることといえます。  この辺りが余り詳しくは 書かれていなかったと言う事なのかだが
06-26 20:57

>このように考えると、卵の使徒にとって理想郷というのは、本当は、差別の無い国ではなく、自分の存在を肯定してくれる場または人ではなかったのか?そのように思えてなりません。  銃夢の魔角の場合は 自分を倒せる者と言う事なのかだが
06-26 21:27

弓足軽も遠距離では 小頭に渡された矢を使うと有るが 渡す速度はどうなのかだが 士弓組は奉公人が矢を渡していた可能性も有るのかだが 近接戦でもリロードを高速とする為に 奉公人が矢を渡していた可能性は有るのかだが
06-26 22:33

ポーランドフサリアも 鎖を装備していた時期も有るし 軽騎兵パンセルニは鎖を装備しているが 手足に被弾した場合は厄介な事に成ったのかだが 格子鎖ならそうした確率は減らせると言う事なのかだが 練革・革の破片は体には入り難いのかだが https://t.co/F1MrHEXHNs
06-26 22:41

続きを読む

 

boukenkyuu

https://t.co/4LGGuavve0 レーザー兵器はプラズマで反射される危険さえ有るから 余り有用な物では無いのかだが ミサイル等に迄そうしたプラズマシールドが装備され得るのかどうかだが
06-25 07:43

パワードスーツに迄プラズマシールドが完備されるのかと言う事は有るだろうが 強力なプラズマ系武器の有る銃夢のサイボーグはそうした物が部分的にも 展開可能の様に見えるが 長時間の展開には外部からの電源供給が必要と言う事なのかだが
06-25 07:49

火矢の射程と言うのも 重量の問題で通常の矢よりは可成り短いのかだが 曲射すれば100mは飛ばないのかだが 果たして精度はどうなのかだが パワー・精度の高い士弓組に主に運用させればどうなのかだが 戦国期の記述を見る限り 足軽にも一部強弓が使用出来る者が居る可能性も有るのかだが
06-25 08:00

棒等で火矢を落とそうと言う者も 士鉄砲組の高精度の銃なら揺れる船上でも100mから 一定の狙撃は出来るかも知れぬが
06-25 08:13

そうした者がハーフアーマーでも装備していたら 6匁筒では胸甲や兜鉢を貫通出来ない可能性も有るだろうが 船上からなら10匁程度の狭間筒が放たれるかも知れぬが 発射速度はどうなのかだが 10匁でさえ100mではそうした部分は貫通出来ないだろうか
06-25 09:27

揺れる船上から 100m先の手足を狙撃すると言うのは 何処迄出来るのかだが 早合を利用し数を放てば 士鉄砲の物なら幾らかは命中するのかだが
06-25 09:30

https://t.co/J02NPqpEvA 海上戦では手足の板金は装着されないのかも知れぬが https://t.co/afeoYcmjtm レパントの海戦の絵ではハーフアーマー装備の兵が一部書かれるが 指揮官級だけかも知れぬが
06-25 09:58

https://t.co/m0Bag5AuC1 左の場面では盾も有るが ロデレロは1530年には廃れているのでは無いのかだが 海上の乱戦では使われた可能性も有るのかだが 6匁筒が止まる様な物なのかだが
06-25 10:02

火矢が通用しなければ https://t.co/vg2oq4iTRQ 左の様な前面だけ竹束が有る様な船を利用して マスケット銃を正面だけでも止め 大砲の射程外の50m以遠から小型で精度の高い棒火矢を多数放つと言う様な方向しか無いのかだが
06-25 10:15

棒火矢が無い時代なら 西欧船の外板を貫通出来る程度の大鉄砲を 早合を利用して連射する程度しか無いのかも知れぬが アルマダ海戦等を見ても大砲でさえ 中々ダメージは与えられないだろうか
06-25 10:32

続きを読む

 

boukenkyuu

https://t.co/f60rpbhsQ8 >太刀対薙刀を使いながら小太刀を使う術  天道流にこうした物が有るが 備の列の隣の者がやられて 此れを倒した敵が自分を攻撃した場合の型の可能性も有るのかだが
06-24 08:23

パワードスーツでも 衛星等からの電源供給が成されれば 戦車を正面から撃破出来るだけの威力のレールガンは放てるのかだが 無いとしても1発程度なら 本体の電力を回せばどうなのかだが
06-24 09:02

銃夢のサイボーグが小口径だが高威力のレールガンを連発しているが 無人機からの電源供給が成されていただろうが 無人機を利用していない例も有っただろうが この際は連発はしていなかっただろうか
06-24 09:15

ザレム外の木星にはワームホールから大型動力炉の電源をサイボーグに供給する技術迄有るが そうした物は2200年でも出来るのかだが
06-24 09:19

https://t.co/ZnJ1X7JHKR MCS等を見る限り戦車の装甲防御力は無くなる可能性も有るだろうから 大した威力の無いレールガンや火砲でも 遠距離で無ければ撃破出来ると言う事なのかだが
06-24 09:23

甲冑の構造が全て機能で決まっているのかだろうし 西欧甲冑の胴や足先の構造も 服や靴のデザインの影響が有ると言う事だっただろうか 16世紀初期の開いた足先は靴のデザインの影響 16世紀後期の尖った腹部は服の影響と言う事だっただろうか
06-24 09:30

互いに相手が知らない技を持っており これを先に出した方が勝つというパターンも有るだろうが 雑魚と見る者にそうした物は 他者が見ているかも知れぬ状況で使うのかだが 雑魚と思っていたら雑魚では無く そうした者に逆に自分の知らぬ技を使われてやられるパターンも有るのかだが
06-24 12:27

戦闘開始直後にいきなりそうした相手の知らない技を出して勝利すると言うパターンは何処迄有るのかだが そうした技が偶然防がれた直後に 逆に自分の知らない技を出されてやられると言うパターンも有るのかだが
06-24 12:34

そうした状況と成っても 自分が先に出した技を敵が完全に防げていなければ 其のダメージの影響で攻撃力は低下し 戦闘不能と成る事迄は防げると言うパターンも有るのかだが
06-24 12:36

弱い者を狙い辻斬りをしていたかぶき者等の大太刀を 主人公が素手で奪い 此れでそのかぶき者の胴等を 市民の目の前で一撃で両断すると言う様な物も有ったかも知れぬが 一体何だっただろうか
06-24 14:20

続きを読む

 

boukenkyuu

ステンレス小札自動製造装置と言うのも 平面の鉄板の切断と穴あけだけ行うなら そう高価で無く共作成出来る可能性は有るのかだが 室町期の小札の湾曲迄を自動作成出来るのかどうかだが
06-23 09:42

ナバスも最後は正面からやられているから 余裕が有れば正面からシュートを撃たれるコースも 消す必要は有ると言う事だろうか
06-23 10:09

“完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう  https://t.co/Tig7RDjUhk 部分的にもこうした体をした宇宙人が 現実に存在する可能性も有るのかだが
06-23 10:31

https://t.co/dnor5B542d 左の様なロングソード等の左右の付け替えに フェイントが入る場合も有るのかだが 此れは付け替えると見せ掛けて付け替えない 或いは付け替えないと見せ掛けて付け替えると言う様な物と言う事なのかだが
06-23 10:51

フェイントを多数出して敵の意図を掴むと言う様な技も有るだろうが 此れに対し フェイントに対して偽の反応を出して 偽の意図を掴ませると言う様な物も有るだろうが 実戦では何処迄使われるのかだが
06-23 10:52

【魁】収集家厳選品 圧巻名作兜 江戸期保証品 変わり兜「八幡大菩薩」寿山作花押 前立木製 鉄黒漆塗転剣形変り兜 初お披露目品!!! https://t.co/TLEhwHfzAs 眉庇は何か江戸期の陣笠的だが 戦国期には無い形状なのかだが
06-23 11:57

□座間□鍬形前立 羽根前立 鎧兜部品  (検)武具・甲冑・鎧兜 https://t.co/qGHHI1nzGK この恐らく鷹類の羽は 鍬形中央部に装備されるのかだが
06-23 12:04

慶應◆武家伝来品 時代武具 鉄地漆塗頭成兜 三日月前立 日根野頭形兜 https://t.co/iNEnAGO9DV 兜鉢の後ろの方に穴が有るのは 前方向からの攻撃を考慮した故なのかだが 鎌倉期の騎射戦では後方からの攻撃も考慮しているから こうした物は無いと言う事なのかだが
06-23 12:10

イスラム系兵が戦場で二刀流をしている絵と言うのは 今の所見ないが 日本では大阪夏の陣図等に有るが 中国の場合は倭寇図巻だけなのかだが
06-23 15:28

1対1の戦いで二刀流を使う技法は日本には基本的に無いと言う事なのかだが 居合で途中から一時的にも2刀にして奇襲する形なら割に有るのかだが 奇襲後は1刀に戻る例も有るのかだが
06-23 15:33

続きを読む

 

boukenkyuu

当世具足の胴の発手の刳上と言うのは 西欧の海戦用甲冑の腰部分の構造を模したのかだが こうした物の一番古い例は 海戦用甲冑が日本に入ったかも知れぬ 1550年台迄には有るのかだが
06-22 09:42

そうした刳上部分も https://t.co/iMzqTnIG2i 1550年台の鎧の左のベルト部分の線より https://t.co/J02NPqpEvA 左の1570年頃の鎧の線に似ているだろうか
06-22 09:43

▲▽蝶々前立 木 14×21cm 50g鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/QxsIRZfkcX 触覚的な物が後部にも有る 蝶の前立も有るのかだが
06-22 11:54

▲▽雀前立 珍品 江戸時代 木、金塗 6.5×10×4.5cm 30g 鎧/甲冑/武具▲▽ https://t.co/7hddWxM6w2 此れは裏面には 顔が2つ有ると言う事なのかだが
06-22 12:00

江戸時代 時代もの 鎧 甲冑 鎧下 脚絆 鎧下着 具足下着 鎧直垂 小袴 蔵出し 革あつらえ 資料 https://t.co/atOtjNpIAH 革が利用されているのは 防矢性を高める為と言う可能性は無いと言う事なのかだが
06-22 12:34

https://t.co/eqaoARQuxq https://t.co/YlNL6HpLJI 15世紀後期の鎧には 胴の前部分が尖り気味と成っている物も既に有るのかだが 中期頃の物も背中側は 上に持ち上がっている例も有るだろうか
06-22 13:28

大袖と言うのも銃の比率が少ない段階迄は 多用されていたのかだが 1580年台には少数だったのかどうかだが 銃比率は1割も無い長篠辺りでは装備している者は未だ多数派だったのかだが
06-22 17:12

大型の壺袖的な物が銃の登場前から 多数派に成っていた可能性も有るのかだが 16世紀前期辺りの話なのかだが
06-22 17:16

長篠の場合は38000の織田徳川連合軍の銃は1000丁程度かも知れぬし 銃は3% 弓が恐らく17%程度であるなら 弓の防御が重視され 大袖・壺袖等の大型の袖が多用されたと言う可能性も有るのかだが 大型の当世袖的な物も有るのかだが
06-22 17:33

関ヶ原辺りで銃が1割に成った後も 弓の利用は1割は有るだろうが 機動性強化が優先されたと言う事なのかだが 大型の当世袖もそれなりには残っているだろうか
06-22 17:51

続きを読む

 

boukenkyuu

https://t.co/sPjlqeIHMl ギリシャの脛当ては青銅製だからか 1枚板だが脛後部も一部保護しているが 薄い鉄でも同様の事は出来ると言う事なのかだが
06-21 09:43

https://t.co/G3NrpOHM3z 1687年のモハーチの戦いでは トルコ軍は同数の神聖ローマ軍に勝てていないが 地形を利用されなければシパーヒで撃破は出来たのかどうかだが
06-21 10:03

イェニチェリ軍団の弓が減っていて 銃砲をアウトレンジ出来なかったと言うのも有るのかどうかだが 砲の数も1526年のモハーチの200門等は無く 70門程度だった訳だろうか 騎兵の弓は何処迄使われたのかだが
06-21 10:17

騎兵同士の戦いなら 神聖ローマ軍のサーベル騎兵より 槍や弓の有るシパーヒやアザブ等の方が強いと言う事なのかだが
06-21 10:33

イエニチェリの弓が少数でも カルラエの戦いの様に騎兵の矢を多くして 砲・銃兵をアウトレンジし制圧すれば 地形を利用されてさえトルコ軍に勝算は有ったのかどうかだが
06-21 10:35

【櫻】無銘 三角槍 五寸六分 本身のみ 刀剣武具 [se]5 https://t.co/K6r8wANrog 此れは正三角断面の物なのかだが 御手杵の様なサイズの物は何処迄有るのかだが 大身の30-60cm程度の物は割に有るのかだが
06-21 10:48

06/20のツイートまとめ 

boukenkyuu

剣術で一番重要なのは相手のリズムを崩す事だと言う意見も有るが リズムが崩れたと見せ掛けて 的確な反撃をして来る者と言うのも居るのかだが
06-20 08:06

https://t.co/dDOlrYLQG9 こう言う肘打ちも有るが 板金鎧の肘のスパイクを用いて鎧の隙間を狙うと言うのは 何処迄出来るのかだが 肩や膝・足先のスパイクではどうなのかだが
06-20 11:16

https://t.co/oLgjhYxfpI 左はパワーの差が無い相手なら 確実に出来る物なのかだが
06-20 11:36

https://t.co/y1OYysYCLy ロングソードでも有る左右の付替え技だろうが 試合では余り無い様にも見えるが 何処迄利用されるのかだが
06-20 11:43

https://t.co/4WfJqhQ8g5 こう言うハーフソードからの柄打ち技は 板金鎧には通用しないだろうし 柄を掛けて倒し組み伏せると言う方向が良いのかだが
06-20 11:53

https://t.co/dTg7UxzWCq ロングソードも踏み込まれると シミター2刀には基本的に対応出来ないと言う事なのかだが
06-20 12:37

https://t.co/4f5fkSbYeN 右のエーレットは見ない形状だが 実際に使用されたのかどうかだが
06-20 14:14

https://t.co/YqUSDAKMSN 垣盾で体重600kgの騎士の馬の突撃は防げないと言う意見も有るが 左の様なパビスでは防いでいるのかだが 杭で地面への固定は無いと言う事なのかだが
06-20 14:37

https://t.co/TLS2AaHh66 15世紀にこう言うクレストは 実戦使用されているとしても 高位の者だけなのかだが
06-20 14:48

https://t.co/V5gSaV8QDb https://t.co/Ac33ckYPAz 騎士が此処迄棘の付いたメイスを 果たして使用して居たのかだが
06-20 14:58

続きを読む

06/19のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/1HvrEktZg8 イスラム系兵の場合 左の様なギャンベゾンを鎧の下に着用した例は有るのかだが
06-19 10:53

インドの場合は鎖の上に絹・羊毛が30層有る物が外装されているが 鎧の下に装備する物は無いと言う事なのかだが 印で豊富な木綿の利用は無いのかだが https://t.co/Lt4mDK92Qu
06-19 10:57

そうした印のギャンベゾン的な物も 30層ならばニードルボドキン的な矢にも耐えられるかも知れぬが 西欧の張力440kg等のクロスボウ或いは 200kgのクロスボウの衝撃ではダメージを受ける危険は有るのかだが
06-19 10:59

https://t.co/WLNipD3G8q 左の北アフリカ騎兵も ギャンベゾンは鎖の上に装備だろうか
06-19 11:03

ニードルボドキン矢に対しては鎖の上にギャンベゾンを置いた方が 鎖が動く難く成って貫通し難く成る可能性も有るだろうが 何処迄の防御効果を期待出来るのかだが ギャンべゾンを厚くしたり鎖の下にも置いた方が 阻止力は期待出来る可能性も有るのかだが
06-19 11:06

https://t.co/GIACe7Z3vQ ロングボウのニードルボドキン対策なら こうしたギャンべゾン・鎖の上の革でも可成り効果が有るのかだが 張力440kgの鉄製クロスボウの衝撃には耐えられないとして 1370年以降は板金が増えたと言う事なのかだが
06-19 11:14

スイスの方が得点力はアイスランドより上だろうし ディフェンスは互角以上であれば 前者が優勝する可能性が高いのかだが
06-19 11:40

https://t.co/JtRFRbk6Kf 15世紀の右下の陣羽織の様な服と言うのは 余り装備されていないと言う事なのかだが
06-19 11:49

その種の服は https://t.co/fer1CYAaXf 割に偉い者が着ている例が多い様に見えるが
06-19 11:55

https://t.co/E5iEYE5BT5 左の一部のポールアックスの鍔はランス的だが こうした現物は有るのかだが
06-19 12:01

続きを読む

06/18のツイートまとめ 

boukenkyuu

激しい守備でスイス勝ち点1 https://t.co/G9dr1F0bCz 堅守のスイスやアイスランドが ロナウドやメッシ・ネイマールを徹底マークして 決勝迄行くと言う可能性も有るのかだが
06-18 12:53

06/17のツイートまとめ 

boukenkyuu

【櫻】時代武具 根来螺鈿細工槍柄拵 239.5cm 薙刀 刀剣武具 [ya]6 https://t.co/fHfSVJ9JzO 根来塗の柄等も 有ると言う事なのかだが
06-17 10:44

【櫻】時代武具 螺鈿細工槍柄拵 158.6cm 薙刀 刀剣武具 [sk]6 https://t.co/bpdYaDl1vk 二種類の螺鈿が使われる柄も 有ると言う事だろうか
06-17 10:46

◆平三角槍 銘:宗長作 19.8cm 青貝張槍拵入り 江戸時代◆ 槍薙刀長巻長柄 https://t.co/iMsBcYf66P 螺鈿の下に有る鞘に似た塗りは見ないが 打撃力強化を意図した物では無いと言う事なのかだが
06-17 10:47

士大将の護衛歩兵は 足軽に陣笠や兜以外の装甲が無いと言う 加藤清正や立花宗茂の物でも 鉄砲への盾を期待する等の理由で胴は装備していたのかだが 基本的に貸具足装備なら 装甲は兜以外無かった可能性も有るのかだが
06-17 11:36

熊やライオン等を素手で倒す剣闘士等も漫画等には居るだろうが https://t.co/GzYrDbnTbs 熊なら目を潰せば逃げる例も有るのかだが 目を潰しても止めを刺すのは容易では無いだろうし 首を締める或いは蹴る等では困難なのかだが
06-17 11:41

最大級のパワーが有る人間なら そうした形で止めを刺せる可能性は有るのかどうかだが パンチで気絶させた後首の骨を曲げる或いは蹴る等して 折ると言う様な例は有るのかだが
06-17 11:43

https://t.co/PfWyHwsVFP >K-1トップファイターのマイク・ベルナルド(当時の体重112.7kg)が打撃計測機器で、左フックパンチ278kg、右フックパンチ363kgの記録を出している。プロレスラーの川田利明(当時の体重110kg)がキックで1810kg(1.8t以上)の記録を出しており、
06-17 11:49

2トンのキックなら熊を一撃で昏倒させ 首の骨も蹴り折れると言う可能性は有るのかだが 400kgのパンチならどうなのかだが こうしたパワーの有る人間なら熊を絞め殺す事も出来ると言う事なのかだが
06-17 11:50

https://t.co/5zxIo9meqR パンチ力800kgの人間も居るが 3.6mの白熊等を倒せるのかだが 頭の位置が高い時は足をキックする等して 低くさせる必要は有るかも知れぬが
06-17 12:00

https://t.co/ZMdxXYNN7q 3.5m等のシロクマを こうした方法で締められるのかだが パンチ力300kgクラスの者でもどうなのかだが
06-17 12:46

続きを読む

06/16のツイートまとめ 

boukenkyuu

真剣勝負では 偶然決着が付くのでは無く 互いに相手が納得して・感心して死ねる様な技で決したいと言う様な剣士も 漫画等では居るだろうが 現実にこうした事を考えた者は居るのかどうかだが
06-16 11:27

自分の意図しない攻撃が命中して決着が付いている例も 現実には多いのかだが
06-16 11:30

明・朝鮮軍が足軽の数打物の銃を鹵獲して使用したとしても 士鉄砲組の高精度の銃及び訓練された銃手には アウトレンジされると言う事なのかだが 精度の高い物が鹵獲されたとしても そうした物を使う銃手を訓練するのには時間が掛かると言う事なのかだが
06-16 11:52

沙也加等の投降した日本軍が そうした物を放つ可能性は有ると言う事だろうか
06-16 11:54

https://t.co/jQA1oKnAn2 >7年間の戦役で投降した者の合計は数千人とされる。  この内士鉄砲組等の高精度の銃を使用する者は 何処迄居たのかだが
06-16 11:58

敵軍の略奪を警戒して村の人間の大半が離脱した後 老人の決死隊が残って略奪者に打撃を与えると言う様な物も漫画等で有っただろうが 現実にそうした事は起きたのかどうかだが
06-16 12:11

そうした決死隊の中に 子供が秘密裏に混じっており 闘争心を買った敵の指揮官等に生かされ 自分を倒す程に強く成ったら再び挑んで来い等と言い 優秀な剣士等に渡されると言うパターンも有るだろうが 現実にこうした事は有るのかだが
06-16 12:17

中世では女が船に乗れない等と有るが https://t.co/xtbyhdoANz 第4回十字軍以降は海路のみを利用しているから 十字軍に居たと言う女騎士が陸路で移動していたと共思えないが 果たしてどうなのかだが 18世紀にはアンボニー等の女海賊が居るから そうした例外も中世に居たのかだが
06-16 14:57

日本でも壇ノ浦の戦いで 多数の女が乗船している訳だろうから 果たしてどうなのかだが 女が成れないのは船を操船する人間だけと言う可能性も有るのかだが
06-16 15:02

村上海賊の娘・景や鶴姫の様に 船を直接操作している訳では無いなら 別段問題視されていない可能性も有るのかだが
06-16 15:09

続きを読む

06/15のツイートまとめ 

boukenkyuu

日本への西欧式鉄砲伝来の上限は 何年なのかだが https://t.co/EVJD6ZJdBk 1510年にはポルトガル人は中国にも到達していないだろうし 1520年台でも中国や印等経由で銃が入る可能性は果たして有るのかだが
06-15 09:04

越中兜の眉庇の原型は何なのかだが https://t.co/zmoILgmoAp 左の天正年間に有る唐人傘或いは南蛮帽型兜の縁部分にも似ているし 此れが眉庇部分だけ残ったのかだが 西欧の帽に前だけこうした鍔の有る様な物も有ったかも知れぬから 此れを模した可能性も有るのかだが
06-15 09:38

https://t.co/fGfjRasJF3 左側に前部の鍔の出ている南蛮帽が有るから こうした物を参考とした可能性も有るのかだが
06-15 09:50

https://t.co/0c0GQcpqHz https://t.co/S7km3ZZKhf 左に一部有る 前の鍔が出ている物を模した可能性も有るのかだが
06-15 09:53

https://t.co/qFO0Ug2B3v この種のバーゴネットの鍔部分に 越中兜の眉庇に似た物が有る可能性も有るのかだが
06-15 10:00

https://t.co/kfBq79BzXz 左の様な剣と盾を持つロデレロも 1530年迄に廃れたのかだが https://t.co/sWLLYeFErO >オランダ総督マウリッツは自らの護衛兵に剣とバックラーを与えたほか、  彼等は胸甲程度は 装備していたのかだが
06-15 11:10

1510-30年頃の騎馬武者にロデレロは勝てるのかだが 装甲が軽いとしても片手剣は重く槍や十文字槍には追随出来ず 足に装甲は無いから此処を狙われていたのかだが ハーフソード術を使えば勝算は有るのかも知れぬが 盾を投棄して迄そうした事はしていたのかだが 組討用短剣も無かっただろうか
06-15 11:14

ハーフソード術を使う前に 鎌槍の鎌や槍の柄で足等を掛けられて 逆にやられる可能性も有るのかだが
06-15 11:26

1520年頃では騎馬武者の枝付き槍の比率はどうなのかだが 明軍の三叉槍の比率は槍騎兵の1/3程度だっただろうが 同じ比率迄は有るのかどうかだが 明騎兵に居るメイス兵と言うのは果たして居たのかだが 薙刀で代用されていた可能性も有るのかだが
06-15 11:31

メイス兵が金砕棒や契木で 模されていた可能性と言うのは低いと言う事なのかだが
06-15 11:32

続きを読む

06/14のツイートまとめ 

boukenkyuu

筋兜や桶側胴も 銃弾を受け深く凹むと 継ぎ目が凹んで裂け 其処から弾が飛び込む危険が有るかも知れぬが https://t.co/eznOiGaD1x 分厚い東国的筋兜なら 左の最上義光の物の様に強く凹む事は少ないのかだが
06-14 08:39

西欧の胴が分割されたアニマ甲冑も同様の事は言えるだろうが フサリアの鎧を中心に 可成り後でも残っているだろうか
06-14 08:40

胴に鎧の無い様なテルシオ等のハルバード兵が 鍵槍装備の騎馬武者に勝つには機動性を活かすしか無いのかだが 武器が重いので反応性は悪く 足を生かして後方に回り込むと言うのも集団戦では何処迄出来るのかだが ハルバードを放棄して小剣で斬り込む方向も有るのかだが
06-14 08:58

機動力を生かし小剣でハーフソード的攻撃をすれば 勝算は有るのかも知れぬが いきなりそう言う戦術を取り得るのかだが 小剣でのハーフソードや組討等 ハルバード兵は何処迄訓練されているのかだが
06-14 09:01

胴鎧の有るドッペルゾルドナーなら機動性はそう高いのかだが 鎧は7kg程度なら 当世具足よりは軽いが 剣の反応性は鍵槍や十文字槍・素槍より良いのかだが 彼等も同様に機動性を生かした小剣でのハーフソードや組討に持ち込めば 勝算は有るのかだが
06-14 09:06

小札鎧が未だ主体かも知れぬ 1550-60年台迄の日本の鎧よりは ドッペルゾルドナーの鎧は可成り軽いのかだが
06-14 09:08

小剣でも短剣同様の ハーフソード的技術は有るのかも知れぬが 16世紀中盤辺りからの バスケットヒルトソードの技には ハーフソードは見ないが 果たして廃れたのかだが ハルバード兵やドッペルゾルドナーは短剣は持っていない様に見えるが
06-14 09:59

バスケットヒルトソードの欠点は 護拳が邪魔をして居合抜きがし難い事と有るが ハルバードからの切り替えは容易では無いのかだが https://t.co/RHLITPvkit テルシオのこう言う剣も グリップを持っていないと即座に抜けないのかだが
06-14 10:02

雑魚的なパイク兵なら護拳の無い剣でも居合抜き等出来ないだろうが 精鋭的なハルバード兵が 居合抜きが出来ないと言うのもどうなのかだが
06-14 10:11

https://t.co/VM4n5frJ0c テルシオのハルバード兵は こうしたハーフアーマーを着ているのかだが 重いハルバードに腕甲迄有れば 武器の反応性は低下し 剣を持っても同様と言う事なのかだが ハーフソードで反応性を補う事も出来ないと言う事なのかだが
06-14 10:19

続きを読む

06/13のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/yjjiWYK9Wc 左のイラストだと 木槌の付いた槍には枝が有るが 木槌は鍵槍の鍵の付く位置なのかだが
06-13 08:31

イラストだと足軽が此れを持っているが 持槍装備の足軽がこれを利用した例は有るのかだが 足軽用持槍だと 3.6m程度迄は有るのかだが
06-13 08:34

川中島合戦図の武田軍では 赤い部分に持槍装備の足軽が配置されるが 陣側面からの襲撃を阻止する為の物なのかだが 信玄の本陣備では 緑色の部分の持槍を持つ兵は兜を装備しているから 徒武者かも知れぬが こちらは正面にも配置されるが 青い部分の兵は指物が有るから 恐らく騎馬武者だろうか https://t.co/6MRcPlPMni
06-13 09:14

そうした持槍装備の足軽も 騎馬武者や長柄槍装備の足軽を阻止出来る物なのかだが 突破される迄の時間は長柄槍装備の足軽より 稼げるのかどうかだが
06-13 09:17

パイク兵が8m等のパイクを大量に装備すれば フサリアは阻止出来たのかだが 軽騎兵パンセルニが最大600mから強化弓を放ち 砲兵の散弾迄もアウトレンジし 銃兵も此れで壊滅 パンセルニの弓やフサリアのピストルで混乱したパイク兵に フサリアが突入と言う可能性も有るのかだが
06-13 09:26

銃砲で支援されたスウェーデンのサーベル騎兵にテルシオ槍兵が撃破されているなら 弓やピストルで混乱したパイク兵なら 8mのパイクを持とうとフサリアの突撃も可能と言う事なのかだが
06-13 09:27

あれ、一塁走者が…会心の“転ぶフリ作戦”で「トリック重盗」成功「賭けに出た」  https://t.co/Vs4PuKn188 とは言えこう言うプレーが 多用される事は無いと言う事なのかだが
06-13 09:51

そうした持槍装備の足軽で 士気や技術の高い者が 騎馬武者に引き上げられる可能性は有るのかだが 士大将の護衛歩兵に引き上げられる可能性の方が高いのかだが その後騎馬武者に引き上げられる者は居るのかだが
06-13 10:17

士大将の護衛歩兵が 士大将の付近を離れて略奪に加わる訳にも行かぬだろうし 士大将・騎馬武者が直接略奪を援護する際も 略奪に行く事は無いと言う事なのかだが
06-13 10:42

信用成らない者が士大将の護衛歩兵に等成れるのかと言う事は有るだろうし 相当の信用が無い限りそうした者には成れず 持槍装備の足軽は基本的に 騎馬武者に抜擢される方が多いのかどうかだが 先ずは蒙古襲来絵詞に有る様な馬が割に小さく鎧に袖も無い 下位の騎馬武者と成るのかどうかだが
06-13 10:48

続きを読む

06/12のツイートまとめ 

boukenkyuu

テニス等同様に体の一番大きい者が 最後勝ち上がっている訳では無いし キャスカ的な体格の者でも こうした大会で勝てる可能性と言うのは有ると言う事なのかだが
06-12 08:39

https://t.co/keDkRphaeh こう言う突進しながらの大男の撃ち込みには 密集陣形でスペースの無い戦場では 槍を利用しても何処迄対応出来るのかだが
06-12 08:41

体重と同じ重さの弓迄なら引けると言う意見も有るが 足軽が張力40-50kg程度の弓を引いていたと言う訳でも無いのかだが 体重200kgの者なら張力200kgの鉄弓を 果たして引けるのかだが
06-12 09:02

張力70kg台のモンゴル弓やロングボウなら 体重70kgの者なら引けるのかだが モンゴルの馬に乗る人間は 体重は平均70kg有るのかだが 鎧が重く無い者が多いから 機動性は阻害しないのかだが 鎧が重い者の馬の質は高く 部隊の機動性は維持されるのかだが
06-12 09:08

モンゴルの重騎兵には馬鎧が有る様な意見も有るが 古い絵では無いが ティムールの重騎兵には有る様だが 部隊の移動速度はモンゴル程では無いと言う事なのかだが
06-12 09:09

https://t.co/jwVcPQNkE0 leather aventail等と有るが 鎖の上に布や革が有る可能性も有るのかだが
06-12 10:08

https://t.co/F6O3Uoyj6z 革製の手足装甲は筋の有る只の革であり 篠は入らないのかだが 立涌紋のジュポン等も有るのかだが
06-12 10:17

筋が入る革は只の革では無く 革の外装の有るギャンベゾンと言う可能性も有るのかだが
06-12 10:19

https://t.co/li4uU6x0BR 左の様な筋の間が狭い物は ギャンベゾン的な物では無い可能性も有るのかだが
06-12 10:25

https://t.co/V0z3NdEY2t https://t.co/yasjijmoMr こう言う板札的な佩楯は 革と言う事なのかだが
06-12 11:41

続きを読む

06/11のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/vh5NycTZ3y タグにはブリガンダインのサバトン等と有るが 足先の装甲は鎖の上に鋲付き革が有るのみの可能性も有るのかだが
06-11 11:14

https://t.co/nEwbwPARTQ 15世紀でさえセンターグリップタイプの盾が 騎乗使用される例も有るのかだが ランスを受けるにはセンターグリップではやり難いと言う事は無いのかだが
06-11 11:29

バイキングの盾にはセンターグリップ形式だが 腕に通せるベルトも付くタイプも有るから こうした物が15世紀でも使われた可能性も有るのかだが 白兵戦時はセンターグリップを持つ方が 直ぐに放す事も出来るので組討には対応し易いと言う事だっただろうか
06-11 11:31

https://t.co/9ESPgO7lB5 フロワサール年代記で良く見るハンマー付き斧も 1384年頃には出ていると言う事なのかだが
06-11 11:59

https://t.co/H2ypUHTwaK 1370年頃にもこの種の革製防具が 騎乗使用されているのかだが 直後の鉄製クロスボウ普及後は板金化されたのかだが
06-11 12:10

クレシー後もロングボウを止める為に板金が利用されず 鎖の上にクイルブイリ的な革や 追加のギャンベゾンが外装される例も多かったのかだが 1370年頃の鉄製クロスボウ登場後は 板金でこの衝撃を幾らかは止めていたのかだが
06-11 12:20

https://t.co/1jjW9Itp8j そうした追加のギャンベゾンは腿に装備される例が多いが 手足全体或いは鎧の上半身全体に 追加のギャンベゾンが装備される例も有っただろうか
06-11 12:32

クイルブイリ的な革も https://t.co/h5aApBh9OU 左の様な鉄製の篠の入る物や 鋲のみが付いている例も多いだろうか
06-11 12:35

https://t.co/CVD7P4Od93 豹のクレストと言うのを何故か見ないが 左の様な物しか無いのかだが
06-11 12:45

https://t.co/Xn47Pmzesw 他の動物でも使われる様な形式の 豹のクレストも有ると言う事なのかだが
06-11 13:07

続きを読む

06/10のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/ukE8ROWsKQ >阿保は太刀を鐔本より打ち折られて、帯添の小太刀許り憑みたり。  と有るが この小太刀と言うのは短刀や腰刀では無く https://t.co/4aiXCVyVSQ 左の刃長60cm前後の太刀形式の物の可能性も有るのかだが
06-10 09:43

https://t.co/BUl2mrxjwJ 14世紀の西欧の衣装と言うのは 単純な物が多いのかだが https://t.co/3WSMh7oTdt 左の様な長い袖の有る物が 女騎士の鎧の上に着られる例は有るのかだが
06-10 10:10

https://t.co/jp3YN0vJLz こうした絵も有るが こんな服を着て現実に戦っていたのかどうかだが
06-10 10:14

https://t.co/6270W7Qrxr 左の様な絵も有るが 現実には首部分に装甲は有ると言う事なのかだが
06-10 10:20

こうしたドレス的な物の上に エーレットが装備される例は有るのかだが 袖無しの服から出る肩甲に 装備される例なら有るのかだが
06-10 10:31

https://t.co/6270W7Qrxr 左のバシネットは 鎖部分に布が有るが こうした物は多いのかだが
06-10 10:37

https://t.co/t4WHrAId8D 左も布が付くタイプの バシネットが有るのかだが 14世紀前期の実戦用グレートヘルムの下の兜に こうした物が付く例は有るのかだが
06-10 10:40

https://t.co/h60rXb0Cqh 左は加賀具足的なディテールが有るが 戦国期の物なのかだが
06-10 11:04

https://t.co/UyQfAIONfe バーブートを騎士が被る例も有る様だが 首部の装甲はやや多いのかだが
06-10 11:33

https://t.co/JW5rdd1E0V 左のバーブートは 特段首の補強は無いが この鎧とセットの物なのかだが
06-10 11:37

続きを読む

06/09のツイートまとめ 

boukenkyuu

士鉄砲組の銃も 奉公人にそれなりの数持たせても 冷却・清掃には時間が必要だろうし 敵が接近して来たら 士鉄砲組の物程には精度の無い足軽の銃を 銃の下手な者等から借りて 射撃していたと言う可能性も有るのかだが
06-09 11:23

士弓組の強い弓は 高精度の銃より高価かも知れぬが 近距離では安いそう強くは無い弓を使用して 胸甲以外を狙撃していたと言う可能性は有るのかだが
06-09 11:39

明騎兵精鋭部隊は ペルシャ馬が多い可能性も有るだろうが 指揮官はその中でも馬が大きいかも知れぬし 派手な鎧を着ている可能性も有るのかだが
06-09 11:49

https://t.co/Xyvn9OKlr7 こうした鎧のブーツに 朝鮮軍との戦闘で装甲が無い事を把握していれば 意図的に狙われた可能性も有るのかだが モンゴルや清の物の様に小札が仕込まれている可能性も有るだろうが 全てでは無いのかだが
06-09 11:59

https://t.co/ijzcvusJDV 騎馬武者の脛裏を歩者が斬る技が有るが 明軍等のブーツに対しては正面からこうした攻撃を多用していた可能性も有るのかだが 馬が狙われる例の方が多いのかだが
06-09 12:03

明軍の槍や三叉槍は 打撃技も有るが此れが主体では無いなら 槍を打物で強打して崩した後ブーツを突き斬る或いは打撃すると言う様な方向が 多用された可能性は有るのかだが
06-09 12:08

雑兵物語の足軽は1kmや500mで弓を放っているが 垣盾装備の相手にはこれの背後への曲射は何処迄していたのかだが 垣盾を構え移動しながら幾らか曲射を牽制的に行い 近距離で盾の隙間を狙撃する様な戦いが多いのかどうかだが
06-09 12:22

兵は垣盾の背後で散開して移動していれば 曲射された矢は余り命中せず 命中しても遠距離なら甲冑の上ではダメージは小さいと言う事なのかだが
06-09 12:23

矢は銃弾より可成り高価なら そうした命中率の低い遠距離からの曲射は 牽制的な物に留まるのかだが 一部の強弓を持つ者しかしなかった可能性も有るのかだが
06-09 12:36

ロングボウは曲射を連発しているが これは密集している相手に対しての物と言う事なのかだが 非鋼鉄製で単純な構造のボドキンが安価と言う事も有るのかだが
06-09 12:38

続きを読む

06/08のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/iPa0UcZSq7 こう言う盾状の エーレット或いは肩甲は現実に有るのかどうかだが
06-08 09:37

https://t.co/ULhEAN94UH 孔雀紋等が入る兜の布は 日除けだっただろうが こうした物はバシネットでは廃れただろうが 熱対策はどうなのかだが
06-08 09:41

バシネットでは出来る限りバイザーを開ける事で 熱対策はしていたのかだが とは言えバイザー付きのグレートヘルムにこうした布が付く例も有るのかだが
06-08 09:42

バシネット登場後も熱中症でやられる騎士は タウトンの戦いや ゲッツの記録等に有るだろうが こうした布は何故か消えている訳だろうか
06-08 09:44

1350年以降でも 下馬戦闘しない指揮官等なら クレスト付きグレートヘルムを戦場で使用していた可能性も有るのかだが グレートヘルムが廃れた以後も そうした指揮官は マクシミリアン1世の肖像画に有る様に クレスト付き兜を利用していた可能性も有るのかだが
06-08 10:09

https://t.co/KFM3Z7JSV8 こう言う物を被って下馬戦闘と言うのも 首の動作は余り支障は無いとしても 問題は有ると言う事なのかだが クレストはそう重くは無いのかどうかだが
06-08 10:24

https://t.co/P7fUBwlymZ こう言う剣の付いた様な エーレットは現実に有るのかだが
06-08 11:55

https://t.co/fLs0SbA1jQ 斜めに付いたエーレットも古い絵でも有るが 完全に縦に成っている物と言うのは無い可能性も有るのかだが 肩の上に乗ったり肩後部に有る物は ほぼ完全に縦である可能性も有るのかだが
06-08 11:56

https://t.co/bN7IVjde28 マントを着ている騎士と言うのは 15世紀以前では見ないが 果たして居るのかどうかだが
06-08 11:59

https://t.co/uv7A3zntgV 左の様な大型のエーレットは 軽量な羊皮紙製が基本と言う事は無いのかだが
06-08 12:18

続きを読む

06/07のツイートまとめ 

boukenkyuu

14世紀のコートオブプレートも https://t.co/fL4PbyfGho 左の様なギャンベゾンと鎖が下に有るなら ヘルメットを除いたら+10kgは追加され得るなら 盾無しで40kg程度は有るのかだが 14世紀前期の手足の板金が余り無い物なら 其処迄は無いと言う事なのかだが
06-07 09:53

14世紀後期のコートオブプレートは 重量軽減の為にバシネットが利用され 足のギャンベゾンは無く 鎖も減らされていると言う事なのかだが 上半身の鎖は確か 減らされていないだろうか
06-07 09:56

https://t.co/Rd7RIdUxsK 左では足にギャンベゾンも鎖も 無いと言う解釈なのかだが
06-07 10:01

足の鎖は6kg程度も有るから 此れを減らせば可成り軽量化出来る訳だろうし 足のギャンベゾンそれなりに重量は有る訳だろうか
06-07 10:04

https://t.co/yDCaAd4pvd 左は足に迄鎖は有るが 武装込みで36kgしか無いが ギャンベゾンの厚さが13世紀より薄い可能性も有るのかだが
06-07 10:08

こう言う足が前に出ているクレストは 実戦使用は有るのかだが 武器の干渉は余り無い可能性も有るのかだが https://t.co/nSPzmDgdXs
06-07 10:12

リヒテナウアー以前のロングソードと言うのは どの様な物なのかだが https://t.co/bOdpxlOfoE 1250年辺りにはロングソードは有るのかも知れぬが サイズはどうなのかだが
06-07 10:18

初期のロングソードでも刃長100cm程度の物なら 有ると言うが 1350年頃の物はどうなのかだが
06-07 10:25

こう言う物を女騎士が利用していると言う訳では 別段無いだろうが 紋は薔薇なのかどうかだが https://t.co/Sn0stXp79A
06-07 10:26

このクレストは猪なのかだが https://t.co/5tJioBGolp
06-07 10:27

続きを読む

06/06のツイートまとめ 

boukenkyuu

クレシー・ポワティエでは 未だ鉄製クロスボウは無いだろうから 騎士の鎧の手足の板金装備率はそう無いかも知れぬし ロングボウのニードルボドキンで手足や首の鎖・ギャンベゾンを貫かれていたのかだが 盾が装備されるから足が割にニードルボドキンでやられていたのかだが
06-06 12:43

https://t.co/crR44jpeQU 1350年台だとクレシーでロングボウを受けた影響からか割に手足の板金は 有る様に見えるが
06-06 12:54

https://t.co/Rhd4tjUIeG 1370年辺りから出て来る張力440kg等の鉄製クロスボウを受ければ 鎖+ギャンベゾンでは相当のダメージを受けるだろうし その後手足の板金はほぼ完備されたと言う事なのかだが
06-06 13:16

https://t.co/UIxYXReSjR 板金でも左を見る限り 1.6mm程度では可成り衝撃を受け得る訳だろうし ジャンヌダルクもこうしたクロスボウで足を負傷している訳だろうか
06-06 13:17

https://t.co/XN9gYzyIjI 左の動画を見る限り腹が膨れていないと鉄製クロスボウの非ニードルボドキンの矢では 衝撃を可成り受け得る訳だろうか
06-06 13:24

https://t.co/ax48ynddTx 左の様なブリガンダインを騎士も装備する例が有ると言う事だっただろうが 胸部の一体化した部分以外は 鉄製クロスボウを受ければ可成りダメージは受けないのかだが 盾を併用していた可能性も有るのかだが
06-06 13:31

https://t.co/TeAxPGiNlO ティムール重騎兵のこの種の綿襖甲も 1370年以降出て来る西欧の張力440kg等のクロスボウを受ければ 相当のダメージを受け得るのかだが トルコ系弓でクロスボウがアウトレンジされる可能性も有るのかだが
06-06 13:40

ティムール重騎兵も盾は有るだろうが 馬鎧はロングボウは兎も角鉄製クロスボウは防げないと言う事なのかだが
06-06 13:42

騎馬武者も大袖やシコロの吹返部分及び下部ならそうした鉄製クロスボウを受けても ダメージは受けないと言う事なのかだが 大袖の腕に密着している部分はその限りでは無いのかだが 大鎧の腹下部なら1370年では未だそれなりに体とのスペースは有るが 何処迄衝撃は止まるのかだが
06-06 13:46

https://t.co/Ar5Aqzapnd 張力160kg程度のクロスボウでも ラメラーアーマーでは可成りダメージを受けているし 大鎧の腹下部はどうなのかだが
06-06 13:57

続きを読む

06/05のツイートまとめ 

boukenkyuu

そうした忠臣を偽装した者が主君を信用させて暗殺する事を続け 有能な者を皆排除し 大国を支配する能力の有る者が居なく成り世界が細分され大混乱した後で 人望を集めて自然に自らが誰も反感を抱かない様な支配者と成る様に目論むと言うパターンも有ったかも知れぬが
06-05 11:10

そうした者が 世界を冷静に観察し事態を完全に見抜いていた 裏から世界を支配しようと目論む者等に 自分がした様な方法で暗殺されると言う様なパターンも有るだろうか
06-05 11:15

三社託宣打出し 鉄籠手  /// 甲冑 武具 鎧 兜 刀 鍔 鞍 鐙 弓矢 縁頭  https://t.co/HPittmn5hS こう言う打ち出しの有る籠手は戦国期には無いと言う事なのかだが 筋肉が打ち出された物なら 秀吉がスペインに贈った物に有るだろうか
06-05 11:43

50m程度なら胴や兜鉢以外を狙撃される危険が有るなら その距離での防弾を考慮する事は 日本の高精度の火縄銃に対しては余り意味は無いのかだが 雑魚的な足軽でも50mから下腹辺りをほぼ確実に狙う事は 出来る可能性は有るのかだが
06-05 12:14

攻城戦時に10匁等の狭間筒の 100m等からの狙撃に対応する場合は そうした防弾も意味は有ると言う事なのかだが
06-05 12:15

イサックに有る様な500m等からの アンブロジオ・スピノラの狙撃は 10匁長筒でさえ胸甲正面は貫通出来ないだろうし 装甲の薄い部分の狙撃も何処迄出来るのかだが
06-05 12:22

30匁程度の長筒でさえ 攻城戦用の強化プレートを装備していたら 胸甲正面は9mm程度は有っただろうから 500m等では貫通は困難なのかだが https://t.co/mar4OAnAPa 30匁でも全長2.5mの慶長大鉄砲なら火薬量は多いのかだが 50匁で全長3mの物も有るが 此れではどうなのかだが
06-05 12:34

とは言え180kg等の筒では 500m等での対人狙撃は困難なのかだが
06-05 12:34

https://t.co/H7KQIaO6ET 282cmの大鉄砲・閻魔王が文禄・慶長の役で使用されたと有るが 籠城時等の指揮官の狙撃で使われたのかだが 真田丸の物の様に散弾を放った可能性も有るのかだが
06-05 12:49

https://t.co/qtnZ5X7ZpS >毛利高政所用 大鉄砲 閻魔王 慶長の役で南原城を攻撃した際に使用したと伝わる。  攻城戦ではこうした物は何処迄有用なのかだが
06-05 12:52

続きを読む

06/04のツイートまとめ 

boukenkyuu

バナジウムを含む完全南蛮鉄(ダマスカス鋼)製の古刀が 最強の刀なのかだが 最高級品の刀がそう言う素材のみで作られず 日本の鉄のみで作られた物さえ恐らく有るなら 単純にダマスカス鋼が一番良いと言う訳では無いのかだが
06-04 10:23

中世欧だとインスブルックの鉄の評価が高いが ダマスカス鋼や中国の鉄には及ばないと言う事なのかだが
06-04 10:26

バナジウムを含むダマスカス鋼と 酸化チタンを含む赤目鉄を利用した古刀辺りが 一番良い物なのかどうかだが
06-04 10:27

複雑な立物は戦国期には無いと言う意見も有るが https://t.co/qH4kctmX4v 左の益田元祥の龍の前立は江戸期の物の様に複雑だが 左の肖像画は https://t.co/QTGpa3dXm5 1572-83年には書かれている様だから この時期にこうした物が既に有ったと言う事なのかだが
06-04 10:41

https://t.co/zrrQw1fDRt 後三年合戦絵巻の源義家の 大型の龍の立物と似た物は戦国期には有ったのかだが https://t.co/0xiG0i5LvO 左の上杉謙信の飯綱権現の前立も相当に複雑な物だが 遅く共1580年台には有ったと言う事なのかだが
06-04 10:50

https://t.co/sIBdYCLRIQ 戚継光の部隊も モンゴル系騎兵相手には日本刀が使われているが そうした物に対する為の大刀は何故か利用されていないが 倭寇図巻に有る様な恐らく対騎兵用の長柄フックも無いが
06-04 11:01

そうしたモンゴル系騎兵相手に 銃は余り役に立たぬと見て数は余り置いていないのかだが 日本の足軽の様に白兵戦突入後も至近距離で射撃をするなら そうした騎兵相手でも或いは使えると言う可能性も有るのかだが 槍と弓で装填迄の時間を稼ぎつつ 至近距離で銃を放ち続けると言う方向も有るのかだが
06-04 11:09

同じ事ばかり真実等と称して 延々と言う者に それは真実等では無く進化の袋小路だと言って 嘲笑する者も居ただろうが そうした物全てが進化の袋小路なのかどうかだが
06-04 11:18

川中島合戦図では 鉄砲・弓足軽の付近に騎馬武者が少数配置されるが 白兵戦中に彼等が下馬戦闘して 備の左右に移動した足軽を守りつつ 弓足軽が銃の装填中に射撃し 銃も至近距離で放っていたと言う事なのかだが 必要なら弓足軽の弭槍も防護に使われると言う事なのかだが https://t.co/3bTPXnWbj4
06-04 11:27

そう言う状況では弓・鉄砲足軽を防護している騎馬武者が優先的に狙撃される危険も有るだろうし そう言う素振りを見せている者が 優先的に狙撃されていた可能性も有るのかだが
06-04 11:29

続きを読む

06/03のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/vac4fdB5xY これでは槍を構えた際の 前腕部の上の方は保護出来るのかだが https://t.co/CiA2CfuZVu 左の現実の物と同様の構造なのかだが https://t.co/Tk0F62x6QJ 乾隆帝の籠手は裏籠手にも装甲が有る様に見えるが 明と同形式の物なのかだが
06-03 10:38

https://t.co/AiV0yytOdw これも裏籠手が打撃されているが そうでは無い部分と何れの頻度が多いのかだが 小手で決着する比率と言うのは可成り低い様に見えるが 突きや胴は更に低いのかだが
06-03 10:46

https://t.co/UqmjcwAJ4l 剣道では小手が37%程度有るが 薙刀では面と脛が大半で 小手は突きや胴よりは多いと言う所なのかだが
06-03 11:06

雑兵物語に有る様に刀での兜の打撃は 騎馬武者でさえ回避している可能性も有るが 小手の決着が増える訳では無く 肩が打撃される率が増える可能性も有るのかだが 脛が有れば薙刀同様に 小手よりこちらが増える可能性は有るのかだが
06-03 11:09

ティムールも忍者に執拗に狙われれば アサシン等を利用して似た様な集団を作る可能性も有るだろうが 果たしてどうなのかだが 鎖鎌や手裏剣等のコピーも有り得るのかだが
06-03 11:34

https://t.co/zCHamdodR7 刀での戦いでも裏籠手に命中している例は有ると言う事だろうが 比率はどうなのかだが https://t.co/rCvjrFqNfJ
06-03 12:00

組打で短刀を受け流す際は 越中籠手や鎖籠手でも有用なのかだが 脇差で強打されればそれなりの打撃は受け得るのかだが
06-03 12:08

自ら情報迄流して 裏切ると見せ掛け 敵対勢力を最後迄牽制し続けると同時に 最後迄裏切らない事で信用や大義名分も得ると言う様な物も有ったかも知れぬが 何だっただろうか
06-03 12:22

明の片手剣の構えでは左側からの攻撃は裏籠手に命中するだろうが どちらが打撃される頻度が多いのかだが
06-03 12:47

実戦は6割が組討で決着していると言う事は 短時間の勝負では決着が付いていないと言う事かも知れぬし 腕等の装甲が重ければ疲労が増して そうした長期戦では不利と成る危険も有るのかだが
06-03 12:53

続きを読む

06/02のツイートまとめ 

boukenkyuu

フス戦争で騎士が近距離からの手銃でやられているが そうした物が1万以上有る1450頃の明軍に騎士が突撃したら 同等以上の事に成り得ると言う事なのかだが 乗馬突撃はサルフに有る様な戦車で阻止され 騎兵戦も弓や手銃で馬がやられて壊滅すると言う事なのかだが 兵力の差も有る訳だろうか
06-02 11:52

https://t.co/54O3jd2ISd 1449年の土木の変では オイラート軍に奇襲攻撃を受け50万の明軍がやられているが 奇襲で火器が準備出来ず利用出来なかったと有るが 騎兵での迎撃は出来なかったのかだが 5万程度の騎兵は居なかったのかだが 分散配置されて各個撃破された可能性も有るのかだが
06-02 12:06

明軍の兵力は実際は25万程度であり 騎兵も2万程度と言う可能性も有るなら 此れが分散配置されていれば 集結して迎撃を行う前に各個撃破された可能性も有るのかだが
06-02 12:08

西欧軍にそうした奇襲攻撃は何処迄出来るのかだが タンネンベルクの最大39000のタタール系騎兵を含むポーランド軍なら出来るのかだが 騎兵はかき集めても1万程度なのかだが トルコ軍の騎兵なら軽騎兵中心に そうした奇襲も出来るのかだが
06-02 12:29

https://t.co/YQ11RKKML0 ニコポリスではトルコ軍に15000ものセルビアの重騎兵が居た等と有るが フルプレート装備の騎兵等は少数なのかだが 軽装の者は奇襲戦力として使える可能性も有るのかだが
06-02 12:51

14-15世紀のそうしたセルビアの重騎兵も https://t.co/QBcSstEoqJ 左の板金鎧を装備した者は少数であり 1の様な胴鎧装備の物が多いと言う事は無いのかだが 弓が有るから機動性の高い奇襲戦力として 使える可能性も有るのかだが
06-02 12:59

https://t.co/usoVJoqrO5 トルコ軍がティムールに敗北した アンカラの戦いではそうしたセルビア人の騎兵は居たのかどうかだが
06-02 13:05

https://t.co/NgOStj1419 コソボの戦いのトルコ軍騎兵は ムラト1世の護衛騎兵2500 シパーヒ6000 軽騎兵アザブ・アキンジが20000等と言うが 総兵力は40000だが これがトルコ軍騎兵のほぼ全ての可能性も有るのかだが
06-02 13:20

永楽帝や丘福も 北元軍のそうした奇襲攻撃で大敗した形跡は無いなら 彼等が指揮官ならそうした攻撃は通用しない可能性も有るのかだが 偽装退却で丘福がやられているが 相手がトルコやティムールの20万等の大兵力と見れば乗らない可能性も有るだろうか
06-02 13:28

ティムールが病死せず明に侵攻した場合 両者が消耗した段階で日本軍が大陸征服や貿易で有利な状況を作る為に 10万等の大兵力を投入すると言う可能性は有るのかどうかだが 足利義満は兎も角反明的な義持ならやる可能性も有るのかだが
06-02 13:35

続きを読む

06/01のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/R1q4KGypTp 左の様なウルミが 板金鎧に通用するのかと言う事は有るだろうが 上手い者ならバイザーの隙間に滑り込ます事も出来るのかだが 15世紀後期のギャンベゾンの無い様な脚後部を側面から突く事等は出来るのかだが 鎖を貫く等は全く無理な訳だろうか
06-01 11:01

https://t.co/l4tQkwy7Hd 左を見る限り突く攻撃は 無い可能性も有るのかだが
06-01 11:13

【櫻】名家伝来 高盛金蒔絵龍図螺鈿細工槍拵 時代武具 名家所蔵品 [ne]5 https://t.co/wpDX3rKbLB 螺鈿・唐草に龍迄入る柄も有るのかだが 立体的な高蒔絵が入る物は実戦用では無いと言う事なのかだが
06-01 11:35

これは石突形状と柄の平たさからして 槍拵では無く薙刀拵だろうが 薙刀の柄なら 立体的蒔絵が入っても突く際に干渉は無いかも知れぬし 実戦を想定した柄の可能性も有るのかだが 大身槍の場合柄を手の中で滑らせて突かない物も有るのかだが
06-01 11:42

https://t.co/kFhRe8XaXV 佐分利流槍術の場合は手の中で槍を滑らせて突いてはいないが 持つ位置を頻繁に手の中を滑らせて変更しているし 薙刀でも恐らく同様の事は有るなら 立体的な高蒔絵の入る柄は実戦的では無いと言う事なのかだが
06-01 12:12

https://t.co/yiUqQ5j9FO 薙刀でも同様に手の中で柄を滑らせて 高速に持つ位置を変える例が多いと言う事なのかだが
06-01 12:21

https://t.co/akMrMjUD3w 左の試し斬り動画でも可成り頻繁に 持ち位置は手の中を滑らせて変えている訳だろうか
06-01 12:26

https://t.co/wD5kgCUK0u こうした花柄迄入る柄は 戦国期には無いと言う事なのかだが
06-01 12:35

https://t.co/VymIvKDcrx  こうした刀の鞘に入る蒔絵が 刀の鞘と槍の柄の装飾には類似性が有るなら 槍・薙刀の柄に同様の物が入る例も有るのかだが
06-01 13:14

https://t.co/EYhwIfi7j0 桶狭間時点でこの様な龍の蒔絵の鞘が有ると言う事なのかだが 前田利家の槍の柄にもこうした蒔絵が有る可能性も有るのかだが
06-01 13:30

続きを読む

05/31のツイートまとめ 

boukenkyuu

https://t.co/QuntAWSVsH 此れは現代のミニアチュールと言う事なのかだが 同じ様な古い物が有る可能性も有るのかだが
05-31 11:51

https://t.co/eI3DzLHKeR 帯に差されるシミターも有るのかだが 此れと吊り下げるタイプの物が同時に装備され 二刀流をしていた例は有るのかだが
05-31 12:05

https://t.co/Xdc4FjICQg 騎射戦で日本の大袖同様に こうした盾が役に立つと言う事は無いのかだが サーサン朝以外では使われたのかだが https://t.co/hTbSXeOGKk 左の手の先端部に持つ盾は 騎射戦にも使われていたかも知れぬが
05-31 12:36

https://t.co/7mko3rXLWt 左の様な動画も有るが サーサン朝以降こうした例は有るのかだが ミニアチュールでは見ないが
05-31 12:43

両手持ち太刀を振るう場合はこうした肩装備の盾より大袖の方が扱い易いだろうが 槍ではどうなのかだが
05-31 12:45

https://t.co/jrtYFJXC1N 帯と吊るすタイプのシミターが併用される例も有るし この帯にもシミターが差されて シミター二刀流をしていたと言う可能性は有るのかだが
05-31 13:05

https://t.co/f82Jr0NAlH ミニアチュールだと槍と盾の併用なら書かれる例も有るが 弓と盾が併用されている例は見ないが
05-31 13:11

https://t.co/2HYRxJaSwB 槍の刃を掴んでいる様に見える描写も有るから イスラム系兵が西欧剣の刃も掴んでいた可能性は有るのかだが 日本でも槍の刃なら掴んでいた可能性は有るのかだが
05-31 13:12

上の絵の右下の方には 矢だけ持っている騎兵も居るが ダートの様に矢を投げる事を狙ったのかだが 片手に剣や槍・メイスを持って近距離で矢を投げると言う様な事は行われたのかだが 接近戦の際に居合的に矢を抜いて投げると言う様な事は有るのかだが
05-31 13:32

矢だけ持っているのは 矢を投げた後のシミターの居合抜きを考えているのかだが
05-31 14:28

続きを読む